ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1005588
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【043】浅間隠山 -二百名山でぽかぽか快晴ハイキングと360°の絶景-【3名パーティ】

2016年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
kurihey その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
5.5km
登り
457m
下り
456m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:45
合計
3:21
距離 5.5km 登り 457m 下り 470m
7:39
7:40
22
8:02
8:03
61
9:04
9:46
45
10:31
23
10:54
10:55
4
天候 文句の付けようがないほどの快晴(^^)/
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道の前橋ICで下り、1時間ほど走った先の二度上峠手前の駐車場に停めました。15台ほど駐車でき仮設トイレも2つあります。
50メートルほど下った場所に登山口がありますが、その周辺の路肩にも何台か停まってました。GoogleマップのURLのせときます(^^)/
リンクジャンプではなくURLコピペで検索してください。

https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%BA%8C%E5%BA%A6%E4%B8%8A%E5%B3%A0/@36.4396363,138.6489016,150m/data=!3m1!1e3!4m8!1m2!2m1!1z5LqM5bqm5LiK5bOgIOmnkOi7iuWgtA!3m4!1s0x0:0x72a226ed237decee!8m2!3d36.4357568!4d138.643447
コース状況/
危険箇所等
最初は谷筋を歩きますが、とても歩きやすいです。
途中から両脇をヤブに囲まれますが、道はハッキリしています。
今の時期は落ち葉が多いから少し踏み跡が分かりにくいかもしれません。
北軽井沢への分岐から左に行くと九十九折、右に行くと直登です。
どちらから行っても合流するのでお好みで。
中盤から傾斜がキツくなります。落ち葉が多いので下山時は滑りやすいです。
尾根に出てからは地面の霜が解けて軽いぬかるみになってました。
それを除けば景色も最高で歩きやすい尾根道で山頂まで行けます。
その他周辺情報 下山後は高崎IC近くのスーパー銭湯ちっくな温泉施設に行きました。
お値段1,000円前後と少し高めですが、温泉の種類が多くゆったりできました(∩´∀`)∩
http://www.yu-tori.jp/  ※音が流れます。
07:30駐車場。
私たちのほか4台ほど停まってました。
2016年11月13日 07:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 7:37
07:30駐車場。
私たちのほか4台ほど停まってました。
仮設トイレが2つ。
2016年11月13日 07:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 7:37
仮設トイレが2つ。
車道を50メートルほど下ると・・・。
2016年11月13日 07:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 7:39
車道を50メートルほど下ると・・・。
登山口です。
2016年11月13日 07:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 7:40
登山口です。
両脇ヤブですが、とても歩きやすい!
2016年11月13日 07:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 7:43
両脇ヤブですが、とても歩きやすい!
見事な林相と青空です(^^)
2016年11月13日 07:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/13 7:45
見事な林相と青空です(^^)
鳥の巣かな?熊の食べ残しかな?
2016年11月13日 07:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 7:54
鳥の巣かな?熊の食べ残しかな?
案内標。
2016年11月13日 07:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 7:57
案内標。
登り始めから登山道脇にはかなりヤブが多いです。
登山道自体はとても歩きやすいです。
2016年11月13日 08:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 8:02
登り始めから登山道脇にはかなりヤブが多いです。
登山道自体はとても歩きやすいです。
ヤブからササにかわりました。
2016年11月13日 08:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 8:04
ヤブからササにかわりました。
樹と対話するK氏。
2016年11月13日 08:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 8:04
樹と対話するK氏。
北軽井沢へ向かう道の分岐です。
山と高原地図には載っていません。
確かめてはいませんが、歩く人が少なそうで踏み跡不明瞭な印象を受けました。
2016年11月13日 08:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 8:05
北軽井沢へ向かう道の分岐です。
山と高原地図には載っていません。
確かめてはいませんが、歩く人が少なそうで踏み跡不明瞭な印象を受けました。
鳥ちゃん①
逆光が残念(´ー`)
2016年11月13日 08:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 8:12
鳥ちゃん①
逆光が残念(´ー`)
鳥ちゃん②
逆光ですがかろうじて眼が写ってます(*´з`)
2016年11月13日 08:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/13 8:11
鳥ちゃん②
逆光ですがかろうじて眼が写ってます(*´з`)
ヤブによる圧迫感がすごい・・・。
2016年11月13日 08:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 8:29
ヤブによる圧迫感がすごい・・・。
傾斜もちょっとキツくなってきました。
2016年11月13日 08:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 8:34
傾斜もちょっとキツくなってきました。
小さい案内標。
2016年11月13日 08:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 8:50
小さい案内標。
尾根道に出ました。
結構暑いな(;´∀`)
2016年11月13日 08:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 8:51
尾根道に出ました。
結構暑いな(;´∀`)
ここから20分ほどで山頂です。
2016年11月13日 08:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 8:54
ここから20分ほどで山頂です。
オーストラリア帰りのK氏。
リクエストしたら快くやってくれました。
カンガルーのポーズ(笑)
2016年11月13日 08:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 8:58
オーストラリア帰りのK氏。
リクエストしたら快くやってくれました。
カンガルーのポーズ(笑)
尾根道を進んでいきます。
登る分にはいいけど下山は滑りそうでした。
2016年11月13日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/13 8:59
尾根道を進んでいきます。
登る分にはいいけど下山は滑りそうでした。
霜が降りてます。
日陰は残ってましたが、太陽にあたった霜は完全に溶けてぐちゃぐちゃになってました。
2016年11月13日 09:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:01
霜が降りてます。
日陰は残ってましたが、太陽にあたった霜は完全に溶けてぐちゃぐちゃになってました。
山頂直下から見た妙義山。
他の山と明らかに異なる山容で迫力あります。
2016年11月13日 09:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/13 9:02
山頂直下から見た妙義山。
他の山と明らかに異なる山容で迫力あります。
山頂直下からの180°パノラマ。
撮影はK氏。
1
山頂直下からの180°パノラマ。
撮影はK氏。
尾根道は遮るものがほとんどないので、景色が物凄く良いです。
2016年11月13日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/13 9:13
尾根道は遮るものがほとんどないので、景色が物凄く良いです。
着きました!浅間隠山!
2016年11月13日 09:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/13 9:06
着きました!浅間隠山!
約1,757mです。
山頂は風もほとんどなく、
上着を着なくても大丈夫でした。
2016年11月13日 09:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:07
約1,757mです。
山頂は風もほとんどなく、
上着を着なくても大丈夫でした。
削れて何等かわからない・・・。
調べてみたら二等三角点でした。
2016年11月13日 09:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:08
削れて何等かわからない・・・。
調べてみたら二等三角点でした。
集合写真。
杓子山に登った時のメンバーです。
2016年11月13日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/13 9:09
集合写真。
杓子山に登った時のメンバーです。
浅間隠山山頂からの浅間山。
日本百名山の名に恥じぬ存在感です(*´ω`*)
2016年11月13日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/13 9:10
浅間隠山山頂からの浅間山。
日本百名山の名に恥じぬ存在感です(*´ω`*)
ズーム!
2016年11月13日 09:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/13 9:11
ズーム!
さらにズーム!!
完全に真っ白ではないようです。
土日の暖かさで溶けたんでしょうか。
2016年11月13日 09:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:11
さらにズーム!!
完全に真っ白ではないようです。
土日の暖かさで溶けたんでしょうか。
うっすらですが鹿島槍ヶ岳。
2016年11月13日 09:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:12
うっすらですが鹿島槍ヶ岳。
八ヶ岳連峰。
(*‘∀‘)行きたい。
2016年11月13日 09:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/13 9:13
八ヶ岳連峰。
(*‘∀‘)行きたい。
浅間山の前でフュージョン!!
Foooooooooooo!!!!!!
2016年11月13日 09:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:14
浅間山の前でフュージョン!!
Foooooooooooo!!!!!!
山頂からの妙義山もくっきりでした。
2016年11月13日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:16
山頂からの妙義山もくっきりでした。
行ったことないのでいつか行きたい。
2016年11月13日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/13 9:16
行ったことないのでいつか行きたい。
こちらもゴツゴツ。
2016年11月13日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:16
こちらもゴツゴツ。
赤城山。
2016年11月13日 09:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/13 9:17
赤城山。
浅間隠山から見える山はほとんどが日本百名山ですねw
2016年11月13日 09:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:19
浅間隠山から見える山はほとんどが日本百名山ですねw
日光方面。
2016年11月13日 09:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:19
日光方面。
たぶん武尊山w
2016年11月13日 09:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:20
たぶん武尊山w
山を掘削してる?
2016年11月13日 09:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:20
山を掘削してる?
少しおにぎりタイム。
本日はすじこ!
2016年11月13日 09:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:24
少しおにぎりタイム。
本日はすじこ!
谷川連峰。
2016年11月13日 09:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:33
谷川連峰。
たぶん谷川岳!
違うかなぁ。自信ない。
中央が一の倉沢の岸壁っぽいんだけど。
2016年11月13日 09:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:34
たぶん谷川岳!
違うかなぁ。自信ない。
中央が一の倉沢の岸壁っぽいんだけど。
山頂から南方面。
2016年11月13日 09:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/13 9:35
山頂から南方面。
下界は雲海かモヤに覆われてます。
幻想的~(∩´∀`)∩
2016年11月13日 09:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:35
下界は雲海かモヤに覆われてます。
幻想的~(∩´∀`)∩
コンデジでパノラマ。
いつもあんまり上手く写らないorz
2016年11月13日 09:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/13 9:39
コンデジでパノラマ。
いつもあんまり上手く写らないorz
西方向。
2016年11月13日 09:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/13 9:39
西方向。
紅葉時は良さそうだけど紙一重で時期を逃してしまいました。
2016年11月13日 09:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:39
紅葉時は良さそうだけど紙一重で時期を逃してしまいました。
さて下山します。
2016年11月13日 09:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:43
さて下山します。
ちょうどいい気温で気持ちがいい(゜∀゜)
2016年11月13日 09:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:44
ちょうどいい気温で気持ちがいい(゜∀゜)
ヤマネチ/(・∀・)\
2016年11月13日 09:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:44
ヤマネチ/(・∀・)\
kurihey with Mt.Asama
2016年11月13日 09:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/13 9:45
kurihey with Mt.Asama
ぬかるみさえ無ければなぁ~
2016年11月13日 09:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:46
ぬかるみさえ無ければなぁ~
急坂とゆっくり下山。
2016年11月13日 09:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:56
急坂とゆっくり下山。
落ち葉で踏み跡が分からず滑りやすい。。
2016年11月13日 09:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 9:59
落ち葉で踏み跡が分からず滑りやすい。。
浮石も怖いです。
2016年11月13日 10:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 10:02
浮石も怖いです。
ところどころにリボンがあるので安心。
2016年11月13日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 10:09
ところどころにリボンがあるので安心。
北軽井沢分岐まで出ました。
正直登山者はあまりいないと思ってたんですが、下山時は何組ものパーティとすれ違いました。
2016年11月13日 10:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 10:29
北軽井沢分岐まで出ました。
正直登山者はあまりいないと思ってたんですが、下山時は何組ものパーティとすれ違いました。
北軽井沢分岐から山頂方向。
ここで2手に分かれてます。登りは右に行きましたが、帰りは左から下ってきました。
左に行くと九十九折、右に行くと斜面直登です。
2016年11月13日 10:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 10:29
北軽井沢分岐から山頂方向。
ここで2手に分かれてます。登りは右に行きましたが、帰りは左から下ってきました。
左に行くと九十九折、右に行くと斜面直登です。
面白いポーズを!と無茶振りした結果がこれだよ!
2016年11月13日 10:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 10:29
面白いポーズを!と無茶振りした結果がこれだよ!
キマッてますK氏。
2016年11月13日 10:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 10:41
キマッてますK氏。
kuriheyもカッコつけたい!
2016年11月13日 10:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 10:42
kuriheyもカッコつけたい!
しかし美しい林相です。
2016年11月13日 10:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/13 10:41
しかし美しい林相です。
あと少しでゴールです。
2016年11月13日 10:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 10:50
あと少しでゴールです。
登山口に戻ってきました。写っているのはO氏。
登るときは皆無でしたが、下りてきたら登山口周辺にも車が停まってました。
2016年11月13日 10:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 10:54
登山口に戻ってきました。写っているのはO氏。
登るときは皆無でしたが、下りてきたら登山口周辺にも車が停まってました。
登山口周辺の駐車状況はこんな感じ。
2016年11月13日 10:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 10:54
登山口周辺の駐車状況はこんな感じ。
終始雲ひとつないピーカン晴れでした!!
2016年11月13日 10:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 10:55
終始雲ひとつないピーカン晴れでした!!
飛行機が飛んでいたのでズーム撮影。
若干ボケてしましまたね。
2016年11月13日 10:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/13 10:55
飛行機が飛んでいたのでズーム撮影。
若干ボケてしましまたね。
なんと貸切バスで来られたパーティも。
下山中にすれ違いましたが15名前後いたような気がします。
2016年11月13日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 10:57
なんと貸切バスで来られたパーティも。
下山中にすれ違いましたが15名前後いたような気がします。
駐車場に戻ってきました。
片づけ中ですが、虫が多かったです。
てんとう虫も多く、何匹か車内に入り込んでました。
2016年11月13日 10:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 10:58
駐車場に戻ってきました。
片づけ中ですが、虫が多かったです。
てんとう虫も多く、何匹か車内に入り込んでました。
帰りに立ち寄った温泉はこちら。
高崎IC近くの『高崎 京ヶ島天然温泉 湯都里』。
2016年11月13日 12:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 12:23
帰りに立ち寄った温泉はこちら。
高崎IC近くの『高崎 京ヶ島天然温泉 湯都里』。
汗を流したあとはお昼ごはん!
鶏天はジューシーで美味しかった(・∀・)
2016年11月13日 13:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 13:52
汗を流したあとはお昼ごはん!
鶏天はジューシーで美味しかった(・∀・)
群馬名物の、おっきりこみうどん!
温汁でしか食べたことなかったので、冷汁は新鮮!
冷たいのでコシが凄くて食べ応えありました(・∀・)
2016年11月13日 14:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/13 14:04
群馬名物の、おっきりこみうどん!
温汁でしか食べたことなかったので、冷汁は新鮮!
冷たいのでコシが凄くて食べ応えありました(・∀・)
スーパー銭湯レベルのお風呂の数で癒されました。
露天風呂の数と泉質は感動モノです。
2016年11月13日 14:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/13 14:33
スーパー銭湯レベルのお風呂の数で癒されました。
露天風呂の数と泉質は感動モノです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

ワーキング・ホリデーで長い間オーストラリアにいたK氏が日本に帰ってきたので、いつものY社山岳部での登山となりました。
私自身は先々週の愛鷹山系越前岳と先週の丹沢2泊3日縦走に続き自身初の三週連続の登山です。毎週山に来れて幸せです(∩´∀`)∩
K氏は体力はあるものの登山は久しぶりということで、先輩のO氏提案で今回は浅間山が綺麗に見え、山行時間の短い浅間隠山となりました。

朝方は冷えるとの予報でしたが、駐車場はそれほどの冷え込みでもなかったです。
また登るにつれ気温もぐいぐい上がって体温も上昇。
気持ちのいいハイキングができました。道の状態も良好でした。
尾根に上がってから少し登ると展望が開け絶景が(^^♪
山頂からは360°見渡す限りのパノラマ大絶景で、軽いハイキングでここまでの景色が見られる山はそうないです。感動しました。
また、そんなに登山者はいないと思っていたんですが、まぁこれだけ登りやすくて絶景で快晴だったら、そりゃ登りますよね!ってことで、家族登山やパーティ登山で非常に沢山の方が登っていました。

紅葉はもう1,2週間早ければ見られたと思います。時期を逃してしまいましたね。
でも登りはじめの美しい林相と、山頂からの絶景で文句言ったらバチ当たりそう!笑

今回はゆるめのハイキングでした。
天気も気温も好条件で気持ちの良い山歩きができました。
冬山はやりません(いつかは登りたい)ので、今年はそろそろ山納めです。
冬はスノーボードをやるので、そろそろ川場やかぐら、苗場がオープンするので、非常に楽しみです。いつかBCも!と思いますが、いつになるのやら\(^o^)/

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

いつも浅間隠山のレコには納得です。
この時期はまた絶景ですね~(^。^)

もう二回登りましたが、また行きたくなりました。

八ヶ岳や富士山に次ぐ多さです( ̄▽ ̄)

レコの写真で感動か良く伝わってきますね。

心通い合う仲間との山行き楽しいです。

私も家族と、そして今ではカミさんと二人だけの
山行きで少し淋しいのですが、、、。

山頂?からの飛行機は、おそらく総二階建て旅客機の
A380ではないでしょうか?

4発の旅客機はジャンボ機ですが、形がエアバス?

今の陽気なら今月も行けそうですね(^。^)
2016/11/14 18:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間隠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!