大室山〜加入道山(西丹沢自然教室周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:07
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
9:29 つつじ新道入口
9:46 用木沢出合
10:42 コシツバ沢
11:09 犬越路 11:19
13:00 分岐(昼食) 13:22
13:29 大室山
13:36 分岐
14:14 破風口
14:34 前大室
14:49 加入道山 14:58
15:15 白石峠
15:52 コーヒータイム 16:12
16:17 白石の滝
17:05 用木沢出合
17:30 END西丹沢自然教室
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
停めました。駐車場は10台程度、空きスペースはそれ以上停めれそうです。 途中の道路は凍結もありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 登山道は全般的に整備されています。 途中、橋を渡る箇所が数箇所、痩せた尾根、石ゴロで歩きにくい道があります。 ●登山ポスト 西丹沢自然教室に提出しました。 係員の方が一人一人に記入の声掛けをしてくれます。 ●トイレ 西丹沢自然教室、犬越路非難小屋にあります。 ●コンビニ 大井松田ICから246号線で丹沢湖方面に向かいしばらく走ると左手に サークルKサンクスがあります。道中見掛けたコンビニはここ1軒でした。 ●登山バッジ 山バッジ.comさんで加入道山のバッジを販売しているようですので、 近々Get予定です。 |
写真
と思ったら西丹沢自然教室のHPに救助の報が書かれていました。ひとまず安心。我々も遅い到着だったので反省です…
感想
西丹沢の大室山〜加入道山に行ってきました。
先週の3連休は天候に恵まれなかったので、2週振りの登山となります。
西丹沢と言えば超メジャーな山や初心者向けの山を聞かないので、
厳しい山ばかりの印象があり、おまけに今週降った雪の影響がどうなのか、
不安だらけでの出発となりました。
まずは西丹沢自然教室へ向かいます。
心配した道路凍結も積雪もなかったのですが、遅い出発で9時過ぎの到着と
なってしまいました…予想コースタイムは7時間くらいでしたので、
4時半くらいの下山予定です。うーん…不安…
ひとまずは大室山を目指し、そこで再検討することとなりました。
ちなみに教室の係員の方が登山者一組ずつに登山届記入の声掛けを
していらっしゃいました、遭難が多い山域なんだろうかと不安倍増…
用木沢出合までは車道を歩きます。
途中、檜洞丸へ向かうつつじ新道の入口がありますが、険しい岩ゴロの
登山道が見えます。先行していたお二人が入っていきましたが、今回は
もちろんスルー、近いうちに行ってみたいものです。
車道を突き当りまで来ると用木沢出合です。
2台ほど登山者らしきクルマが駐車されていましたが、手前のほうに
「私有地進入禁止」の看板がありましたので、自己責任で停められた方が
よろしいかと…ビビリの当方は停めれませんが…
分岐を右手に進み、程なくして鉄橋を渡り、その後も沢沿いを進み何度か木橋を
渡ります。しばらくは緩めの道が続き積雪もほとんどなく、いいウォーミング
アップが出来ます。
しばらくすると左手の山側にやや急な傾斜で入っていきます。
いよいよ登山の開始と言った感じです。
そこそこの急登が続き標高を稼いでいる実感があります。
最後に笹の中の道を歩き終えると犬越路に到着です。
犬越路非難小屋のトイレをお借りし小休憩。
非難小屋は大変綺麗で置かれていた日誌を読むと使用されている方も多いようです。
ここから大室山への道は雪が残っている箇所が多く、深いところで
膝上くらいでしょうか、おのずとペースが落ち気味です。
但し、先行者のトレースがありましたので、かなり楽には歩けました。
大室山と加入道山の分岐に到着し、pentarouシャリバテにより昼食タイム。
大室山へはここから5分程度で到着です。
山頂では道志方面から来られた中高年のパーティーが軽アイゼンを装着中でした。
ちょっと荷物を避けてもらい記念撮影、山頂狭めでガスっていたので眺望も
無くそそくさと加入道山へ向かいます。
あっ特に検討も無く加入道山に向かってました…
加入道山へは緩めの道が多いですが、ほぼ積雪状態でした。
途中急な下りや痩せ気味の尾根もあり油断できません。
加入道山山頂は広めでベンチもあります。
非難小屋はトイレこそ無いものの寝具はありました。
加入道山からは白石峠を経て用木沢出合に下りましたが、白石峠からの下りが
そこそこの傾斜で雪も残っており、慎重にならざるを得ませんでした。
軽アイゼンを持参していましたが、使用したことがなく初アイゼンでは
心持たないので、アイゼン未装着で下りきりました。
用木沢出合から車道を歩いていると、赤灯を回したミニパトが
西丹沢自然教室方面から上がってきました。
むむっ?遅くなった我々を保護しに来たか!?と思ったもののそのまま通過…
しばらくすると戻ってきてもちろんそのまま通過…
まさかそこまで過保護ではないでしょうと思いつつ西丹沢自然教室に到着、
残っている車は我々以外に1台だけでした…
そして先ほどのミニパトともう1台、それと消防車が駐車場で何やら慌しく
用意しています。救助隊らしい方もいるようです。
その後、登山口方面に向かっていきました。
何だったんだろう…と心配していたら、本日の西丹沢自然教室HPに
無事救助と載っていました。良かったです。
http://www.kanagawa-park.or.jp/nishitanzawa/
我々も1歩間違えれば遭難していた可能性もあり、大いに反省する点が
多かったです…
まだまだ登りたい山がある魅力多き西丹沢でした。
西丹沢は、人気があるにもかかわらず、静かでいい感じですよね。
一番展望が良いのは、犬超路でしょうか?
他の季節でも、他のコースから入っても、楽しめそうですネ。
私も、雪が消えて、日がもう少し長くなったら、出かけてみようかと思います。
あ、さすがに茶屋はないでしょうから、自分でお団子持っていきます
お二人の西丹沢エリアのルートが繋がって行くのを、楽しみにしております
コメントありがとうございます(^ω^)
静かな山歩きをしてきました。
大室山から加入道山へ向かう途中の線路みたいな
木道を歩くのが楽しかったです
雪山とか全然
尻餅を何度もついてきたのできっとpippiさんが行くときはおいしい団子が食べれるとおもいますよ
そうですね、犬超路あたりが一番眺望よかったです。
ちょっとづつルートを繋げていきたいですねっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する