八ヶ岳 県界尾根
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:38
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
13:25小天狗-14:02登山道入口
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩き始めの林道は積雪5〜10cmぐらいで、アイゼン等は無くても歩けますが帰り道で装着したまま歩くとつけた方が快適でした。 林道から登山道に入ると50cmぐらいの積雪です。場所によってはかなり潜りますので、ワカンを付けたい所でしたが傾斜がきついのでアイゼンがいいようです。 小天狗直下の抉れた登山道は雪が入りそれほど潜らないので、夏より歩きやすいほどです。 尾根に出ると視界が開け、富士山が良く見えます。 ふみ跡は殆ど有りませんが、一番高いところを歩けば問題ありません。 雪は硬くなって見た目よりも潜りませんが、コースを外すと腰まで軽く入ります。 途中から状況が変わりますので、ワカンを付けたり外したりが必要です。 岩場の辺りは傾斜が急になり積雪も多くアイゼンだけでは登れません。 ワカンを着けても登れないところが有り、木の枝を支えにやっと越えられました。 |
写真
感想
当然ですがこのコースは一般の人は頂上に登れないので、ふみ跡はかなり前のものが所々に有る程度です。
朝は風が無くいい日を選んだと思って歩いていましたが、尾根に出た頃には台風のような強風でした。ただ、気温が高いので助かりました。
小天狗から大天狗のなだらかな道でコースタイムをかなりオーバーしています。
それだけ大変だったということでしょう。大天狗辺りでかなりばててきたので、引き返そうかと考えながら歩いていました。
無理しても頂上に立てないんだし。でも岩場も見たいな。
岩場の手前ではアイゼンで歩いていましたが、股まで潜る所ばかりでワカンをつけました。ハシゴの方面は急傾斜で危険を感じます。
ピッケルを用意してトラバースを始めますが、足場はグズグズでピッケルは根元まで刺してもテンションが無く、ストックの雪用リングを外した状態で軽く140cm刺さり手ごたえが有りません。
頼るのは近くの潅木だけです。少し進むと僅かに岩肌が見え氷が出てきました。ワカンを外さなければ進めません。
片方のワカンを外し終えると、今まで以上の強風にアイスシャワーが落ちてきました。しかたなく戻り、荷物を置いてハシゴまで行こうと用意しましたが、雪が下からも吹き付けてきました。もうこれ以上この場所に留まる事ができず林の中に避難しました。
そま添尾根の最上部の斜面のようにグリップが有れば問題ありませんが、雪を退かしながら登るのはどのくらい時間がかかるのでしょう。
私が行ったのは核心部の1歩ですが、格の違いが良く解りました。
確保があれば楽しそうな感じがします。
山岳部に入ろうかなとか思いますが、団体行動も面倒だし。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
samanda55さん、こんにちは。
県界尾根おつかれさまでした!!
杣添、県界、真教寺の(一応)一般ルートの中でも
一番人が入らなさそうで難しそうな県界に行かれるとは。
その時点でスゴいっす。
そしてなかなか手強そうなところですね。
最終到達地点の辺りの斜度とかハンパないですね!
その中でワカンでももぐる、ピッケルは利かないじゃ、
怖いし疲れるしで・・
私が挑戦できるのはまだまだ先になるでしょうけど、
気持ち的に(笑)非常に参考になりました。
おつかれさまでした!
始めまして yutaro31と申します。
県界尾根大変でしたね!
難路に挑戦するのに意味がありますね。
やはりワカンが無いと登れない斜面の自分は
身をひいてしまいます。
レポート参考にさせていただきます。
puyoさん、コメントありがとうございます。
私は初心者なので、八ヶ岳は杣添尾根と県界尾根しか歩いたことが有りません。本当は登頂可能な所から登りたかったのですが、バリエーションルートの1級とはどんなものか体験するのもいいと思いました。
仮に落ちても大丈夫だったら、そうとう面白い登りになりそうです。
あの斜面はなかなかです。雪自体にグリップが有れば簡単そうですが、一番奥の氷にピッケルを利かせないと進めません。このコースは二人以上の経験者しか登れないところです。
yutaro31さん、ワカンを着けての歩きは面白いですよ。
誰も歩いていない所に道を付けたり、踏み跡を無視してわき道に逸れたりと。
私はワカンとスノーシューを持っていますが、スノーシューのほうが歩きやすく感じます。
samanda55さん、こんばんは。
県界尾根はやっぱり大変なんですね!
つい先日、杣添尾根から赤岳の写真を撮った時に、あれが県界尾根かぁ〜、と眺めていたのですが、最後の方は斜度60度はある壁のように見えました。
となると、ロープで確保しながらってなるのでしょうね。そんな場所でピッケルも効かないのでは、どうやって確保するのか想像がつきませんが。
去年の秋に登りましたが、本当に大変なのは頂上直下の長い鎖場だと思います。平らな岩の急傾斜はバランスを崩しただけで終わりです。
ここを単独で登れる人はロッククライミングの経験者に限られると思います。ガイドと一緒ならば登れると思います。
今週末、かなりの雪が降るようです。杣添尾根でスノーシューを試したらどうでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する