記録ID: 984479
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光 女峰山・男体山(唐沢避難小屋泊)
2016年10月15日(土) ~
2016年10月16日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:07
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,179m
- 下り
- 2,233m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:54
距離 7.6km
登り 1,251m
下り 365m
2日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:03
距離 14.0km
登り 928m
下り 1,875m
カッコ内は山と高原地図標準CT
10/15
霧降高原 - 小丸山 0:30 (0:45)
- 赤薙山 1:04 (1:30)
- 奥社跡 0:55 (0:45)
- 独標 0:48 (1:10)
- 女峰山 1:12 (1:30)
- 唐沢避難小屋 0:26 (0:25)
計 4時間55分 (6時間5分) 標準CT比 81%
10/16
唐沢避難小屋 - 荒沢出合 0:45 (1:10)
- 馬立 0:10 (0:15)
- 志津乗越 0:54 (1:15)
- 志津避難小屋 0:04 (0:05)
- 男体山 2:03 (2:40)
- 四合目 1:14 (1:30)
- 二荒山神社 0:37 (0:50)
計 5時間47分 (7時間45分) 標準CT比 75%
総計 計 10時間42分 (13時間50分) 標準CT比 77%
10/15
霧降高原 - 小丸山 0:30 (0:45)
- 赤薙山 1:04 (1:30)
- 奥社跡 0:55 (0:45)
- 独標 0:48 (1:10)
- 女峰山 1:12 (1:30)
- 唐沢避難小屋 0:26 (0:25)
計 4時間55分 (6時間5分) 標準CT比 81%
10/16
唐沢避難小屋 - 荒沢出合 0:45 (1:10)
- 馬立 0:10 (0:15)
- 志津乗越 0:54 (1:15)
- 志津避難小屋 0:04 (0:05)
- 男体山 2:03 (2:40)
- 四合目 1:14 (1:30)
- 二荒山神社 0:37 (0:50)
計 5時間47分 (7時間45分) 標準CT比 75%
総計 計 10時間42分 (13時間50分) 標準CT比 77%
天候 | 10/15 晴れ、のち山頂は曇り 10/16 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
5:15 あざみ野 - 北千住 6:26/6:31 東武線快速 1,523円 - 東武日光 8:25/8:50 東武バス 720円 - 霧降高原 9:15 ■10月16日 14:50 中禅寺湖温泉 東武バス・始発 1,150円 - 15:45 東武日光駅 ※渋滞により出発が50分、所要時間が約20分増加 16:10 東武日光 臨時快速 - 北千住 18:20/18:29 - 押上 18:38/18:44 - あざみ野 19:37 1,523円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤薙山〜女峰山 細かいアップダウンが多い 唐沢避難小屋〜荒沢出合 ガレ場の下り続く 志津避難小屋〜八合目 急登続く 男体山〜四合目 岩の多い急な下り |
その他周辺情報 | ホテル湖上苑 日帰り入浴 700円 12:30−15:00 硫黄泉、内湯と中禅寺湖に面した露店風呂。4, 5人で一杯になる位の小さなお風呂ですが熱めのお風呂で疲労回復できました。 |
写真
撮影機器:
感想
日光エリアは未踏の地。今回は会社の元同僚のHiro761102さんにお誘いいただき女峰山から男体山への縦走を楽しんできました。天気予報では2日間とも快晴予報でしたが、初日は朝こそ良かったものの、女峰山山頂に到着した午後には男体山など日光側がすっかりガスに覆われてしまいました。しかし2日目は見事に晴れ渡り、男体山からは360度の大展望を満喫できました。
男体山単独で登る場合は、中禅寺湖側からの表参道ピストンが一般的だと思いますが、ひたすら急登の連続で個人的には登りたくないな、と思いました。
宿泊で使った唐沢避難小屋は思ったよりも綺麗で、計8名が宿泊しましたがしっかりと休めました。ただし私は使いませんでしたが、水場までの往復が地図だと20分とありますが、ガレ場の登降ですので、下り途中で立ち寄るのはまだしも、小屋からの往復はちょっと辛いかな、と思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2626人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する