ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100005
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田

八甲田連峰 逆川岳〜横沼〜逆川〜横岳

2011年02月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:26
距離
11.1km
登り
848m
下り
863m

コースタイム

08:10 城ヶ倉大橋 黒石側駐車場 出発
09:45 逆川岳 山頂
10:00 横沼
10:20 逆川 大滝
11:40 1285ピーク
12:00 昼食・休憩
13:00 出発
13:30 横岳 山頂
14:15 沖揚平ゲート
14:30 城ヶ倉大橋 黒石側駐車場 到着
天候 晴れのち曇り時々ちょっと晴れ、しだいに雪
横岳南尾根は強風
気温
スタート時 - 5 ℃
横岳山頂付近 - 10 ℃
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城ヶ倉大橋 黒石側駐車場を利用しました
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんので、各自それなりの対処が必要です。

トイレは城ヶ倉大橋青森側駐車場にあります。
黒石側駐車場にもありますが冬期閉鎖中となっています。

登山コースを示す表示板や赤テープ等は一切ありませんので、
地形図を必ず持参して、コンパスを合わせて行動することが絶対に必要です。

逆川周辺は、川の部分に穴が開いていたりしますので、細心の注意が必要です。

横沼も一見歩くことができそうに見えますが、実際に歩く場合は注意してください。

横岳の南東側斜面には雪庇ができていますので注意が必要です。

横岳の南尾根部分は、常に強い風が吹いているそうなので、飛ばされないように注意が必要です。

横岳山頂付近は、湿地帯になっているため目標物がほとんどありません。
吹雪くと何も見えなくなり方向を見失いますので、
通過の前にコンパスを合わせてから行動する事をお勧めします。
冬期閉鎖のトイレの屋根で
イエェーイ (^_^)v
めったにできませんよね
2011年02月19日 08:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 8:07
冬期閉鎖のトイレの屋根で
イエェーイ (^_^)v
めったにできませんよね
後ろで、俺もやるから撮ってくれ
と言いたそうですね
2011年02月19日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 8:08
後ろで、俺もやるから撮ってくれ
と言いたそうですね
エッサホイ
ガシガシ登っていきます
この人達はすごいです
(~_~;)
2011年02月19日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 8:26
エッサホイ
ガシガシ登っていきます
この人達はすごいです
(~_~;)
こんな薄着でもへっちゃら
2011年02月19日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 9:29
こんな薄着でもへっちゃら
さーどっちかな ?
必死にコンパスを合わせさせられます
2011年02月19日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 9:30
さーどっちかな ?
必死にコンパスを合わせさせられます
ちょっと展望が良くなりました
城ヶ倉温泉や酸ヶ湯温泉が見えます
2011年02月19日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 9:30
ちょっと展望が良くなりました
城ヶ倉温泉や酸ヶ湯温泉が見えます
○○○度で・・・すかね
おーっ ! 意見が合ったね
よーしいってみよ〜
2011年02月19日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 9:30
○○○度で・・・すかね
おーっ ! 意見が合ったね
よーしいってみよ〜
こんな感じで、ビシバシ鍛えられます
2011年02月19日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 9:30
こんな感じで、ビシバシ鍛えられます
この人に (笑)
2011年02月19日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 9:45
この人に (笑)
はい次〜
どーっちだ
の前に
ここはドコでしょう ?
2011年02月19日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 9:45
はい次〜
どーっちだ
の前に
ここはドコでしょう ?
愛の鞭なんですよ〜
一歩引くと楽しく眺められますがね (^^ゞ
2011年02月19日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 9:45
愛の鞭なんですよ〜
一歩引くと楽しく眺められますがね (^^ゞ
エッサホイ
ガッシガッシ
2011年02月19日 09:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 9:49
エッサホイ
ガッシガッシ
横沼に到着
2011年02月19日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 9:57
横沼に到着
しえぇー
いい景色です
2011年02月19日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 9:57
しえぇー
いい景色です
あ !
いい物見せてやる
ついておいで
2011年02月19日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 10:12
あ !
いい物見せてやる
ついておいで
なんなんだろう ???
ドキドキ・・・
2011年02月19日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 10:13
なんなんだろう ???
ドキドキ・・・
なんでしょうねぇ ???
ワクワク・・・
2011年02月19日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 10:13
なんでしょうねぇ ???
ワクワク・・・
シールを付けっぱなしでも
このくらいは滑られます
パッフパフで〜す

しかし皆さんお上手 !!!
2011年02月19日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 10:18
シールを付けっぱなしでも
このくらいは滑られます
パッフパフで〜す

しかし皆さんお上手 !!!
逆川の大滝です
滝壺が見えてますね
2011年02月19日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 10:19
逆川の大滝です
滝壺が見えてますね
ほれ、ここよ
ザーザー音が聞こえるでしょ
ここに泊まると水は OK でしょ
2011年02月19日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 10:19
ほれ、ここよ
ザーザー音が聞こえるでしょ
ここに泊まると水は OK でしょ
と、立っている下は川なんですよね
でもすごかった〜

さて行くか・・・のぼり返してね

えぇ〜〜〜 ! 。。。。。
2011年02月19日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 10:19
と、立っている下は川なんですよね
でもすごかった〜

さて行くか・・・のぼり返してね

えぇ〜〜〜 ! 。。。。。
一瞬ですが横岳が見えました
2011年02月19日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 11:14
一瞬ですが横岳が見えました
こちらは北八甲田方面
2011年02月19日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 11:14
こちらは北八甲田方面
樹氷原
2011年02月19日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 11:14
樹氷原
ほぉーっ !
最高の景色ですね !!!

吹雪いたら最低でしょうけど (爆)
2011年02月19日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 11:14
ほぉーっ !
最高の景色ですね !!!

吹雪いたら最低でしょうけど (爆)
皆さん揃ってパシャパシャ
2011年02月19日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 11:14
皆さん揃ってパシャパシャ
アーレーーー
樹氷の穴にズボッ

ったくなぁー
2011年02月19日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 11:35
アーレーーー
樹氷の穴にズボッ

ったくなぁー
1285ピークにて

全員で方向のチェック
2011年02月19日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 11:39
1285ピークにて

全員で方向のチェック
ほんとに勉強になります
皆さんもどうですか ?
2011年02月19日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 11:39
ほんとに勉強になります
皆さんもどうですか ?
おや ?
こんな人気のない所で
人が見えました !
2011年02月19日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 12:01
おや ?
こんな人気のない所で
人が見えました !
おぉー !
こんにちはー
頑張ってるね〜

同じ会の人達でした
なかなか普通の人はココまで来ませんよね
2011年02月19日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 12:02
おぉー !
こんにちはー
頑張ってるね〜

同じ会の人達でした
なかなか普通の人はココまで来ませんよね
ツェルトを張って昼食です
2011年02月19日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 12:20
ツェルトを張って昼食です
俺さぁ・・・
寒いのイヤなんだよねぇ

えぇー、し、しっしょぉー
マジですかぁ ?
それでも一人で・・・
どこまでが本音なんだろう (笑)
2011年02月19日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 12:20
俺さぁ・・・
寒いのイヤなんだよねぇ

えぇー、し、しっしょぉー
マジですかぁ ?
それでも一人で・・・
どこまでが本音なんだろう (笑)
いい平原ですよね
さすが南八甲田です
北とは一味違います
2011年02月19日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 12:59
いい平原ですよね
さすが南八甲田です
北とは一味違います
さて行こうか
吹雪いてきたし
寒いのイヤだし〜
2011年02月19日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 12:59
さて行こうか
吹雪いてきたし
寒いのイヤだし〜
えっさほい !
2011年02月19日 13:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 13:10
えっさほい !
この表情の違い (爆)
2011年02月19日 13:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 13:10
この表情の違い (爆)
あー寒い
あーイヤだ
と言いながら
ピュンピュンの横岳南尾根を
スタスタ登っちゃいます
2011年02月19日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 13:23
あー寒い
あーイヤだ
と言いながら
ピュンピュンの横岳南尾根を
スタスタ登っちゃいます
西風がモロなので
凄い風当りなんです
他の場所は雪庇ができているから
あえてココを登りました
2011年02月19日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 13:23
西風がモロなので
凄い風当りなんです
他の場所は雪庇ができているから
あえてココを登りました
ボヤ〜〜〜
っと見えてきた
横岳の山頂
2011年02月19日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 13:23
ボヤ〜〜〜
っと見えてきた
横岳の山頂
横岳の山頂付近です
この辺りは湿地帯なので
目標物がとても少ない所です
しっかりとコンパスを合わせて
・・・
ほれ、行ってみろ
と言われましたが・・・
すぐに尾根に引っ張られました
(- -;ゞ
2011年02月19日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 13:50
横岳の山頂付近です
この辺りは湿地帯なので
目標物がとても少ない所です
しっかりとコンパスを合わせて
・・・
ほれ、行ってみろ
と言われましたが・・・
すぐに尾根に引っ張られました
(- -;ゞ
さーて、シールを外して〜
いよいよ滑りましょ〜
皆さんルンルン ♪
2011年02月19日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 13:50
さーて、シールを外して〜
いよいよ滑りましょ〜
皆さんルンルン ♪
このためだけに頑張ってきました〜
2011年02月19日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 13:50
このためだけに頑張ってきました〜
シュプール〜
見えないけどね
2011年02月19日 14:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 14:02
シュプール〜
見えないけどね
いいねぇ〜
まだまだパウダーです
2011年02月19日 14:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 14:02
いいねぇ〜
まだまだパウダーです
気持ちの良い林間コース
2011年02月19日 14:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 14:10
気持ちの良い林間コース
何とか師匠にも付いてこれてます
よかった〜
2011年02月19日 14:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 14:10
何とか師匠にも付いてこれてます
よかった〜
ヤマセの影響でウネウネしてますが
それを利用してポンポン滑ると
・・・楽しいけど疲れる (爆)
2011年02月19日 14:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 14:10
ヤマセの影響でウネウネしてますが
それを利用してポンポン滑ると
・・・楽しいけど疲れる (爆)
さすが師匠
バシッと目論み通りの場所に出ました
2011年02月19日 14:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 14:15
さすが師匠
バシッと目論み通りの場所に出ました
うん〜いい山でした
2011年02月19日 14:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 14:15
うん〜いい山でした
気合を入れて道路にポン !
とジャンプ
2011年02月19日 14:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 14:15
気合を入れて道路にポン !
とジャンプ
おー、この車が途中で会った仲間の車です
無事に下山してくださいね !
2011年02月19日 19:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 19:24
おー、この車が途中で会った仲間の車です
無事に下山してくださいね !
ちゃーんと道路の右側を
歩く・・・滑る・・・
どっちでしょー (爆)
2011年02月19日 14:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 14:25
ちゃーんと道路の右側を
歩く・・・滑る・・・
どっちでしょー (爆)
駐車場に到着
おつかれさまでした〜

うーーーーーん
楽しかった !
皆さん、また宜しくお願いします
m(_ _)m
2011年02月19日 19:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/19 19:24
駐車場に到着
おつかれさまでした〜

うーーーーーん
楽しかった !
皆さん、また宜しくお願いします
m(_ _)m

感想

※参加された皆さんへ
 画像の追加やコメントの追加、感想の書き込みなどドンドン好きにしてください。
 また、間違い等がありましたら、そっと訂正などお願い致します。


今回初めて南八甲田に入るチャンスが巡ってきた !
天気予報も激しい降雪がなさそうなので、自宅周辺の雪かき作業命令もなさそう(笑)
天気予報が大外れしない事を祈りつつ、そーっと山行計画に参加表明をした。

私が参加表明した時点での参加者は私を含めて三人
その後で一人表明したので合計四人
まあ、当日の集合場所に行けば、もっと参加者が増えているんだろうな・・・
と思いながら集合場所へと向かった。

集合場所に着いてみると今回のリーダーが既に到着済み
挨拶をしてアレコレと話をしていると、どうも今回は参加表明した四人だけのよう
げげぇ〜・・・ハードなメンバーばっかり (~_~;)
その不安をよそに車はスタート地点に到着
いよいよ出発 !
トイレの屋根に上ってキャッキャ喜んだり、まったくとけ込みやすいメンバーです (笑)
しかーし、歩き出すと・・・ガッシガッシ、ザックザック !!
いいペースでグングン進んでいきます (・・;)
ヘロヘロになりながら付いていくのが精一杯
こまめに地図をみてはコンパスを合わせる
さすがに基本は完璧です
横でコソコソ自分なりにコンパスを合わせる
○○○度・・・ホッ 合ってる ! (笑)

そこそこ順調に進むと
「このメンバーだったらアッチに行こう ! 」
アッサリと行先がどんどん変わっていくが、全て魅力的なコースに案内してくれる
さすがのリーダー様さま !
美しい眺めの横沼
圧巻の大滝
素晴らしい景色の樹氷原
そして突風の横岳南尾根
初めての南八甲田を堪能させてもらいました。

途中で会の一泊メンバーにも会うことができ
頑張ってください ! と健闘を祈った。

横岳山頂より、いよいよ待望の滑走スタート
このためにつらい登りをこなしてきたようなもの (爆)
シールをルンルン気分で外し
ガチッ ガチッ っとビンディングをセット
じゃんじゃじゃ〜ん、期待に胸を膨らませて滑り出す
ウッヒョォー、ガスガス+風で雪面が見えなーい。。。
おまけにヤマセの影響で雪面がウネウネ〜。。。
まっずーい・・・こりゃまずい
山頂付近はソロリソロリで下りた
少し下りると視界が利いてきた
おっ見える !
雪もパフパフ !
こうなったらみんなウヒョウヒョ
ひゃっほぉ〜、ほっほぉ〜
自然にそれぞれ叫びながら樹氷の間を滑り降りる
今回のメンバーはスゴイ、みんなが素晴らしいテクニックを持っていた
バッフン ドッフン ポンポンポン スルスルスルー
雪面のうねりや、樹氷を見事にかわして滑り降りる
登りも強烈だったが、滑りも強烈〜っ !

おかげさまで、最高の初南八甲田を満喫することができました
参加された皆様、本当にありがとうございました
足を引っ張らないように 努力 はする つもり ですので (爆)
これからも宜しくお願い致します。

いや〜 よかったぁ〜〜〜〜〜 (*^^*)♪


↓こちらのブログでも、今回の山行内容が書かれています。
http://telemark-ski-tsugaru.cocolog-nifty.com/tenten_musi/2011/02/post-0b8e.html


個人の記録です
74 登目
2011 年 8 登目
逆川岳 1 登目
横岳 1 登目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1378人

コメント

津軽の盟主といったら・・・
今季初の南はやはりモンスター君が魅力でした。
休日とお天道様の巡り会わせが悪く、八甲田遊びも存分とはいえませんが、そろそろ『岩木山ダイナミックスキー』の季節です。
次の晴天周期には是非『大黒沢」で歓喜のスプレーを上げましょう。
2011/2/21 20:22
今回のコース
私も去年歩きました。
しゅんさんまだテント泊しないのですか?春になってしまいますよ。
私はまだ冬山のわけわからないうちに、70キロザックと冬用寝袋とマットとこれとこれとと強制的に買わされて、買ったからにはと、ほいほいついていってテント泊。素晴らしい景色見てしまいました。
泊まればもっと素敵な景色が見れますよ。是非、みんなで、南八甲田にテント村作りましょう。
と書きますが、忙しい身の上のため、また当分南八甲田に行けそうのない私です。
2011/2/21 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら