ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 982901
全員に公開
雪山ハイキング
鳥海山

鳥海山(百宅口)

2016年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,506m
下り
1,507m

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:26
合計
6:40
6:46
31
大清水
7:17
7:17
53
8:10
8:10
24
8:34
8:34
35
9:09
9:13
53
霧ヶ平
10:06
10:18
28
10:46
10:46
74
12:00
12:10
14
12:24
12:24
36
13:00
13:00
26
13:26
大清水
百宅口はあまり人気がないのでしょうか?紅葉の中、整備された登山ルートにも関わらず、この日は3組ほどの登山者しかいないようでした。
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大清水から唐獅子平まで、木道が雨上がりで非常に滑りやすい。山頂周辺は積雪豊富。山頂の岩場は雪に覆われていて、ルート不明瞭。
百宅口登山口。
2016年10月15日 06:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/15 6:36
百宅口登山口。
百宅口駐車場。広い駐車場に車は自分の車のみ。
2016年10月15日 06:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/15 6:39
百宅口駐車場。広い駐車場に車は自分の車のみ。
登山口から1分ほどで、大清水。ここで水を確保。かなりの水量。
2016年10月15日 06:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/15 6:45
登山口から1分ほどで、大清水。ここで水を確保。かなりの水量。
大清水から山頂を仰ぎ見る。山頂付近に白い雪がはっきりと見える。
2016年10月15日 06:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/15 6:46
大清水から山頂を仰ぎ見る。山頂付近に白い雪がはっきりと見える。
登山道は紅葉の中。落ち葉の絨毯を踏みしめながら。
2016年10月15日 07:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/15 7:08
登山道は紅葉の中。落ち葉の絨毯を踏みしめながら。
大倉。五合目の表示あり。
2016年10月15日 07:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/15 7:17
大倉。五合目の表示あり。
紅葉が素晴らしい。
2016年10月15日 07:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/15 7:17
紅葉が素晴らしい。
ルートには木道や木の階段があるが、濡れて苔むして滑りやすい。特に下りは要注意。
2016年10月15日 07:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/15 7:26
ルートには木道や木の階段があるが、濡れて苔むして滑りやすい。特に下りは要注意。
タッツラ坂。六合目表示あり。
2016年10月15日 07:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/15 7:48
タッツラ坂。六合目表示あり。
屏風岩。七合目表示あり。視界が広がると同時に風が冷たい。
2016年10月15日 08:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/15 8:10
屏風岩。七合目表示あり。視界が広がると同時に風が冷たい。
唐獅子平。八合目。
2016年10月15日 08:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/15 8:34
唐獅子平。八合目。
唐獅子平避難小屋。
2016年10月15日 08:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/15 8:34
唐獅子平避難小屋。
唐獅子平からの山頂。山頂は、まだまだ先だ。
2016年10月15日 08:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/15 8:35
唐獅子平からの山頂。山頂は、まだまだ先だ。
霧ヶ平。九合目。ここから、登山道は傾斜が増した。
2016年10月15日 09:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/15 9:09
霧ヶ平。九合目。ここから、登山道は傾斜が増した。
霧ヶ平の先から登山道に雪が混じる。
2016年10月15日 09:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/15 9:13
霧ヶ平の先から登山道に雪が混じる。
稜線の手前では、かなりの積雪量。
2016年10月15日 09:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/15 9:31
稜線の手前では、かなりの積雪量。
稜線に出て、びっくり。完全に雪山。
2016年10月15日 09:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/15 9:52
稜線に出て、びっくり。完全に雪山。
稜線の取りつきから正面の新山山頂。
2016年10月15日 09:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/15 9:52
稜線の取りつきから正面の新山山頂。
七高山山頂。
2016年10月15日 10:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/15 10:06
七高山山頂。
七高山から秋田県側を見下ろす。
2016年10月15日 10:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/15 10:11
七高山から秋田県側を見下ろす。
七高山から日本海を遠望。目視ではかなり鮮明に日本海が見下ろせる。
2016年10月15日 10:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/15 10:12
七高山から日本海を遠望。目視ではかなり鮮明に日本海が見下ろせる。
歩いて来た稜線を振り返る。
2016年10月15日 10:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/15 10:18
歩いて来た稜線を振り返る。
七高山から新山へのルートの取りつき。鎖やロープがあるが、雪に埋もれている。足場は問題なく、一気に下りきった。
2016年10月15日 10:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/15 10:19
七高山から新山へのルートの取りつき。鎖やロープがあるが、雪に埋もれている。足場は問題なく、一気に下りきった。
登山口から見えた大きな岩。裏側は、エビの尻尾状態。
2016年10月15日 10:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/15 10:21
登山口から見えた大きな岩。裏側は、エビの尻尾状態。
小屋の標識。
2016年10月15日 10:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/15 10:32
小屋の標識。
新山山頂方面。
2016年10月15日 10:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/15 10:32
新山山頂方面。
山頂周辺の岩場。山頂標識のあるところまで行かずに、下山を決意。
2016年10月15日 10:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/15 10:46
山頂周辺の岩場。山頂標識のあるところまで行かずに、下山を決意。
再び、稜線に戻ってきた。
2016年10月15日 11:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/15 11:11
再び、稜線に戻ってきた。
下山時の霧ヶ平周辺。
2016年10月15日 11:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/15 11:34
下山時の霧ヶ平周辺。
最後に唐獅子平からこれまでのルートを振り返る。
2016年10月15日 12:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/15 12:05
最後に唐獅子平からこれまでのルートを振り返る。
無事下山。この日の百宅口からの登山者は3組か。
2016年10月15日 13:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/15 13:26
無事下山。この日の百宅口からの登山者は3組か。

感想

登山口から仰ぎ見た山頂に白い雪がかぶさり、ある程度のスキルと装備がないと厳しい登山だと思います。8年前の10月上旬に、山頂直下で猛吹雪に遭い、山頂を断念してのリベンジ。駐車場に到着した朝6時の時点では雨模様。東の空が明るくなってきたので、迷わず、出発しました。大倉に着く頃には、天気は雨から晴れに変わり、周囲の紅葉に息を飲みました。ルートの木道が朝の雨で濡れて、しかも苔に覆われているため、非常に滑りやすいです。唐獅子平までは、紅葉した樹木のトンネルが続き、視界が開けませんが、唐獅子平から先は、360度の視界が広がります。次第に、ルートに雪が混じりますが、アイゼンの装着は必要ありませんでした。霧ヶ平から稜線までは、見た目以上に傾斜がきつく、しかも靴に雪がまとわりついて、結構体力を消耗しました。稜線に出て、びっくり。一面の銀世界。雪は凍っておらず、柔らかい雪なので、歩くには問題はありませんでした。先に七高山へ向かいました。山頂ではあまりの寒さに、カメラのシャッターを押す指の感覚がなくなり難儀しました。新山への取りつきは急傾斜の下りで、鎖やロープが雪で覆われていました。ただ、雪が柔らかいので、足場の確保は問題なく、クリアできました。小屋への取りつきから新山への岩場の上りは、白いペイントの矢印がありますが、ところどころ雪で隠れて不明瞭な箇所があります。最初の岩場を越え、次の岩場への大きな鞍部を迎えた時点で引き返すことに。鳥海山の山頂標識には、今回もたどり着けず。大清水の小屋の前で豊富な水量の水場があります。百宅口からの登山者は僅かでしたが、稜線から七高山、山頂小屋の周辺はかなりの人出でした。10月に入ってからの鳥海山は、雪山を覚悟する必要がありそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら