ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 994917
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

行者還小屋・弥山・鉄山〜大川口から

2016年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
chib4 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:10
距離
15.6km
登り
1,501m
下り
1,495m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
1:34
合計
10:06
6:23
122
8:25
8:26
4
8:30
8:42
3
8:45
8:45
52
9:37
9:37
8
9:45
9:46
5
9:51
9:51
17
10:08
10:09
20
10:29
10:30
20
10:50
10:50
54
11:44
11:45
5
11:50
11:51
5
11:56
12:39
5
12:44
12:45
14
12:59
12:59
14
13:13
13:13
34
13:47
13:53
8
14:01
14:02
6
14:08
14:12
17
14:29
14:50
17
15:07
15:07
82
16:29
天候
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・大川口に登山ポストあります。
・トイレは行者還小屋と弥山(協力金100円)にあります。

【大川口⇒天川辻⇔行者還小屋】
・道標、踏み跡とテープがあります。
・天川辻までは手こずるかと思いましたが、テープがしっかりあったので意外とすんなり行けました。
・天川辻から行者還小屋は大峰奥駈道なので歩きやすい。

【天川辻⇒弥山】
・大峰奥駈道なのでコースは分かりやすく、登山者も多い。
・道標、テープもあります。

【弥山⇒鉄山⇒大川口】
・倒木地帯は踏み跡がバラバラなので方向を定めて進んでください。
・早めにテープを見つけ、踏み跡を進むのがベスト。
・全般にテープは多めでした。
・激下りも多いので慎重に、特に鉄山からの下り。
・滑りやすい所に落ち葉が被さっている所があるので要注意です。
大川口の登山ポストです。
2016年10月30日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/30 6:23
大川口の登山ポストです。
大川口より行者還トンネル方向に歩いて最初の橋は通行禁止です。
2016年10月30日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/30 6:24
大川口より行者還トンネル方向に歩いて最初の橋は通行禁止です。
ここから行者還小屋を目指します。
2016年10月30日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/30 6:35
ここから行者還小屋を目指します。
行者還岳の登山口。
2016年10月30日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/30 6:35
行者還岳の登山口。
カラフルなマムシグサ。
2016年10月30日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 6:55
カラフルなマムシグサ。
天理大学W.Vの道標、見つけるとホッとしますね。
2016年10月30日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 6:57
天理大学W.Vの道標、見つけるとホッとしますね。
枯れ沢を詰めます。
2016年10月30日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/30 7:13
枯れ沢を詰めます。
迷わないようしっかりと案内してくれています。
2016年10月30日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 7:19
迷わないようしっかりと案内してくれています。
吉野警察署の道標もあります。
2016年10月30日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 7:20
吉野警察署の道標もあります。
ここにも吉野警察署の道標があります。非常に心強いです。
2016年10月30日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/30 7:30
ここにも吉野警察署の道標があります。非常に心強いです。
ここは慎重に歩きます。
2016年10月30日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/30 7:48
ここは慎重に歩きます。
ここはより慎重に歩きます。
2016年10月30日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/30 7:59
ここはより慎重に歩きます。
奥駈道が見えてきました。
2016年10月30日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/30 8:22
奥駈道が見えてきました。
天川辻に着きました。
2016年10月30日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/30 8:26
天川辻に着きました。
行者還小屋と行者還岳です。小屋には誰も居なかった。先が長いので行者還岳はパスします。
2016年10月30日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
10/30 8:30
行者還小屋と行者還岳です。小屋には誰も居なかった。先が長いので行者還岳はパスします。
弥山に向かう途中です、大台ヶ原方向。
2016年10月30日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/30 8:44
弥山に向かう途中です、大台ヶ原方向。
大峰奥駈道を歩きます。
2016年10月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/30 9:10
大峰奥駈道を歩きます。
大普賢ファミリーが見えました。
2016年10月30日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
10/30 9:12
大普賢ファミリーが見えました。
こちらは次の目的地の弥山、まだまだ遠い。
2016年10月30日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/30 9:15
こちらは次の目的地の弥山、まだまだ遠い。
P1458、ここ左に下ればR309の90番ポイントです。
2016年10月30日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 9:18
P1458、ここ左に下ればR309の90番ポイントです。
しなの木出合、ここを激下りすればトンネル西口です。
2016年10月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 9:35
しなの木出合、ここを激下りすればトンネル西口です。
ここだけ紅葉です。
2016年10月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/30 9:41
ここだけ紅葉です。
一ノ多和。
2016年10月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 9:43
一ノ多和。
ここを左に下れば論所ノ尾からトンネル東口に出ます。休憩中の登山者が写ってしまいました。
2016年10月30日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 9:46
ここを左に下れば論所ノ尾からトンネル東口に出ます。休憩中の登山者が写ってしまいました。
大栂山・高塚山分岐です。
2016年10月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 9:49
大栂山・高塚山分岐です。
弥山の次に行く鉄山です。ここもまだまだ遠い。
2016年10月30日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
10/30 9:50
弥山の次に行く鉄山です。ここもまだまだ遠い。
奥駈出合、トンネル西口からの合流点です。
2016年10月30日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 10:08
奥駈出合、トンネル西口からの合流点です。
気持ちよく歩けます。
2016年10月30日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/30 10:16
気持ちよく歩けます。
弁天の森です。
2016年10月30日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 10:29
弁天の森です。
理源大師様。
2016年10月30日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 10:52
理源大師様。
この辺りから登りがきつくなります。
2016年10月30日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 11:00
この辺りから登りがきつくなります。
階段もあります。
2016年10月30日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 11:20
階段もあります。
鉄階段が見えたら小屋はすぐそこです。
2016年10月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 11:39
鉄階段が見えたら小屋はすぐそこです。
弥山到着です。
2016年10月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
10/30 11:45
弥山到着です。
山頂に行きます。
2016年10月30日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/30 11:50
山頂に行きます。
弥山小屋です。沢山の毛布が干してありました。
2016年10月30日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/30 11:53
弥山小屋です。沢山の毛布が干してありました。
八経ヶ岳です。今日はパスします。
2016年10月30日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
10/30 11:54
八経ヶ岳です。今日はパスします。
国見八方覗からの大普賢ファミリー。
2016年10月30日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/30 12:37
国見八方覗からの大普賢ファミリー。
鉄山に向かいます。まずは倒木地帯、方向を定めテープを探します。
2016年10月30日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 12:48
鉄山に向かいます。まずは倒木地帯、方向を定めテープを探します。
テープを追っかけます。
2016年10月30日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 12:50
テープを追っかけます。
修覆山です。
2016年10月30日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
10/30 13:15
修覆山です。
鉄山平に着きました。中央にこれから登る鉄山、右に行者還岳です。
2016年10月30日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
10/30 13:49
鉄山平に着きました。中央にこれから登る鉄山、右に行者還岳です。
プチ紅葉です。
2016年10月30日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/30 14:03
プチ紅葉です。
足が届きませ〜ん。
2016年10月30日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
10/30 14:07
足が届きませ〜ん。
稲村ヶ岳と大日山。手前に先週登ったバリゴヤの頭です。
2016年10月30日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/30 14:34
稲村ヶ岳と大日山。手前に先週登ったバリゴヤの頭です。
鉄山です。
2016年10月30日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
10/30 14:37
鉄山です。
鉄山からの激下り。
2016年10月30日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/30 14:42
鉄山からの激下り。
鎖をもって慎重に降ります。
2016年10月30日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 14:43
鎖をもって慎重に降ります。
草つきの展望台地です。つかの間の平らなところ。
2016年10月30日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/30 15:05
草つきの展望台地です。つかの間の平らなところ。
大川口まで激下りが続きます。
2016年10月30日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 15:36
大川口まで激下りが続きます。
紅葉を見つけました。
2016年10月30日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
10/30 15:48
紅葉を見つけました。
無事大川口まで戻ってきました。お疲れ様!
2016年10月30日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
10/30 16:31
無事大川口まで戻ってきました。お疲れ様!
撮影機器:

感想

紅葉の偵察に行ったのですが遅かったのか落ち葉が多かった。
大川口から天川辻までが不安だったので時計回りで周回したのですが、
吉野警察署の道標やテープもしっかりあったので、迷うこともなくすんなり登れました。
天川辻から弥山までは大峰奥駈道なので安心して歩くことが出来ました。
鉄山から大川口までは激下りが続くので疲れました。
何はともあれ、明るいうちに無事戻ってこれて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

すごっ!
こんばんわ〜 chib4さん・奧さん。

「バリゴヤの頭」も今回のコースも すごいです!!
去年の今頃 鉄山のピストンだけでも怖かったけど
大川口から天川辻〜弥山〜鉄山・・
バリゴヤの頭も・・興味はあるけど私の力じゃ程遠いです。
お疲れ様でした〜\(^_^)/
2016/10/31 1:02
Re: すごっ!
Yanyan7さん

こんばんは〜。コメントありがとうございます。
大川口から天川辻の状況が分からなかったので、
とりあえず弥山に着いてからトンネル西口から大川口に戻るか、
鉄山に向かうか決めようと思っていました。
弥山に12時までに到着したので決行しましたが鉄山からの下りは堪えました。
今後ともよろしくお願います。
2016/10/31 21:49
凄いですねぇ
chib4さん、はじめまして〜

ファイト溢れる周回ルートですね
大川口からの天川辻への登りは一度歩いてみたいと思うのですが、なんとなく不安なのですが...標識はしっかりあるのですね
でも、ソロではやっぱりよう行かないです
2016/10/31 1:36
Re: 凄いですねぇ
yamaotocoさん

こんばんは〜。コメントありがとうございます
不安いっぱいでスタートしたのですが、
大川口からの天川辻への登りは標識も要所にありますが、
それよりもテープが誘導してくれる感じでした。
実際コースに行けば不安は解決されると思いますよ。
七曜岳、気分が乗れば大普賢まで行けそうですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
2016/10/31 21:52
お疲れ様でした!
chib4さん、こんにちは。
小坪谷→天川辻の古道は上北山村と天川村を結ぶ主要道だったらしいですが、地味ぃ〜に緊張が続く道ですよね?登り切れば「ホッ」とする道だったと記憶しております。この時期で10時間のロングコースはチャレンジャーですなぁ、。
お疲れ様でした!
2016/10/31 18:02
Re: お疲れ様でした!
DCTさん

こんばんは〜。コメントありがとうございます。
大川口からの天川辻への登りは思いのほかテープが多く、
迷うことなく天川辻まで登れました。
仰る通り、小坪谷→天川辻は地味ぃ〜に緊張が続くけれど
登り切れば「ホッ」とする感覚でした。
この周回一度チャレンジしたかったので達成できて満足しています。
毎回エキサイティングなDCTさんのレコを楽しみにしていますよ。
2016/10/31 22:00
お疲れさまです
chibi4さん、こんばんは。
私は昨年、反時計回りで歩きました。
時計回りだと疲れたあとの鉄山からの下りがきつそうと思っていましたが…やはりキツイんですね
そのときは吉野警察の道標はありませんでしたが、それでもテープは多めに設置されていたように思います。ただ、やはりマイナールートですよね
歩きごたえのある魅力的なるーとです
2016/11/2 0:26
Re: お疲れさまです
Hacchyさん

おはようございます。コメントありがとうございます。
大川口から天川辻の登りが不安だったのですが、
テープも多めに設置されていたので安心して登れました。
マイナーなコースの目印はありがたいですね。
鉄山までの登りはきついけど、疲れた身体には下りはそれ以上に堪えました。
何しろスローペースなので時間がかかりますわ
2016/11/2 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら