ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98637
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 県界尾根

2011年02月08日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
07:38
距離
9.2km
登り
1,035m
下り
1,031m

コースタイム

6:24清里スキー場登山道入口-7:58小天狗-9:52大天狗-11:05岩場

13:25小天狗-14:02登山道入口
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
歩き始めの林道は積雪5〜10cmぐらいで、アイゼン等は無くても歩けますが帰り道で装着したまま歩くとつけた方が快適でした。

林道から登山道に入ると50cmぐらいの積雪です。場所によってはかなり潜りますので、ワカンを付けたい所でしたが傾斜がきついのでアイゼンがいいようです。

小天狗直下の抉れた登山道は雪が入りそれほど潜らないので、夏より歩きやすいほどです。

尾根に出ると視界が開け、富士山が良く見えます。
ふみ跡は殆ど有りませんが、一番高いところを歩けば問題ありません。
雪は硬くなって見た目よりも潜りませんが、コースを外すと腰まで軽く入ります。

途中から状況が変わりますので、ワカンを付けたり外したりが必要です。

岩場の辺りは傾斜が急になり積雪も多くアイゼンだけでは登れません。
ワカンを着けても登れないところが有り、木の枝を支えにやっと越えられました。
林道から赤岳
2011年02月08日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 6:59
林道から赤岳
林道から登山道へ
2011年02月08日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 6:59
林道から登山道へ
2011年02月08日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 7:35
2011年02月08日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 7:46
2011年02月08日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 7:58
小天狗の先、尾根から赤岳
2011年02月08日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 8:08
小天狗の先、尾根から赤岳
権現岳
2011年02月08日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 8:08
権現岳
2011年02月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 9:27
2011年02月08日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 9:30
2011年02月08日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 9:52
大天狗の先から赤岳
2011年02月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 9:54
大天狗の先から赤岳
2011年02月08日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 10:48
最終到着地点 奥にそま添尾根
2011年02月08日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 11:14
最終到着地点 奥にそま添尾根
大風と雪に慌ててピッケルとワカンとストックを持ったまま撮った南の風景
2011年02月08日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 11:15
大風と雪に慌ててピッケルとワカンとストックを持ったまま撮った南の風景
ハシゴ 写真で見ると簡単そうなんですけど
2011年02月08日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 11:32
ハシゴ 写真で見ると簡単そうなんですけど
2011年02月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 11:59
2011年02月08日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 12:02
2011年02月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 12:08
登山道入口
2011年02月08日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2/8 14:02
登山道入口

感想

当然ですがこのコースは一般の人は頂上に登れないので、ふみ跡はかなり前のものが所々に有る程度です。

朝は風が無くいい日を選んだと思って歩いていましたが、尾根に出た頃には台風のような強風でした。ただ、気温が高いので助かりました。

小天狗から大天狗のなだらかな道でコースタイムをかなりオーバーしています。
それだけ大変だったということでしょう。大天狗辺りでかなりばててきたので、引き返そうかと考えながら歩いていました。
無理しても頂上に立てないんだし。でも岩場も見たいな。

岩場の手前ではアイゼンで歩いていましたが、股まで潜る所ばかりでワカンをつけました。ハシゴの方面は急傾斜で危険を感じます。
ピッケルを用意してトラバースを始めますが、足場はグズグズでピッケルは根元まで刺してもテンションが無く、ストックの雪用リングを外した状態で軽く140cm刺さり手ごたえが有りません。
頼るのは近くの潅木だけです。少し進むと僅かに岩肌が見え氷が出てきました。ワカンを外さなければ進めません。

片方のワカンを外し終えると、今まで以上の強風にアイスシャワーが落ちてきました。しかたなく戻り、荷物を置いてハシゴまで行こうと用意しましたが、雪が下からも吹き付けてきました。もうこれ以上この場所に留まる事ができず林の中に避難しました。

そま添尾根の最上部の斜面のようにグリップが有れば問題ありませんが、雪を退かしながら登るのはどのくらい時間がかかるのでしょう。
私が行ったのは核心部の1歩ですが、格の違いが良く解りました。

確保があれば楽しそうな感じがします。
山岳部に入ろうかなとか思いますが、団体行動も面倒だし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人

コメント

おつかれさまです〜。
samanda55さん、こんにちは。
県界尾根おつかれさまでした!!

杣添、県界、真教寺の(一応)一般ルートの中でも
一番人が入らなさそうで難しそうな県界に行かれるとは。
その時点でスゴいっす。
そしてなかなか手強そうなところですね。

最終到達地点の辺りの斜度とかハンパないですね!
その中でワカンでももぐる、ピッケルは利かないじゃ、
怖いし疲れるしで・・

私が挑戦できるのはまだまだ先になるでしょうけど、
気持ち的に(笑)非常に参考になりました。
おつかれさまでした!
2011/2/9 14:56
お疲れ様でした
始めまして yutaro31と申します。
県界尾根大変でしたね!
難路に挑戦するのに意味がありますね。
やはりワカンが無いと登れない斜面の自分は
身をひいてしまいます。

レポート参考にさせていただきます。
2011/2/9 17:43
県界尾根
puyoさん、コメントありがとうございます。

私は初心者なので、八ヶ岳は杣添尾根と県界尾根しか歩いたことが有りません。本当は登頂可能な所から登りたかったのですが、バリエーションルートの1級とはどんなものか体験するのもいいと思いました。

仮に落ちても大丈夫だったら、そうとう面白い登りになりそうです。

あの斜面はなかなかです。雪自体にグリップが有れば簡単そうですが、一番奥の氷にピッケルを利かせないと進めません。このコースは二人以上の経験者しか登れないところです。
2011/2/9 17:57
ワカン
yutaro31さん、ワカンを着けての歩きは面白いですよ。

誰も歩いていない所に道を付けたり、踏み跡を無視してわき道に逸れたりと。
私はワカンとスノーシューを持っていますが、スノーシューのほうが歩きやすく感じます。
2011/2/9 18:08
上の方壁じゃないですか?
samanda55さん、こんばんは。

県界尾根はやっぱり大変なんですね!

つい先日、杣添尾根から赤岳の写真を撮った時に、あれが県界尾根かぁ〜、と眺めていたのですが、最後の方は斜度60度はある壁のように見えました。

となると、ロープで確保しながらってなるのでしょうね。そんな場所でピッケルも効かないのでは、どうやって確保するのか想像がつきませんが。
2011/2/10 1:45
傾斜
去年の秋に登りましたが、本当に大変なのは頂上直下の長い鎖場だと思います。平らな岩の急傾斜はバランスを崩しただけで終わりです。

ここを単独で登れる人はロッククライミングの経験者に限られると思います。ガイドと一緒ならば登れると思います。

今週末、かなりの雪が降るようです。杣添尾根でスノーシューを試したらどうでしょうか。
2011/2/10 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら