天狗岳 (麦草峠からピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:11
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 997m
- 下り
- 990m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り。午前中は雲海が見れました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前夜,午後8時ごろに麦草峠に到着しましたが,すでに数台の空きしかありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが,岩がゴロゴロしている登山道が多く, おまけに前日の雨でぬかるみもたくさんあり, ぬかるみを避けながら,濡れた岩や木の根で滑らないように注意しながらで, 思ったよりも疲れました。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
この前の10月三連休も,あまりお天気に恵まれませんでしたね。
それでも最終日はなんとか晴れが見込まれたので,日帰りで山に出かけることにしました。
今回向かったのは北八ヶ岳。
赤岳や横岳など南八ヶ岳には,かつて毎年のように冬山登山していましたが,
北八ヶ岳にはあまり登ったことがありませんでした。
せいぜい蓼科山に登ったのと,白駒池や坪庭を歩いたことがある程度。
そこで今回は,麦草峠を起点に天狗岳まで歩いてみることにしました。
麦草峠に着いたのは,9日の午後8時ごろ。
もちろん前日,前々日から車を駐めて山に入っている人もいたのでしょうが,
麦草峠の駐車場はその時間でほぼ満車でした。
だから,登山から戻ってきたときには,周辺の道路も路駐の車でいっぱいでした。
やっぱり八ヶ岳は人気の山なんですね。
麦草峠から白駒池,そしてニュウまで登って稜線に出ると,一気に展望が開けました。
南には,めざす天狗岳や硫黄岳が見えています。
雲海の向こうには富士山も頭をのぞかせていました。
苔むす樹林帯の稜線を中山峠まで歩き,黒百合ヒュッテで休憩して,天狗岳へ。
だんだん人が増えてきて,東天狗岳山頂はけっこうな人だかり。
落ち着いて座っている場所もなかったので,すぐに西天狗岳へ向かいました。
西天狗岳山頂は大展望のてっぺんでした。八ヶ岳の北から南まで,一望です。
さらに南アルプス,中央アルプス,御嶽山,乗鞍岳,槍・穂高連峰が,
雲海の上に浮かんでいました。
それにしても,距離はまぁまぁの長さでしたが,標高差は数百m程度の山行なのに,
そのわりにはけっこう消耗しました。
岩ゴロゴロにくわえて,たくさんのぬかるみをさけて歩くのに疲れたのでしょうか。
途中「硫黄岳まで行っちゃおうか」とも思わなかったわけではありませんが,
終わってみれば,「行ってたら大変なことになってたかも…」という感想です。
高い山々はずいぶん寒くなってきましたね。
前夜の車中泊は,麦草峠の標高が2000mもあったのでかなり寒かったです。
山は秋から,確実に冬に向かっていることを実感しました。
hushiyamaさん こんにちは
やっぱり岩ゴロと泥に苦しみましたか...
そうなんですよね〜
標高差少ないし割と初級向けと思い込んで歩いてみると
これがなかなか大変
じわじわと疲弊してくるし
思いのほか早く進めないし
最後は真っ暗になってました
でも
南八と趣異なる山の姿は十分楽しめたし
他の方にもお薦めもできます
西天狗からの展望良かったですね
私はガスガスでしたから
goldengateさん,コメントありがとうございました。
すみません,返信遅くなって…。
北八ッはいいところだけど,泥グジュグジュと人が多いのがちょっとね…という感じです。
でも,麦草峠から北の縞枯山や北横岳にも行ってみたいとも思うし,
雪のある時期に天狗岳へ行ってみたいとも思うので,
また行くことがあるかもしれません。
この土日はいいお天気だったけど,どこにも行けなかったので,
そろそろ高い山への登山は終了ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する