ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 978528
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

マチガ沢

2016年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
snowfield その他1人
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
1,296m
下り
709m

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
0:00
合計
10:00
7:00
7:00
40
7:40
7:40
50
見晴らし台下降点
8:30
8:30
360
マチガ沢大滝下
14:30
14:30
120
16:30
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー7時より運行のため、その前は手前の無料駐車場に誘導。
未明のガスがとれて、白毛門に朝日が。
2016年10月10日 06:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 6:23
未明のガスがとれて、白毛門に朝日が。
富士5合目のような喧騒を離れ、マチガ出合。
2016年10月10日 06:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 6:58
富士5合目のような喧騒を離れ、マチガ出合。
ガンゴウ新道でひとしきり汗をかいた。
2016年10月10日 07:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 7:41
ガンゴウ新道でひとしきり汗をかいた。
大滝ズーム。
貸切りのようだ。
2016年10月10日 07:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 7:42
大滝ズーム。
貸切りのようだ。
大滝はやはり右リッジが魅力的。
2016年10月10日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:25
大滝はやはり右リッジが魅力的。
岩は硬くスッキリしていて楽しい。
今日イチの登り。
2016年10月10日 08:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:28
岩は硬くスッキリしていて楽しい。
今日イチの登り。
ロープ出すなら、要所に残置あり。
2016年10月10日 08:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 8:31
ロープ出すなら、要所に残置あり。
ナメがでると、
2016年10月10日 08:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 8:47
ナメがでると、
シンセン沢が出合う。
左俣、面白かった遠い記憶が。
2016年10月10日 08:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 8:48
シンセン沢が出合う。
左俣、面白かった遠い記憶が。
スラブ
2016年10月10日 08:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:54
スラブ
快適。
2016年10月10日 08:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 8:57
快適。
釜のある滝。
2016年10月10日 08:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:58
釜のある滝。
ゴルジュを見上げて大休止。
2016年10月10日 09:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 9:19
ゴルジュを見上げて大休止。
一個目、左リッジ。
2016年10月10日 09:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:38
一個目、左リッジ。
2個目?、右から登り、落ち口へと思ったら、トラバースできず。
結局、左壁のCSをショルダーでずりあがる。
2016年10月10日 09:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:47
2個目?、右から登り、落ち口へと思ったら、トラバースできず。
結局、左壁のCSをショルダーでずりあがる。
3個目?中央からシャワー浴びて左壁へ。
2016年10月10日 10:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 10:09
3個目?中央からシャワー浴びて左壁へ。
2016年10月10日 10:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:34
出口の黒いやつ、左壁から。
2016年10月10日 10:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:41
出口の黒いやつ、左壁から。
続く。
2016年10月10日 10:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 10:46
続く。
続く。
2016年10月10日 10:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:55
続く。
ヌルヌルの水流の中央に赤いシュリンゲが垂れている。
そちらはありえない・・。
2016年10月10日 11:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 11:10
ヌルヌルの水流の中央に赤いシュリンゲが垂れている。
そちらはありえない・・。
右すみのチムニーから登る。
こちらにも残置あり。
2016年10月10日 10:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 10:59
右すみのチムニーから登る。
こちらにも残置あり。
小滝が越せず、草付きから捲く。
2016年10月10日 12:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 12:14
小滝が越せず、草付きから捲く。
ゲッ、東南稜があんなとこに!
注意してたのに、四の沢に入ってた・・・。
どこから間違えたかわからない・・・。
2016年10月10日 12:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 12:18
ゲッ、東南稜があんなとこに!
注意してたのに、四の沢に入ってた・・・。
どこから間違えたかわからない・・・。
トラバースして復帰へ。
本谷と四の沢の中間の尾根にて、ダウン。
2016年10月10日 12:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 12:34
トラバースして復帰へ。
本谷と四の沢の中間の尾根にて、ダウン。
さて、復帰したものの、分岐が多すぎてどこが正解かわからず。
もうどこでも同じでしょう、と割り切る。
2016年10月10日 13:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 13:04
さて、復帰したものの、分岐が多すぎてどこが正解かわからず。
もうどこでも同じでしょう、と割り切る。
トマの耳の根元にでてきた。
最後の草付き、最高に嫌らしかった。
2016年10月10日 13:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 13:56
トマの耳の根元にでてきた。
最後の草付き、最高に嫌らしかった。
トマにて。
2016年10月10日 14:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 14:29
トマにて。
天神平からさっさと帰ろうと思ったら、大渋滞。
1時間くらいほとんど動かず。
熊穴沢避難小屋手前の鎖場が渋滞の先頭だった・・・。
2016年10月10日 15:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 15:10
天神平からさっさと帰ろうと思ったら、大渋滞。
1時間くらいほとんど動かず。
熊穴沢避難小屋手前の鎖場が渋滞の先頭だった・・・。

感想

今年最後の山。スッキリ登りたいということで、マチガ沢へ。
前半は快適に登っていくが、ゴルジュで結構気合いをいないと通過も大変。
さあ、最後のツメに入ったと思ったら、四の沢の草付きで緊張。
復帰したらガスでよくわからず、適当にツメて、またも草付きにやられた。

全般的には、岩はしっかりしていて登りやすいが、欲をだしたルートを選ぶと、行き詰ることがある。謙虚に登ったほうがいいと思う。
上部では草付きに入るので、バイルなど忘れずに。
ここで一句
  「マチガ沢、上部でガスると 間違える沢」

サクッと下山しようとしたら、大渋滞にはまり、最後は天神平手前で派手に転んで、擦りむいた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

はじめまして
先月マチガ沢登ったので興味をもって拝見させていただきました。
ゴルジュの2コ目の滝の右壁トラバースですが、スリングの所からそのままトラバースでなく一歩下にフットホールドがあって、そこに足がかかると落ち口に出られると思います。でも左のCSはやっぱりショルダーで越えられるのですね。次回相棒がいるときは試してみたいと思います。
同日私も中芝新道から登ってロープウェイからの下山を予定してましたが、勘が働き西黒下山大正解でした。
稜線は霧で残念でしたね。お疲れさまでした。
2016/10/11 8:32
Re: はじめまして
コメント、ありがとうございます。
私も、落ち口から確認したら、ご指摘のルートに気がつきました。
テラスに上がらずに、手前からトラバースみたいですね。
テラスから更に登って超えるルートもあるようですが、確保されてても行きたくないです・・。
天神尾根の渋滞はひどく、最後尾のカップル、家族連れの人達、
渋滞中に日没もありえそうでした。
ライト持ってない人も沢山いるだろうし・・・。
ロープウエイも最後の人まで回収するには、かなりの延長になると思うけど、
どうなったのやら。
勘が働いての西黒の下山、さすがです!
2016/10/11 9:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら