道の駅「たばやま」から三ノ瀬の民宿「みはらし」の駐車場に移ってきました。オバチャンは6時頃起きるようなので、駐車料金は帰りに払います。
7
道の駅「たばやま」から三ノ瀬の民宿「みはらし」の駐車場に移ってきました。オバチャンは6時頃起きるようなので、駐車料金は帰りに払います。
駐車場から1分ほど下ると登山道の入口です。月齢は9.1、半月程度の月明かりを期待しましたが、月は見えません。ヘッデンとサーチライトで4時スタートです。
4
駐車場から1分ほど下ると登山道の入口です。月齢は9.1、半月程度の月明かりを期待しましたが、月は見えません。ヘッデンとサーチライトで4時スタートです。
熊が恐いので林道を歩いて将監小屋経由で行こうと思っていましたが、牛王院下で気が変わり七ツ石尾根でショートカットします。ガスがメチャクチャ濃いです。サーチライトの光が手元で散乱を起こし遠くまで届きません。
7
熊が恐いので林道を歩いて将監小屋経由で行こうと思っていましたが、牛王院下で気が変わり七ツ石尾根でショートカットします。ガスがメチャクチャ濃いです。サーチライトの光が手元で散乱を起こし遠くまで届きません。
将監峠からの縦走路にでました。多少白んで来ましたが、まだガスが濃くて遠望が利きません。
15
将監峠からの縦走路にでました。多少白んで来ましたが、まだガスが濃くて遠望が利きません。
2015年2月、体力維持のため和名倉山を目指しましたが、雪が深く敗退した「山ノ神土」に来ました。この先は笹原の中、登山道の他にケモノ道がいくつか見られます。
5
2015年2月、体力維持のため和名倉山を目指しましたが、雪が深く敗退した「山ノ神土」に来ました。この先は笹原の中、登山道の他にケモノ道がいくつか見られます。
「山ノ神土」から20分ほどで地図にも記載された水場があります。チョロチョロ程度です。気温は寒い位なので水は必要ありませんが、折角ですから一口、ツメタイです。
6
「山ノ神土」から20分ほどで地図にも記載された水場があります。チョロチョロ程度です。気温は寒い位なので水は必要ありませんが、折角ですから一口、ツメタイです。
登山道にタップリ水分を含んだ笹が覆い被さっています。スパッツは好きではないので、膝の上まで既にびしょ濡れです。ここは刈り払いをしないのかしら...
7
登山道にタップリ水分を含んだ笹が覆い被さっています。スパッツは好きではないので、膝の上まで既にびしょ濡れです。ここは刈り払いをしないのかしら...
リンノ峰の巻き道ですが、最近の雨かな、登山道が崩れ落ちています。お助け類はありませんが、気をつけて通過すれば問題ありません。
6
リンノ峰の巻き道ですが、最近の雨かな、登山道が崩れ落ちています。お助け類はありませんが、気をつけて通過すれば問題ありません。
西仙波に着きました。まだガスガスです。この先、シャクナゲのトンネルを潜るので、ソフトシェルのフードを被って突っ込みます。
5
西仙波に着きました。まだガスガスです。この先、シャクナゲのトンネルを潜るので、ソフトシェルのフードを被って突っ込みます。
シャクナゲを過ぎると岩稜歩きです。ガスで濡れていますが、それほど滑りません。
4
シャクナゲを過ぎると岩稜歩きです。ガスで濡れていますが、それほど滑りません。
足元の木々もタップリ水分を含んでいて、靴下が濡れ始めた感じです。
4
足元の木々もタップリ水分を含んでいて、靴下が濡れ始めた感じです。
晴れていれば展望は良さそうですが...
3
晴れていれば展望は良さそうですが...
すぐ目の先は東仙波のはずですが、辛うじてボヤ〜っと見えるだけです。この下りが滑るので、ストック1本伸ばしました。
8
すぐ目の先は東仙波のはずですが、辛うじてボヤ〜っと見えるだけです。この下りが滑るので、ストック1本伸ばしました。
登り返した所が東仙波の山頂でした。
15
登り返した所が東仙波の山頂でした。
ガスもそれなりに趣があってキライではないのですが...ウソです。青空の方がいいに決まっています。
23
ガスもそれなりに趣があってキライではないのですが...ウソです。青空の方がいいに決まっています。
登山道はこんな感じが多いです。落ち葉で踏み跡が薄い場所もあります。なにやら周囲のガスが散ったのか、木々がはっきり見えるようになりました。
3
登山道はこんな感じが多いです。落ち葉で踏み跡が薄い場所もあります。なにやら周囲のガスが散ったのか、木々がはっきり見えるようになりました。
9
色気づいたカラマツが1本...ちがいます、色づいたカラマツが1本...
27
色気づいたカラマツが1本...ちがいます、色づいたカラマツが1本...
やっとこさ川又分岐まで来ました。ここまで4時間はチョット掛かりすぎかな...
5
やっとこさ川又分岐まで来ました。ここまで4時間はチョット掛かりすぎかな...
川又分岐から15分ほどで二瀬分岐です。地図には「指導標乏しくわかりづらい」とありますが、そんなことはありません。
6
川又分岐から15分ほどで二瀬分岐です。地図には「指導標乏しくわかりづらい」とありますが、そんなことはありません。
この辺は木々が密集していますが、奧になにやら山容らしきものが見えてきました。ガスが流れ始めたようです。
3
この辺は木々が密集していますが、奧になにやら山容らしきものが見えてきました。ガスが流れ始めたようです。
急に開けた空間があります。これが「千代蔵休ン場」(ちよぞうのやすんば)だと思います。
6
急に開けた空間があります。これが「千代蔵休ン場」(ちよぞうのやすんば)だと思います。
和名倉山の山頂です。もちろん誰もいません。登山口から山頂まで、誰一人とも会うことはありませんでした。
50
和名倉山の山頂です。もちろん誰もいません。登山口から山頂まで、誰一人とも会うことはありませんでした。
まったく展望はないので、とりあえずポチっと...
13
まったく展望はないので、とりあえずポチっと...
チョット覗いてみました。仁田小屋尾根への登山道ですが、こんなところは歩きたくないですネ。
9
チョット覗いてみました。仁田小屋尾根への登山道ですが、こんなところは歩きたくないですネ。
山頂はこんな感じです。お腹が空いたので食事休憩をしようと思いましたが、とにかく寒い。風は遮られているので、気温が低いのでしょう。立ったまま行動食を詰め込み下山します。
8
山頂はこんな感じです。お腹が空いたので食事休憩をしようと思いましたが、とにかく寒い。風は遮られているので、気温が低いのでしょう。立ったまま行動食を詰め込み下山します。
山頂付近の登山道です。地図には「迷」の文字がありますが、思った以上に踏まれているので迷うことはないと思います。
8
山頂付近の登山道です。地図には「迷」の文字がありますが、思った以上に踏まれているので迷うことはないと思います。
秩父湖に下る二瀬尾根のルートは、現在登山道が崩壊していて大変危険なようです。みはらしのオバチャンの話では、秩父側への縦走は止めるように指導が入っているそうです。
8
秩父湖に下る二瀬尾根のルートは、現在登山道が崩壊していて大変危険なようです。みはらしのオバチャンの話では、秩父側への縦走は止めるように指導が入っているそうです。
川又へ下るヒルメシ尾根も興味があったので、チョット覗いてみます。
3
川又へ下るヒルメシ尾根も興味があったので、チョット覗いてみます。
目印も付けられているし、踏み跡もしっかりと付いているようだし...いつか。
5
目印も付けられているし、踏み跡もしっかりと付いているようだし...いつか。
八百平あたりかな...この辺も落ち葉で踏み跡が薄く感じますが、よく見れば判ります。
3
八百平あたりかな...この辺も落ち葉で踏み跡が薄く感じますが、よく見れば判ります。
ときどきの青空に期待をしますが、すぐに裏切られます。
36
ときどきの青空に期待をしますが、すぐに裏切られます。
奧は西仙波の方角です。発色はイマイチですが、何となく紅葉の雰囲気です。
3
奧は西仙波の方角です。発色はイマイチですが、何となく紅葉の雰囲気です。
吹上ノ頭付近です。ガスが上がり始めたので、岩の上で暫く粘りました。本日初めて見る和名倉山です。でもこれが本日のベストショットでした。
17
吹上ノ頭付近です。ガスが上がり始めたので、岩の上で暫く粘りました。本日初めて見る和名倉山です。でもこれが本日のベストショットでした。
吹上のダケカンバと東仙波北側の紅葉です。暗いので少し露出補正をしました。
7
吹上のダケカンバと東仙波北側の紅葉です。暗いので少し露出補正をしました。
ナナカマドの実は赤くなっていますが、葉はまだ紅葉前です。
6
ナナカマドの実は赤くなっていますが、葉はまだ紅葉前です。
黄葉まえに落葉でしょうか...
8
黄葉まえに落葉でしょうか...
東仙波の山頂をチョット下から...時間があればカバアノ頭まで歩こうと思っていましたが、このガスですから...
4
東仙波の山頂をチョット下から...時間があればカバアノ頭まで歩こうと思っていましたが、このガスですから...
西仙波へ向かいます。この岩峰を登り、暫し岩稜を歩きます。
5
西仙波へ向かいます。この岩峰を登り、暫し岩稜を歩きます。
秋色
45
秋色
カラマツの大半はまだ色づいていません。
6
カラマツの大半はまだ色づいていません。
岩峰から振り返った東仙波とカバアノ頭へ続く稜線です。
14
岩峰から振り返った東仙波とカバアノ頭へ続く稜線です。
岩稜を越えて...
6
岩稜を越えて...
あれが西仙波かな...
3
あれが西仙波かな...
西仙波はピークを巻いているのか展望はありません。
3
西仙波はピークを巻いているのか展望はありません。
秋色
11
秋色
秋色
25
秋色
リンノ峰の先から山ノ神土まで笹原のトラバース道です。気をつければ問題ありませんが、ウッカリするとケモノ道に...
8
リンノ峰の先から山ノ神土まで笹原のトラバース道です。気をつければ問題ありませんが、ウッカリするとケモノ道に...
朝通過時より水の出が良さそうです。帰宅後の水割り用に500ccをボトルに詰めていきます。
8
朝通過時より水の出が良さそうです。帰宅後の水割り用に500ccをボトルに詰めていきます。
ここは、野生動植物の生育地の拡大と相互交流を促す、「秩父山地緑の回廊」です。
っと書かれています。刈り払いなどがされていないのは、このためでしょうか。ケモノ道もいくつかあります。
5
ここは、野生動植物の生育地の拡大と相互交流を促す、「秩父山地緑の回廊」です。
っと書かれています。刈り払いなどがされていないのは、このためでしょうか。ケモノ道もいくつかあります。
往路と同様に三ノ瀬分岐から七ツ石尾根で下山します。
3
往路と同様に三ノ瀬分岐から七ツ石尾根で下山します。
登山道の両サイドはシカ除けの柵が続いています。
4
登山道の両サイドはシカ除けの柵が続いています。
きれいな登山道ですが、2月に来た時は一面の雪原で彷徨したことを思い出しました。
6
きれいな登山道ですが、2月に来た時は一面の雪原で彷徨したことを思い出しました。
七ツ石尾根の登山道も刈り払いがされ歩きやすいです。
6
七ツ石尾根の登山道も刈り払いがされ歩きやすいです。
今朝の通過は暗かったので、このような張り紙に気がつきませんでした。なにやら優しいクマさんのようです。
14
今朝の通過は暗かったので、このような張り紙に気がつきませんでした。なにやら優しいクマさんのようです。
車道に出ました。この辺りの広葉樹はまだ紅葉の気配はありません。みはらしのオバチャンの話では、紅葉が始まるのは20日以降、今年はあまり良くなさそうだと云っていました。
7
車道に出ました。この辺りの広葉樹はまだ紅葉の気配はありません。みはらしのオバチャンの話では、紅葉が始まるのは20日以降、今年はあまり良くなさそうだと云っていました。
民宿みはらしの駐車場に戻ってきました。駐車料金500円を払いに行くとお茶を勧めてくれました。雑談をしながら、もういいです、っとお断りするまでお茶をつぎ足してくれる信州流...冷えた体についつい5、6杯も...
27
民宿みはらしの駐車場に戻ってきました。駐車料金500円を払いに行くとお茶を勧めてくれました。雑談をしながら、もういいです、っとお断りするまでお茶をつぎ足してくれる信州流...冷えた体についつい5、6杯も...
いいねした人