富士山〜あの日本一の高みへ〜「小縁年」に行く
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:53
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,596m
- 下り
- 1,604m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:47
天候 | 2400m以上の登山口から上は晴れだった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ガラガラだった 登山シーズン終わり、平日だったから? |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士宮ルート 要所に小屋があり全般にかけてルートしっかり(今は小屋空いてません) お鉢巡り 本日はむっちゃ風が強かった 御殿場ルート ブルドーザ道が歩きやすかった 砂対策必須 口の中もじゃりじゃり 宝永山 馬の背ルート暴風で息ができないくらい 山頂はあきらめました 9月に大規模な落石があったらしいです 雨の日等要注意 |
その他周辺情報 | 富嶽温泉「花の湯」800¥ 立ち寄りは1時間の時間制限 お湯は良い |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
初めての富士山
今年は60年に一度の庚申の年だし!1回で33回登った事になる(niko-nさんレコ参考)ということもあり、なんとかぎりぎりのタイミングで行くことができました。
これまで登った山々から見てきた富士山はその姿でいろんなところで力を与えてくれました。(しんどさを吹き飛ばしてくれました)
そしてその山頂から見た雲の上の北、中、南アルプスや火打、焼山など、あらためて
日本の頂にいることを実感できました。(感動)
富士山は見る山だと勝手に決めつけてましたが、どこの山とも違う、この不思議な風景を楽しみ、そして、雲の上の別世界を堪能して、改めて富士山の魅力を感じることができました。
そしてなんてことない普通の日につららが垂れ下がり、強風が吹きぶさむ
そんな厳しい3700mの世界。
素晴らしい展望とともに富士山の魅力を感じた1日でした。
それにしてもやっぱ3000m越えてからの足は重かった〜
neko様お疲れ様でした。またよろしくです。
日本人なので、一度は登っておかなければ、噴火する前に、登っておかなければ、と思いつつ、やっと来れました。
南アルプスから眺めてた富士山!
今度は、富士山からアルプスを眺めてる。そして、富士山からは、名だたる山脈が見える。
さすが富士山と思いました。
流石に酸素薄い!ちょっとペース上げると、直ぐに苦しくなりますねー!改めて日本一高い山なんだと実感します。
下りの、溶岩石の塊は歩き辛いですねー
砂走りは足に優しい反面、ホコリが。ueharuさんの直ぐ後ろ歩いていると、ueharuさんの巻き上げるホコリが常に自分に、、、
口が、ジャリジャリするし、風が強いと、顔に砂がバチバチ当たって痛い。
なので距離をあけて歩きました。
いやー、シーズン後なので、人も少なく、自分のペースで歩け、ストレスなく登れたのは、良かった(⌒▽⌒)
朝は、風が冷たい!寒さ対策を!
防寒手袋の出番は無かった。
朝は耳が冷たい!
砂走りのホコリ対策を!服、グッズば細かな砂だらけに!車に乗せる前に、パンパンしっかり!
宝永山火口で帽子が飛ばされて、ueharuさんが追っかけて捕まえてくれました。強風、飛ばされ対策を!
しっかり日焼けしました。日焼け対策も気をつけて。
ueharuさん、ありがとうございます!
また、よろしくです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fa6a0847bd7af845398a783cd07435654.jpg)
ueharuさま、nekosamaさま
富士山
秋の強風の中、お疲れさまでした。天候に恵まれてよかったですね
それにしても穂高から戻ってきてすぐの富士山、お二人とも体力があって羨ましいです
こちらは先週はのんびり登山だったけど、この1週間(5日間)働くのが長くて、体力気力とも辛かったぁ〜
hamahakoさんこんばんは
やりましたー
酸素は少なかった?けど、本当にいい景色を見られて幸せでした
今年はもう遠征は難しかしいかな?これからは近場かなー
登頂おめでとうございます。やはり日本一の高さというのは
PHとしてはやっておきたいところですね
御鉢めぐりは私はやったことはないのですがかなり風が強いとのことで
聞いておりますのでホント体が飛ばされるくらいの勢いなんだな〜と思います(><。
そしてやはり3000mからの世界はホント違いますよね・・・空気の薄さが・・。
アルプスでも息はそれほど気にならないのですが3000mを越えてから
明らかに酸素が薄いというのが実感できるような感じでしょうね・・
ikajyuさんありがとうございます。
強風といい、溶岩の砂地といい、酸素の薄さ、この時期のお鉢周辺のつらら形成と
何もかもが富士山でしか味わえないような体験でした。
これが日本一のお山なんでしょうね
これからしばらくは自分にとっては見るだけのお山になるでしょうが
これから近場探検ですかね〜
よろしくです
ueharuさん nekosamaさん こんにちは〜
この雲海すごーい
ずっと悪天候続きだったのでこの日はいい日になりました
私もこの日は乗鞍に行っていましたが稜線に出たらいきなりの暴風でスゴかったから富士山なら尚更。。。
富士山っていつも激混みのイメージがあるからなかなか行けないんだけどこの時期ならすいてるのかなぁ
でも雪がいつ降ってもおかしくない季節になったし難しい〜
私もいつか日本一のお山に行ってみたいデス
blackさんこんにちは
自分も富士山はいつか、と思って、見る山だと決めつけてましたが
あの一面雲海の世界は本当に別世界でした。
今の時期、すいてはいますが、急激な寒さの対応や小屋が全然開いてないので、
メジャーなときの様子は全然わかりませんね〜
冬は怖そうなので、ぜひ来年チャレンジしてくださいませ
ueharuさん、nekosamaさん
こんにちは。
流石にこの時期の富士山、だーれもいない
実はむかーし、若い頃友人に誘われて初登山が富士山でした
この時は高山病になるしまったく楽しい思い出が無かったので二度と山登りはしないと思ったんですがおばちゃんになってから何故かはまって(笑)
日本人にとって富士山は別格ですよね
memechanさんこんばんは
何と初めてのお山が富士山でしたか
まあ日本にあるのはそれより低い山ばかりですので、どこでもサクッと登ってしまうのですね
同じ山でも、必ず違った表情や体験ができるので、ぜひまた足を運んでくださいませ
ueharuさん、nekosamaさん、こんばんはー!
いや〜富士山でしたかー
いいですね〜
時期によっては大渋滞が起こる世界遺産も、時期が外れると貸切状態
ねらい目ですね〜
寒さの対策は十分に必要そうですね
独立峰なので風も強い時は寒そうですもんね〜
貸し切り富士山、羨ましい〜
busanさんおはようございます
駐車場に着くと車が少ない
ちょっと不安でしたが、自分のペースで登れるのはいいですね
ただはじめでの富士山だったので、高山病やルート確認、寒さ等
色々考えて登っていきました。
日本一の山の上から見た景色は最高でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する