ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 978261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

〜不動岳経由の武尊山〜

2016年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
13.0km
登り
1,285m
下り
1,269m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:23
合計
8:08
5:48
99
7:27
8:03
60
9:03
9:11
5
9:16
9:16
31
9:47
9:50
29
10:19
10:19
21
10:40
11:13
18
11:31
11:32
23
11:55
11:57
47
12:44
12:44
72
13:56
13:56
0
13:56
ルート概略                                 

5:50 川場谷野営場
7:50 不動岳
9:00 前武尊山
10:40 武尊山山頂
13:55 川場谷野営場          合計8時間5分   総距離13.02繊  〜躱緇1225m
天候 晴れ。山頂はガス。
5:30で気温は8℃。
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川場谷野営場に駐車。5:30到着時には先客3台。
コース状況/
危険箇所等
コース状況
■川場谷野営場→不動岳手前
一般登山道歩き。標識も設置されています。

■不動岳周辺
鎖場のオンパレード。鎖を頼りに垂直に登る所などもあるので、ある程度(自分の体重を楽に支えられる位)の腕力があった方がいいと思います。

■不動岳→前武尊山
一般登山道歩き。

■前武尊山→武尊山山頂
一般登山道歩きですが道がかなりぬかるんでいます。ここだけ長靴が欲しかった!
その他周辺情報 下山後にすぐ近くの『 小住温泉』に寄って汗を流しました。650円+ロッカー代100円。

ホームページはこちら。
http://yugo.co.jp/spa/kojyu/index.html
こんな感じの林道を進んで、
※帰りに撮影
2016年10月10日 14:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:06
こんな感じの林道を進んで、
※帰りに撮影
川場谷野営場。まだガラガラですね。
今日はここからスタートです。
2016年10月10日 05:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 5:47
川場谷野営場。まだガラガラですね。
今日はここからスタートです。
山頂まで7.1キロか。結構あるな。
2016年10月10日 05:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 5:48
山頂まで7.1キロか。結構あるな。
高低差と消費エネルギーまで書いてある標識は珍しい。
2016年10月10日 05:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 5:50
高低差と消費エネルギーまで書いてある標識は珍しい。
樹林帯を25分程歩いて最初の分岐地点。今回は時計回りで武尊山を目指すので不動岳方向に進みます。
2016年10月10日 06:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:11
樹林帯を25分程歩いて最初の分岐地点。今回は時計回りで武尊山を目指すので不動岳方向に進みます。
面白みのない樹林帯を進みます。
2016年10月10日 06:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:39
面白みのない樹林帯を進みます。
旭小屋との分岐地点。
2016年10月10日 06:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:53
旭小屋との分岐地点。
なかなかワイルドな倒木を越えて進みます。
2016年10月10日 06:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:56
なかなかワイルドな倒木を越えて進みます。
ここで本日最初の鎖が登場。
2016年10月10日 07:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:02
ここで本日最初の鎖が登場。
鎖を登ると本日最初の眺望。赤城山が見えました。
2016年10月10日 07:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:04
鎖を登ると本日最初の眺望。赤城山が見えました。
こんな所や、
2016年10月10日 07:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:22
こんな所や、
こんな土の壁みたいな所も木の根っこをつかんでよじ登ります。
2016年10月10日 07:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:24
こんな土の壁みたいな所も木の根っこをつかんでよじ登ります。
見晴らしのいい岩場に飛び出る。
2016年10月10日 07:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:27
見晴らしのいい岩場に飛び出る。
けっこう狭い。
2016年10月10日 07:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:28
けっこう狭い。
向こうに川場スキー場が見えますね。
2016年10月10日 07:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:29
向こうに川場スキー場が見えますね。
方角的に男体山??
2016年10月10日 07:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:34
方角的に男体山??
朝日が眩しいぜ!
※セルフで撮影
2016年10月10日 07:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:38
朝日が眩しいぜ!
※セルフで撮影
右に前武尊、左に川場剣ヶ峰。
2016年10月10日 07:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:42
右に前武尊、左に川場剣ヶ峰。
岩場から少し進んで垂直の鎖登場。登ってみます。
2016年10月10日 07:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:44
岩場から少し進んで垂直の鎖登場。登ってみます。
登った先は見晴らしのいい岩場。最初は手や足をかける所があったけど、最後の方は何も無くてちょっと命の危険を感じました。
無事に登れてよかった!
2016年10月10日 07:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:47
登った先は見晴らしのいい岩場。最初は手や足をかける所があったけど、最後の方は何も無くてちょっと命の危険を感じました。
無事に登れてよかった!
岩の陰に小さな仏像。
2016年10月10日 07:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 7:48
岩の陰に小さな仏像。
いい眺めだ。写真を撮っているとガサガサ音がするので何かと思ったら、巻道からソロの男性登場です。
巻道あったんか!鎖登らなくてよかったのね・・・
2016年10月10日 07:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:53
いい眺めだ。写真を撮っているとガサガサ音がするので何かと思ったら、巻道からソロの男性登場です。
巻道あったんか!鎖登らなくてよかったのね・・・
みなかみから来たという男性に撮ってもらいました。
ありがとうございます。
2016年10月10日 07:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 7:54
みなかみから来たという男性に撮ってもらいました。
ありがとうございます。
眺め抜群ですな。
2016年10月10日 07:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:55
眺め抜群ですな。
巻道にあった標識。ここが不動岩(不動岳)のようです。
2016年10月10日 07:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:56
巻道にあった標識。ここが不動岩(不動岳)のようです。
この先も鎖を下ったり、
2016年10月10日 08:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:00
この先も鎖を下ったり、
横に移動したり、
2016年10月10日 08:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:03
横に移動したり、
登ったりします。
2016年10月10日 08:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:03
登ったりします。
すぐ脇にもう一本鎖がありますが、こちらは全く足場がないのでかなり危険。
2016年10月10日 08:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:03
すぐ脇にもう一本鎖がありますが、こちらは全く足場がないのでかなり危険。
上からのぞき込むとこんな感じ。落ちたらやばい高さです。
2016年10月10日 08:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:04
上からのぞき込むとこんな感じ。落ちたらやばい高さです。
三連の鎖を下りて、
2016年10月10日 08:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:06
三連の鎖を下りて、
またまた見晴らしのいい岩場に出る。
2016年10月10日 08:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:15
またまた見晴らしのいい岩場に出る。
さっきまでいた不動岳がよく見える。
2016年10月10日 08:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:15
さっきまでいた不動岳がよく見える。
まずは右に見える前武尊に向かいます。
2016年10月10日 08:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:16
まずは右に見える前武尊に向かいます。
さっきの岩場から前武尊まで岩はなくて普通の登山道歩き。
2016年10月10日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:44
さっきの岩場から前武尊まで岩はなくて普通の登山道歩き。
急坂を30分ちょい歩いてようやく前武尊に到着。
歩き始めて3時間以上かかってる。武尊山の山頂はまだか・・・
2016年10月10日 09:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:05
急坂を30分ちょい歩いてようやく前武尊に到着。
歩き始めて3時間以上かかってる。武尊山の山頂はまだか・・・
ちょっと雲が出てきたな。
2016年10月10日 09:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:08
ちょっと雲が出てきたな。
前武尊からちょっと進んで正面にとんがった川場剣ヶ峰。
2016年10月10日 09:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:12
前武尊からちょっと進んで正面にとんがった川場剣ヶ峰。
川場剣ヶ峰の北峰は巻けるので行きは巻きます。
2016年10月10日 09:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:22
川場剣ヶ峰の北峰は巻けるので行きは巻きます。
下から見上げる川場剣ヶ峰の北峰。
2016年10月10日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:26
下から見上げる川場剣ヶ峰の北峰。
この辺りから田んぼ状態の登山道。
2016年10月10日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:31
この辺りから田んぼ状態の登山道。
振り返りの川場剣ヶ峰
2016年10月10日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:40
振り返りの川場剣ヶ峰
標識があるだけの家ノ串山を通過。
2016年10月10日 09:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:49
標識があるだけの家ノ串山を通過。
うわ〜山頂まだまだ先なんだけど・・・ここでちょっと心が折れかけたのは内緒。
2016年10月10日 09:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:54
うわ〜山頂まだまだ先なんだけど・・・ここでちょっと心が折れかけたのは内緒。
標高的にはもう少しなんだけど小刻みなアップダウンがとても疲れる。
2016年10月10日 10:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:01
標高的にはもう少しなんだけど小刻みなアップダウンがとても疲れる。
セビオス岳との分岐地点。ここで小休止。
2016年10月10日 10:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:15
セビオス岳との分岐地点。ここで小休止。
水場の水はしっかり出ていました。行きはまだ水があったので、スルーして帰りに汲む事にします。
2016年10月10日 10:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:18
水場の水はしっかり出ていました。行きはまだ水があったので、スルーして帰りに汲む事にします。
かっこいいとんがり剣ヶ峰山。
2016年10月10日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:19
かっこいいとんがり剣ヶ峰山。
三ツ池ですって。
2016年10月10日 10:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:24
三ツ池ですって。
池というより水たまり??
2016年10月10日 10:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:24
池というより水たまり??
こっちは池っぽい。
2016年10月10日 10:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:26
こっちは池っぽい。
これは水たまりかな。
2016年10月10日 10:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:28
これは水たまりかな。
山頂手前のヤマトタケル象。
2016年10月10日 10:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:33
山頂手前のヤマトタケル象。
ミルフィーユ状の石。自然って不思議。
2016年10月10日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:36
ミルフィーユ状の石。自然って不思議。
歩き始めて4時間50分でようやく山頂に到着です!
それにしても人が多い。3〜40人はいたかな。他の人が写らないように山頂標識を撮るのは難しい。
2016年10月10日 10:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:40
歩き始めて4時間50分でようやく山頂に到着です!
それにしても人が多い。3〜40人はいたかな。他の人が写らないように山頂標識を撮るのは難しい。
遠くに玉原ダム。
2016年10月10日 10:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:53
遠くに玉原ダム。
残念ながら山頂はガスったり晴れたり。
2016年10月10日 10:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:58
残念ながら山頂はガスったり晴れたり。
ガスの切れ間の剣ヶ峰。いつか行ってみたい。
山頂で景色を眺めながらお昼としました。
2016年10月10日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:02
ガスの切れ間の剣ヶ峰。いつか行ってみたい。
山頂で景色を眺めながらお昼としました。
食後のコーラ!美味しいけどこの時期はちょっと寒いかな。
2016年10月10日 10:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:51
食後のコーラ!美味しいけどこの時期はちょっと寒いかな。
時々晴れ間も見えた。
2016年10月10日 11:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:01
時々晴れ間も見えた。
ガスガスの剣ヶ峰を眺めるの図。
2016年10月10日 11:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:11
ガスガスの剣ヶ峰を眺めるの図。
さて、下山しますかね。
2016年10月10日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:13
さて、下山しますかね。
紅葉はまだまだですかね。
2016年10月10日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:17
紅葉はまだまだですかね。
行きで川場剣ヶ峰の北峰は巻いたので帰りは登ってみます。
2016年10月10日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:16
行きで川場剣ヶ峰の北峰は巻いたので帰りは登ってみます。
梯子もあったり。
2016年10月10日 12:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:18
梯子もあったり。
先行者に続いて登ります。
2016年10月10日 12:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:21
先行者に続いて登ります。
小さな社があったのでここが山頂かな。かなり高度感あります。
2016年10月10日 12:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:24
小さな社があったのでここが山頂かな。かなり高度感あります。
※セルフで撮影
2016年10月10日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:25
※セルフで撮影
向こうのピークは登れないみたいです。
2016年10月10日 12:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:26
向こうのピークは登れないみたいです。
鎖が垂れているのでここを下ります。
2016年10月10日 12:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:27
鎖が垂れているのでここを下ります。
足元はこんな感じ。狭いけどなんとか足が掛かります。
2016年10月10日 12:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:28
足元はこんな感じ。狭いけどなんとか足が掛かります。
北峰を無事に下りて前武尊まで戻ってきました。
オグナほたかスキー場方向に進みます。
2016年10月10日 12:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:44
北峰を無事に下りて前武尊まで戻ってきました。
オグナほたかスキー場方向に進みます。
ここで鎖登場。今日乗り越えてきた鎖に比べたらちょろいです。
2016年10月10日 12:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:56
ここで鎖登場。今日乗り越えてきた鎖に比べたらちょろいです。
しばらく下ってスキー場が見えてきました。
2016年10月10日 13:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:06
しばらく下ってスキー場が見えてきました。
山の名前分からず。
2016年10月10日 13:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:08
山の名前分からず。
なかなか分岐地点にたどり着かないので焦りましたが、分岐地点に到着です。
2016年10月10日 13:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:09
なかなか分岐地点にたどり着かないので焦りましたが、分岐地点に到着です。
あとは面白みのない樹林帯を下って、
2016年10月10日 13:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:27
あとは面白みのない樹林帯を下って、
最初の分岐まで戻ってきました。
ここまで来れば川場谷野営場はすぐそこです。
2016年10月10日 13:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:41
最初の分岐まで戻ってきました。
ここまで来れば川場谷野営場はすぐそこです。
無事に川場谷野営場まで戻ってきたら車がいっぱい!
2016年10月10日 13:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:55
無事に川場谷野営場まで戻ってきたら車がいっぱい!
こんなに靴が汚れたのは初めて。帰ってすぐに洗いました。
2016年10月10日 14:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:02
こんなに靴が汚れたのは初めて。帰ってすぐに洗いました。
下山後に寄った『小住温泉』。
2016年10月10日 14:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:20
下山後に寄った『小住温泉』。

装備

備考 ■山バッジ情報
小住温泉と道の駅『川場田園プラザ』で同じ山バッジを売っていました。

感想

以前から行ってみたいと思っていた不動岳経由の武尊山に行って来ました。

前日の18時30分に自宅を出発して22時前に道の駅『川場田園プラザ』の臨時駐車場で車中泊です。
5時前には起きて川場谷野営場に移動して登山開始です。

仕事柄自分はどちらかというと脚力よりも腕力の方に自信があるので楽しみながら登る事が出来ましたが、腕力に自信がない女性や子供にはおススメできないルートだと思います。

不動岳周辺の鎖場は楽々クリアー出来ましたが、前武尊→武尊山の小刻みなアップダウンとドロドロ道の方が疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら