紅葉の安達太良山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:09
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 409m
- 下り
- 791m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
この時期は直通バス 8:15二本松ー9:05奥岳 ※10月1日(木)〜11月8日(日)の期間は毎日運行 http://www.fukushima-koutu.co.jp/upd/detail.php?update_id=939 http://www.fukushima-koutu.co.jp/upd/attache/files/bus/%E5%A5%A5%E5%B2%B3%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E7%A7%8B.pdf 帰りは奥岳から二本松までの直通バスはない。 奥岳―岳温泉は、11:45→12:05または14:40→15:00の2本 岳温泉―二本松は通常の路線バス。15:37→16:01 http://busget.fukushima-koutu.co.jp/fromto/result/986/1312/?week=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 ただ、ロープウェイ山頂駅から山頂まで、ところどころで山道がぬかるんでいました。慎重に歩くか、スパッツをつけたほうがいいかもしれません。 平日ですが、山頂手前1kmほどは渋滞していました。 バスが平日も運行するくらい人気の山、ということなんでしょう。 |
その他周辺情報 | 登山口にある奥岳温泉に入りました。 山の中の源泉から奥岳温泉や岳温泉へ引いているようですが、白濁したいい酸性泉です。 露天風呂からは紅葉が目の前に見えて、非常に景色がいいです。 ただ、源泉かけ流しは内湯のみのようです。 |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア
昼食
非常食
ドリンク
箸
ヘッドライト
手袋
ツェルト
救急キット
アーミーナイフ
カメラ
充電器
|
---|
感想
3連休も、相変わらずの出勤と電話番。どこにも出かけられません。
子供も3連休は学校の文化祭。ということで、火曜日が代休に。
私も休みを合わせ、せっかくなので紅葉を見に行こうと企画しました。
平日なので、それほど混んでいないでしょうし。
北アルプスは遠くて日帰りすると翌日に差し支えそうなので、もう少し気楽に行けるところとして、新幹線利用で安達太良山に。
朝も4時半頃起床と、普段の山行よりは遅め。そして、新幹線の中ではぐっすり睡眠。電車もいいですね。バスを乗り継いで奥岳温泉へ。
今日はお手軽登山なので、ロープウェイも使って、楽々と山頂付近へ。
すでに紅葉真っ盛り。常緑樹も混じっていますので、真っ赤や真っ黄色一色ではありませんが、パッチワークのように、赤、黄色、緑が入り交じり、きれいな景色です。
山頂手前1kmほどの渋滞と、山頂が思ったよりも寒かったのが想定外でしたが、山頂も爆裂火口の景色も楽しめました。寒くて急いでしまい、吾妻山や蔵王などが見えたのか確認漏れてしまいましたが。。。
下山時のくろがね小屋近辺も、黄色い紅葉が見事でした。
それほど疲れずに、無事に下山。バス乗車までの時間もあるので、奥岳温泉に入りました。事前のチェックではどのような温泉かよくわかっていませんでしたが、岳温泉も奥岳温泉も源泉はくろがね小屋あたりから引いていて、泉質は同じはず。そして、ロープウェイの券に載っていた温泉の写真がとてもよさそうな露天だったので、これはぜひ入りたいと思っていました。そのために、くろがね小屋から少しスピードを上げて、奥岳温泉で温泉に入っても、バス発車時刻に間に合うようにしました。
入ってみると、紅葉が目の前に大きく広がる、写真通りの素晴らしい露天。そして、泉質も白骨温泉のように見事に白濁しており、いいお湯でした。pH2.5の酸性泉だそうですが、それほどの酸性に感じなかったのが残念でしたが、家に帰って調べると、源泉かけ流しは内湯のみだったようで。。。露天好きな私は内湯には入っておらず、これは失敗でした。ぜひ内湯の強酸性の源泉に入りたかった。ただ、途中のバスの乗り換えの岳温泉にある足湯で、足だけですが強酸性のピリピリ感を楽しめたので、よしとしましょう。
今回は日帰りで福島の紅葉と温泉を楽しめた、いい一日でした。今度は吾妻山になるかもしれませんが、雪の時期にも来てみたいと思います。
東北の紅葉はまずまずのようですね。何としても計画を実行して、数週間のうちに出かけたいものです
それにしても、凄い渋滞です。平日なのに驚きました。シルバー世代の団体ですかね?先日の涸沢も平日でしたが、そんな団体さんがいくつもいました
私もそろそろ仲間入りですが、まだしばらくは一人でのんびり行きたいものです
安達太良の紅葉、きれいでした。
福島でピーク近くなので、青森などは終わりかけなのかもしれません。
思ったよりも手軽に行けたので、今後東北も候補に加えていきたいですね。
混雑はほぼシルバー世代でした。
旅行会社が企画するようなものはごく少数のようで、仲間同士といった様子でした。
駅からのバスはそれほどの人数ではなく、駐車場が自家用車でいっぱいだったので、福島近郊の方が友達同士などでたくさん来たんでしょうね。
ただ、混雑はロープウェイから山頂の間だったので、別のルートはそれほどでもなかったです。
ルートを選べば、問題ないかもしれません。
東北の紅葉、楽しんできてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する