ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 992573
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山 ロープウェイ利用で大日岳まで

2016年10月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
12.8km
登り
1,696m
下り
838m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
2:44
合計
6:42
7:44
0
スタート地点
8:51
8:51
19
9:10
9:10
16
9:26
9:31
35
10:06
10:10
7
10:17
10:35
7
10:42
10:56
33
11:29
11:45
2
11:47
11:49
4
12:18
12:20
6
12:26
13:12
6
13:18
13:18
26
13:44
13:53
10
14:03
14:06
17
14:23
14:23
3
14:26
ゴール地点
天候 小雨→曇り ほぼほぼガスの中
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
今回は屏風道コースを予定していましたが、天候不良のためロープウェイを利用しました。
ロープウェイ等の施設がある駐車場へは早朝はゲートが閉まっていますが、7時になる前に係の人が開けてくれました。
ロープウェイの始発は8:20なので、ゆっくり談笑しながら準備できました。それもまた良いものです。
山麓駅に立派な水洗トイレがありますので、安心ですね。

※RWは往復利用の場合、モンベルクラブ会員証で\2,000→\1,500となります。
コース状況/
危険箇所等
山頂駅を出ると、紅葉が散って落ち葉の登山道です。先ほどまで降り続いた雨が泥んこを予感させます。気温が低く、私はフリースの上に雨具でちょうど良い感じでした。
六合目女人堂までは、わりとゆるくupdownを繰り返すラクラク登山道です。ここからやや急登となり、ながーい鎖が出てきたりしますが、八合目の薬師岳まで登ったら九合目の千本檜小屋はもうすぐです。
小屋で休んだら、いよいよ八ツ峰へアタックです。
ひたすら鎖につかまり凸凹を登ったり下りたりします。好きな人にはたまらないですが、苦手な人は近づかないほうがよさそうです。
本日は濡れているところ(特に北面)が多くあり、気をつかいながらつま先をホールドに置きました。
復路はう回路を戻りました。
結構な難路です。鎖も多く、いやらしいヘツリがあったり、油断できません。
その他周辺情報 混浴の五十沢温泉に再チャレンジしましたが、やはり空振りに終わりました。
大宮からMAXときで越後湯沢へ。 dan
2016年10月26日 19:30撮影 by  KYY24, KYOCERA
7
10/26 19:30
大宮からMAXときで越後湯沢へ。 dan
駅弁は牛肉弁当です。dan
2016年10月26日 18:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
7
10/26 18:43
駅弁は牛肉弁当です。dan
越後湯沢から、ほくほく線で六日町へ。dan
2016年10月26日 19:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
10/26 19:40
越後湯沢から、ほくほく線で六日町へ。dan
ほくほく線の越後湯沢駅では、足湯ならぬ手湯があります。dan
2016年10月26日 19:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/26 19:41
ほくほく線の越後湯沢駅では、足湯ならぬ手湯があります。dan
20:10六日町着、ペンションわかい前夜泊です。dan
2016年10月26日 20:13撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
10/26 20:13
20:10六日町着、ペンションわかい前夜泊です。dan
朝のうちは雨でした。dan
2016年10月27日 06:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/27 6:58
朝のうちは雨でした。dan
雨にかこつけて、ロープウェイで高度をかせぎます。dan
2016年10月27日 08:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/27 8:23
雨にかこつけて、ロープウェイで高度をかせぎます。dan
八海山スキー場では、オープン準備で下草を刈ってました。dan
2016年10月27日 08:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/27 8:25
八海山スキー場では、オープン準備で下草を刈ってました。dan
山頂駅到着です。dan
2016年10月27日 08:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/27 8:29
山頂駅到着です。dan
なんかスタート直後、一瞬だけ日が差しましたよね。
この時は昼までにはガスが切れて駒ケ岳の全貌が見られるものと信じておりました DSA
2016年10月27日 08:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/27 8:32
なんかスタート直後、一瞬だけ日が差しましたよね。
この時は昼までにはガスが切れて駒ケ岳の全貌が見られるものと信じておりました DSA
同じ岩峰でも妙義とは違う雰囲気です。dan
2016年10月27日 09:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/27 9:04
同じ岩峰でも妙義とは違う雰囲気です。dan
今日はイケメンガイド付き山行 f
2016年10月27日 09:18撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
10
10/27 9:18
今日はイケメンガイド付き山行 f
胎内潜りです。dan
2016年10月27日 09:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/27 9:19
胎内潜りです。dan
胎内潜りに入ります f
2016年10月27日 09:19撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
4
10/27 9:19
胎内潜りに入ります f
中は梯子の急登です f
2016年10月27日 09:21撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
10/27 9:21
中は梯子の急登です f
ロープウェイのコースも梯子や鎖が多くて、楽ではありませんでした(^^; DSA
2016年10月27日 09:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/27 9:22
ロープウェイのコースも梯子や鎖が多くて、楽ではありませんでした(^^; DSA
一瞬ガスが切れると、秋色の山が顔を見せます。dan
2016年10月27日 09:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/27 9:51
一瞬ガスが切れると、秋色の山が顔を見せます。dan
滑りそうなwet路面
そのいいケツが泥んこになりませんように DSA
2016年10月27日 09:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/27 9:59
滑りそうなwet路面
そのいいケツが泥んこになりませんように DSA
あと少しとか、もう少しとか、何か基準が出来ませんかね?dan
2016年10月27日 10:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/27 10:06
あと少しとか、もう少しとか、何か基準が出来ませんかね?dan
八合目薬師岳に至る、長〜い二連鎖場 DSA
2016年10月27日 10:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/27 10:06
八合目薬師岳に至る、長〜い二連鎖場 DSA
3名様用に3本ご用意して、お待ち申しております。dan
2016年10月27日 10:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/27 10:07
3名様用に3本ご用意して、お待ち申しております。dan
薬師岳タッチ。dan
2016年10月27日 10:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/27 10:11
薬師岳タッチ。dan
ガスの中、先行するお二人。dan
2016年10月27日 10:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/27 10:41
ガスの中、先行するお二人。dan
ついに八ツ峰にアタック!danさんの表情が期待度を物語っています。真っ白ですけど。 DSA
2016年10月27日 10:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9
10/27 10:43
ついに八ツ峰にアタック!danさんの表情が期待度を物語っています。真っ白ですけど。 DSA
地蔵岳のダンゴとわたくし DSA
2016年10月27日 10:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/27 10:43
地蔵岳のダンゴとわたくし DSA
↑の写真を撮っているfireboltさん。dan
2016年10月27日 10:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
10/27 10:45
↑の写真を撮っているfireboltさん。dan
天地人のオープニングで妻夫木聡さんが立っていたその場所にdanさん  DSA
2016年10月27日 10:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/27 10:45
天地人のオープニングで妻夫木聡さんが立っていたその場所にdanさん  DSA
代わる代わる妻夫木ごっこで、DSAさん。dan
2016年10月27日 10:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
10/27 10:46
代わる代わる妻夫木ごっこで、DSAさん。dan
最後は二人そろって。dan
2016年10月27日 10:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8
10/27 10:47
最後は二人そろって。dan
よく足を見て登っていますね! DSA

ヘルメット、すっかり忘れていました。 f
2016年10月27日 10:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/27 10:50
よく足を見て登っていますね! DSA

ヘルメット、すっかり忘れていました。 f
鎖場が連続です。噂に聞いたとおり f
2016年10月27日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:52
鎖場が連続です。噂に聞いたとおり f
またまたfireboltさんを撮っているDSAさん。dan
2016年10月27日 10:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/27 10:52
またまたfireboltさんを撮っているDSAさん。dan
もうねぇ、登ってる写真だか下っている写真だか…dan
2016年10月27日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:52
もうねぇ、登ってる写真だか下っている写真だか…dan
濡れている岩は、鎖に頼ってしまいますよね〜 DSA

ず〜っと頼りっぱなしでした。 f
2016年10月27日 10:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/27 10:52
濡れている岩は、鎖に頼ってしまいますよね〜 DSA

ず〜っと頼りっぱなしでした。 f
ガスっているから、高度感がありません。dan
2016年10月27日 10:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/27 10:54
ガスっているから、高度感がありません。dan
fireさんのシルエット! DSA
2016年10月27日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/27 11:04
fireさんのシルエット! DSA
踏み跡はピークを巻くのですが、お利口さんと煙は何とやら(笑)dan
2016年10月27日 11:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
10/27 11:05
踏み跡はピークを巻くのですが、お利口さんと煙は何とやら(笑)dan
お利口さんと煙族で〜す。dan
2016年10月27日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/27 11:05
お利口さんと煙族で〜す。dan
アップダウンが激しいですね f
2016年10月27日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 11:05
アップダウンが激しいですね f
八ツ峰を象徴する上り下りの連続 DSA
2016年10月27日 11:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/27 11:06
八ツ峰を象徴する上り下りの連続 DSA
岩はやりません!とか言いながら、かなりの技術をお持ちのfireboltさんです。dan

破線が付いていなかったり、ギアやテクが必要なところは無理です(でもヘルメットは持ってこなくちゃダメだよな!) f
2016年10月27日 11:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/27 11:09
岩はやりません!とか言いながら、かなりの技術をお持ちのfireboltさんです。dan

破線が付いていなかったり、ギアやテクが必要なところは無理です(でもヘルメットは持ってこなくちゃダメだよな!) f
けっこう濡れた岩が怖いかも。dan
2016年10月27日 11:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/27 11:09
けっこう濡れた岩が怖いかも。dan
ガスが切れた一瞬に歓声を上げるDSAさん。dan
2016年10月27日 11:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
10/27 11:10
ガスが切れた一瞬に歓声を上げるDSAさん。dan
こんな感じで秋山が出現します。dan
2016年10月27日 11:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
10/27 11:14
こんな感じで秋山が出現します。dan
高度感に満足ですね〜 f
2016年10月27日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/27 11:10
高度感に満足ですね〜 f
後続の方も、濡れたトラバースに苦戦なさってますね DSA
2016年10月27日 11:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 11:11
後続の方も、濡れたトラバースに苦戦なさってますね DSA
何かイイ感じの写真。dan
2016年10月27日 11:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/27 11:12
何かイイ感じの写真。dan
あいつが最高到達点ですか?dan
2016年10月27日 11:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
10/27 11:15
あいつが最高到達点ですか?dan
その前にコルへ下ります。dan
2016年10月27日 11:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/27 11:15
その前にコルへ下ります。dan
私が思う、八海山らしい写真 DSA
2016年10月27日 11:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/27 11:16
私が思う、八海山らしい写真 DSA
ここもかなり垂直に近い感じ f
2016年10月27日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 11:16
ここもかなり垂直に近い感じ f
八海山の岩とdanさん DSA
2016年10月27日 11:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/27 11:16
八海山の岩とdanさん DSA
過酷な状況の中、みなさん笑顔が輝いていますね!! DSA
2016年10月27日 11:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/27 11:18
過酷な状況の中、みなさん笑顔が輝いていますね!! DSA
いよいよ最後の大物が迫ってきました。dan
2016年10月27日 11:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
10/27 11:19
いよいよ最後の大物が迫ってきました。dan
いたるところ危険地帯です。dan
2016年10月27日 11:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/27 11:22
いたるところ危険地帯です。dan
そろそろ高度感が麻痺しきって、背景が高いのか低いのか、よくわかりません。DSA
2016年10月27日 11:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 11:21
そろそろ高度感が麻痺しきって、背景が高いのか低いのか、よくわかりません。DSA
まあ間違いなく落ちると…ですね〜。dan
2016年10月27日 11:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/27 11:23
まあ間違いなく落ちると…ですね〜。dan
大日岳に王手です。dan
2016年10月27日 11:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/27 11:27
大日岳に王手です。dan
大日岳に登る、垂直はしごから鎖のところ
さすがfireさん、苦も無くクリア!! DSA

かなり緊張しています f
2016年10月27日 11:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/27 11:30
大日岳に登る、垂直はしごから鎖のところ
さすがfireさん、苦も無くクリア!! DSA

かなり緊張しています f
さらにdanさんもスルスル登ってきます DSA
2016年10月27日 11:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/27 11:32
さらにdanさんもスルスル登ってきます DSA
梯子の先には鎖が続きます。DSAさんは馴れた様子で f
2016年10月27日 11:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 11:33
梯子の先には鎖が続きます。DSAさんは馴れた様子で f
danさんのいい顔!いただきました! DSA
2016年10月27日 11:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/27 11:37
danさんのいい顔!いただきました! DSA
鎖は補助的に…なんて言ってられません、ゴボウ握りです。dan
2016年10月27日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 11:38
鎖は補助的に…なんて言ってられません、ゴボウ握りです。dan
とりあえず片手は鎖を持った方が無難です。dan
2016年10月27日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 11:39
とりあえず片手は鎖を持った方が無難です。dan
太い鎖と細い鎖、どっちで登る?dan
2016年10月27日 11:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
10/27 11:42
太い鎖と細い鎖、どっちで登る?dan
初心者、飲酒者・・・は迂回路をご利用下さいとのこと。 f
2016年10月27日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 11:43
初心者、飲酒者・・・は迂回路をご利用下さいとのこと。 f
ここを降りるときは石を落としやすいので、ある程度間隔を開けた方が安全 DSA

迂回路って、これですよね?? f
2016年10月27日 11:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/27 11:52
ここを降りるときは石を落としやすいので、ある程度間隔を開けた方が安全 DSA

迂回路って、これですよね?? f
幅の狭いトラバース f
2016年10月27日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:58
幅の狭いトラバース f
月ノ池 f
2016年10月27日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 12:06
月ノ池 f
う回路の難易度が結構なもので、全員の顔に笑みがこぼれた DSA

こ、これくらいなら飲酒状態でも・・・? 笑  f
2016年10月27日 12:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/27 12:14
う回路の難易度が結構なもので、全員の顔に笑みがこぼれた DSA

こ、これくらいなら飲酒状態でも・・・? 笑  f
降りて登って、迂回して。 f
2016年10月27日 12:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:15
降りて登って、迂回して。 f
迂回路でも鎖や梯子をタップリ楽しめます。 f
2016年10月27日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 12:16
迂回路でも鎖や梯子をタップリ楽しめます。 f
fireさん自家製のパン。売ってるパンとは味が全然違うらしいので食べたかったが、さすがに下さいとは言えなかったらしいDSA

あ〜、ラーメンが欲しいって素直に言えば良かったかな・・・ f
2016年10月27日 12:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/27 12:35
fireさん自家製のパン。売ってるパンとは味が全然違うらしいので食べたかったが、さすがに下さいとは言えなかったらしいDSA

あ〜、ラーメンが欲しいって素直に言えば良かったかな・・・ f
明星チャルメラあんかけとろみしょうゆ
野菜たっぷり煮込んで抜群の味!! 
これはうまいラーメンだ! DSA
2016年10月27日 12:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/27 12:43
明星チャルメラあんかけとろみしょうゆ
野菜たっぷり煮込んで抜群の味!! 
これはうまいラーメンだ! DSA
ちょっと回復してきた f
2016年10月27日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 13:27
ちょっと回復してきた f
やっと三人揃って記念撮影です。dan
2016年10月27日 13:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
16
10/27 13:50
やっと三人揃って記念撮影です。dan
秋色の八海山。dan
2016年10月27日 13:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
10/27 13:54
秋色の八海山。dan
多少色付きも f
2016年10月27日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 13:56
多少色付きも f
いい老後?いい婿?dan
2016年10月27日 14:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
10/27 14:41
いい老後?いい婿?dan
きのこ蕎麦は8種類のきのこがタップリ入って¥400、旨かった。 f
2016年10月27日 15:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/27 15:06
きのこ蕎麦は8種類のきのこがタップリ入って¥400、旨かった。 f
最後に全体が見られて良かった! f
2016年10月27日 15:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/27 15:07
最後に全体が見られて良かった! f
八ツ峰の全景も見られました。dan
2016年10月27日 15:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
10/27 15:08
八ツ峰の全景も見られました。dan
最後に立ち寄った五十沢温泉。混浴で700円なり。dan
2016年10月27日 16:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
10/27 16:49
最後に立ち寄った五十沢温泉。混浴で700円なり。dan

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット

感想

残雪期の浅草岳レコがきっかけだったと思うんですが、DSAさん,dan_no_sukeさんとコラボで八海山に登ることになりました。
天気予報を見ていると雨が前後に動いて直前まで微妙でしたが、何とか当日7時前には雨が上がり、屏風道をRWルートに変更して八ッ峰ピストン出来て良かったです(RWコースがこれでは屏風道は無理だったかも)。
鎖の連続は承知していましたが、礫を固めたような岩質のためちょっと引っ掛かりが悪い感じで奥西縦走とはまた違った緊張感がありました。
復路はお願いして迂回路を取ったものの、大差ないアスレチックコースでした。

段取り,ガイドをしてくれたDSAさん、帰りに眠くならないようお付き合い戴いたdan_no_sukeさん、いろいろ有難うございました。

次回の企画も楽しみにしていま〜す。

もはや誰が言い出しっぺで、どうして集まったかも忘れたほど昔に約束した本日の八海山が予定通り決行されました。
まずはfireboltさん、dan_no_sukeさん、楽しい一日をありがとうございました!!

当初は屏風道2合目から登り、新開道を下りるコースを画策しておりましたが、集合してみると結構な雨。誰ともなく「ロープウェイ・・・」「えぇ」
みたいな感じになりまして、わたくしとしては結果的に正解だったと思う次第ですが、きっと皆さまも同じ感想をお持ちかと思われます。

とにかく八ツ峰の岩稜を全部登ろうと、全ピークを取りましたね!
楽しいなー、自然に笑顔になってる三人。

私として、本日の山行は、終始真っ白でしたが、大成功だったと思うわけであります。

そして次回の計画、danさん企画の妙義山の計画も立ち上り、そちらも期待せずにはいられない!

ずっと行ってみたかった八海山でしたが、なかなか思い付きが悪くて行けていませんでした。誰が言い出しっぺだったか定かじゃないですが、まあ自然発生的にというかDSAさんとfireboltさんと行くことになりました。

初対面の即席パーティーでしたが、まるで旧知の間柄のように楽しむことが出来ました。技術面では全く問題なく、気力体力も同じ感じで不安も感じませんでした。むしろ気力体力は私が一番ヘタレでしたけども(笑)

八海山と妙義山、似ているようで異なる岩陵縦走路でした。一言では言い表せませんが、ダイナミックな縦走が楽しめる妙義・細やかな技術が要求される八海山といったところでしょうか。

お二人に感謝です。また新宿まで送って下さったfireboltさん、さらに感謝です。
次回は私の大好きな妙義に行きましょうね。実はこれからの3週間の妙義は美しく、また厳しい縦走です。表妙義縦走路はまだ一部通行止めですが、ハーフのピストンは可能ですよ。

ダン之助でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1364人

コメント

豪勢な山旅でしたね
ダンさん、八海山お疲れさまでした。
今回はすべてに豪勢な山旅でしたね。お仲間もユニークで。
 
八海山は行きたいんですが、ショッパイ場所がたくさんあるのでなかなか決行できませんね〜。同じ理由で妙義や戸隠もパスしてます。
2016/10/29 23:09
Re: 豪勢な山旅でしたね
イーグル兄貴、コメント感謝です。
(ほれほれDSAさんもfireboltさんも、お礼なさい・笑)

諸事情があり、初めて新幹線利用の山行です。
しかも魚沼の新米がいただけるという、ペンションという名の民宿に前夜泊とは豪勢でしょう?さらにオチが、到着時間が夜遅くて朝も早い…つまり素泊まり…あり得ないでしょ?魚沼に行ってメシ食ってないんです

八海山は、我々ギザ一族にとって必ず通る道なのですよ。
そういえば戸隠がありましたね( ..)φメモメモ

ダン之助でした。
2016/10/30 0:40
f15eagleさんへ
おはようございます。コメントありがとうございます。
今回は真っ白でほとんど景色がありませんでしたが、本当は素晴らしい景色が見られるんですよ。八ツ峰の部分は危険ですが、その手前の千本檜小屋まではそんなでもないので、もしよかったらぜひ登られてみてください。
2016/10/30 8:41
Re: f15eagleさんへ
DSAさん、はじめまして!
 
 愉快なダンさんとの八海山、楽しそうでしたね!
ショッパイ箇所のある山は恐いんですが、半面、好きでして、両神山八丁尾根とか甲斐駒の鋸尾根とか・・・。そういう箇所を避けて登ってくるのも悲しいので複雑なんです。

 プロフ拝見したら三条のお方のようで。
三条には会社の同期生(ご尊父が亡くなられて家業継承のため退社しましたが)が鉄工所をやってまして、行ったことはないんですが、賀状の交換はあるもので多少の親近感を覚えます。

 大昔の冬(何月だか忘れましたが)に仕事で新潟に出張し、出張先のお偉いさんに連れっていってもらった料理屋で出された八海山がドエラク旨くて。
酒は弱いんですが、この時の八海山の味だけは忘れられません。
家に帰ってきてから、酒屋で一升瓶の八海山を買ってきて吞んだら、その時ほど旨くはなくて。やっぱりTPOが大事なんでしょうね。

 
2016/10/30 10:32
Re[2]: f15eagleさんへ
f15eagleさん、三条にお知り合いがいらっしゃるのですか。
鉄工所の社長さん・・どこかでつながっているかもしれませんね(^^)

八海山の味。
私も八海山で八海山を買い、友達と家で飲みました。他県の銘酒と飲み比べしました。満場一致で八海山がうまい!と結論が出ました
2016/10/30 19:34
素敵な山仲間!!
fireboltさん、dan no sukeさん、DSAさん、こんにちは。

素敵な山仲間の皆さんが羨ましく思います。
「八海山」もいずれは登ってみたいと思いますが、ちょっぴり遠いなぁ〜( ; ; )
新幹線に乗ったら寝過ごしてしまいそうです💤

" 岩稜 "って文字を見るとワクワクしちゃいます・・・(笑)
私にも皆さんの様な山仲間がいたらなぁ〜、何処でも登ってしまいたくなりそうですが(*^^*)
2016/10/30 8:55
Re: 素敵な山仲間!!
ak0211さん、初めまして。
岩陵バカのダン之助です。

岩陵帯と言っても北アルプス的な岩陵とは違い、ハイグレード・ハイキングの部類の縦走でした。
ハイグレード・ハイキングって言葉はまだ浸透してませんが、八海山は入門ルートに当たると思いますので、ぜひ挑戦して下さい。

では、ダン之助でした。
2016/10/30 12:29
ak0211さんへ
はじめまして!
八海山、大好きな山です!
岩稜好きの方なら楽勝だとおもいますよ!
ak0211さんのとこからは遠いかもしれませんが、ぜひ魚沼コシヒカリを食べて魚沼三山に登る日程でおいでくださいませ!!
2016/10/30 19:29
お疲れです♪
ご無沙汰です。
八海山楽しそうな山行でしたね。
家からは近いエリアなので、行ってみたい山ではありますが、高所恐怖症なもので、勇気が出ません(泣)
迂回路も…凄いんですね。
高いとこ好きだったんですが、いつかチャレンジしでたいです。
2016/10/31 12:36
Re: お疲れです♪
kazu-monさん、初めまして。

私にとって今回、越後は初入山だったんです。新潟の山って群馬の山と同じ山塊だと思っていたら、とんでもなかったですよ。上州の岩陵とは別物だということを思い知らされました。

高所でのハイグレード・ハイキングは、慣れるしかないですね。すっぱり着れ落ちた場所で、いかに平常心を保てるかですから(笑)

ダン之助でした。
2016/11/1 7:13
kaz-monさんへ!
返事遅くなって申し訳ありませんでした。
行ってみると意外に苦戦しませんし、万太郎山をご一緒させていただいた感じ、kaz-monさんでしたら問題ないと思います(^^)
(上から的ですみません汗)
来春でも行ってみますか!、
2016/11/4 8:39
遅くなりました。皆様コメント有難うございます。
f15eagleさん、こんばんは。
ちょっとスリルがある山は楽しいですよ。八海山(酒)は美味しいですけど、今回は「八海山の湧き水」を汲むのに時間を取られ、肝心なものを買うのをすっかり忘れてしまいました(>_<)。

ak0211さん、こんばんは。
" 岩稜 "好きなんですね。
ガスで高度感は良く分かりませんでしたが、鎖に頼らなければならないところは奥西縦走よりも多かったような気がします。迂回路が想像以上に厳しくて、さすが八海山の八ッ峰だと思いました。是非行ってみて下さい。

kaz-monさん、こんばんは。
今年は浅草岳に守門岳、八海山と新潟の山も登らせて戴きました。
紅葉は天気がもうちょっと・・・でしたが、残雪期はまずまずの好天に恵まれたので、来年もチャンスがあれば行きたいと思っています。
2016/11/1 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら