那須岳で紅葉とうまいパンと温泉
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:20
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 436m
- 下り
- 431m
コースタイム
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 3:20
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コルや山頂では風が強く、体感温度は平地の冬並みでした。周りを見ていてもダウン・ネックゲイター・風よけになる各種アウターを使っている方が多かったです。 |
その他周辺情報 | 登山後温泉は鹿の湯。ど硫黄な温泉。那須に来たからにゃあ入らない訳にいかんでしょ。しばらく自分が硫黄な香りになれます。 |
写真
感想
昨日、蓼科山に登って景色を堪能したのですが、なんか足りなかった…と帰りの中央道35km大渋滞の中で考えていました。
敢えて言えば紅葉か。
今の時期で紅葉が見られる場所と言って思い浮かんだのは那須の茶臼岳。
平日なら余裕でサクッと行けるに違いないとも思いました。
翌日も休みだったため行けると踏んだのですが、早く起きることができず那須高原に着いたのが10:30。ペニーレインで昼食用の美味しそうなパンを調達し、「もうこれで登るだけ!ま〜お昼ごはんには丁度いい時間だったな」と浮かれ気味に車を進めていたら…駐車場にサクッと…駐められませんでした。。
駐車場に入るまでには20台程度の行列ができる混み具合。
下山してくる人も多くなる時間帯だったので30分位の待ち時間で無事駐車。山頂駅に着いた時には12:00になってしまいました。
これがもし休日だったら、どれだけ混むのだろうか。
待った甲斐あって、紅葉盛りの姥ヶ平は真っ赤な絶景でありました。
正面に煙を吐く茶臼岳と紅葉を眺めながら香ばしいパンとスープを頂きまして「金はかかっていないが絶品のランチになったなあ」と大変満足な気分に。
そうなるともう、山頂は二の次みたいになってしまいましたが、やはり登らない訳にはいかないので裏から回る形で山頂へ向かいました。
以前登った時には、正面から直登のコースで山頂に着きましたが、今回のコースの方が数段楽に歩けると感じました。体力のない方は牛ヶ首経由で裏から山頂がおすすめです。
下山後は鹿の湯へ。文句なしの硫黄泉。骨抜きにされました。
今度は時間に余裕をもって、三斗小屋温泉方面にも足を延ばしてみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人