ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 991756
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

「関東の奥入瀬」照葉峡から4年振りの武尊山へ(武尊避難小屋泊にて)

2016年10月29日(土) ~ 2016年10月30日(日)
 - 拍手
GPS
17:15
距離
35.8km
登り
1,758m
下り
1,894m

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
0:43
合計
6:03
2日目
山行
10:03
休憩
0:54
合計
10:57
6:24
6:24
127
8:31
8:31
26
8:57
9:38
113
11:40
11:49
106
13:43
13:43
171
16:34
ゴール地点
2日目のコースタイムは、天気の回復まで待機したり道迷いをしているため参考にならないと思われます。
天候 10月29日(土)曇り時々雨
10月30日(日)ガスのち高曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
《アクセス》
関越自動車道・水上ICより所要時間20分ほど。
※さいたま市自宅よりオール下道で所要時間3:30ほど(自分用)。

《駐車場》
宝川入口BSより宝川温泉方面へ300mほど向かった左手に駐車スペースあり。
5〜6台は駐車できるかと思います。

《コンビニ》
水上温泉にセブンイレブンやファミリーマートあり。

《バス》
関越交通バス
8:57 宝川入口⇒9:15 湯の小屋
運賃 570円
http://kan-etsu.net/
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
照葉峡にはありませんが、下山地の武尊山登山口にはあります。

《道の状況》
【全体的に・・】
際立った危険箇所はなく、道標も整備されておりますので道迷いの心配もありません。
ただし今後は積雪や凍結の可能性が高まりますので、足元には十分注意しましょう。
1日目の天気が良ければ逆ルートの方が良いかと思います。

【湯の小屋〜照葉峡〜奥利根水源の森】
ひたすら車道を歩きますが、水源の森までは500mほどなだらかに登ります。
全体的に、照葉峡の紅葉はピークを過ぎた感じでしたが、まるで奥入瀬のような渓谷美を楽しめる素晴らしい車道です。
シーズン時期の土日は、通行する自動車やバイクに注意しましょう。

【奥利根水源の森〜田代湿原〜武尊山避難小屋】
水源の森から田代湿原まではごちゃごちゃしていてやや分かりづらいですが、案内板や道標を頼りに進みましょう。
田代湿原からは終始なだらかな整備された道を進みます。
この区間はブナの木々が良い感じでした。

【武尊山避難小屋〜セビオス岳〜武尊山】
特に問題のない登りですが、途中1か所だけ鎖の付いた岩場がありますので要注意。
セビオス岳周辺を中心に、この区間は何しろ泥濘がハンパないのでゲイターを装備された方が良いかと思います。

【武尊山〜名倉のオキ〜登山口〜宝川入口】
武尊山から5カ所ほど鎖やロープの付いた岩場の下りがありますので慎重に通過しましょう。今回歩いた際には前日の雪が凍結しておりとても難儀しました。
尚、手倉沢避難小屋の分岐は、武尊神社・上ノ原分岐とは別物ですので要注意!
名倉のオキから武尊山登山口までは終始なだらかな下りですが、途中10数回渡渉があります。

《宿泊地》
○武尊避難小屋
山と高原地図には7人まで収容可能となっておりますが、快適に過ごせるのは2〜3人かと思います。
小屋付近には平らなスペースもそこそこあるので、万が一のためにもテントは持参された方が良いと思います。
今回は私たちだけだったので小屋内でテントを張らせて頂きました。
尚、近くに水場はなくトイレもありません。

○奥利根水源の森 
自然の森野営場
無料で利用できる野営場。
開設期間は6月〜11月。
キレイな水洗トイレあり。
近くに沢もあるので取水は問題ありません。

《参考記録》
○funky_bbbさんのヤマレコ
土曜日の天気予報がパッとせずどこを歩こうか迷っておりましたが、とても助かりました♪
ファンキーさん、サンクス!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-989890.html
その他周辺情報 《温泉》
○宝川温泉
日帰り入浴 1500円(15時以降は1200円)
営業時間 9:00〜17:00
アルカリ性単純温泉 源泉掛け流し
料金はちょいと高いですが、超開放的な混浴露天風呂は最高です。
http://www.takaragawa.com/higaeri.html
《1日目》午前8時40分、宝川入口。今回は以前から気になっていた照葉峡から4年ぶりの武尊山へ。
2016年10月29日 08:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
10/29 8:44
《1日目》午前8時40分、宝川入口。今回は以前から気になっていた照葉峡から4年ぶりの武尊山へ。
なんかイヤな思い出でもあったのかな(^-^;
2016年10月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/29 8:46
なんかイヤな思い出でもあったのかな(^-^;
まずは宝川入口から湯の小屋へバスでワープ♪
2016年10月29日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/29 9:02
まずは宝川入口から湯の小屋へバスでワープ♪
ではでは、湯の小屋よりいざ、照葉峡へ(^o^)/
2016年10月29日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/29 9:20
ではでは、湯の小屋よりいざ、照葉峡へ(^o^)/
この日は一日中冴えない天気でしたが・・
2016年10月29日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/29 9:27
この日は一日中冴えない天気でしたが・・
木々の色付きは見事でした♪
2016年10月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
10/29 9:31
木々の色付きは見事でした♪
栗が散乱して片側交互通行って(^-^;
2016年10月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/29 9:33
栗が散乱して片側交互通行って(^-^;
関東の大水瓶の一つ・奈良俣ダムとの分岐。
2016年10月29日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/29 9:36
関東の大水瓶の一つ・奈良俣ダムとの分岐。
そうそう、この道って何気に尾瀬の玄関口とも繋がってるんですよねぇ(゜ロ゜)
2016年10月29日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/29 9:42
そうそう、この道って何気に尾瀬の玄関口とも繋がってるんですよねぇ(゜ロ゜)
おこぼれちょうだい程度の青空を(^-^;
2016年10月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/29 9:56
おこぼれちょうだい程度の青空を(^-^;
でもホントに楽しい車道歩き♪
2016年10月29日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/29 10:23
でもホントに楽しい車道歩き♪
キレイだね〜
2016年10月29日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
10/29 10:27
キレイだね〜
奥入瀬と比べると、全体的に車道と渓谷との距離は離れております。
2016年10月29日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
10/29 10:27
奥入瀬と比べると、全体的に車道と渓谷との距離は離れております。
今年の秋は例年以上に紅葉をたのしめたなあ。
2016年10月29日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
10/29 10:31
今年の秋は例年以上に紅葉をたのしめたなあ。
渓谷沿いにはステキな滝が盛りだくさん♪
2016年10月29日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
10/29 10:59
渓谷沿いにはステキな滝が盛りだくさん♪
それにしても、本家・奥入瀬に負けないくらいステキな渓谷美ですねぇ。
2016年10月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
10/29 11:00
それにしても、本家・奥入瀬に負けないくらいステキな渓谷美ですねぇ。
のちほど歩くあたりのお山かな〜
2016年10月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/29 11:07
のちほど歩くあたりのお山かな〜
車道歩きですが、湯の小屋から野営場までは標高的には500m以上登ります。
2016年10月29日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/29 11:10
車道歩きですが、湯の小屋から野営場までは標高的には500m以上登ります。
最近のワタシのお楽しみは、火曜ドラマ「逃げるが恥だが役に立つ」です(^-^;
2016年10月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/29 11:49
最近のワタシのお楽しみは、火曜ドラマ「逃げるが恥だが役に立つ」です(^-^;
ようやく水源の森野営場に到着!
2016年10月29日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/29 12:28
ようやく水源の森野営場に到着!
田代湿原まではやや複雑ですが、道標に従えば問題なし。
2016年10月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/29 12:55
田代湿原まではやや複雑ですが、道標に従えば問題なし。
武尊山避難小屋周辺に水場はないので、途中の沢で補給。
2016年10月29日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
10/29 13:02
武尊山避難小屋周辺に水場はないので、途中の沢で補給。
ここからようやく通常モードの山歩きです♪
2016年10月29日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/29 13:24
ここからようやく通常モードの山歩きです♪
ほっこりするね〜
2016年10月29日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/29 14:00
ほっこりするね〜
なかなか雰囲気の良かった田代湿原。
2016年10月29日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
10/29 14:11
なかなか雰囲気の良かった田代湿原。
田代湿原から高山平まではひたすらこんな感じの道が続きます。
2016年10月29日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/29 14:17
田代湿原から高山平まではひたすらこんな感じの道が続きます。
そしてようやく本日のお宿に到着(^^♪
2016年10月29日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/29 15:23
そしてようやく本日のお宿に到着(^^♪
この日は我が家の貸切だったので、中でテントを張らせて頂きました(^^)v
2016年10月29日 15:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
39
10/29 15:56
この日は我が家の貸切だったので、中でテントを張らせて頂きました(^^)v
こんな日はおでんがたまらない♪
2016年10月29日 16:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
23
10/29 16:28
こんな日はおでんがたまらない♪
ハロウィン間近ということで、食後のデザートはカボチャのロールケーキ。
2016年10月29日 19:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
20
10/29 19:15
ハロウィン間近ということで、食後のデザートはカボチャのロールケーキ。
《2日目》午前5時40分、武尊山避難小屋。いわゆるTHE ダジャレですな。
2016年10月30日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/30 5:40
《2日目》午前5時40分、武尊山避難小屋。いわゆるTHE ダジャレですな。
む〜今日の天気はまずまずと聞いていたのですが(>_<)
2016年10月30日 05:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/30 5:48
む〜今日の天気はまずまずと聞いていたのですが(>_<)
というか、冬山なの〜( ゜Д゜)
2016年10月30日 06:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
10/30 6:10
というか、冬山なの〜( ゜Д゜)
密かに楽しみにしていたのに、どこが山頂だか分からず見事にスルーしてしまったセビオス岳。
2016年10月30日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/30 6:21
密かに楽しみにしていたのに、どこが山頂だか分からず見事にスルーしてしまったセビオス岳。
まさに「スーパーセビオス ピークの謎」って感じの。
2016年10月30日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/30 6:24
まさに「スーパーセビオス ピークの謎」って感じの。
まあ、ワタシはハドソン派ですけど。
2016年10月30日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/30 6:57
まあ、ワタシはハドソン派ですけど。
振り返り〜
2016年10月30日 07:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/30 7:04
振り返り〜
ガス&霧氷が醸し出すなんとも幽玄な雰囲気。
2016年10月30日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/30 7:33
ガス&霧氷が醸し出すなんとも幽玄な雰囲気。
山頂に至るまでには鎖場がありますので慎重に。
2016年10月30日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/30 7:36
山頂に至るまでには鎖場がありますので慎重に。
「アイスクライマー」を思い出させるような氷柱も。
2016年10月30日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/30 7:38
「アイスクライマー」を思い出させるような氷柱も。
秋を満喫するつもりが、季節は完全に冬でビックリでしたね。
2016年10月30日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/30 7:50
秋を満喫するつもりが、季節は完全に冬でビックリでしたね。
うおお、ここに来て晴れてきたとか〜( ゜Д゜)
2016年10月30日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
10/30 7:53
うおお、ここに来て晴れてきたとか〜( ゜Д゜)
光に照らされるガスがイイ感じ♪
2016年10月30日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/30 7:55
光に照らされるガスがイイ感じ♪
ずっとあれが沖武尊と思っていたら、実は前武尊だったというワナ。
2016年10月30日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/30 8:01
ずっとあれが沖武尊と思っていたら、実は前武尊だったというワナ。
結局今年も歩けなかった皇海山。
2016年10月30日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/30 8:15
結局今年も歩けなかった皇海山。
遠く南にはひときわデカい赤城山も。
2016年10月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/30 8:32
遠く南にはひときわデカい赤城山も。
途中、三ツ池越しに鋭い中ノ岳。
2016年10月30日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/30 8:46
途中、三ツ池越しに鋭い中ノ岳。
一瞬人が立っているように見えてメチャクチャ怖かった(^-^;
2016年10月30日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/30 8:56
一瞬人が立っているように見えてメチャクチャ怖かった(^-^;
いや〜さっきの晴れはいったい何だったんでしょ!?
2016年10月30日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/30 9:00
いや〜さっきの晴れはいったい何だったんでしょ!?
今、4年ぶりの武尊山にゴール(^^)/
2016年10月30日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/30 9:05
今、4年ぶりの武尊山にゴール(^^)/
そういえば・・なぜペアルック(^-^;?
2016年10月30日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
45
10/30 9:10
そういえば・・なぜペアルック(^-^;?
山頂で待機していたら天気が一気に回復♪
何度見てもステキな剣ヶ峰山。
2016年10月30日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
24
10/30 9:17
山頂で待機していたら天気が一気に回復♪
何度見てもステキな剣ヶ峰山。
谷川主脈の奥には苗場山も。
2016年10月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
10/30 9:20
谷川主脈の奥には苗場山も。
次回歩いてみたい中ノ岳〜前武尊の稜線。
2016年10月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
10/30 9:21
次回歩いてみたい中ノ岳〜前武尊の稜線。
赤城山、今年は久しぶりに冬山で歩こうかなあ。
2016年10月30日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/30 9:34
赤城山、今年は久しぶりに冬山で歩こうかなあ。
ホントに天気回復を待って良かった♪
2016年10月30日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
10/30 9:39
ホントに天気回復を待って良かった♪
北側は尾瀬ブラザーズが近い。
2016年10月30日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/30 9:42
北側は尾瀬ブラザーズが近い。
ではでは、泣く泣く下山であります(>_<)
2016年10月30日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
10/30 9:44
ではでは、泣く泣く下山であります(>_<)
ついつい何度も撮ってしまう剣ヶ峰山。
2016年10月30日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
24
10/30 9:47
ついつい何度も撮ってしまう剣ヶ峰山。
大好きな中ノ岳とその奥にエチコマ。その右は兎岳ですね。
2016年10月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/30 9:49
大好きな中ノ岳とその奥にエチコマ。その右は兎岳ですね。
この分かりやすい山容は平ヶ岳、あちらも良い山だったなあ。
2016年10月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/30 9:49
この分かりやすい山容は平ヶ岳、あちらも良い山だったなあ。
もちろん谷川岳もね(^^)v
2016年10月30日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/30 9:51
もちろん谷川岳もね(^^)v
先ほどまでいた沖武尊を振り返る。
2016年10月30日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/30 9:58
先ほどまでいた沖武尊を振り返る。
上信越マニアの皆様には荒沢岳を(左)。
2016年10月30日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/30 9:59
上信越マニアの皆様には荒沢岳を(左)。
この旅のmyベストショット(^^)v
もう少しだけ天気が良ければねぇ。
2016年10月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
10/30 10:09
この旅のmyベストショット(^^)v
もう少しだけ天気が良ければねぇ。
霧氷 featuring 燧ケ岳。
2016年10月30日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/30 10:12
霧氷 featuring 燧ケ岳。
下山は鎖場が5カ所くらいありますが・・
2016年10月30日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
10/30 10:12
下山は鎖場が5カ所くらいありますが・・
どこもツルツルでホントに恐ろしかった( ゜Д゜)
2016年10月30日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
10/30 10:23
どこもツルツルでホントに恐ろしかった( ゜Д゜)
鎖がとても冷たいし。
2016年10月30日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
10/30 10:24
鎖がとても冷たいし。
手倉沢避難小屋ってカマボコだったのね〜
2016年10月30日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/30 11:36
手倉沢避難小屋ってカマボコだったのね〜
名倉のオキってどこやねん?って思っていたら・・
2016年10月30日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/30 11:58
名倉のオキってどこやねん?って思っていたら・・
手倉沢を豪快に下っていたことに気付き、ダッシュで引き返す。
2016年10月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/30 12:52
手倉沢を豪快に下っていたことに気付き、ダッシュで引き返す。
この分岐が正解です。まさかの1時間半のタイムロス(>_<)
2016年10月30日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/30 13:47
この分岐が正解です。まさかの1時間半のタイムロス(>_<)
うん、普通に超歩きやすい道だし(^-^;
2016年10月30日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/30 14:08
うん、普通に超歩きやすい道だし(^-^;
落葉松の雰囲気が素晴らしい下山路。
2016年10月30日 15:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/30 15:40
落葉松の雰囲気が素晴らしい下山路。
開けてくると、この前歩いた谷川馬蹄形の山々が丸見え( ゜Д゜)
2016年10月30日 15:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
10/30 15:51
開けてくると、この前歩いた谷川馬蹄形の山々が丸見え( ゜Д゜)
というか、気付けばメチャクチャ晴れてるし(^-^;
2016年10月30日 15:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/30 15:51
というか、気付けばメチャクチャ晴れてるし(^-^;
イイ感じ(^^♪
2016年10月30日 15:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/30 15:52
イイ感じ(^^♪
かなり時間が遅くなってしまったので、車の回収はワタシ一人でダッシュ。
2016年10月30日 16:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/30 16:05
かなり時間が遅くなってしまったので、車の回収はワタシ一人でダッシュ。
そのころ相方は。ススキが光り輝く中・・
2016年10月30日 16:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
18
10/30 16:31
そのころ相方は。ススキが光り輝く中・・
キレイな落陽を楽しんでいたとさ〜
2016年10月30日 16:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
10/30 16:32
キレイな落陽を楽しんでいたとさ〜
キエ〜何とか帰ってきましたわ〜
2016年10月30日 16:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/30 16:36
キエ〜何とか帰ってきましたわ〜

感想

今年の夏はかな〜り消化不良だったから、そのぶん秋山は満喫したい!
10月は4連チャンだった先週末、4年ぶりの武尊山にお邪魔して来ました。

土日ともに天気の方はいまいちパッとしませんでしたが、1日目は以前から気になっていた照葉峡の紅葉を満喫し、武尊山避難小屋は我が家で貸切♪
2日目、到着時はガスガスだった武尊山頂も我が家の願いが通じたのか、青空までとはいかなかったものの360度の展望に恵まれました♪
久しぶりに豪快にルートミスをしてしまい、体力的にも精神的にもメチャクチャ疲れましたけど(^-^;

いつもならば絶対に山へは行かなかったとは思いますが、天気が悪いなりに楽しい時間を過ごせた2日間でした♪
ファンキーさん、サンクスです(^o^)/

それにしても、仕事で疲れているのかなんだか頭が働かない〜
こんな短い感想を書き終えるのに何時間かかっているんだか(^-^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら