ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 995814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

冬も間近の四阿山(根子岳縦走)⭐百名山42座目⭐

2016年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
tatsumaimo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
10.6km
登り
1,000m
下り
993m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:23
合計
7:07
9:02
9:03
75
10:18
10:19
50
11:09
11:10
47
11:57
11:58
27
12:25
12:26
27
12:53
13:09
43
13:52
13:53
49
14:42
14:42
55
15:37
15:38
24
16:02
16:02
0
16:02
ゴール地点
天候 晴れのちガス(四阿山)のち晴れ(根子岳)
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
✔︎ 菅平牧場管理事務所まで自家用車でアクセス(入山料¥200かかります)
コース状況/
危険箇所等
✔︎ 中尾根コース:霜のせいか、ところどころでぬかるみあり。
✔︎ 縦走コース(四阿山ー根子岳):四阿山からコルまでは樹林帯であり、激しくぬかるんでおり、滑りやすかった。一方で、コルから根子岳までは笹っ原の中の道で歩きやすかった。
✔︎ 菅平牧場コース:緩やかな尾根線。日当たりもよく、路面も乾いており、歩きやすかった。
その他周辺情報 《登山後》
✔︎ ふれあいさなだ館 真田温泉健康ランド(¥500)
✔︎ とんかつ・豚肉料理 こぶたや(カツカレー(信州産ポーク):¥1,100+税)
登山口の「根子岳・四阿山登山道」ボード
2016年10月30日 08:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:47
登山口の「根子岳・四阿山登山道」ボード
根子岳への登山道には、東屋があるそうです。
帰りに寄ってきました。
2016年10月30日 08:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:48
根子岳への登山道には、東屋があるそうです。
帰りに寄ってきました。
何段か同じ広さの駐車場があり、かなりの台数がとめられそうです。
2016年10月30日 08:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:49
何段か同じ広さの駐車場があり、かなりの台数がとめられそうです。
四阿山登山口。ゲートをくぐります。
2016年10月30日 09:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:03
四阿山登山口。ゲートをくぐります。
登山道の紅葉ほとんど終わっており、落葉していました。
2016年10月30日 09:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:18
登山道の紅葉ほとんど終わっており、落葉していました。
落葉がまるで綺麗な柄の絨毯のようでした。
2016年10月30日 09:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 9:18
落葉がまるで綺麗な柄の絨毯のようでした。
渡渉します。水には浸かりません。
2016年10月30日 09:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 9:20
渡渉します。水には浸かりません。
渡渉中。
2016年10月30日 09:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:21
渡渉中。
綺麗に色づいています。
2016年10月30日 09:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 9:21
綺麗に色づいています。
白樺が多かった。
2016年10月30日 09:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:37
白樺が多かった。
何のつぼみだろう?
2016年10月30日 10:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:01
何のつぼみだろう?
白樺の幹。まっすぐで立派で綺麗だったので撮影。
2016年10月30日 10:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:05
白樺の幹。まっすぐで立派で綺麗だったので撮影。
登山道から牧場が見えました。
2016年10月30日 10:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:09
登山道から牧場が見えました。
登山道から。
2016年10月30日 10:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:11
登山道から。
2016年10月30日 10:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 10:18
まつぼっくり。
2016年10月30日 10:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:20
まつぼっくり。
小四阿(1917m)
道標に小さく記載があることに山行時には気づきませんでした。
(家に帰ってから写真を見返して認識)
2016年10月30日 10:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:21
小四阿(1917m)
道標に小さく記載があることに山行時には気づきませんでした。
(家に帰ってから写真を見返して認識)
根子岳
2016年10月30日 10:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:30
根子岳
分岐。
2016年10月30日 10:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:52
分岐。
ぼやーっとしてますが、奥に北アルプスが見えます。
2016年10月30日 10:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:52
ぼやーっとしてますが、奥に北アルプスが見えます。
四阿山方面に進みます。
2016年10月30日 10:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:53
四阿山方面に進みます。
牧場方面。
2016年10月30日 11:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:00
牧場方面。
2016年10月30日 11:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:01
根子岳。上空には雲がかかっています。
2016年10月30日 11:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:06
根子岳。上空には雲がかかっています。
四阿山の山頂方面。
2016年10月30日 11:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:08
四阿山の山頂方面。
2016年10月30日 11:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:08
寒いんですね。樹氷が見えます。
2016年10月30日 11:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:16
寒いんですね。樹氷が見えます。
道標
2016年10月30日 11:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:17
道標
樹氷
2016年10月30日 11:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:25
樹氷
来た道を振り返ります。
2016年10月30日 11:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:27
来た道を振り返ります。
樹氷
2016年10月30日 11:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 11:58
樹氷
根子岳と四阿山山頂との分岐。
ここが少し広くなっており、休憩できます。ただし、風は強く、寒かった。
2016年10月30日 12:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 12:01
根子岳と四阿山山頂との分岐。
ここが少し広くなっており、休憩できます。ただし、風は強く、寒かった。
山頂まであとわずか。階段が出てきます。
2016年10月30日 12:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 12:11
山頂まであとわずか。階段が出てきます。
山頂の社
2016年10月30日 12:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 12:20
山頂の社
四阿山山頂!(2,354m)
2016年10月30日 12:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 12:22
四阿山山頂!(2,354m)
山頂からの下り。
2016年10月30日 12:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 12:32
山頂からの下り。
鳥居峠方面の分岐
2016年10月30日 12:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 12:34
鳥居峠方面の分岐
エビの尻尾
2016年10月30日 12:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 12:37
エビの尻尾
根子岳方面に向かいます。
2016年10月30日 13:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 13:14
根子岳方面に向かいます。
四阿山と根子岳間のコルまで下る道です。
ぬかるんでいてよく滑るので注意して歩きました。
2016年10月30日 13:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 13:40
四阿山と根子岳間のコルまで下る道です。
ぬかるんでいてよく滑るので注意して歩きました。
四阿山と根子岳間のコル。
雲が取れて、根子岳がクリアに見えました。
2016年10月30日 13:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/30 13:48
四阿山と根子岳間のコル。
雲が取れて、根子岳がクリアに見えました。
四阿山を振り返るとササッパラです。
一面のササッパラは大菩薩嶺を思い出させます。
2016年10月30日 13:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 13:58
四阿山を振り返るとササッパラです。
一面のササッパラは大菩薩嶺を思い出させます。
白樺が青空に映えます。
2016年10月30日 13:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 13:59
白樺が青空に映えます。
ドライフラワーのよう。
どういう条件でこうなるのでしょうか?
2016年10月30日 14:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 14:05
ドライフラワーのよう。
どういう条件でこうなるのでしょうか?
ドライフラワー?
2016年10月30日 14:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 14:06
ドライフラワー?
2016年10月30日 14:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 14:06
大菩薩嶺のよう。
2016年10月30日 14:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 14:06
大菩薩嶺のよう。
ときどき、ゴツゴツの岩が出てきます。
2016年10月30日 14:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 14:11
ときどき、ゴツゴツの岩が出てきます。
四阿山の山頂の天気が回復してきているよう。
2016年10月30日 14:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 14:15
四阿山の山頂の天気が回復してきているよう。
妙高、火打、焼山
2016年10月30日 14:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 14:17
妙高、火打、焼山
2016年10月30日 14:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 14:26
枝が凍っています。
2016年10月30日 14:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 14:27
枝が凍っています。
つららがたくさん
2016年10月30日 14:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 14:30
つららがたくさん
根子岳山頂の祠。
道標はありませんでした。
2016年10月30日 14:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 14:36
根子岳山頂の祠。
道標はありませんでした。
こういう感じの道がしばらく続きます。
2016年10月30日 14:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 14:41
こういう感じの道がしばらく続きます。
樹林帯を抜けると、
2016年10月30日 15:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 15:13
樹林帯を抜けると、
中腹の東屋(登山口から700mほどとのこと)。
2016年10月30日 15:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 15:44
中腹の東屋(登山口から700mほどとのこと)。
東屋からの展望
中央右から妙高山、火打山、焼山。
2016年10月30日 15:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 15:44
東屋からの展望
中央右から妙高山、火打山、焼山。
東屋からの展望
右から、焼山、雨飾山、中央には高妻山が見えてます。
左のギザギザは戸隠山。
2016年10月30日 15:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 15:44
東屋からの展望
右から、焼山、雨飾山、中央には高妻山が見えてます。
左のギザギザは戸隠山。
東屋からの展望
左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳…と見えます。それぞれに特徴があります。
2016年10月30日 15:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 15:45
東屋からの展望
左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳…と見えます。それぞれに特徴があります。
東屋からの展望
右から鹿島槍ヶ岳、奥に剱岳、爺ヶ岳、大汝山、鉢ノ木岳、蓮華岳…
2016年10月30日 15:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 15:45
東屋からの展望
右から鹿島槍ヶ岳、奥に剱岳、爺ヶ岳、大汝山、鉢ノ木岳、蓮華岳…
東屋からの展望
中央右に槍ヶ岳が見えます。中央左の最も高い山が奥穂高、その左が前穂高のようです。
2016年10月30日 15:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 15:45
東屋からの展望
中央右に槍ヶ岳が見えます。中央左の最も高い山が奥穂高、その左が前穂高のようです。
すすき
2016年10月30日 15:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 15:47
すすき
2016年10月30日 15:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 15:50
菅平牧場登山口
2016年10月30日 16:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 16:05
菅平牧場登山口
上田菅平高原グランヴィリオゴルフ倶楽部の前の道。
夕日に照らされた木立が綺麗です。
2016年10月30日 16:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/30 16:40
上田菅平高原グランヴィリオゴルフ倶楽部の前の道。
夕日に照らされた木立が綺麗です。
こぶたやのカツカレー。登山後のトンカツはとても美味しい☆
2016年10月30日 20:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/30 20:38
こぶたやのカツカレー。登山後のトンカツはとても美味しい☆

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

100名山42座目として、四阿山に行ってきました!
10月末であまり寒い思いをせずに登れ、かつ、路面が凍結していない山として四阿山を選択しました。
菅平牧場の駐車場に駐車して、いざ山行開始!
すっかり葉を落とした白樺の林を進み、展望のよい尾根線をいきます。
四阿山山頂ではガスが出てしまい、展望がきかず残念でした😢
山頂の社で登山の無事を感謝し、次は根子岳を目指します。
途中、根子岳と四阿山山頂との分岐でお昼としましたが、風が強く寒かったです。
山専ボトルに入れてきたお湯で手早く豚汁うどん(カップの)が作って食べました。寒い日は暖かいものが身に染みます。
ヌチャヌチャどろどろの樹林帯を下ってコルに到着すると、ササッパラが開けます。
このときには天気も回復しており、根子岳山頂までは、暖かい日差しの中で気持ちがよかったです。
根子岳山頂を経て、緩やかに下っていき、登山口まで帰ってきました。
根子岳からの下りでは、少し曇っていたためクリアではありませんでしたが、北アルプス方面の展望がよく、あそこ登ったなぁとか、山の思い出に浸ってしまいました(笑)

秋も深まり、冬の気配も感じる、四阿山山行でした🍂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら