ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99113
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

火燈山〜小倉谷山(龍ヶ鼻ダム〜 福井・石川県)

2011年02月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
7.8km
登り
910m
下り
910m

コースタイム

龍ヶ鼻ダム1km手前〜標高170mの橋〜P678〜火燈山〜小倉谷山〜第三ピーク先(往復)
天候 曇りのち晴(積雪100〜300cm?)
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
天気予報は曇りのち晴、最近の天気から雪も締まって歩きやすいだろうってことで、前回1月19日に前衛峰の火燈山で敗退した
小倉谷山にリベンジだ〜!
結論から言うと無事登頂成功、どころか、1000m未満の山とは思えないスリルと展望の雪稜歩きを楽しめて、また一つお気に入り
の山をGET! の大満足の山行となりました☆

ルートは、前回下降に使った標高170mの橋から尾根に取り付いてP678〜火燈山〜小倉谷山の最短距離コースへ。
中腹まではザラメ雪が充分締まっておらず、スノーシューで前足に体重移動すると一拍遅れて沈み滑るストレス登行・・・○rz
でも標高500m辺りからは足を取られることもなくなり、P678に登り上げると期待通りの好展望☆
その後は風の通る稜線のためパックされた雪+その下の氷結面でやや滑りもするが、時間も体力も余力充分で火燈山に到着〜。
富士写ヶ岳が綺麗〜♪などと思っていたら、足元に、大内峠からの加越国境稜線を来て小倉谷山に向っているワカン1名の鮮明な
トレースが・・・
この時期この近辺の山ではノートレースが当り前だったので、身勝手ながら無垢の雪面を汚された不満が湧いてくるw
どんな人が登ってんだろ ? ゴラァしないとってことで(嘘ですw)景色を楽しむのも半分に、小倉谷山に向かいます。
火燈山から先は多雪期は初めてのため、大きく張り出した雪庇&盛り上がる雪稜、遮られることのない展望が予想以上に素晴らしく、
感激しながら歩きます☆
特に山頂部に連なる3つのピークは小粒ながらピリリと辛く癖になりそう〜♪
先行者は富士写ヶ岳に縦走のようでお会いできず残念、夜勤明けの自分は帰って寝て今夜も仕事なので第三ピーク先で折り返すことに。
富士写ヶ岳も好きだけど、小倉谷山も毎冬通う山になりそうです。次は国境稜線へ、そして富士写ヶ岳まで縦走したいなあ・・・

・・・そういえば富士写ヶ岳頂上に団体さんらしき人影が見えました、向こうからは見えたかな?

‐倉谷山・火燈山は無雪期でもあまり人気が無く、中腹の登山口への林道が閉ざされる積雪期は尚更で、冬道の情報は少ない。
∩芦鵑狼離・標高差とも最短の龍ヶ鼻ダムから登ったが、尾根取り付き地点で昨季崖崩れがあったようで現状も良くなく、
 一つ北の尾根がオススメ。
上記崖崩れのため道路も龍ヶ鼻ダム1.4km手前から通行止となっていた。ただしダム事務所は業務中のため冬期除雪あり、
 徒歩でダムへ向かった。
 小型車なら路側帯に2〜3台駐車しても迷惑にはならなさそう。
ぢ召療瀑擦箸靴討蓮丸岡町山口集落の白山神社からや、R364高架下から林道〜夏道を辿った記録、ダム湖の畑尻橋から小倉谷山へ
 直登した記録があった。
 R364丸岡・山中温泉トンネル南口から大内峠〜火燈山の加越国境稜線も登れそう?
標高170mの橋の取り付き点
標高170mの橋の取り付き点
ごく一部ヤセ尾根が
ごく一部ヤセ尾根が
P678手前に登り上げると火燈山〜P678〜小倉谷山
P678手前に登り上げると火燈山〜P678〜小倉谷山
P678から火燈山〜小倉谷山
P678から火燈山〜小倉谷山
火燈山頂上台地から火燈山〜小倉谷山
火燈山頂上台地から火燈山〜小倉谷山
火燈山頂上から富士写ヶ岳〜小倉谷山
火燈山頂上から富士写ヶ岳〜小倉谷山
富士写ヶ岳〜小倉谷山の3連ピーク
富士写ヶ岳〜小倉谷山の3連ピーク
白山は霞んでて残念、加賀大日山に日差しが
白山は霞んでて残念、加賀大日山に日差しが
丈競山・浄法寺山
丈競山・浄法寺山
地元山岳会刊行『福井の雪山』掲載の尾根
怖そうだけど行ってみたい♪
地元山岳会刊行『福井の雪山』掲載の尾根
怖そうだけど行ってみたい♪
小倉谷山頂上から第二・第三ピークに向かいます
小倉谷山頂上から第二・第三ピークに向かいます
第二ピークは切り立っててカッコイイ☆
第二ピークは切り立っててカッコイイ☆
第二ピークから小倉谷山頂上
第二ピークから小倉谷山頂上
第二ピークから第三ピーク
第二ピークから第三ピーク
第三ピークから第二ピーク
第三ピークから第二ピーク
第三ピークから富士写ヶ岳と縦走路
第三ピークから富士写ヶ岳と縦走路
今回の折り返し点
今回の折り返し点
折り返し点から第三ピーク
折り返し点から第三ピーク
第二ピーク〜第三ピーク
第二ピーク〜第三ピーク
第三ピークから第二ピーク
第三ピークから第二ピーク
第二ピークから小倉谷山頂上
第二ピークから小倉谷山頂上
また来よう!
火燈山頂上台地
火燈山頂上台地の突端から快心のシュプール!
シリセードだけどw
火燈山頂上台地の突端から快心のシュプール!
シリセードだけどw
下降尾根から振り返ると・・・シリセードのシュプールが午後の陽に輝いていたw
2011年02月13日 08:55撮影 by  X100,D540Z,C310Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 8:55
下降尾根から振り返ると・・・シリセードのシュプールが午後の陽に輝いていたw
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら