ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 970626
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

米子沢〜ヌクビ沢下降〜道をロスト〜井戸尾根

2016年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,746m
下り
1,733m

コースタイム

日帰り
山行
11:25
休憩
2:07
合計
13:32
5:45
81
7:06
7:16
130
はじめの二俣
9:26
10:00
117
大ナメ中段
11:57
12:30
30
13:00
13:00
30
ヌクビ沢下降点
13:30
13:35
25
行者の滝上
14:00
14:15
165
枝沢最上部
17:00
17:30
107
8合目下一般道出合
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・米子沢の取り付きは林道をしばらく行くと立て看板あり。
・ヌクビは下山禁止という看板あり。確かに一般道としておくのはどうか?
・行者の滝の下りがわからず、ここで道をロスト
その他周辺情報 さくり健康館 ¥420
21時までに入場、21:30閉館
始まりました。
2016年09月25日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 7:08
始まりました。
はじめの二俣
ここからしばらく巻きです。
2016年09月25日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 7:10
はじめの二俣
ここからしばらく巻きです。
2016年09月25日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 7:44
2016年09月25日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 7:45
米子のポテンシャル発揮中!
2016年09月25日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 7:55
米子のポテンシャル発揮中!
2016年09月25日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 8:28
ゴルジュ連瀑
2016年09月25日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 8:59
ゴルジュ連瀑
2016年09月25日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 9:03
いやー、来た甲斐があったというものです。
2016年09月25日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 9:15
いやー、来た甲斐があったというものです。
2016年09月25日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 9:15
癒し空間を堪能中
2016年09月25日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 9:15
癒し空間を堪能中
2016年09月25日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 9:18
2016年09月25日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 9:23
天国へ続くナメとはよく言ったものです。
2016年09月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 9:26
天国へ続くナメとはよく言ったものです。
谷川連峰が望める。
2016年09月25日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 9:30
谷川連峰が望める。
ナメ
2016年09月25日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 9:30
ナメ
午後は崩れるのか⁇
2016年09月25日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 9:45
午後は崩れるのか⁇
早く通過するのがもったいない。
2016年09月25日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 10:11
早く通過するのがもったいない。
登山口は大混雑でしたが、ここは誰もいません。
2016年09月25日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 10:16
登山口は大混雑でしたが、ここは誰もいません。
しばらく座ってボーっとします。
2016年09月25日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 10:19
しばらく座ってボーっとします。
もうじき終了
2016年09月25日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 10:48
もうじき終了
2016年09月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 10:55
薄く紅葉が始まってます。
2016年09月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 10:55
薄く紅葉が始まってます。
小屋には寄りませんでした。
2016年09月25日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 11:21
小屋には寄りませんでした。
2016年09月25日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 11:21
2016年09月25日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 11:25
どの時期に来てもいい所です。
2016年09月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 11:46
どの時期に来てもいい所です。
牛が岳で休憩
割引岳方面
2016年09月25日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 12:22
牛が岳で休憩
割引岳方面
2016年09月25日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 12:22
越後の山々
2016年09月25日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 12:23
越後の山々
笹の海
2016年09月25日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 12:34
笹の海
この後の行動でやっちまいました。
下山は19時過ぎました…
2016年09月25日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/25 12:34
この後の行動でやっちまいました。
下山は19時過ぎました…
撮影機器:

感想

 まず初めに…今までこんな形で道をロスしたことがなかった。
 なぜロスにつながったか?|録泪淵掘↓下山禁止を無視、それなりの回数、この山に入っている等…基本を無視し調子に乗ったことが主原因と考えられる。
 安易な転戦は慎み、情報がないならないなりの行動をすべきと改めて反省した。
 このことを踏まえた紀行文。

 このところ毎週末天気が悪く、今日も楢俣川周辺に行っている予定だった。とりあえず水上入りすると、明日の天気は昼過ぎから雨に変わっていた。でもお隣、新潟県は晴れ予報。地図ナシで行ける沢…米子沢しかない、そう直感的に思い転戦を決定。三国TNを抜けるとすごい星空だ。
 桜坂Pはものすごい数の車と人。米子方面に行くのは自分ひとり。貸し切りの予感に喜ぶ。一度林道左に合ったピンクテープを入渓点と勘違いし、ちょっと時間ロス。正規ルートは無雪期の水害後に初めて来たが、ゴーロが発達していた。正規の入渓点はタテカンがあるので注意。30分歩いてやっと水が表に出てきた。連瀑を気持ちよく登るとはじめの二俣、ここで休憩後再び連瀑帯となり、よく踏まれた巻き道を進む。始めて来たころに比べて道がはっきりして登山道チックになってきている感じがする。巻き終われば幅広の大滝。渇水で向かって右側の流れはなくなっている。
 これを越えると枝沢からの土砂で本流が荒れてくる。沢が急に左に曲がると幅の狭いゴルジュ。今日は直瀑で濡れるのは遠慮し、左岸巻き道を行く。一旦沢身に戻り、その先の滝はゴルジュの中を突破する。出口の滝はご丁寧に右壁上部にピンクテープが…そこまでする必要はあるか?
 大ナメは健在。パラダイス!でもラバーであれば、若干ぬめっているので注意。中盤の小びろい岩盤で大休止。いつまでもここで山を眺めていたい空間だ。とはいいつつも午後遅くから天気は崩れる方に向かっているよう。渋々先を急ぐ。流れは小滝が幾つかあるもののほぼ平ら、頂上への流れは相変わらずトラロープで規制されていた。小屋へ向かうテープを無視し、さらに流れを詰める。スキーで来ると大雪庇ができているハーフパイプ状の窪だ。正面に登山者が見え、小屋と御機屋の中間に出る。
木止めの階段が妙につらい。
 御機屋は混んでいたので牛が岳へ向かう。こんなに遠かったかな?道標は倒れており、五十沢への登山道が下り始める所で休憩。越後三山、魚沼平野がよく見える。転戦成功!という感じだった。
 この山でヌクビをまだ歩いたことがなかったことから、下山しようと思って聞けば『下山禁止』って入口に看板があって、地図にもそう出ているとおじさんに言われた。沢装備はヌクビの滝群をすべて終えてから解除しようと思っていたので、いつもの沢下りを考えれば『登山道に指定された沢下り』ということもあり、どうにかなると思っていた。とりあえず割引岳方面に向かう。確かに下山禁止の看板があったが、何の疑いもなく突入。『この道をなぜ廃道にしないのか?』がわからくらいものすごい道だ。沢下りになれた人であれば、沢身を下っていくこのルートは急だけれど道はわかりやすいルートという感じ、と、思って進む。天狗岩より高度を落とすと突然大きめの滝に出くわすが、ここで下降点がわからなくなる。これまで所々赤ペンキやテープがあったのに一切ない。右岸側は岩盤を少し下っても、しっかりした灌木が少ない感じ。ザイルはもっているが下向き灌木でとなると、あまり気が進まないし、果たして下まで届くのか?といったところ。左岸側も草付きチックでこちらは登ってこないだろう…ここからロストへとつながる連鎖が始まる。
 
 一度、テープを最後に確認したところまで戻ってたどりなおすことをせず、多分テープがあった高さから左岸を道がトラバースしているんだろうと思い込み、近くにあった左岸枝沢を登れば横断点に出くわすだろうと、その枝沢を登り始めた。勢いで進んでいる部分もあり、暑かったこともあって早くここを通過したいという思いもあった。
ちょっと登れば…ン⁇ない。
もう少し登れば…ン?そんなに上か?
じゃ、もうちょい…ンー、やっちまったかな…
なんか下るのもっていう感じだなぁ…
じゃあスッキリスラブだから、これを詰めて右へトラバれば井戸尾根コースに出るでしょ
 この思考がドツボへ向かう。藪に突入すると身の丈以上で、太さが中指程度の笹、ツツジ、シャクナゲ、ハイマツの密生…つかんで分けて踏みつけて、小尾根を一つ巻き終わるくらいのところで大きめのダケカンバに登って先を見れば、あれ??まだ違う尾根がある‼?この時点で完全にやっちまったと悟る。遅い‼スキーで藪がない時期に来た時と印象はこうも違うのか?もうひたすらトラバるしかない。そうすれば登山道に出るのは間違いない。
 さらに小尾根が出てきて沢の源頭風を2か所トラバースすると、登山道が見えた。
2時間半くらいヤブに入って飛び出した先は八合目の直下だった。久々のヘッデン山行、ツルツル滑りながら19時過ぎに駐車場に着いた。
 開いていてくれた温泉に感謝!
 思い込みと慣れは怖い…翌日、会社で全身のだるさと戦い、翌々日全身の筋肉痛と戦っていたのは言うまでもない。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

お帰り!
まあ、丹沢道迷い&入渓点見つけられない男の俺が言うのもなんだけど、入山する前にしっかり連絡入れといておくれ
2016/10/1 21:07
Re: お帰り!
スイマセン、迷うつもりもなかったので…😅
一緒に行っていれば安心ですね😜
今週は車が緊急入工なので、来週は行きますよ。
2016/10/2 0:34
ヌクビ沢
おほほほ〜
やっちまったか
藪得意の海老ちゃんで良かったよ

花に転進する
いつでもおいで〜
2016/10/1 21:15
Re: ヌクビ沢
いやー、真剣にマズイと思いました😱
とりあえず明るいうちに終わってよかったという感じです。
来週、朝日連峰行こうかと思っています。まだまだ歩きますよ‼
2016/10/2 0:30
お久しぶりです。
自分も以前ヌクビ沢を下降して道を迷い少しロスしたり、スラブ滝で滑って尻が焼けるかと思ったり、怪しい岩で懸垂して降りて振り返ったら横に鎖が有ったりと、手こずった覚えが有ります。登りだと印が見えるけど下山用には書かれてないので見えなかったりしますよね
何はともあれ無事下山できて良かったです☆筋肉痛はお土産って事で
2016/10/8 0:00
Re: お久しぶりです。
どうもどうも、お久しぶりです。
あいかわらず精力的に登られているようですね。魔が差した…という感じですか?
西ゼン滑走は、ボードだと下の林道がほとんど歩きですね。2時間くらい?もうちょっとかな?下の道路まで出れば蓬橋〜越後湯沢のバスがあって、さらに湯沢〜苗場のバスで平標駐車場まで戻れますよ。
今月はどちらまで?
自分は朝日連峰の予定です。
2016/10/8 6:40
Re[2]: お久しぶりです。
朝日ですか〜羨ましいです 遠くて中々行けない場所ですね(´Д`)沢登りですか?
自分は黒部予定でしたが悪天で中止、今日は奥多摩、明日は外岩かジム、月曜は日帰り南アルプスな予定です せっかくの連休なのに単発で残念です。
ボードだとニシゼンの下山が大変だと聞いているのでその日はスプリットボードで滑走する予定です。あの林道は歩きたくないですよね汗
バス出ているのは知らなかったです!戻方が山行より大変そう笑
行くときお誘いしますね
2016/10/8 9:06
Re[3]: お久しぶりです。
単独朝日の沢は自殺行為です😅
今まで2本登ってますが、あの距離を1人では狂ってると思います。
スキーは是非行きましょう!
西ゼンよりもシッケイ沢の方が楽しいですけどね。
バスは上越線のあなを埋めている感じで、駐車土樽まで歩かなくて良いのもメリットですね。タクシーの10分の1位の値段だったかな?
2016/10/8 11:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら