記録ID: 999786
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
上越国境の稜線はもう冬【平標山〜仙ノ倉山】
2016年11月04日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:08
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:05
距離 12.9km
登り 1,323m
下り 1,323m
天候 | 曇→晴→濃霧→晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今シーズン 11月4日〜は駐車場無料となりました |
コース状況/ 危険箇所等 |
下部は紅葉 【平標山】から稜線は積雪 |
写真
感想
旅行ついでに今回は 谷川連峰最高峰の【仙ノ倉山】を登ってきました。
前日に連峰を高速から見ると、雪が乗っていたのでどの程度か心配でした。
当日、登山口周辺は秋の紅葉色で色鮮やかな景色でした。
しかし、天気予報では湯沢周辺は雨。
実際に空を見ると灰色の雲で今にも雨が降りそうでした。
徐々に高度を上げ鉄塔まで来ると群馬県側は晴れています。
稜線を進んでいくと雪がチラホラ出てきました。
木段の手前までは気温上昇の為か、泥濘の道が数百mも続いていて、スパッツは必須でした。
【平標山】から先は雪の世界に変わり、さらに強風と雲が周囲を飲み込みます。
実際に【仙ノ倉山】への登りは完全な雪に覆われ真っ白でした。
山頂に到達するも、あまりの寒さにすぐに下山。
途中、ホワイトアウトになり方角が不安になる場面も。
何とか【平標山】まで戻ると、先ほどの雲の世界が嘘のように穏やかになりました。
山頂で休憩後、ピストンで降り紅葉の世界へ再び入る。
駐車場は今シーズンの営業は終了で、本日からは無料となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する