記録ID: 986079
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
黄金に輝くアヤメ平〜尾瀬ヶ原
2016年10月15日(土) ~
2016年10月16日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 745m
- 下り
- 744m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(復路)鳩待峠ー1500尾瀬ぷらり館ー戸倉(鳩待峠連絡所)1604ー(関越バス)ー1728沼田1758ー(JR上越線)1844ー1858高崎ー(とき)ー1952東京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、雨で濡れた場合の木道はスリップ要注意。 また、早朝は木道を霜が被っているのでスリップ注意。 (木道用のスリップ止めを靴に装着しました。荒縄でも代用出来ます。) |
その他周辺情報 | 戸倉(鳩待峠連絡所バス停に温泉施設【尾瀬ぷらり館】 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
木道用スリップ止め
ゲイター
シュラフ
|
---|---|
共同装備 |
コッヘル
ガス
夕食食材(チーズリゾット
カプレーゼ)
おつまみ
ビール
朝食用食材(パン
クリームシチュー)
|
感想
今年5月の至仏山、8月のアヤメ平に続き、今回も尾瀬に。
尾瀬は、季節ごとに素晴らしい風景を見せてくれました。
特に今回は、黄葉した尾瀬と、早朝の霜で真っ白になった木道など この時期ならではの風景に出会う事ができ、友との楽しい時間も満喫できて、
大満足のハイクでした。
アヤメ平への道はあまり歩かれていませんが、天空の楽園といった風景でお気に入りに。
今回は富士見峠から見晴らしまで歩いてみましたが、ここも渓流沿いに黄葉を楽しむ事ができ、気持ちのよいコースでした。
ただ、少し獣臭がしたので要注意。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初カキコで失礼します。
写真がきれいで感激しました。
新幹線で来たのですか、早くて良いですねー私は一度も電車を利用したことが無いので、渋滞でも我慢我慢です。
それでも登山口まで2時間半なので、近い所です。
尾瀬は今回で8度目ですがアヤメ平は初めてで感激しました。私も季節ごとの夕焼けのアヤメ平を行ってみたくなりました。
またどこかで会いましたらよろしくお願いします。
yumesoufさん、こんばんは。
メッセージをありがとうございます!
写真もおほめにあずかりましてありがとうございました。
私は長距離の運転は自信がないのでいつも公共交通に頼っています。
たまにお仲間に車に乗せていただきますが。
すごいお山にたくさん登られているようですね
こちらこそまたよろしくお願いいたします。
こんにちは。
先日はありがとうございました
相変わらずのフットワークの軽さ、素敵です
尾瀬はいつか必ず行きたいところです。が、名古屋から近いようで遠い…
尾瀬を計画するとしたら、1年で一番お勧めの時期はいつでしょうか?
夏は混雑で歩きにくい とまでの噂も聞きますが、どうなのでしょう?
お勧めのコースもありましたら教えてください。
山小屋は早くから予約を入れておかないとだめですか?
質問攻めでごめんなさい。。。。
whitecakeさん、こんばんは!
こちらこそ先日はどうもありがとうございました。
その後グループ山行きは行かれたのかしら?
私は尾瀬は今年になって初めて訪れたのですが、5月、8月、10月と何故か3回も行ってしまいました。
1年で一番おすすめの時期を語るほどは精通してはいませんが、
やはりお花がたくさんある時期が素晴らしいのでは?と思います。
今年は季節がいつもの様子とは違っていて、5月の残雪の時期に水芭蕉が咲いてしまったようですが、例年であれば雪が溶けてから6月頃から水芭蕉、それからニッコウキスゲ、と次々にいろいろなお花が咲くようです。
尾瀬ヶ原のメインの場所だけだと観光客もたくさんなので混み合いそうですが、
見晴近辺に行くとぐっと人が少なくなるように感じました。
百名山が尾瀬ヶ原の両端にひかえているので(至仏山と燧ヶ岳)
(至仏山のほうがのぼりやすい?)セットで行くのがおすすめです。
3度とも鳩待峠からだったのですが、いつか、御池からアプローチしたり、沼山峠から燧ヶ岳を登り尾瀬に降りてくるコースなども楽しみたいなぁと思っています。
遠くから行かれるので1泊よりは2泊ほどして、お山と尾瀬ヶ原をセットで楽しむのがおすすめです。
山小屋は、たくさんあるので予約がとれない、ということはなさそうですが、(観光客はたいがい日帰りのようです)至仏山に登るのに便利なところの山小屋は割合すぐにいっぱいになるようです。(山ノ鼻)
もしいっぱいならテント泊もいいかもしれません。
丁寧なアドバイス、ありがとうございました。自分で調べないといけないのですが、心のこもった情報ほど確かなものはないです。coco0216さんの行かれた記録も参考にしながら考えたいと思います!
こちらはあの後、高尾山〜景信山、涸沢、赤岳〜横岳〜硫黄岳に行ってきましたよ。
もし今度coco0216さんが尾瀬に行かれるとき、よければ声をかけていただけませんか。日程が合えばご一緒させてください。
高尾のあとは八ヶ岳縦走も行かれたのですね〜
赤岳は私も今年中に行きたかったお山なのですがかなわずでした。
またお話聞かせてくださいね〜!
尾瀬にご一緒できたらいいですね〜
来年かなぁ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する