ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 990718
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

最後の丹沢24;大山を北から南へ縦断(南山、高取山、仏果山、辺室山、大山三峰山、大山、浅間山、高取山、念仏山)

2016年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
09:30
距離
33.1km
登り
2,863m
下り
3,026m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:33
休憩
0:57
合計
9:30
7:05
42
スタート地点
7:47
7:50
6
8:08
8:08
5
8:13
8:13
23
8:36
8:36
14
8:50
8:50
4
9:06
9:06
12
9:18
9:28
3
9:31
9:31
5
9:36
9:36
7
9:43
9:43
6
10:00
10:00
6
10:06
10:12
39
10:51
10:58
21
11:19
11:19
57
12:16
12:27
7
12:34
12:34
28
13:02
13:02
11
13:13
13:13
32
13:45
13:45
10
13:55
14:02
30
14:32
14:32
6
14:38
14:38
11
14:49
14:49
5
14:54
14:54
14
15:08
15:10
10
15:20
15:20
15
15:35
15:40
6
15:52
15:54
35
16:29
16:29
6
16:35
秦野温泉さざんかの湯
標準コースタイムは約16時間(最後に一般道ではないルートで下山したのでその部分が推定)、9.5時間で歩いたので、短縮率は休憩込で60%でした(休憩含まず53%)。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
北八王子駅5:55八高線
八王子駅5:58〜6:06横浜線
橋本駅6:18 〜6:32神奈中バス
http://www.kanachu.co.jp/dia/route/index/cid:0000801312/ssnid:00128969/sn:1/tm:2016-10-23T06%3A32%3A00%2B09%3A00/op:01920012/
長竹クラブ前バス停7:05
コース状況/
危険箇所等
コース状況
‘郢魁北側の登山道は案内はありますが刈り払いされておらず、ススキや野ばらが両側からかぶさっていて、手入れされていません。蜘蛛の巣も多く、歩かれていない感じです。南側はしっかりした登山道で問題ありません。
高取山〜仏果山;この稜線は崩壊しているところが多数あり、痩せ尾根で鎖場のアップダウンがあります。慣れていれば鎖なしでも歩けるレベルですが、体力は使います。
B膸鎧以山;この付近の稜線も険しい鎖場のアップダウンで、時間、体力ともに消耗します。
ぢ膸鎧以山から大山への破線ルート;入口はテーブルのある場所で、登山道は東側へと巻いて下っていきますので、その前に尾根に取りつきます。踏み跡はありますが、落ち葉で判り難いところや、尾根が広い場所では踏み跡もはっきりしないところがあります。単純な1本の尾根ではなく、直角に曲がるところもあるので、道迷い要注意です。
その他周辺情報 秦野温泉さざんかの湯750円 22:30まで受け付け

打ち上げ
お店:月の酒宴 うさぎ 東海大学前店
http://r.gnavi.co.jp/ga0m300/map/
〒257-0003 神奈川県秦野市南矢名2-7-35 セクトロンビル1F
アクセス:小田急小田原線 東海大学前駅 徒歩5分
TEL 050-5798-4817
いよいよ最後の丹沢24スタート。今回は日曜日の日中だけで参加。バス停から小道に入って振り返ります。
2016年10月23日 07:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/23 7:07
いよいよ最後の丹沢24スタート。今回は日曜日の日中だけで参加。バス停から小道に入って振り返ります。
すぐに串川を渡ります。予想外のいい天気!
2016年10月23日 07:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 7:09
すぐに串川を渡ります。予想外のいい天気!
大堀公園の方へと向かいます
2016年10月23日 07:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 7:11
大堀公園の方へと向かいます
ゴルフ場の横を通ります
2016年10月23日 07:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 7:17
ゴルフ場の横を通ります
ここから登山道。いきなり手入れされていなくてヤブっぽくて蜘蛛の巣いっぱい。
2016年10月23日 07:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 7:21
ここから登山道。いきなり手入れされていなくてヤブっぽくて蜘蛛の巣いっぱい。
道はいいです
2016年10月23日 07:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/23 7:28
道はいいです
いい天気
2016年10月23日 07:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 7:38
いい天気
通ってきた道を振り返って
2016年10月23日 07:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 7:38
通ってきた道を振り返って
東屋もありますが使われてません
2016年10月23日 07:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 7:38
東屋もありますが使われてません
まずは南山登頂
2016年10月23日 07:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/23 7:48
まずは南山登頂
宮ヶ瀬湖とこれから向かう高取・仏果山(左)と大山(奥)。大山はまだまだはるか彼方。
2016年10月23日 07:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/23 7:49
宮ヶ瀬湖とこれから向かう高取・仏果山(左)と大山(奥)。大山はまだまだはるか彼方。
南山の南側は歩かれているいい道
2016年10月23日 07:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 7:56
南山の南側は歩かれているいい道
一度道路へ降りて、宮ヶ瀬ダムを見上げます。その左にこれから登る高取山
2016年10月23日 08:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/23 8:06
一度道路へ降りて、宮ヶ瀬ダムを見上げます。その左にこれから登る高取山
ダムからの宮ヶ瀬湖。奥はたぶn蛭ヶ岳
2016年10月23日 08:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/23 8:08
ダムからの宮ヶ瀬湖。奥はたぶn蛭ヶ岳
ダムから下流を見下ろします。結構高いです
2016年10月23日 08:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/23 8:10
ダムから下流を見下ろします。結構高いです
ここから高取山へ
2016年10月23日 08:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 8:13
ここから高取山へ
超急登のあと、尾根に着きました
2016年10月23日 08:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/23 8:23
超急登のあと、尾根に着きました
大沢山の鉄塔からの丹沢全景
2016年10月23日 08:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/23 8:36
大沢山の鉄塔からの丹沢全景
いい天気
2016年10月23日 08:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/23 8:37
いい天気
快適な道
2016年10月23日 08:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/23 8:46
快適な道
快適な道
2016年10月23日 08:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/23 8:48
快適な道
高取山山頂
2016年10月23日 08:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/23 8:55
高取山山頂
高取山の鉄骨製展望台の上から、丹沢全景
2016年10月23日 08:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/23 8:57
高取山の鉄骨製展望台の上から、丹沢全景
高取山の鉄骨製展望台の上から、塔〜丹〜蛭をアップ
2016年10月23日 08:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/23 8:57
高取山の鉄骨製展望台の上から、塔〜丹〜蛭をアップ
高取山の鉄骨製展望台の上から、まだ遠い大山アップ
2016年10月23日 08:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/23 8:57
高取山の鉄骨製展望台の上から、まだ遠い大山アップ
高取山の鉄骨製展望台の上から、仏果山
2016年10月23日 08:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 8:57
高取山の鉄骨製展望台の上から、仏果山
大きなお猿さん!
2016年10月23日 09:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/23 9:02
大きなお猿さん!
仏果山
2016年10月23日 09:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 9:19
仏果山
仏果山の鉄骨製展望台から、大山方面
2016年10月23日 09:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 9:21
仏果山の鉄骨製展望台から、大山方面
仏果山の鉄骨製展望台から、丹沢全景
2016年10月23日 09:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 9:21
仏果山の鉄骨製展望台から、丹沢全景
仏果山の鉄骨製展望台から、高取山
2016年10月23日 09:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/23 9:21
仏果山の鉄骨製展望台から、高取山
仏果山
2016年10月23日 09:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/23 9:29
仏果山
仏果山からは結構な痩せ尾根がしばらく続きます
2016年10月23日 09:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/23 9:31
仏果山からは結構な痩せ尾根がしばらく続きます
険しい訳です
2016年10月23日 09:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 9:36
険しい訳です
革籠石山だそうです
2016年10月23日 09:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 9:44
革籠石山だそうです
土山峠に降りました
2016年10月23日 10:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 10:05
土山峠に降りました
辺室山
2016年10月23日 10:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 10:53
辺室山
物見峠
2016年10月23日 11:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/23 11:21
物見峠
ずっと森の中で、やっと視界が開けました
2016年10月23日 11:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/23 11:42
ずっと森の中で、やっと視界が開けました
崩壊地あります
2016年10月23日 11:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/23 11:44
崩壊地あります
崩壊地
2016年10月23日 11:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 11:44
崩壊地
鎖場の急登アップダウンの始まりです
2016年10月23日 12:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/23 12:03
鎖場の急登アップダウンの始まりです
鎖場
2016年10月23日 12:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 12:10
鎖場
鎖場
2016年10月23日 12:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/23 12:10
鎖場
鎖場
2016年10月23日 12:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 12:12
鎖場
大山三峰山。結構きつい
2016年10月23日 12:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/23 12:17
大山三峰山。結構きつい
一般道に合流。標識の向こうから歩いてきました
2016年10月23日 13:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 13:01
一般道に合流。標識の向こうから歩いてきました
快適になりました
2016年10月23日 13:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 13:04
快適になりました
1輪だけリンドウが
2016年10月23日 13:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/23 13:11
1輪だけリンドウが
やりすぎの鎖。さすが大山の一般道
2016年10月23日 13:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/23 13:13
やりすぎの鎖。さすが大山の一般道
丹沢らしいいい感じの尾根
2016年10月23日 13:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/23 13:16
丹沢らしいいい感じの尾根
今回唯一の紅葉
2016年10月23日 13:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/23 13:18
今回唯一の紅葉
紅葉アップ
2016年10月23日 13:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/23 13:18
紅葉アップ
丹沢らしいいい感じの尾根
2016年10月23日 13:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 13:18
丹沢らしいいい感じの尾根
目指す大山、だいぶ近づきました
2016年10月23日 13:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/23 13:19
目指す大山、だいぶ近づきました
あと一登り
2016年10月23日 13:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/23 13:32
あと一登り
大山三峰山。だいぶ後ろになりました
2016年10月23日 13:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/23 13:32
大山三峰山。だいぶ後ろになりました
快適な階段登行
2016年10月23日 13:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 13:42
快適な階段登行
左から登ってきました
2016年10月23日 13:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 13:48
左から登ってきました
今回の最高峰大山登頂
2016年10月23日 13:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 13:59
今回の最高峰大山登頂
証拠写真撮っていただきました
2016年10月23日 13:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/23 13:59
証拠写真撮っていただきました
奥ノ院
2016年10月23日 14:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 14:00
奥ノ院
相模湾と真鶴半島
2016年10月23日 14:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/23 14:04
相模湾と真鶴半島
新しい標識
2016年10月23日 14:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 14:24
新しい標識
今日2つ目の高取山。
2016年10月23日 15:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/23 15:10
今日2つ目の高取山。
念仏山通過
2016年10月23日 15:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 15:36
念仏山通過
江の島見えました
2016年10月23日 15:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 15:40
江の島見えました
弘法山手前の車道
2016年10月23日 16:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/23 16:00
弘法山手前の車道
お楽しみのコーラをゲット。ここまで朝から飲料1Lで来ました
2016年10月23日 16:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/23 16:01
お楽しみのコーラをゲット。ここまで朝から飲料1Lで来ました
さっきの自販機のところから左、ショートカットルートへ入り、みかん畑に出ました。
2016年10月23日 16:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/23 16:08
さっきの自販機のところから左、ショートカットルートへ入り、みかん畑に出ました。
2016年10月23日 16:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/23 16:08

装備

個人装備
食糧(コンビニおにぎり2個 ミニアンパン4個入り1袋 みかん小4個)<br />飲料1.25L(コーヒー250cc 水500cc ポカリ500cc)<br />ファーストエイドキット(包帯 アルコール綿 バンドエイド 傷薬 鎮痛剤 ポイズンリムーバー レスキューシート) ヘッドライト ダウンジャケット薄手 ゴアレインスーツ 折り畳み傘<br />財布(現金 カード類 免許証等) GPS(ガーミン) 予備電池 スマホ&充電器&ケーブル)<br />日焼け帽 サングラス バンダナ(黄色 オレンジ) ストック1本

感想

第10回 最後の丹沢24H(全体版)に参加しました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-990586.html

今回は前の週に西日本への転勤(単身赴任)したばかりで、一時は参加を断念したのですが、私の中でこの年2回のイベントはとても大きな存在となっており、しかも今回が最後ということで、参加をあきらめてからはとても気分が落ち込んでしまい、やはりエイドに回ってでも少しでもいいから参加しようと気が変わりました。引越関連が落ち着いてきたこともあったのですが、参加すると決めたら、気持ちはだいぶ持ち直し、24時間は無理でも、日曜日の1日だけでも以前のように久しぶりにロングをやってみようという気になり、今回の30キロ超のセミロングの計画になりました。

今年はすっかり単独ロングからはご無沙汰になってしまい、なんと前回の春の丹沢24以来のロングとなりました。今年になってからでは、正月と成人の日のロング(どちらもテント泊)を合わせても4回目で、昨年と比べるとずいぶん少なくなってしまいました。

ロングから遠ざかることで一番の心配は体力の衰えですが、今回はやはり歩き始めてすぐに大沢山の登りで疲労感が腿に来ました。いつもは15〜20キロ過ぎで来るので、苦しいのは辺室の登り当たりかと予想していたので、予想外の速さで疲労してしまい参りました。
でもロングをやっているといつもそうですが、一度来た疲労感はさらに歩き続けることで解消し、その後は100キロでも歩けることを何度か実証済だったので、まあ何とかなるだろうとは思っていました。
大山の登りはなかなかしんどく、スピードが上がりませんでしたが、大山からの下りではほぼ回復して調子よくゴールの東海大学前駅近くのさざんかの湯には計画より早く到着できました。
今回はいつものロングよりは距離が短かったので、初めから時間設定をいつもよりも厳しめに設定しており、その計画よりも早く歩けたので、まだまだ大丈夫かな、と安心しました。

大山から先は、丹沢24イベントの基本コースなので、メンバーの誰かしらに会えるかも、と期待し、追いつこうと頑張ったのですが、私の予定時刻がもともとかなり遅めだったので、やはり皆ゴールしたあとでした。


丹沢24、本当にいいイベントであり、いいグループでした。私は第2回から参加しはじめ、初めのうちは秋の偶数会のみでしたが、6回目以降は春の7回9回も参加し、合計7回の参加のなりました。
それまでは単独か妻と二人での登山ばかりでしたが、ヤマレコでは著名なスーパーアスリートたちとも知り合いになれてコラボ登山ができたのはとても大きな収穫で、良い経験をさせていただきました。そして登山の幅・スタイルもずいぶん広がって、ロングだけでなく、沢や山スキーもするようになりました。
主催者Futaroさんの強い意向で、この10回を区切りにして終了させるとのことですが、私自身も機を同じくして西日本へ転勤になり、いづれにせよ今後は超ロングでの参加が難しくなるので、ヤマレコを通した登山活動はほんとに大きな転機という感じです。それは、ここ数年続けてきた登山スタイルの大きな転機という感じで、私自身今後どういう登山をしていくのか、頭では西日本の山を制覇する、とは思ってみても実際はまだ決めかねていてかなり戸惑っている感じです。心にぽっかり穴が開いてしまったようです。まあ、臨時ではまた丹沢24のイベントはやりますよ、とのFutaroさんのコメントでしたので、その時はぜひまたはるばる西日本から参加させていただきたいと思います。
Futaroさん、ほんとにお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

遥々来ていただいてありがとうございました^^
shigetoshiさんの転勤を知った時は、本当にショックでしたが、
打ち上げで会えたので嬉しかったですnotes
翌日もお仕事とのことだったので、移動だけでも大変でしたよねsweat01

shigeさんのバリ混じりのロングは、とても真似できる領域じゃないですが、
長丁場をやる切る超強靭な精神力に、私も近付けるように頑張りますdash

高尾方面から丹沢に歩くルートは秋冬にいいですよねhappy01
今回のshigeさんのレコの写真を見てて、また歩きたいなと思いました。
宮ヶ瀬湖近辺は、表丹沢よりは静かだし、好きな場所ですshine

またお会いできる時を楽しみにしていますconfident
2016/10/28 12:18
Re: 遥々来ていただいてありがとうございました^^
horikoさん、こんばんは。

臨時の丹沢24が開催されるときはできるだけ駆けつけますので、
その時またお会いしましよう

今回、horikoさんが歩いた通りに歩いてみて、
結構トータルのペースは近いことがわかりましたので、
そのうち機会があったら一緒に歩いてみたいですね
でも、登りでhorikoさんが先行して、
下りで私が追いつく、という繰り返しになって、
実際に一緒に歩くことはあまりないのかもしれませんが

バリルートは未知の場所を探索する発見の楽しみがありますので
どんなロングでも、基本はそういう未知の道をなるべく多く入れる
ようにしています。そして想定外の様々な難関があってもそれを突破して
計画を完遂することが最大の楽しみです

確かに今回も人にお会いしたのは高取山と仏果山で各1名、大山三峰付近で数名程度で
とても静かでした(大山だけは大賑わいでしたが)
道も変化に富んでいて大山以南よりも全然いいですね
2016/10/31 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら