記録ID: 972781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
九州百名山薩摩半島遠征1日目 〜さつまは暑かった〜
2016年10月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:57
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 3:27
- 合計
- 10:19
距離 13.5km
登り 1,088m
下り 1,090m
※烏帽子岳
06:30〜07:45 1時間15分
※磯間嶽
09:03〜13:53 4時間50分(休憩含む)
※野間岳
14:57〜16:48 1時間51分(休憩含む)
06:30〜07:45 1時間15分
※磯間嶽
09:03〜13:53 4時間50分(休憩含む)
※野間岳
14:57〜16:48 1時間51分(休憩含む)
天候 | 晴れ... 10月入ったというのに暑すぎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
07:50木床峠〜09:30磯間嶽 40km 1時間40分 13:55磯間嶽〜14:55野間神社 18km 1時間 16:50野間神社〜17:30ゆうらく 20km 40分 18:20ゆうらく〜19:00道の駅木花館 8km 40分(買い物含む) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※烏帽子岳(木床峠ルート) 駐車は道路脇 序盤倒木により登山道通行不可により小巻き必要 平川からのルートも結構荒れていた 最高地点は烏帽子嶽神社(564m)だが、九百の522mは別地点 docomo電波カバー率:47% https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=fN3MsOFicg ※磯間嶽(岩崚コース→大浦ルート) 駐車は道路脇 序盤の林道が倒木多くかなり荒れている あまり人が通らないためか蜘蛛の巣多し 中嶽から山頂までが大障子岩を彷彿させる巻き地獄 docomo電波カバー率:100% ※野間岳(野間神社から直登→片浦登山口) 駐車場(野間神社)あり 疲れていたせいか直登が非常にキツかった 片浦ルートは結構荒れていた 第3展望所が見晴らしよく、風が吹けば気持ち良いであろう docomo電波カバー率:100% |
その他周辺情報 | 温泉:かせだ海浜温泉ゆうらく 390円、ソープ・シャンプー無し 宿泊:道の駅きんぽう木花館 営業時間外は外のトイレのみ利用可(あまりキレイじゃない) 1.7km北にファミマ有り |
写真
撮影機器:
感想
この日は昨年より高隈山を含む大隅半島を予定していたが、先日の台風16号の被害甚大で道路不通箇所が多く、予定変更して薩摩半島に行ってきました。
当初は磯間嶽と野間岳のつもりで計画するも、旧百名山の烏帽子岳がぽつーんと残ってしまうので予定変更して烏帽子岳もトッピング。
烏帽子岳は最後に行こうかと考えたが、移動の流れから見ても最初に行った方がよいと判断し、朝一で木床峠からの通称「ずるルート」にしました。
結果、これが良かった...磯間嶽でギャフンと言う目にあい、野間岳すら止めようかと思うくらい疲労困憊で、最後にしたらきっと行かなかったでしょう(笑)
それにしても暑かった(汗)
10月になったというのに30℃越えの日当たり良好・無風の低山...滝汗ハンパ無く、水分摂取もハンパ無く、疲れ切ってしまいました(泣)
それでもなんとか野間岳も周回(野間神社からですがww)し、計画通りの山行を終えることが出来ました。終わった時点ではもう帰ろうかと思うくらいでしたが、宿泊地でビールを呑み、炭水化物を無理やり流し込んで、ちょっと回復したので、翌日へ続く...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最近閉店してファミマにくら替えのパターンが多いですね。
私的には焼きたてパンが好きだったんですが・・・。
それにしても暑い中スゴイですね。
Kourasanさん、おはようございます。
エブリワンがファミマに吸収合併され、9月末で全店無くなったもんで、熊本県民としては寂しい限りです。
しかし、あんなに暑くなるとは思いもしませんでした
このクソ暑いのに精力的ですね
私は烏帽子岳登ってないので、トホホ
こいつだけを登りに行くのはある意味困難です。
SIRIOさん、おはようございます。
わざわざ烏帽子岳を登りに行くのは大変でしょうから、何かのついでに今回のルートで行けば1時間くらいで済みますよ
薩摩半島遠征1日目お疲れ様でした
烏帽子岳、鹿児島行ってるときにグーグルマップに表示されてたので
なーんとなく気になってたんですが、旧百名山なんですね
ってことは・・・ここも行かないといけないのか
磯間嶽は、1年前より更に倒木がヒドクなってるような
山頂が見えても道のりが無いのがココのイヤーな所(笑)
それでも、岩場を登ったり下りたりと楽しいですけどねぇ〜
暑い1日でしたが、展望が良かっただけでもヨシとしましょう
私は残念ながら、磯間嶽も野間岳も展望悪しでしたので羨ましいです
chiakiさん、おはようございます。
chiakiさんは開聞岳残ってるからそのついでに登るとヨカですよ
磯間嶽はやっぱ冬に登る山ですね
暑いのもイヤだけど、岩場で休憩してるとスズメバチがブ〜ンと飛んでましたが、岩場の上では逃げようがないですもんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する