ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 988859
全員に公開
ハイキング
剱・立山

林道開通 久しぶりの僧ヶ岳・越中駒ヶ岳

2016年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
13.3km
登り
1,087m
下り
1,080m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:34
合計
5:55
距離 13.3km 登り 1,087m 下り 1,090m
8:38
8:41
17
8:58
8:59
45
9:44
26
10:10
10:35
35
11:10
44
11:54
11:56
18
12:14
12:16
27
13:18
13:19
0
13:19
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
烏帽子尾根登山口(標高1,280m)の駐車スペース(5台ほど)を利用
朝出発時点で満車でした。帰りは路駐も含めて十数台の車がありました。

災害のため長らく上部が不通となっていた僧ヶ岳林道(林道別又僧ヶ岳線)は先日烏帽子尾根登山口まで開通しました。
https://www.city.kurobe.toyama.jp/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=8360
通行に問題はありませんが、落石に注意を
路上にも落石のかけらが多数落ちています
コース状況/
危険箇所等
急な登りのないハイキングコースですが、駒ヶ岳の手前に10Mほどの垂直な岩場があります。ロープが設置されていますが、足場が小さいので難易度高めです(特に下り)。
北陸自動車道にて
剱岳の上が朝日に染まる
2016年10月22日 06:05撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/22 6:05
北陸自動車道にて
剱岳の上が朝日に染まる
正面右手に目指す僧ヶ岳
2016年10月22日 06:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/22 6:17
正面右手に目指す僧ヶ岳
開通したばかりの林道を上がり烏帽子尾根登山口に到着
眼下に黒部の街並みと日本海
2016年10月22日 07:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
10/22 7:23
開通したばかりの林道を上がり烏帽子尾根登山口に到着
眼下に黒部の街並みと日本海
この先の林道はまだ通行不能
2016年10月22日 07:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10/22 7:23
この先の林道はまだ通行不能
登山口の駐車場
出発時点で満車に
2016年10月22日 07:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
10/22 7:24
登山口の駐車場
出発時点で満車に
登山開始
2016年10月22日 07:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10/22 7:24
登山開始
薄く雲がかかっているが陽射しはある
奥の高みが前僧ヶ岳かな?
2016年10月22日 07:37撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
10/22 7:37
薄く雲がかかっているが陽射しはある
奥の高みが前僧ヶ岳かな?
45分ほど歩くと宇奈月尾根コースと合流
林道の開通を知らずに宇奈月尾根の第三登山口(標高1,043m)から歩いて来られた方と出会った
2016年10月22日 08:11撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
10/22 8:11
45分ほど歩くと宇奈月尾根コースと合流
林道の開通を知らずに宇奈月尾根の第三登山口(標高1,043m)から歩いて来られた方と出会った
ここからは広くなだらかな道が続く
2016年10月22日 08:11撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
10/22 8:11
ここからは広くなだらかな道が続く
鉱山道との分岐を通過
2016年10月22日 08:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10/22 8:20
鉱山道との分岐を通過
鉱山道は途中に崩壊箇所があるため通行不能とのこと
見た感じではヤブに埋もれていそう
2016年10月22日 08:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
10/22 8:20
鉱山道は途中に崩壊箇所があるため通行不能とのこと
見た感じではヤブに埋もれていそう
前僧ヶ岳(1,775m)を通過
2016年10月22日 08:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10/22 8:40
前僧ヶ岳(1,775m)を通過
ようやく僧ヶ岳が見えてきた
2016年10月22日 08:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
10/22 8:40
ようやく僧ヶ岳が見えてきた
僧ヶ岳へは仏ヶ原を抜けてなだらかに登る
2016年10月22日 08:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
10/22 8:43
僧ヶ岳へは仏ヶ原を抜けてなだらかに登る
僧ヶ岳に到着
先客1名のみの静かな山頂だった
2016年10月22日 08:59撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
10/22 8:59
僧ヶ岳に到着
先客1名のみの静かな山頂だった
小休止の後、駒ヶ岳へと歩を進める
2016年10月22日 09:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
10/22 9:04
小休止の後、駒ヶ岳へと歩を進める
毛勝山がだんだん大きくなる
2016年10月22日 09:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
10/22 9:10
毛勝山がだんだん大きくなる
霞んでいるが遠くに白山
2016年10月22日 09:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
10/22 9:31
霞んでいるが遠くに白山
僧ヶ岳を振り返る
2016年10月22日 09:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
10/22 9:32
僧ヶ岳を振り返る
北駒ヶ岳が近づくと快適な尾根歩きに
2016年10月22日 09:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
10/22 9:39
北駒ヶ岳が近づくと快適な尾根歩きに
北駒ヶ岳を通過
2016年10月22日 09:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
10/22 9:44
北駒ヶ岳を通過
あとひと登りで駒ヶ岳
このコースで唯一の難所、途中の岩場が見える
2016年10月22日 09:48撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
10/22 9:48
あとひと登りで駒ヶ岳
このコースで唯一の難所、途中の岩場が見える
岩場を登りきるとあとは山頂までのんびり
2016年10月22日 10:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
10/22 10:04
岩場を登りきるとあとは山頂までのんびり
2,002mの越中駒ヶ岳に到着
2016年10月22日 10:11撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10
10/22 10:11
2,002mの越中駒ヶ岳に到着
毛勝山の向こうに剱岳
2016年10月22日 10:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
10/22 10:13
毛勝山の向こうに剱岳
眼下に宇奈月ダム、日本海へ流れる黒部川
2016年10月22日 10:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
10/22 10:17
眼下に宇奈月ダム、日本海へ流れる黒部川
中央の白いピークは白馬鑓ヶ岳、その左に杓子岳
白馬岳は旭岳の後で見えない
2016年10月22日 10:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
10/22 10:17
中央の白いピークは白馬鑓ヶ岳、その左に杓子岳
白馬岳は旭岳の後で見えない
中央に鹿島槍ヶ岳、その左に五竜岳から唐松岳
手前はサンナビキ山かな
2016年10月22日 10:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
10/22 10:17
中央に鹿島槍ヶ岳、その左に五竜岳から唐松岳
手前はサンナビキ山かな
こちら側から見る毛勝山はどっしりとして超カッコいい
2016年10月22日 10:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8
10/22 10:18
こちら側から見る毛勝山はどっしりとして超カッコいい
僧ヶ岳から続く稜線
2016年10月22日 10:19撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
10/22 10:19
僧ヶ岳から続く稜線
丸く大きな朝日岳
その右の高みは雪倉岳だな
2016年10月22日 10:19撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
10/22 10:19
丸く大きな朝日岳
その右の高みは雪倉岳だな
白馬から唐松岳の稜線
暗くなってきたが高曇りなので眺望は良い
2016年10月22日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/22 10:27
白馬から唐松岳の稜線
暗くなってきたが高曇りなので眺望は良い
色付く東又コースの尾根
その向こうには富山平野が広がる
2016年10月22日 10:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
10/22 10:40
色付く東又コースの尾根
その向こうには富山平野が広がる
朝日岳から白馬鑓ヶ岳まで
2016年10月22日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/22 10:46
朝日岳から白馬鑓ヶ岳まで
このコース唯一の難所
ほぼ垂直の岩場
2016年10月22日 10:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
10/22 10:58
このコース唯一の難所
ほぼ垂直の岩場
途中から下を見下ろす
2016年10月22日 10:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10/22 10:58
途中から下を見下ろす
北駒ヶ岳の先にあった分岐看板
10年ほど前に黒部川沿いの「とちの湯」から道ができたが、その後数年で廃道となった
もう完全にヤブに消えた感じ
2016年10月22日 11:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
10/22 11:16
北駒ヶ岳の先にあった分岐看板
10年ほど前に黒部川沿いの「とちの湯」から道ができたが、その後数年で廃道となった
もう完全にヤブに消えた感じ
僧ヶ岳へは100mほどの登り返し
僧ヶ岳の中腹にも鉱山道の痕跡が見える
2016年10月22日 11:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
10/22 11:22
僧ヶ岳へは100mほどの登り返し
僧ヶ岳の中腹にも鉱山道の痕跡が見える
駒ヶ岳を振り返る
2016年10月22日 11:53撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
10/22 11:53
駒ヶ岳を振り返る
仏ヶ原を見下ろす
前僧ヶ岳直下から右へ延びるまっすぐな線は鉱山道
2016年10月22日 12:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
10/22 12:05
仏ヶ原を見下ろす
前僧ヶ岳直下から右へ延びるまっすぐな線は鉱山道
前僧ヶ岳から下って鉱山道と合流
この道は戦前にあったモリブデン鉱山のために作られたらしい
かつては牛馬も通ったのか?
なだらかで広い道だ
2016年10月22日 12:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
10/22 12:33
前僧ヶ岳から下って鉱山道と合流
この道は戦前にあったモリブデン鉱山のために作られたらしい
かつては牛馬も通ったのか?
なだらかで広い道だ
紅葉は登山口周辺がピーク
2016年10月22日 12:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
10/22 12:52
紅葉は登山口周辺がピーク
登山口に戻ってきた
2016年10月22日 13:19撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
10/22 13:19
登山口に戻ってきた

感想

長らく不通となっていた僧ヶ岳林道が烏帽子尾根登山口まで開通したとの情報を得て、僧ヶ岳から越中駒ヶ岳まで歩いてきた。
このコースを歩くのは十年ぶり。山登りを始めて1ヶ月、初めて縦走を経験した山だった。今思えば初心者なのに何とマニアックな山!だが、当時は魚津在住の方のブログをよく見ており、その影響で僧ヶ岳・駒ヶ岳を目指したのだろう。
その時は1800mより下には雲海が広がり、とても素晴らしい景観だった。
その際のレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-436010.html

という訳で、十年ぶりのコースに前日からワクワク。
当日の天気は晴れ予報だったが、朝から高曇り。駒ヶ岳に着く頃には少し暗くなってきたが、眺望は良く、後立山の峰々を一望することができた。
陽射しがないので紅葉は今ひとつ冴えないが、秋の爽やかな冷気の中、気持ちよく歩くことができて満足だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2970人

コメント

dokuboさん、こんにちは。
長らく、途中のアクセス道が閉ざされていたのに
登山道は、大変整備されてて、ありがたい
ですね。
山頂からの展望が、素晴らしいですね。
後立山の山たちが、堂々と大きいですね。
2016/10/23 12:47
Re: dokuboさん、こんにちは。
komakiさん、コメントありがとうございます。
僧ヶ岳へは少し下から登る宇奈月尾根登山道もあるので、登山する方はいらっしゃったようです。
山頂からの後立山はいつもと違った角度で見ることができ、とても新鮮でした。
10年前に登った際には山の名前は鹿島槍くらいしかわかりませんでしたが、今では後立山のほとんどを歩いたので同定も容易です。
2016/10/23 15:21
出会った方が...偶然にも
dokuboさん、こんばんは

朝にこのレコ見させていただき、コメントが遅れました
...理由は、facebookで繋がりのあるsnowoodさん(2年前に僕と薬師の下山時に御一緒した方)も全く同じコースをたどった模様
確認すると「車、隣同士でビックリ! すれ違うどころか、ほぼ同じ出発で、山頂でもお話しました。 なんだか面白いですね」ですって
いやはや...世間って狭いもんですね
2016/10/23 18:22
Re: 出会った方が...偶然にも
toshiさん、こんばんは。
山頂で出会ってお話した方は2名で、うち1名の方は既にレコが上がってます。
snowoodさんはもう一人の方ですね。
レコが上がるのをお待ちしてますが、自分を含めて3名ともヤマレコユーザーだったのですね(笑)
2016/10/23 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
僧が岳・駒が岳(第3登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら