昼から美ヶ原を雪上散歩。期待の夕焼けは微妙‥
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:45
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 215m
- 下り
- 201m
コースタイム
天候 | 晴れ(高曇)のち西空が曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時期はこちらからしかアプローチできない?みたいです。142号和田村付近から進入。道路はほとんどスノーで勾配もきついので、スタッドレス+四駆は大丈夫でしたが、2駆では厳しいかもしれません‥。 雪道に不慣れな方はチェーン等も考えた方が良いかもです(私もそんなに慣れてませんが‥)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山本小屋から王ヶ頭まではラッセル車がホテル宿泊のお客さんを運んでいるため、とても明瞭でかつ普通の登山靴で歩けます。勾配もほとんどありませんが、朝晩は気温によって軽アイゼンがあると安全かも? 雪原はワカンだと場所によって激しくラッセルになります(汗) なお地図上のルートはなんとなく、そんな感じで歩いたよね?という感じです。 温泉はよく分からなかったので、諏訪まで下りたのですが、どうも諏訪近辺で安い源泉かけ流し温泉はないなぁ‥という印象。わざわざ南諏訪まで行って、「ゆーとろん水神の湯」に入りました。 http://yuutoron.com/ 700円、良い湯でした。 |
写真
感想
天狗岳に登るつもりで渋御殿湯の駐車場に5時にやってきたのですが、財布を見るとお金をおろし忘れてて、1000円ちょっとしかありませんではありませんか!orz
駐車場代1000円払ったら、帰りの温泉どころか、黒百合ヒュッテの休憩代やトイレチップすら払えなくなってしまいます。仕方なくコンビニのある方まで行きますが、よく考えたら信用金庫は朝が来るまで下ろせません。どうしようもなく、適当な駐車スペースを見つけて、不貞寝します。意外にも寝心地がよく、中津川からずっと下道で疲れていたのか、二度寝してしまい気付いたら10時(驚)
悩んだ挙句、もっている登山地図からして車山か美ヶ原を雪上散歩してみようと思い、なんとなく美ヶ原を選んでみたというワケです。しかし、武石峠は通行止めと途中で気付き、山本小屋へ。こちらはアプローチ道は完全スノーでチェーンもいるかも?と焦りました。しかし幸いスタッドレスのみで走破してくれ、無事に山本小屋に到着。ちょうど雪上散歩を終えられた方が戻ってきたところでした。平日のしかもこんな時間(正午過ぎ)から歩く人なんて滅多に居ないわな‥。遊歩道らしき道はラッセル車で圧雪されており、非常に歩き易いです。高原ホテルを抜け、すんなり美しの塔に。ここまで来ると360度完全な雪原でとてもキレイです。いろんな場所にトレースがついてますが、まずは遊歩道に従い、王ヶ頭へ。
全然知らなかったのですが王ヶ頭ホテルは冬季中も営業しているようで、一般客がけっこー居てびっくりしました。平日のためか電波塔付近は関係者が点検工事してまして、回りに人が多かったです。王ヶ頭も展望は良く、富士山もうっすら見えますが、高曇りのため本来の展望では無い感じです。更なる展望を求め、王ヶ鼻へ。基本的にこちらも途中から道路を歩けるため、アイゼンもスノシューもワカンも何も必要ありません。宿泊者も普通に歩いてました。王ヶ鼻は幸い独り占め状態で、北アルプス立山方面までキレイに見えました。興奮のあまり写真を撮り過ぎました。
北陸方面の視界が木で邪魔されてイマイチだったので、少し下ってみるとめちゃくちゃ雪が深く、ワカンを装着して下りてみました。満足し、帰りは車道じゃない場所をワカンをつけたまま歩いてみたところ、股まで普通に踏みぬけてしまいました‥。スノシューの跡は普通に歩いてるのに(泣)やっぱり浮力が段違いですね。まぁ良いトレーニングだと割り切ってラッセルしまくりましたが疲れきって素直に車道を歩きました。
王ヶ頭に戻り、電波塔の裏を探索。誰も踏み入れてないので(もしかしては行っちゃいけなかったのかな?)、ザックを下ろして歩いてみたり、大の字に倒れこんでみました(笑)
来て良かったーと思いつつ、王ヶ頭でカップラーメンタイム。しかし魔法瓶に入れた湯が少なくて冷めたのか、ちゃんぽんなのに「ハリガネ」でした。まぁガスで温めれば良かったんですけど面倒だったし。冬季は太い麺は避けるべきですな。
その後、ところどころで雪原を自由に歩きまくりました。ガチガチに固まっているところもあれば、膝まで潜るところもあり、かなり疲れましたがトレースを作るのは楽しかったです。夕暮れを牛伏山で撮ろうと思っていたのですが、雲が涌いてきて北アルプスは微妙な雰囲気に‥。山本小屋に戻り、軽装で登りましたが、撮影は微妙でした。また三脚忘れてたし。しかし晴天でホテルに泊まれる人は王ヶ鼻で待てれば良い写真が撮れそうだなーと思ったのでした。
明日は高気圧に覆われるとのことで、晴天に期待して天狗岳リベンジし、時間があれば車山で夕焼けを撮影しようと思ったのでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する