ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100023
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

大室山〜加入道山(西丹沢自然教室周回)

2011年02月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:07
距離
15.2km
登り
1,244m
下り
1,224m

コースタイム

9:23 START西丹沢自然教室
9:29 つつじ新道入口
9:46 用木沢出合
10:42 コシツバ沢
11:09 犬越路 11:19
13:00 分岐(昼食) 13:22
13:29 大室山
13:36 分岐
14:14 破風口
14:34 前大室
14:49 加入道山 14:58
15:15 白石峠
15:52 コーヒータイム 16:12
16:17 白石の滝
17:05 用木沢出合
17:30 END西丹沢自然教室
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室の駐車場が満車だっため、向かい側にある空きスペースに
停めました。駐車場は10台程度、空きスペースはそれ以上停めれそうです。
途中の道路は凍結もありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は全般的に整備されています。
 途中、橋を渡る箇所が数箇所、痩せた尾根、石ゴロで歩きにくい道があります。
●登山ポスト
 西丹沢自然教室に提出しました。
 係員の方が一人一人に記入の声掛けをしてくれます。
●トイレ
 西丹沢自然教室、犬越路非難小屋にあります。
●コンビニ
 大井松田ICから246号線で丹沢湖方面に向かいしばらく走ると左手に
 サークルKサンクスがあります。道中見掛けたコンビニはここ1軒でした。
●登山バッジ
 山バッジ.comさんで加入道山のバッジを販売しているようですので、
 近々Get予定です。
西丹沢自然教室から出発です。一番最後の出発だったような…
2011年02月19日 09:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 9:16
西丹沢自然教室から出発です。一番最後の出発だったような…
しばらくは車道を歩きます。
2011年02月19日 09:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 9:23
しばらくは車道を歩きます。
途中つつじ新道の入口が右手に現れます。かなり険しそうですが、お二人が入っていかれました。
2011年02月19日 09:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 9:29
途中つつじ新道の入口が右手に現れます。かなり険しそうですが、お二人が入っていかれました。
20分少々で用木沢出合に到着です。ここまでクルマで来られるようですが、私有地立入禁止の看板がありますので自己責任で。
2011年02月19日 09:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 9:46
20分少々で用木沢出合に到着です。ここまでクルマで来られるようですが、私有地立入禁止の看板がありますので自己責任で。
T字路の右手に進みます。
復路は左側から戻ってきます。
2011年02月19日 09:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 9:50
T字路の右手に進みます。
復路は左側から戻ってきます。
すぐに立派な鉄橋が現れます。
2011年02月19日 09:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 9:53
すぐに立派な鉄橋が現れます。
沢を何度か渡りますが、ほとんど写真のような橋を設置されています。
2011年02月19日 09:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/19 9:56
沢を何度か渡りますが、ほとんど写真のような橋を設置されています。
この橋はちょっと腐れ気味でしたが…
2011年02月19日 09:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 9:58
この橋はちょっと腐れ気味でしたが…
しばらくは沢沿いに進みます。
2011年02月19日 09:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 9:59
しばらくは沢沿いに進みます。
この辺りから雪が見え始めました。
2011年02月19日 10:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 10:03
この辺りから雪が見え始めました。
雲間に見えるが檜洞丸でしょうか。
2011年02月19日 10:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/19 10:12
雲間に見えるが檜洞丸でしょうか。
いよいよ山側に進路を取ります。
2011年02月19日 10:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 10:22
いよいよ山側に進路を取ります。
初めは鬱蒼とした針葉樹林帯ですが、
2011年02月19日 10:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 10:23
初めは鬱蒼とした針葉樹林帯ですが、
ほどなく広葉樹林帯になります。
2011年02月19日 10:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 10:31
ほどなく広葉樹林帯になります。
広葉樹が多く紅葉の季節は綺麗なんだろうな、と想像出来ます。
2011年02月19日 10:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 10:39
広葉樹が多く紅葉の季節は綺麗なんだろうな、と想像出来ます。
コシツバ沢と言うらしいです。
2011年02月19日 10:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 10:42
コシツバ沢と言うらしいです。
徐々に勾配もきつくなり標高を稼ぎます。
2011年02月19日 10:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 10:49
徐々に勾配もきつくなり標高を稼ぎます。
一瞬登山道がわからなくなりそうな箇所もありますが赤テープが随所にあります。
2011年02月19日 11:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 11:01
一瞬登山道がわからなくなりそうな箇所もありますが赤テープが随所にあります。
笹の中に入ります。
2011年02月19日 11:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 11:06
笹の中に入ります。
登山道だけ雪が残っていました。
2011年02月19日 11:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 11:07
登山道だけ雪が残っていました。
笹道を抜けると犬越路到着です。
2011年02月19日 11:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 11:09
笹道を抜けると犬越路到着です。
曇りでしたが良い眺めです。
2011年02月19日 11:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/19 11:10
曇りでしたが良い眺めです。
立派な犬越路非難小屋です。中も綺麗でトイレも併設されています。
2011年02月19日 11:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 11:13
立派な犬越路非難小屋です。中も綺麗でトイレも併設されています。
その先はいきなり雪道か?
2011年02月19日 11:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 11:20
その先はいきなり雪道か?
と思ったら無くなりました…
2011年02月19日 11:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 11:27
と思ったら無くなりました…
しばらく歩くとまたまた雪道。
2011年02月19日 11:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 11:29
しばらく歩くとまたまた雪道。
傾斜が緩めなので気持ちよく雪道を歩けます。
2011年02月19日 11:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/19 11:31
傾斜が緩めなので気持ちよく雪道を歩けます。
雪がない箇所も泥濘はほとんどありません。
2011年02月19日 11:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 11:34
雪がない箇所も泥濘はほとんどありません。
階段に雪が付いているところは注意が必要ですね。
2011年02月19日 11:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 11:40
階段に雪が付いているところは注意が必要ですね。
特にこんな急な下りは。
2011年02月19日 11:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 11:43
特にこんな急な下りは。
何度か登り下りを繰り返しますがそれほどきつくはありません。但し痩せ気味の尾根が多いです。
2011年02月19日 11:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 11:46
何度か登り下りを繰り返しますがそれほどきつくはありません。但し痩せ気味の尾根が多いです。
2011年02月19日 11:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 11:54
往路唯一の鎖場です。
かなり急だったので慎重に下ります。
2011年02月19日 11:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 11:55
往路唯一の鎖場です。
かなり急だったので慎重に下ります。
南国人pentarouは雪に四苦八苦…
2011年02月19日 12:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/19 12:02
南国人pentarouは雪に四苦八苦…
この辺りはしっかりと雪が残っていました。
先行者の踏み跡を辿ります。
2011年02月19日 12:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 12:09
この辺りはしっかりと雪が残っていました。
先行者の踏み跡を辿ります。
霧氷がなんとか残ってくれていました。
2011年02月19日 12:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 12:29
霧氷がなんとか残ってくれていました。
ちょっとガスも発生してきたような…
2011年02月19日 12:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 12:46
ちょっとガスも発生してきたような…
大室山への分岐に到着です。
お腹が空いていたので山頂に行く前に昼食タイムです…
2011年02月19日 13:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/19 13:00
大室山への分岐に到着です。
お腹が空いていたので山頂に行く前に昼食タイムです…
その後山頂を目指します。
2011年02月19日 13:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 13:22
その後山頂を目指します。
大室山到着(´∀`)ワーイ
団体さんがアイゼン装着をされてました。
道志の方から来られたようです。
2011年02月19日 13:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/19 13:31
大室山到着(´∀`)ワーイ
団体さんがアイゼン装着をされてました。
道志の方から来られたようです。
雪だるまが乗ってます。
2011年02月19日 13:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 13:31
雪だるまが乗ってます。
分岐に戻り白石峠方面に進みます。
すぐに複線の木道が現れます。
これが結構長いです。
2011年02月19日 13:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 13:40
分岐に戻り白石峠方面に進みます。
すぐに複線の木道が現れます。
これが結構長いです。
大室山〜加入道山間は雪がしっかりと残っていました。
2011年02月19日 13:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/19 13:45
大室山〜加入道山間は雪がしっかりと残っていました。
深い所は膝くらいまであります。
2011年02月19日 13:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 13:58
深い所は膝くらいまであります。
2011年02月19日 14:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 14:08
急な下りで氷も付いて一番怖かった箇所です。
2011年02月19日 14:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 14:11
急な下りで氷も付いて一番怖かった箇所です。
薄い道もあります。右側が急傾斜なのでビビリながら渡ります。
2011年02月19日 14:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 14:16
薄い道もあります。右側が急傾斜なのでビビリながら渡ります。
前大室到着です。ここから道志方面にも行けれるようです。
2011年02月19日 14:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 14:34
前大室到着です。ここから道志方面にも行けれるようです。
階段に氷が付いている箇所が多かったです。
2011年02月19日 14:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 14:35
階段に氷が付いている箇所が多かったです。
人も少なく気持ちよく歩けます。
2011年02月19日 14:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 14:46
人も少なく気持ちよく歩けます。
加入道山非難小屋です。トイレはありませんが、寝具が置いてありました。
2011年02月19日 14:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/19 14:48
加入道山非難小屋です。トイレはありませんが、寝具が置いてありました。
山頂広場に到着です。
2011年02月19日 14:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 14:49
山頂広場に到着です。
加入道山到着(´∀`)ワーイ
大室山とは違いベンチもありしばし休憩です。
2011年02月19日 14:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 14:49
加入道山到着(´∀`)ワーイ
大室山とは違いベンチもありしばし休憩です。
しばらくは緩めの道が続きます。
2011年02月19日 14:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 14:58
しばらくは緩めの道が続きます。
雪も少なくなってきました。
2011年02月19日 15:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 15:03
雪も少なくなってきました。
白石峠到着です。
2011年02月19日 15:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/19 15:18
白石峠到着です。
ここからの下りは雪が結構残っています。
2011年02月19日 15:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 15:21
ここからの下りは雪が結構残っています。
凍った階段もありますのでアイゼン装着の方が安心でしょう。
2011年02月19日 15:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 15:25
凍った階段もありますのでアイゼン装着の方が安心でしょう。
復路唯一の鎖場です。
ここは緩めなので鎖を使わなくても下りれます。
2011年02月19日 15:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 15:38
復路唯一の鎖場です。
ここは緩めなので鎖を使わなくても下りれます。
その後も雪は多め、正規の登山道も良くわからず、トレースも何本もありました。階段や岩が隠れていますので慎重に下ります。
2011年02月19日 15:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 15:43
その後も雪は多め、正規の登山道も良くわからず、トレースも何本もありました。階段や岩が隠れていますので慎重に下ります。
雪がなくなると岩ゴロ続きになります。浮石も多く気を緩めれません。
2011年02月19日 15:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 15:48
雪がなくなると岩ゴロ続きになります。浮石も多く気を緩めれません。
その後は沢沿いに下ります。こちらも綺麗な橋が設備されていて感謝です。
2011年02月19日 16:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 16:39
その後は沢沿いに下ります。こちらも綺麗な橋が設備されていて感謝です。
沢沿いの道が終わると林道〜車道と続きます。落石跡があり、そそくさと進みます。
2011年02月19日 17:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 17:00
沢沿いの道が終わると林道〜車道と続きます。落石跡があり、そそくさと進みます。
用木沢出合に戻ってきました。
その後往路と同じ車道を歩きます。
2011年02月19日 17:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 17:05
用木沢出合に戻ってきました。
その後往路と同じ車道を歩きます。
やっと西丹沢自然教室に戻ってきました。かなりタイムオーバーで到着です…
すでに閉館してましたが、トイレは使用可能でした。
2011年02月19日 17:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 17:30
やっと西丹沢自然教室に戻ってきました。かなりタイムオーバーで到着です…
すでに閉館してましたが、トイレは使用可能でした。
ん?ミニパト2台と消防車が慌しく準備してます。その後用木沢出合の方へ向かって行きましたが、何かあったのでしょうか…心配です…
と思ったら西丹沢自然教室のHPに救助の報が書かれていました。ひとまず安心。我々も遅い到着だったので反省です…
2011年02月19日 17:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/19 17:30
ん?ミニパト2台と消防車が慌しく準備してます。その後用木沢出合の方へ向かって行きましたが、何かあったのでしょうか…心配です…
と思ったら西丹沢自然教室のHPに救助の報が書かれていました。ひとまず安心。我々も遅い到着だったので反省です…
西武池袋ひだまり山荘で購入、630円。
2011年08月20日 21:32撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
8/20 21:32
西武池袋ひだまり山荘で購入、630円。

感想

西丹沢の大室山〜加入道山に行ってきました。
先週の3連休は天候に恵まれなかったので、2週振りの登山となります。
西丹沢と言えば超メジャーな山や初心者向けの山を聞かないので、
厳しい山ばかりの印象があり、おまけに今週降った雪の影響がどうなのか、
不安だらけでの出発となりました。

まずは西丹沢自然教室へ向かいます。
心配した道路凍結も積雪もなかったのですが、遅い出発で9時過ぎの到着と
なってしまいました…予想コースタイムは7時間くらいでしたので、
4時半くらいの下山予定です。うーん…不安…
ひとまずは大室山を目指し、そこで再検討することとなりました。
ちなみに教室の係員の方が登山者一組ずつに登山届記入の声掛けを
していらっしゃいました、遭難が多い山域なんだろうかと不安倍増…

用木沢出合までは車道を歩きます。
途中、檜洞丸へ向かうつつじ新道の入口がありますが、険しい岩ゴロの
登山道が見えます。先行していたお二人が入っていきましたが、今回は
もちろんスルー、近いうちに行ってみたいものです。
車道を突き当りまで来ると用木沢出合です。
2台ほど登山者らしきクルマが駐車されていましたが、手前のほうに
「私有地進入禁止」の看板がありましたので、自己責任で停められた方が
よろしいかと…ビビリの当方は停めれませんが…

分岐を右手に進み、程なくして鉄橋を渡り、その後も沢沿いを進み何度か木橋を
渡ります。しばらくは緩めの道が続き積雪もほとんどなく、いいウォーミング
アップが出来ます。
しばらくすると左手の山側にやや急な傾斜で入っていきます。
いよいよ登山の開始と言った感じです。
そこそこの急登が続き標高を稼いでいる実感があります。
最後に笹の中の道を歩き終えると犬越路に到着です。
犬越路非難小屋のトイレをお借りし小休憩。
非難小屋は大変綺麗で置かれていた日誌を読むと使用されている方も多いようです。

ここから大室山への道は雪が残っている箇所が多く、深いところで
膝上くらいでしょうか、おのずとペースが落ち気味です。
但し、先行者のトレースがありましたので、かなり楽には歩けました。

大室山と加入道山の分岐に到着し、pentarouシャリバテにより昼食タイム。
大室山へはここから5分程度で到着です。
山頂では道志方面から来られた中高年のパーティーが軽アイゼンを装着中でした。
ちょっと荷物を避けてもらい記念撮影、山頂狭めでガスっていたので眺望も
無くそそくさと加入道山へ向かいます。
あっ特に検討も無く加入道山に向かってました…
加入道山へは緩めの道が多いですが、ほぼ積雪状態でした。
途中急な下りや痩せ気味の尾根もあり油断できません。

加入道山山頂は広めでベンチもあります。
非難小屋はトイレこそ無いものの寝具はありました。
加入道山からは白石峠を経て用木沢出合に下りましたが、白石峠からの下りが
そこそこの傾斜で雪も残っており、慎重にならざるを得ませんでした。
軽アイゼンを持参していましたが、使用したことがなく初アイゼンでは
心持たないので、アイゼン未装着で下りきりました。

用木沢出合から車道を歩いていると、赤灯を回したミニパトが
西丹沢自然教室方面から上がってきました。
むむっ?遅くなった我々を保護しに来たか!?と思ったもののそのまま通過…
しばらくすると戻ってきてもちろんそのまま通過…
まさかそこまで過保護ではないでしょうと思いつつ西丹沢自然教室に到着、
残っている車は我々以外に1台だけでした…
そして先ほどのミニパトともう1台、それと消防車が駐車場で何やら慌しく
用意しています。救助隊らしい方もいるようです。
その後、登山口方面に向かっていきました。
何だったんだろう…と心配していたら、本日の西丹沢自然教室HPに
無事救助と載っていました。良かったです。
http://www.kanagawa-park.or.jp/nishitanzawa/

我々も1歩間違えれば遭難していた可能性もあり、大いに反省する点が
多かったです…
まだまだ登りたい山がある魅力多き西丹沢でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2775人

コメント

Horumonさん , pentarouさん、こんばんは!
西丹沢は、人気があるにもかかわらず、静かでいい感じですよね。
一番展望が良いのは、犬超路でしょうか?
他の季節でも、他のコースから入っても、楽しめそうですネ。

私も、雪が消えて、日がもう少し長くなったら、出かけてみようかと思います。
あ、さすがに茶屋はないでしょうから、自分でお団子持っていきます

お二人の西丹沢エリアのルートが繋がって行くのを、楽しみにしておりますhappy01
2011/2/24 21:21
pippiさんこんばんは〜
コメントありがとうございます(^ω^)
静かな山歩きをしてきました。
大室山から加入道山へ向かう途中の線路みたいな
木道を歩くのが楽しかったです
雪山とか全然 なもので下山の時
尻餅を何度もついてきたのできっとpippiさんが行くときはおいしい団子が食べれるとおもいますよ
そうですね、犬超路あたりが一番眺望よかったです。
ちょっとづつルートを繋げていきたいですねっ
2011/2/25 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら