ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 998241
全員に公開
ハイキング
東海

ごめんなさい 釈迦ヶ岳 おまけ竜ヶ岳茶色の羊

2016年11月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
733m
下り
728m

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:55
合計
7:47
6:34
70
7:44
7:54
138
10:12
10:17
8
釈迦ヶ岳最高点
10:25
10:25
5
10:30
10:35
5
10:40
10:40
38
11:18
11:50
62
12:52
12:52
10
13:02
13:05
2
13:07
13:07
74
14:21
14:21
0
14:21
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明キャンプ場駐車場に朝6:30頃着いたら一番目でした。朝早いと無人なので、500円の料金は帰りに請求書が車に挟んであるので、料金ポストへ入れます。500円小銭用意されたほうが、良いかと。
 きれいな水洗トイレがあり、ペイパーもあります。
コース状況/
危険箇所等
庵座の谷コースは滝を捲く分急登があります。
釈迦ヶ岳直登も四駆で激急登です。下山は鳩峰や根の平を経由される方が多いと思います。
毎回ルートは手書きです。参考になさらないでください。
山行時間も鈍足の81がいるので、かなり遅めです。
赤い羊、11月2日まだ間に合うかもで、81が行かないというので80が初ソロ登山となりました。一番早く登れる石榑峠から竜ヶ岳を目指します。
途中紅葉がきれいです。
2016年11月02日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
11/2 8:19
赤い羊、11月2日まだ間に合うかもで、81が行かないというので80が初ソロ登山となりました。一番早く登れる石榑峠から竜ヶ岳を目指します。
途中紅葉がきれいです。
山頂に着きました。さー羊さんは??期待と不安が。
2016年11月02日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
11/2 8:34
山頂に着きました。さー羊さんは??期待と不安が。
いましたよ羊さんたちの群れ。来て良かったです。
2016年11月02日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
18
11/2 8:35
いましたよ羊さんたちの群れ。来て良かったです。
やや盛りを過ぎて、茶色に近いようですが、これでも大満足です。今年は紅白見れました。
2016年11月02日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
41
11/2 8:36
やや盛りを過ぎて、茶色に近いようですが、これでも大満足です。今年は紅白見れました。
何時ものことですが、嬉しくて撮りまくります。
2016年11月02日 08:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
11/2 8:39
何時ものことですが、嬉しくて撮りまくります。
この山頂への道の光景大好きです。
2016年11月02日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
11/2 8:39
この山頂への道の光景大好きです。
いつ頃から、誰が羊と命名したのでしょうか、流行語大賞ものですね。発想が凄いです。
2016年11月02日 08:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
27
11/2 8:45
いつ頃から、誰が羊と命名したのでしょうか、流行語大賞ものですね。発想が凄いです。
見飽きないですが、時間が無いので帰ります。恵那山、白山も見えてたのですが写真撮り忘れました。
2016年11月02日 08:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
11/2 8:48
見飽きないですが、時間が無いので帰ります。恵那山、白山も見えてたのですが写真撮り忘れました。
帰りは遠くを見ながら帰りました。伊吹山がはっきり見えました。御池岳と藤原岳の間に堂々と。
2016年11月02日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
11/2 9:16
帰りは遠くを見ながら帰りました。伊吹山がはっきり見えました。御池岳と藤原岳の間に堂々と。
この景色もお気に入りです。
2016年11月02日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/2 9:17
この景色もお気に入りです。
こんな感じ大好きです。
今日の一番好きな写真です。奥の山との紅葉の色合いと線が素敵です。
2016年11月02日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
51
11/2 9:17
こんな感じ大好きです。
今日の一番好きな写真です。奥の山との紅葉の色合いと線が素敵です。
重ね岩です。
初ソロ、無事帰還感謝です。
2016年11月02日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
11/2 9:45
重ね岩です。
初ソロ、無事帰還感謝です。
11月4日。釈迦ヶ岳登山です。今日はソロ+ソロです。(歩くスピードではないですよ!!!)
釈迦ヶ岳登山口で届を出して。釈迦ヶ岳登山は2〜3年ぶり、2回目です。
2016年11月04日 06:34撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
11/4 6:34
11月4日。釈迦ヶ岳登山です。今日はソロ+ソロです。(歩くスピードではないですよ!!!)
釈迦ヶ岳登山口で届を出して。釈迦ヶ岳登山は2〜3年ぶり、2回目です。
直ぐに中尾登山道との分岐。今日は初コース庵座の谷コースで登ります。前回は、未だ山始めたばかりだったので、一番優しそうなコース中尾登山道でした。
2016年11月04日 06:45撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
11/4 6:45
直ぐに中尾登山道との分岐。今日は初コース庵座の谷コースで登ります。前回は、未だ山始めたばかりだったので、一番優しそうなコース中尾登山道でした。
先ずは渡渉あり。
2016年11月04日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
11/4 6:50
先ずは渡渉あり。
1時間ぐらいで、庵座の滝に着きました。登山道から見てます。
2016年11月04日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
11/4 7:42
1時間ぐらいで、庵座の滝に着きました。登山道から見てます。
これが雄大で優雅な感ありで、見惚れました。
2016年11月04日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
11/4 7:43
これが雄大で優雅な感ありで、見惚れました。
これだけでも今日来てよかったです。
2016年11月04日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
11/4 7:44
これだけでも今日来てよかったです。
2016年11月04日 07:44撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
11/4 7:44
遠目ですが!!!素敵です。
2016年11月04日 07:44撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
11/4 7:44
遠目ですが!!!素敵です。
右の紅葉がいいですね。
2016年11月04日 07:44撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
11/4 7:44
右の紅葉がいいですね。
更に登ります。紅葉も期待以上です。
2016年11月04日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
24
11/4 7:54
更に登ります。紅葉も期待以上です。
この後ロープがあったり、急登あります。この登山道下りに使わず良かったです。
2016年11月04日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/4 7:57
この後ロープがあったり、急登あります。この登山道下りに使わず良かったです。
三段の滝です。これも優雅です。ここは近くで見れました。
2016年11月04日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
11/4 8:31
三段の滝です。これも優雅です。ここは近くで見れました。
珍しく写真を撮る81です。
2016年11月04日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
11/4 8:32
珍しく写真を撮る81です。
この後も急登続きます。
2016年11月04日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/4 8:38
この後も急登続きます。
ミヤマダイモンジソウ発見、嬉しいです。今日唯一の花でした。会えてラッキーです。
2016年11月04日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
11/4 8:42
ミヤマダイモンジソウ発見、嬉しいです。今日唯一の花でした。会えてラッキーです。
堰堤が見えたら右へ。
赤テープが要所に正確にあって助かりました。赤テープ見落とさなければ道迷わないと思います。
2016年11月04日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/4 8:59
堰堤が見えたら右へ。
赤テープが要所に正確にあって助かりました。赤テープ見落とさなければ道迷わないと思います。
直登(大ガレは通らない)と中尾登山道分岐です。このまま直登します。
2016年11月04日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/4 9:01
直登(大ガレは通らない)と中尾登山道分岐です。このまま直登します。
こんな岩もありました。
2016年11月04日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
11/4 9:04
こんな岩もありました。
視界が開けて、太陽が顔お出すと、紅葉が一段と映えます。
2016年11月04日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
11/4 9:30
視界が開けて、太陽が顔お出すと、紅葉が一段と映えます。
この辺は360度大展望です。
今日2度目の来て良かったと思う2人です。
2016年11月04日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
11/4 9:34
この辺は360度大展望です。
今日2度目の来て良かったと思う2人です。
キレットあたりにも紅葉が。素晴らしいです。
このコース最高ですね。
動画もここで撮りました。
2016年11月04日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
11/4 9:41
キレットあたりにも紅葉が。素晴らしいです。
このコース最高ですね。
動画もここで撮りました。
雨乞山です。今年中に、これと鎌ヶ岳登れば鈴鹿セブンマンティン2回目達成、欲が出ますね。
2016年11月04日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
11/4 9:43
雨乞山です。今年中に、これと鎌ヶ岳登れば鈴鹿セブンマンティン2回目達成、欲が出ますね。
御在所です。
2016年11月04日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/4 9:43
御在所です。
山頂直下の急登です。慎重に登ります。
2016年11月04日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/4 9:47
山頂直下の急登です。慎重に登ります。
やっと着きました。ひと安心です。
2016年11月04日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
11/4 10:12
やっと着きました。ひと安心です。
最高点です。
2016年11月04日 10:20撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
36
11/4 10:20
最高点です。
展望ありません。
ここから山頂を目指します。
2016年11月04日 10:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
31
11/4 10:21
展望ありません。
ここから山頂を目指します。
思ったよりかかって、山頂に到着です。展望はあります。
2016年11月04日 10:33撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
52
11/4 10:33
思ったよりかかって、山頂に到着です。展望はあります。
久しぶりのポーズです。切れと、コクが悪いです。
2016年11月04日 10:34撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
24
11/4 10:34
久しぶりのポーズです。切れと、コクが悪いです。
必死です。
2016年11月04日 10:34撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
25
11/4 10:34
必死です。
左手が全然上がりません。左肩が○○歳肩!!
2016年11月04日 10:35撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
24
11/4 10:35
左手が全然上がりません。左肩が○○歳肩!!
笑顔でカバー???
次の猫岳へ出発します。
2016年11月04日 10:35撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
35
11/4 10:35
笑顔でカバー???
次の猫岳へ出発します。
猫岳へ向かう途中も紅葉が映えます。
2016年11月04日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
11/4 10:40
猫岳へ向かう途中も紅葉が映えます。
猫岳、ハト峰方面に向かいます。
2016年11月04日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/4 10:40
猫岳、ハト峰方面に向かいます。
また会いました、定番のマムシグサです。
群生は無いのですが、ふと現れます。
他の人のレコでも多く載ってますね、一番人気??
2016年11月04日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/4 10:58
また会いました、定番のマムシグサです。
群生は無いのですが、ふと現れます。
他の人のレコでも多く載ってますね、一番人気??
紅葉素敵なので写真撮りまくりで、なかなか進みません。
2016年11月04日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
11/4 10:59
紅葉素敵なので写真撮りまくりで、なかなか進みません。
連続する紅葉で写真、写真で前へ進みません。
2016年11月04日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
18
11/4 11:02
連続する紅葉で写真、写真で前へ進みません。
この稜線は景色が良くて気持ちいいです。
2016年11月04日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
11/4 11:05
この稜線は景色が良くて気持ちいいです。
猫岳への最後の登りです。
ここまでアップダウン結構ありました。
2016年11月04日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/4 11:05
猫岳への最後の登りです。
ここまでアップダウン結構ありました。
キレットの紅葉、一味違います。
2016年11月04日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
11/4 11:06
キレットの紅葉、一味違います。
ズームで撮ると。
2016年11月04日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
11/4 11:07
ズームで撮ると。
荒々しい中の紅葉です。
2016年11月04日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/4 11:08
荒々しい中の紅葉です。
紅葉を満喫しながら、アップダウンを繰り返しやっと。猫岳に着きました。
2016年11月04日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
11/4 11:08
紅葉を満喫しながら、アップダウンを繰り返しやっと。猫岳に着きました。
81作のお弁当です。
展望がいいのでここで食事です。
お稲荷メインの野菜弁当です。
でももう寒くなったので、来週からは、カップ麺にします。
2016年11月04日 11:23撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
41
11/4 11:23
81作のお弁当です。
展望がいいのでここで食事です。
お稲荷メインの野菜弁当です。
でももう寒くなったので、来週からは、カップ麺にします。
一人ずつ撮りました。
2016年11月04日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
11/4 11:41
一人ずつ撮りました。
2016年11月04日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
11/4 11:42
今日は前向きで、後ろ向きは??
2016年11月04日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
11/4 11:43
今日は前向きで、後ろ向きは??
気持ちのいい稜線を歩きます。
2016年11月04日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
11/4 11:54
気持ちのいい稜線を歩きます。
鮮やかな色です。最高です。
2016年11月04日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
11/4 11:55
鮮やかな色です。最高です。
2016年11月04日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
11/4 12:00
またまた紅葉がきれいです。日が照ると映えます。
2016年11月04日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
11/4 12:10
またまた紅葉がきれいです。日が照ると映えます。
快調に歩く81さん。登りは弱いけど!!
2016年11月04日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/4 12:22
快調に歩く81さん。登りは弱いけど!!
愛知川への分岐です。
2016年11月04日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/4 12:52
愛知川への分岐です。
羽鳥峰山頂でパチリ。
2016年11月04日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
11/4 13:04
羽鳥峰山頂でパチリ。
誰が書いたのかな。
ここから猫谷コースで、直接朝明駐車場へ戻ります。
2016年11月04日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
11/4 13:05
誰が書いたのかな。
ここから猫谷コースで、直接朝明駐車場へ戻ります。
猫谷コースでは、二回堰堤分を下るロープ場があります。必死で降ります。
2016年11月04日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
11/4 13:28
猫谷コースでは、二回堰堤分を下るロープ場があります。必死で降ります。
二個目です。見にくいですが左側ロープあります。ここからは歩き易くなりました。緊張感がほぐれます。
2016年11月04日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
11/4 13:44
二個目です。見にくいですが左側ロープあります。ここからは歩き易くなりました。緊張感がほぐれます。
羽鳥峰からは林道コースもあるようです。
ここから少し行くと林道に駐車場まで続きます。
2016年11月04日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/4 13:52
羽鳥峰からは林道コースもあるようです。
ここから少し行くと林道に駐車場まで続きます。
砂防提の種類が模型サイズで各種作られています。
初めて寄ってみました。
2016年11月04日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/4 14:08
砂防提の種類が模型サイズで各種作られています。
初めて寄ってみました。
駐車場に戻ってきました。
だいぶ車が増えています。でもあった人は1人だけでした。ハライド、国見岳に行っているのかな。
今日も無事帰還。感謝です。
2016年11月04日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
11/4 14:21
駐車場に戻ってきました。
だいぶ車が増えています。でもあった人は1人だけでした。ハライド、国見岳に行っているのかな。
今日も無事帰還。感謝です。
これは、自宅に戻ってから、自宅で撮った釈迦ヶ岳です。今日登った山を見ると気持ちいいですよ。
なめて、ごめんね釈迦ヶ岳。
2016年11月04日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
11/4 15:25
これは、自宅に戻ってから、自宅で撮った釈迦ヶ岳です。今日登った山を見ると気持ちいいですよ。
なめて、ごめんね釈迦ヶ岳。

感想





 釈迦ヶ岳は三年半前に登っただけでなかなか足が向きませんでした。
山頂からの展望があまり良くないので、魅力に欠けると勝手に思っていました。ただ、庵座の滝は一度見てみたかったので、庵座の滝コースで登ることにしました。
 レコ先輩のinbsjさんの去年のレコを参考にさせていただきました。
ロープ場がかなりありそうに見ましたが、なんとか登りなら行けるかなということで、出発しました。
 ヤマプラで1.5倍計算でプランしたので、ちょっと無理かなと思いながらも、それくらいで行けたらいいなあという気持ちもありました。
 紅葉は中腹が盛りで、とてもきれいで、良い時に来れたと思いました。
庵座の滝も遠目でしたが、やはり鈴鹿一の落差には迫力があります。
紅葉と滝のコラボにテンションも上がります。
 釈迦ヶ岳へ直接登るルートでは、御在所岳や雨乞岳、まだ行ったことのないイブネ・クラシと思われる山々が間近にみえ、手前の山の紅葉が美しくて、何度も振り返りながら、登りました。
 樹林帯の超急登(ロープだらけ)を登切ると最高点に到着しました。
釈迦ヶ岳から猫岳・猫岳から白滝分岐までの稜線歩きは三重県側の紅葉がとても美しく、二人で、釈迦ヶ岳魅力が無い山って思っていたことを山に謝りました。
 白滝分岐から猫谷までの登山道が、石で階段上に整備されていて、三年半前は下りずらかったのですが、とても早く下山できました。どうもありがとうございました。
 秋の鈴鹿を満喫して、今日も楽しくハイキングできました。
無事下山できて、感謝しています。
                  81記
初のソロになりました。時期がもう遅いかな思ったのですが、赤い羊狙いで竜ヶ岳行ってきました。
赤が少し茶色に変身しているようでしたが、十分楽しめました、大満足です。
大阪から来た同年代のご夫婦の方と話しながら登りました。登山歴20年で、私より鈴鹿の山は詳しくて、今は週3で登山とのこと。凄いです、そしてうらやましいです。ブログも「テクテク夫婦登山」でアップしているとのことでした。早速かえって自宅で見ました。色々な人とお会いできる、楽しみが膨らみます。また一泊2日で鈴鹿セブンマンティンの挑んでる若者グループにも出会いました。これもうらやましいです。

あまり行く山が決まらず、近い理由だけで地味と思ってる、釈迦ヶ岳に決めました。全然期待してませんでした。2013年5月のレコをひも解いてみたら体力的に釈迦ヶ岳登れるのかなーと時期だったので庵座の滝見たかったのですが、一番簡単な中尾道コースにしたのを思い出しました。
ごめんなさい、こんな滝も景色もいい山だなんて誤解してました。
山頂直下での紅葉の360度展望は抜群です、又猫岳へ向かう途中の景色も素晴らしいです。是非一度騙されたと思って登ってみてください。
自宅に帰って自宅から見える釈迦ヶ岳の写真を撮りました、釈迦ヶ岳お気に入りの山になりました。
良い山だったなーとほほ笑み、次は何処へ行こうかなと思う二人でした。
                80記

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人

コメント

素晴らし釈迦ヶ岳♬
80.81さん、
こんばんは〜♪
まずはホームにお帰りなさい!
関東遠征お疲れさまでした。安達太良山、那須岳、日光と
関東の紅葉の名所を堪能されたようで、羨ましかったです。

そして釈迦ヶ岳の山行お疲れさまでした!
「魅力が無い山って思っていたことを山に謝りました」と言う、
文章を読むだけで、紅葉と滝のコラボを楽しまれている
お二人の姿が目に浮かび、そして釈迦ヶ岳の素晴らしさが
伝わってきます。

80さんは、ソロが初めてだったのですか?
竜ヶ岳の羊さんはまだまだ大丈夫でしたね!
レコで良く見かける不思議な秋の風景なので、一度行ってみたいと
思っていますが、やっぱり遠いです〜。
80さん、たまにはソロもいいかと思うかもしれませんが、
やっぱり喜びを分かち合える81さんと一緒の方が
感激も倍増と思われたのでは!

ではでは急に寒くなってきましたが、体調など崩されませんように
お元気でお過ごし下さい。
happuより
2016/11/4 22:01
Re: 素晴らし釈迦ヶ岳♬
happuさん早速コメントありがとうございます。
 時期がすでに過ぎていると81が行かないということで、どうしても行きたくて、ソロデビューしました。おにぎりや水分用意から全部ひとりでこなして、くれぐれも無事に帰って来るように81から厳しく言われての出発でしたが、行って良かったです。枚方のご夫妻にお会いできて、色々お話聞かせていただいて、楽しい時間を過ごせました。ソロだったので、時間も3時間弱で往復できました。
 釈迦ヶ岳は、写真ではお伝えしずらいですが、紅葉とガレと青空と滝と4拍子揃いの贅沢登山ができました。移動も30分切る近さで、今まで敬遠していた山でしたが、また行きたくなる山になりました。
 確かに朝晩はだいぶ冷えてきて、季節の進みを感じます。二人ともここ数年は風邪もひかなくて、元気で過ごせていますが、より気をつけて、毎週登り続けられるようにしていきたいです。happuさんもご自愛頂いて、また美しい写真のレコお待ちしております。
               80,81より
 
 
 
2016/11/5 2:56
ゲスト
久しぶりのポーズ(^^)v
地元だと、気楽にでかましたか⁈(╹◡╹)
2016/11/4 22:12
Re: 久しぶりのポーズ(^^)v
karl1953さんコメントありがとうございます。
山頂に着いた時点で貸し切りでしたので、思わずやりたくなった80でした。
ただ、今年の冬 野登山の時、肩の筋を痛めてから、左手が上がらなくなって、
形は不格好ですが、お許しください。
結局この日は、お一人の方にお会いしただけでした。
        80より
2016/11/5 4:52
こんばんは〜
80さん81さんこんばんは
本日は少しニアでしたね(同じ鈴鹿ということで)
赤い羊まだいたんですね
庵座の谷コースはなかなか大変だったのでは
自分も苦労した思い出があります
鈴鹿はまだまだ紅葉が楽しめますね
当方も本日はイブネクラシ思う存分楽しめました
2016/11/4 23:53
Re: こんばんは〜
ueharuさん コメントありがとうございます。
イブネ・クラシに行ってらしたのですか。私たちはまだ行ったことがありません。行けないのです。日帰りでは難しい距離と地図読みが出来ないからですが。
ただ、今日は、あれが多分イブネ・クラシかな?って思われる山がはっきり見えました。あそこにいらしたんですね。雲が通り過ぎながらも。青空が多く、今日は良いハイキング日和でした。
 釈迦ヶ岳も良かったです。急登も登りなら何とかなるので、ヒルのいない時は良き山です。 
            80,81より
2016/11/5 5:21
ポーズの完全復活
8080さん、8081さん、おはようございます。

Windows10は使える状態にセットアップ出来ましたか。
私はVISTA、Windows7、Windows10の3台のPCをクローン的に使用しています。それでUIはClassicで使用しているので殆ど使い勝手は変わりません。
新しいものは使い辛いと思うのは頭が柔軟ではないのでしょうね。(笑)

さてさて、ポーズの完全復活をされましたね。
暫く振りですと手が完全に上がりきらなかったりするものなのですね。
充分素晴らしいポーズをされている様に見えました。

8081さんのお弁当はいつも通りバラエティに富み容器の多さに驚かされます。
8080さんがいつもご満足のお弁当ですね。いなり寿司も美味しそうです。

レコを楽しませて頂きました。

Landsberg
2016/11/5 6:00
Re: ポーズの完全復活
landsbergさんコメントありがとう御座います!
 Windows10では、今の段階ではカメラ別に配列されていて、時間系列別だったVISTAに比べて、使いずらいです。まだ勉強不足ですので、徐々に使いこなせたらと思っています。80
 毎回お弁当までよく見ていただいて嬉しいです。
家にある材料で作るので、メニューが代り映えしませんが、味が混ざらないようにと思うと、タッパーの数が増えてしまいます。体力がついたら、クッキングメニューにも挑戦してみたいのですが、山火事注意の看板を見ると、安全のため、お弁当が無難かもと思ったりしています。81
 山頂貸し切りの時はポーズ復活させたいです。(81も何とか協力してくれそうなので)
             80,81より
2016/11/5 7:56
ホーム!
8080さん、8081さん おはようございます!

遠征お疲れ様でした!
そして竜ヶ岳と釈迦ヶ岳!
素晴らしいフットワークですね〜(*´∀`*)
竜ヶ岳は白い羊にもなり赤い羊にもなるのですね!
釈迦ヶ岳での久々ポーズ!キレとコク足りませんか?^^;
これからまたポーズ磨いて下さいませ( ^ω^ )
山もそうですが、出会いもあって良かったですね!

まんゆ〜十六茶
2016/11/5 9:58
Re: ホーム!
まんゆ〜さん コメント ありがとうございます。
 まんゆ〜さんのシャキーンを見ているので、なんとか切れのあるポーズとは思うのですが、体の極硬になんともお恥ずかしい次第です。
 でも、山頂に着くと何となくやりたくなるのはどうしてでしょうかね?
雪が積もるまでは、近場の山を楽しむつもりです。ただ 鈴鹿山脈以外は、狩猟の期間に再来週以降入るので、行ける山も限られてくるのですが。
 まんゆ〜さんも精力的に山行続けていらっしゃいますね。レコまた見せていただきます。
          80,81より
2016/11/5 12:08
ホームマウンテン
8080さん、8081さん、こんにちは(*^▽^*)
遠征続きでしたね、お疲れ様でした!
久々のホームマウンテンは素晴らしかったみたいで・・・(*^^*)
鈴鹿も紅葉まっさかりですね!
私たちもまだ7マウンテン全部制覇していないので
近々行かねばと思っています!(^^)!
2016/11/5 13:22
Re: ホームマウンテン
chasseさん コメントありがとうございます。
大台方面のご活躍頼もしく拝見しておりました。
 今回の釈迦ヶ岳のように、一回行った時の印象だけで決めつけないで、いろいろなルートでその山の魅力を感じ取りたいと思いました。
 是非 鈴鹿にもお出かけください。
           80,81より
2016/11/5 13:39
ソロデビュー良かったですね。
80さん、81さんこんにちは。
遅まきながらのソロデビューでしたね、ちょっと羨ましいな、ウチは行かせてもらえん、行ったら一生針の筵になるのは間違いない
釈迦岳、展望も紅葉も良いとこですね、同じ山でも季節や天気によっていろんな表情を見せてくれるお山さんこれだから山は辞められませんね〜
すっかり動画も定番だね〜綺麗に撮れてるよ〜
2016/11/5 16:38
Re: ソロデビュー良かったですね。
まさちゃんコメントありがとうございます。
 ソロデビュー実は、何度も一緒に行こうと誘ったんだけど、盛り過ぎた景色なんか行きたくないと81に断られて、それでもどうしても行きたくて、決行になった次第です。勿論、81の機嫌が良くないのは、わかってたけど、無事に帰って来るように念を押されて、なんとか行ってきました。
 基本的にはやはり二人で行きたいですが、81の都合がどうしても悪くて、今日行きたいとなったら、またソロもありかな?と思っています。ただ、近場で簡単なルートの山に限りですが。
 来年はまさちゃんのレコの山狙って行きたいと思っています。レコ楽しみに待ってます。 80より
2016/11/5 17:17
あれ、80さん
ソロは初めてだったとは
たまには、一人山行もいいかも。
マサちゃんは「針のムシロ 」だって。
好天気の竜ヶ岳と釈迦ヶ岳、気持ちのいい山行でしたね。
久しぶりに80さん81さんへのコメントも気持ちがいいです。
ユーチューブも観ましたよ(*)
腕上がって来ましたね。
(*)に秘密あり。何でしょうね・・・
2016/11/5 23:14
Re: あれ、80さん
寅さん コメントありがとうございます。
家もまさちゃん宅と一緒で81の機嫌結構斜めで、ソロも辛いもんがありますよ。無事帰れて良かったけど。
 ユーチューブ褒めてもらって、嬉しいです。豚もおでてりゃ木に登るで益々撮りたくなりました。
 釈迦ヶ岳、御見それしてました。良かったです。
寅さんのイブネ・クラシ見させてもらいました。行きたいけど、今の自分達の実力では、まだ無理っぽいです。
 いつかは行きたいんですが・・・・。
読図やっぱり勉強しなきゃね。
                80より
2016/11/6 4:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
釈迦ヶ岳 庵座谷ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら