記録ID: 983007
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
膝壊れ、お月見・夜景見物&野宿 どん亀の六甲縦走(/ω\)
2016年10月15日(土) ~
2016年10月16日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 41.7km
- 登り
- 2,735m
- 下り
- 2,683m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:38
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 11:32
21:28
21:30
2分
六甲最高峰
21:32
最高峰下東屋
2日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:05
東六甲縦走路で眠気に勝てずに野宿(歩いているそのまんまの着衣で道横で倒れ込む)を1時間チョイしてしまいました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●普段走らないのに前半にチョイと無理して小走りしたら、後から膝に来て・・・(/ω\) ●天狗道で歩けなくなりましたっ💦 〇夜景と満月は綺麗でした。 ●六甲山頂の東屋で野宿するも寒いのと人の往来の声で、眠れずに・・・ ●東六甲縦走路で膝の痛み&眠気で 意識が遠のき・・・シュラフカバーも出さずにそのまんま道端で1時間以上爆睡。 ●まだ六甲には藪蚊が居て、野宿中に顔面を数か所刺されてしまいました。 〇六甲縦走路は、トレランさんがほとんどでした。若い人だけじゃなく中高年トレランさんも走っていました。これじゃ、「走ってはいけない」ルールの六甲全山縦走大会が今年初めて、定員募集に満たなかった理由が判りました。みなさん、走りたいのだと思います。 ●私は走られませんがっ(/ω\) |
その他周辺情報 | 藤原商店さんのフランクフルトは売り切れている場合があります。 |
写真
装備
個人装備 |
シュラフカバー ユニクロウルトラダウン ネックウォーマー<br />ダウンテントシュー 乾いたタオル 銀マット1畳分 ヘッドライト<br />アクリルシャツ 乾いた替え靴下 軍手
|
---|
感想
右膝に欠陥アリ。悲しいけれど現実でした。
右膝裏の激痛は、いつ出るのか・・・
大きな山では不安です。
今までずっと冬山装備35kg超を担いでも、膝は大丈夫でした。
ただ、六甲縦走のような短期長距離では、私のような小型ブルみたいな短足筋肉脚では無理が生じるのかもしれません。
しかも、慣れない「小走り」を前半にちょっとしてしまったのが特に膝に良くなかったかもしれません。
悲しい現実ですが、また、コレも収穫の一つでもありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人
恒例の?六甲縦走、今年もお疲れさまでした。
今回は、計画をコンプリートって事で良いのかな?
おめでとうございます。
膝の痛みは、私も経験しています。
膝の関節が酷使で軟骨部分が潰れて、骨同士がぶつかるのかも知れません。(私の場合は、多分、そうだと勝手に解釈…)
痛い時は、歩いてはイケマセン。
でも、酷使中は、そういう訳には行かないので、膝の屈伸したりして誤魔化します。
多分、痛くなる前兆(違和感)は事前にあると思うので、その時は、膝の関節を伸ばすように注意します(屈伸)
事前に膝用のサポーターを装着すると、予防になります。
これが、私の経験です。
(的外れかも知れませんが…)
私は、左右両方の膝を経験しました。(1〜2年前)
一回、経験すると、強化される?みたいで、今は大丈夫です。
では、お大事にしてください。
林檎家さん こんばんは。
膝のこと いろいろありがとうございます。
流石に多くの経験値を積んだ方の含蓄は違いますね。
鍋蓋山を登る時に違和感がありましたが、そこでストレッチをするなど膝を労わらずにチョイとほったらかしにしたのがマズかったですね。
私の場合は、膝裏の右の腱がダメみたいです。
こいつの強化をしなければ短期長距離縦走は、難しいですね。
いつもは復路50km前後でこの痛みと闘うのですが、今回は20km地点で発症💦
まぁ、柄にもなく調子漕いで走ったのも悪化を早めたのだと思います。
数年前には鵞足炎に悩まされましたが、こいつは治りました。
本当は復路で菊水山までの80kmを狙っていましたので、コンプリートとは程遠かったのですが、あの痛みと眠気の中を宝塚までの往路だけでも「よくやった」
になりました(/ω\)
林檎家さんを見習って 軟骨すり減った骨と骨をギシギシ鳴らしながら 強化して 次回にチャレンジいたします
アルパイン系の方が、危険ですが体には良い?かもしれません。
六甲縦走はいつでもエスケープできますが、これからエスケープできない冬山を迎えますのでラッセルと重荷に耐えられるのか?が心配です。
色々とお教えくださってありがとうございました(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する