記録ID: 997432
全員に公開
ハイキング
四国剣山
三嶺から剣山へ縦走(車道歩きで名頃へ)
2016年11月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:27
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 2,349m
- 下り
- 2,341m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:25
距離 29.8km
登り 2,349m
下り 2,355m
天候 | 晴れ(気温低く寒い!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三嶺・剣山間の縦走路は良く整備されていて、特に危険な場所はありません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
今日こそ名頃スタートで三嶺~剣山、そして丸笹山~塔の丸、名頃へ下山するつもりで、時間を逆算してまだ暗いうちからスタート(5:30予定だった)しました。
暗い中を、道が良くわからない塔の丸へは私では無理なので、三嶺から反時計回りに縦走しようと計画しました。
しかし、次郎笈と剣山の登りではバテバテで思うように足が上がらず、ペースダウンしてしまい、このままでは塔の丸から明るいうちに下山できる自信が無く、またまた丸笹・塔の丸は諦めて見ノ越へ下山してしまいました(汗)
やはりもっと日の長い春あたりにすべきですね(前回そのつもりだったのに…)。
今日は山頂はかなりの強風で、気温も低く、真冬かと思うくらいでした。
(朝、名頃4℃、三嶺山頂-3℃ぐらい 15時頃、見ノ越5℃)
木々は一面霧氷に覆われ、標識も凍ってました。
三嶺山頂に着いた時は、思わず避難小屋に逃げ込もうかと思ったぐらいです。
しかし今日は縦走に来てるので、そんな暇はなく先へ進みました。
すぐにガスも無くなって晴れてきたので、顔は寒かったけど体にはちょうど良くて快適に山歩きが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f418b7f3758bdb648a97bc4dc2103608f.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [日帰り]
名頃を起点・終点で塔の丸・丸笹・剣山・次郎笈・丸石・高ノ瀬・カヤハゲ・三嶺・北東尾根で周回するルート
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する