ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100040
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須岳(茶臼岳)直登@冬季限定!

2011年02月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
usagi2kame その他1人
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
648m
下り
637m

コースタイム

8:20大丸温泉PA→9:10峠の茶屋PA9:25→10:05中の茶屋跡10:10→11:35茶臼岳山頂1145→12:25峰の茶屋避難小屋12:45→13:00中の茶屋跡→13:50大丸温泉PA
天候 快晴、強風→弱風
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
那須IC→ボルケーノハイウェイ→大丸温泉PA
コース状況/
危険箇所等
冬期は大丸温泉PAの先は通行止めです。大丸まではスタッドレスタイヤが必要です。
朝の大丸温泉PAの気温は-5℃、昼の茶臼岳山頂は-10℃でした。

峠の茶屋PA(夏季の終点)までは、つぼ足で登れます。その先からは、アイゼンを着用します。

中の茶屋跡から茶臼岳に(冬期限定)直登しました。
このコースは、10本以上アイゼンとピッケルは必須です。また、ガスっている時は、ルートが分からなくなるので、危険です。
一般道に合流する手前の登りはかなり急勾配になります。四つん這いになって登りました。

その他の一般のルートは、トレースもマークもあり、特に問題はありません。
峰の茶屋避難小屋は冬期用の入り口が壊れています。春までは修理できないとの事です。
峠の茶屋PA奥の鳥居はこんな感じ。ここの積雪量は通年通りかな。
2011年02月19日 09:30撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
2/19 9:30
峠の茶屋PA奥の鳥居はこんな感じ。ここの積雪量は通年通りかな。
稜線に飛び出すと、朝日岳がお出迎え。
この時は強風で、撤退も考えていた。
2011年02月19日 09:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/19 9:58
稜線に飛び出すと、朝日岳がお出迎え。
この時は強風で、撤退も考えていた。
中の茶屋跡からの茶臼岳。
この時から天気は一気に好転する。山頂が晴れ渡り、風も治まってくる。
そこで早速、冬季限定の直登コースを登る。
2011年02月19日 10:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/19 10:08
中の茶屋跡からの茶臼岳。
この時から天気は一気に好転する。山頂が晴れ渡り、風も治まってくる。
そこで早速、冬季限定の直登コースを登る。
パノラマ! 少し視点が変わるだけで、これまで見慣れた景色が、見違えるほど素晴らしくなる!
2011年02月23日 00:00撮影
2
2/23 0:00
パノラマ! 少し視点が変わるだけで、これまで見慣れた景色が、見違えるほど素晴らしくなる!
パノラマ! 背中の朝日岳がドンドン大きくなります
2011年02月22日 00:32撮影
2/22 0:32
パノラマ! 背中の朝日岳がドンドン大きくなります
コース?は、クラストした雪で覆われている。まるで煎餅の上を歩いているようで面白い。歩きやすいが、コケルとピッケルの出番となる。
2011年02月19日 10:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/19 10:38
コース?は、クラストした雪で覆われている。まるで煎餅の上を歩いているようで面白い。歩きやすいが、コケルとピッケルの出番となる。
パノラマ! 雪山登山満喫
2011年02月22日 00:33撮影
2/22 0:33
パノラマ! 雪山登山満喫
見慣れた茶臼岳が、新鮮でさらに雄大に見える!
2011年02月19日 10:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/19 10:38
見慣れた茶臼岳が、新鮮でさらに雄大に見える!
尾根らしいところを選んで登る
2011年02月19日 10:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/19 10:48
尾根らしいところを選んで登る
直登終了手前のトラバース。ピッケル必須。
2011年02月19日 11:00撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/19 11:00
直登終了手前のトラバース。ピッケル必須。
最後の登りは急勾配。一般道を下山している登山者にズット見られていた・・・遭難者と勘違いされたかな・・・ダハ!
2011年02月19日 11:10撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/19 11:10
最後の登りは急勾配。一般道を下山している登山者にズット見られていた・・・遭難者と勘違いされたかな・・・ダハ!
ここに飛び出し、一般道に合流する。
2011年02月19日 11:10撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/19 11:10
ここに飛び出し、一般道に合流する。
頂上が見えてきた
2011年02月19日 11:29撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/19 11:29
頂上が見えてきた
茶臼岳山頂に到着。
これまでの茶臼登山の中で、一番の展望であった!
2011年02月19日 11:33撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
2/19 11:33
茶臼岳山頂に到着。
これまでの茶臼登山の中で、一番の展望であった!
三本槍岳も真っ白
2011年02月19日 11:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/19 11:34
三本槍岳も真っ白
日光連山がクリアーに見える。時々、茶臼の噴煙が邪魔する
2011年02月19日 11:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/19 11:37
日光連山がクリアーに見える。時々、茶臼の噴煙が邪魔する
山頂の気温は、-10度でした
2011年02月19日 11:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/19 11:39
山頂の気温は、-10度でした
パノラマ! 流石山・三倉山方向。稜線がきれい
2011年02月22日 00:33撮影
2/22 0:33
パノラマ! 流石山・三倉山方向。稜線がきれい
下山に入る。山頂とお釜
2011年02月19日 11:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/19 11:51
下山に入る。山頂とお釜
朝日岳も雪化粧でキレイ
2011年02月19日 12:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/19 12:17
朝日岳も雪化粧でキレイ
茶臼岳を振り返る。
2011年02月19日 12:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/19 12:20
茶臼岳を振り返る。
パノラマ! やはり、雪景色は格別ですね
2011年02月22日 00:34撮影
2/22 0:34
パノラマ! やはり、雪景色は格別ですね
峰の茶屋避難小屋、ここだけは強風が吹き抜ける。
左横からの入口が壊れている。
2011年02月19日 12:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/19 12:32
峰の茶屋避難小屋、ここだけは強風が吹き抜ける。
左横からの入口が壊れている。
一般道を下る
2011年02月19日 12:43撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/19 12:43
一般道を下る
剣ヶ峰と朝日岳
2011年02月19日 12:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/19 12:46
剣ヶ峰と朝日岳
パノラマ!
2011年02月22日 00:35撮影
2/22 0:35
パノラマ!
中の茶屋跡。直登の出発点
2011年02月19日 13:02撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/19 13:02
中の茶屋跡。直登の出発点
夏季のハイウェイ終点である峠の茶屋PA
2011年02月19日 13:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/19 13:21
夏季のハイウェイ終点である峠の茶屋PA
静まりかえった、ロープウェイ山麓駅
2011年02月19日 13:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/19 13:31
静まりかえった、ロープウェイ山麓駅
大丸温泉PAに到着。
朝は10台位であったが、今は満車状態である。でも多くはスキー客である。
2011年02月19日 13:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/19 13:52
大丸温泉PAに到着。
朝は10台位であったが、今は満車状態である。でも多くはスキー客である。
撮影機器:

感想

恒例の那須岳雪山登山に行ってきました。
天気は我々の登山に呼応するかのように好天し、何と、チャンスがあればと思っていた直登コース(冬季限定)を登る事ができました。
高度を上げるに連れ、見慣れた那須の景色が一新して、ワクワク・ウキウキ・少しドキドキの登山を楽しむ事ができました。

冬の那須は強風の通り道で、山頂までたどり着けるかは、その時のコンディションで判断するしかありません。
天気予報とにらめっこして、晴天+弱風を見計らって出発するのですが、なかなか思い通りにはいかないものです・・・
今回もハイウェイの終点大丸温泉PAに到着した時は、時折強風が吹き抜け、かなり寒い状態でした。今回も途中撤退を覚悟して行けるところまで行こう、と歩きだしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1564人

コメント

冬山日和
usagi2kameさん、こんばんは。

それにしても絶好の天気でしたね
こんな景色楽しめれば、寒さも我慢できそう

茶臼岳へは冬ならではの直登ができるのですね。
この時期の特権ですね
ここからはやはり朝日岳の写真がすばらしい、です。

剣ヶ峰のトラバース道、トレースがついていますが、
朝日岳に向われている方、結構多かったのでしょうか?
怖そうですが・・・

峰の茶屋、相変わらずの強風通過地帯のようですね
2011/2/24 18:44
Re.冬山日和
Akanekoさん、こんばんは!

那須は、山+車でのアプローチが手ごろ+温泉 の魅力でよく登りに行きますが、冬期は風が強くて1勝2敗ぐらいです・・・
今回も諦め半分で登り出しましたが、願いが通じたのか、一気に風も治まり山頂のガスも晴れて、絶好のコンディションになりました

直登コースは多少の緊張感のなか、素晴らしいパノラマを楽しめるコースでした。背中の朝日岳がドンドン大きくなります

>剣ヶ峰のトラバース道、トレースがついていますが、朝日岳に向われている方、結構多かったのでしょうか?
はい、しっかりトレースがありましたが、私どもが避難小屋に居た時は、朝日岳に向かわれる方も戻られた方もいませんでした・・。タイミングの問題かと思いますが。

今思うと、滅多にない好天でしたので、剣ヶ峰の頂きに登り(これも冬季限定)そこから茶臼岳と朝日岳の雄姿を見てくればよかった少し後悔しています

では!
2011/2/24 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら