記録ID: 989106
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
麦草峠〜茶臼山〜縞枯山〜北横岳
2016年10月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:54
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 769m
- 下り
- 754m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 6:56
13:41
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下調べでは7:00前までに来ればセーフと思っていましたがギリギリでした。下山後13:40には路駐まで増えて、駐車率120パーセントといった感じでした。 【到着時気温1℃、路面凍結無し】標高は2,120mだそうで、朝の路面状況が非常に気になってましたが、情報が無く心配しながらの出発でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・麦草峠〜茶臼山 いきなり登山ポストがわかりませんでした。帰って来てから調べたら国道の逆側(天狗岳側)にあるようです。ルートは不明瞭箇所/危険個所ともに無いです。徐々に傾斜が急になっていきます。ひとしきり登ると山頂ですが山頂標はなく分岐の表示だけでした。展望もないです。山頂から2,3分の展望台へ行けば西側が大きく開けた絶景です。北横岳はごった返してましたがこちらは静かで、今日一日を振り返るとここが一番でした。 ・茶臼山〜縞枯山 縞枯山手前にゴーロ状の展望台があります。縞枯山山頂は展望がないので寄り道した方が良です。こちらは南側に展望があります。 ・縞枯山〜三ツ岳〜北横岳ヒュッテ 縞枯山から急降下して雨池峠へ下りた後今度は急登します。雨池山を越えた後は岩登りが連続します。岩と岩の間は岸壁のテトラポットの様に隙間が空いており落ちらたヤバそうです。三ツ岳は文字通り3つのピーク?になっていて雨池山側からI峰、曲、景がありました。持っている山と高原地図2015には危険マークが無いですが、三ツ岳付近は危険と思いました。景を過ぎると急に多くの人と会うようになりました。景まで来て引き返すのでしょうか。ロープウェイ山頂駅から登ってくるルートと合流すると更に人が多くなります。ここからは危険もない安心な登山道です。 ・北横岳ヒュッテ〜北横岳 とても混んでます。タイミングによると思いますが一部渋滞してました。七ツ池は5分と表示されてますが1分くらいで着きます。すぐです。 ・ロープウェイ山頂駅〜麦草峠 ロープウェイ駅を起点にしている坪庭の遊歩道が駅前では交錯していて登山道がわからなくなりました。駅前の案内板で確認して見つけることが出来ました。ここが本日唯一の道迷いでした。 登山道は湿っていて前半にある木道は朝露や降水があると相当滑りそうです。歩きにくい木道を抜けると一般的な登山道に変わります。五辻〜出逢いの辻は山地図では0:10の表示でしたが0:20ほどかかりました。いつもCTの8割で予定を計算しているので0:08のつもり歩いていましたが、倍以上かかったので道を間違えたかと思いました。この計算でいくとCT表示は0:25ほどが妥当かと思われます。 |
その他周辺情報 | 蓼科温泉親湯:日帰り入浴 1,000円 内風呂と露天はつながっておらず、着替えてから向かうことになります。露天には洗い場が無いです。私は知らずに初めに露天へ行き失敗しました。また露天はやや暗く浴槽の底に腰を掛けるためと思われる岩があり、つまづきました。危ない構造です。初め混んでいたのですが、貸し切り状態になりました。タイミング良かったです。 駐車場係、フロント、すれ違った厨房の方、みんな愛想が良くとても好印象でした。いつか泊まってみたいと思わせるホテルでした。 |
写真
撮影機器:
感想
出発点が2,000m台からということで、労せずして好展望を楽しめるコースのつもりで計画しましたが、結構手応えのある山歩きとなりました。三ツ岳付近は下調べで難所であることは事前にわかっていましたが、これに加えて全体的に急勾配の箇所が多くキツかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する