ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1006863
全員に公開
ハイキング
奥秩父

黒川山 鶏冠山 超快晴 ヤ・マネ レコ 裏?大菩薩を歩く 丹波BS→黒川金山→丸川峠→大菩薩の湯まで

2016年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
23.1km
登り
1,589m
下り
1,386m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:07
合計
6:59
9:34
21
9:55
9:56
15
10:11
10:11
6
10:17
10:17
112
12:09
12:09
7
12:16
12:17
24
12:41
12:41
26
13:07
13:08
7
13:15
13:15
3
13:18
13:18
14
13:32
13:33
2
13:35
13:35
8
13:43
13:44
21
14:05
14:05
21
14:26
14:26
13
14:39
14:39
15
14:54
14:54
41
15:35
15:36
31
16:07
16:07
5
16:12
16:12
3
16:15
16:15
4
16:19
16:20
6
天候 雲一つない超快晴 富士山 ヨーク見えました
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新宿0646→ホリデー快速 おくたま1号→0821奥多摩駅0835→バス→0929丹波 
列車は思った通り超満員、新宿駅から出発したので座れましたが、、。
(バス)奥多摩駅は大混雑。鴨沢西までのバス、丹波までのバスそれぞれ増便でした。

帰り 大菩薩の湯でかなりゆったり
  大菩薩の湯BS→塩山1919→1947大月1954→2039高尾2039(直通のため あさかわ さん 本日もいけませんでした)→東京方面
コース状況/
危険箇所等
全体的には整備された道ですが、
破線コース(三条新橋→黒川金山あたり)も通ってます。
このみち、標識はほとんどなく、赤リボンの数も極端に少なく、迷いやすい感じです。
もう少し 整備すれば いいハイキングコースになるのになー。
その他周辺情報 niiniさん 御用達の千石小屋さんで ビール&みたらしを頂きました。

▲粥璽訝賄世蓮‖臺郢Г療鬚任后バス停は眼の前、時間調整でビール&食事をさせていただきました。
快晴の下 やってきました 奥多摩駅。
眠かったけど 新宿から列車で一直線でした。
それにしても 奥多摩駅は 大混雑。
バスの 増便も いっぱい出てました。
川乗山、御前山、三頭山、方向に行かれる方が
多いみたいです。
2016年11月13日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/13 8:30
快晴の下 やってきました 奥多摩駅。
眠かったけど 新宿から列車で一直線でした。
それにしても 奥多摩駅は 大混雑。
バスの 増便も いっぱい出てました。
川乗山、御前山、三頭山、方向に行かれる方が
多いみたいです。
バス 丹波に到着〜。
満員だったバス、途中皆さん降りられまして、
ここまで来たのは 私と ほかに一組様でした。
2016年11月13日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 9:24
バス 丹波に到着〜。
満員だったバス、途中皆さん降りられまして、
ここまで来たのは 私と ほかに一組様でした。
さあ、舗装道歩きからスタートです。
前から行ってみようと思っていた、
黒川鶏冠山ですが、なかなか いけなかったのは、
最初の5-6kmの舗装道あるきが
嫌だなーと思っていたからです。
今日は、いい天気ですし、まあ たまには
長い舗装道歩きも、
2016年11月13日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 9:33
さあ、舗装道歩きからスタートです。
前から行ってみようと思っていた、
黒川鶏冠山ですが、なかなか いけなかったのは、
最初の5-6kmの舗装道あるきが
嫌だなーと思っていたからです。
今日は、いい天気ですし、まあ たまには
長い舗装道歩きも、
ここ きたことある所です。
こっちに入っていけば、サヲラ峠経由で、
丹波天平とか、飛龍山に行ける道ですね。
2016年11月13日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 9:33
ここ きたことある所です。
こっちに入っていけば、サヲラ峠経由で、
丹波天平とか、飛龍山に行ける道ですね。
舗装道歩き 退屈かと思いましたが、
青い空 緑の山で
いい感じです、
2016年11月13日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/13 9:36
舗装道歩き 退屈かと思いましたが、
青い空 緑の山で
いい感じです、
舗装道歩き、退屈かと思っておりましたが、
素晴らしい景色です。
紅葉もサイコー
2016年11月13日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 9:42
舗装道歩き、退屈かと思っておりましたが、
素晴らしい景色です。
紅葉もサイコー
大菩薩ラインというのですね。
そういえば、裂石のあたりの、
道にそんな表示ありましたね、
2016年11月13日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 9:45
大菩薩ラインというのですね。
そういえば、裂石のあたりの、
道にそんな表示ありましたね、
前飛龍に行く道(破線)この辺にあるはずなのですが。
2016年11月13日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 9:56
前飛龍に行く道(破線)この辺にあるはずなのですが。
こんなのありました。
2016年11月13日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 9:56
こんなのありました。
しっかし、
いい眺めですね。
舗装道歩きもいいもんです。
車、思ったより多いので、轢かれないように注意しながら、紅葉狩り。
2016年11月13日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/13 9:56
しっかし、
いい眺めですね。
舗装道歩きもいいもんです。
車、思ったより多いので、轢かれないように注意しながら、紅葉狩り。
この下あたりの川が
ナメトロですか、
2016年11月13日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 9:59
この下あたりの川が
ナメトロですか、
紅葉素晴らしいが、
写真の腕が今一歩。
2016年11月13日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 9:59
紅葉素晴らしいが、
写真の腕が今一歩。
ナメトロ?
2016年11月13日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:04
ナメトロ?
紅葉の山肌に
トンネルあり、
電気ついてるかな?
2016年11月13日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/13 10:06
紅葉の山肌に
トンネルあり、
電気ついてるかな?
素晴らしい 山の紅葉だ、
2016年11月13日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:07
素晴らしい 山の紅葉だ、
青い空、
紅葉と、
2016年11月13日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/13 10:15
青い空、
紅葉と、
まっすぐ歩いていけば、
甲州市ですね、
2016年11月13日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:20
まっすぐ歩いていけば、
甲州市ですね、
こんな、舗装の道歩きだったら、
飽きません。
車とバイクがたまにきますので、
注意しながら。
車の方も、
もっとゆっくり走れば、いい眺めですよー
2016年11月13日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:27
こんな、舗装の道歩きだったら、
飽きません。
車とバイクがたまにきますので、
注意しながら。
車の方も、
もっとゆっくり走れば、いい眺めですよー
ここで、左の方に降りるわけですね、
新三条橋に行くには。
niiniさんの レコ見てたから、間違えませんよ。
2016年11月13日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 10:29
ここで、左の方に降りるわけですね、
新三条橋に行くには。
niiniさんの レコ見てたから、間違えませんよ。
あ、橋見えた。
2016年11月13日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:30
あ、橋見えた。
橋の上からの紅葉も綺麗ですね。
2016年11月13日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 10:31
橋の上からの紅葉も綺麗ですね。
こっちではありませんね、。
これもniiniさんのレコ見てたから間違えません。
2016年11月13日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:31
こっちではありませんね、。
これもniiniさんのレコ見てたから間違えません。
こっちではありませんよ、
この手前を右に入るのです。
2016年11月13日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:32
こっちではありませんよ、
この手前を右に入るのです。
ここから、林道に入ります。
niiniさん、inoyasuさんのレコにありましたし。
ここからが、いよいよ破線のコースです。
2016年11月13日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 10:32
ここから、林道に入ります。
niiniさん、inoyasuさんのレコにありましたし。
ここからが、いよいよ破線のコースです。
はじめはこんな道でしたが、
だんだんと荒れてきます。
2016年11月13日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:34
はじめはこんな道でしたが、
だんだんと荒れてきます。
一部崩壊してますね、
右側に落っこちると
下の川まで行っちゃいそうですので、
気をつけて歩きます。
2016年11月13日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:41
一部崩壊してますね、
右側に落っこちると
下の川まで行っちゃいそうですので、
気をつけて歩きます。
今度は、もっと崩れてますね、
気をつけて行きましょう、
2016年11月13日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 10:42
今度は、もっと崩れてますね、
気をつけて行きましょう、
おっ、
橋が見えてきましたよ。
2016年11月13日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 10:48
おっ、
橋が見えてきましたよ。
滑りそうなので、
注意しながら渡りましょう、
2016年11月13日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 10:48
滑りそうなので、
注意しながら渡りましょう、
ここから 上方向(先ほどの橋わたって右)に行きます
ちょっと道崩れてて わかりにくいです
2016年11月13日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:49
ここから 上方向(先ほどの橋わたって右)に行きます
ちょっと道崩れてて わかりにくいです
左方向にはこんな標識
2016年11月13日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:49
左方向にはこんな標識
落ち葉の道は
ちょっとわかりにくい
小鳥のための 木箱が道標かわり
2016年11月13日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 10:50
落ち葉の道は
ちょっとわかりにくい
小鳥のための 木箱が道標かわり
滝かな、
急な川かな?
2016年11月13日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:51
滝かな、
急な川かな?
こんな道です
結構 ちゃんとしてます
2016年11月13日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:55
こんな道です
結構 ちゃんとしてます
あれは どこのお山?
丹波の方向だなー
2016年11月13日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:56
あれは どこのお山?
丹波の方向だなー
このあたりは
黄色の路
2016年11月13日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:02
このあたりは
黄色の路
ここも 石で積まれた
しっかりした道
破線コースの割には
わかりやすい
2016年11月13日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 11:06
ここも 石で積まれた
しっかりした道
破線コースの割には
わかりやすい
さあ
紅葉の中の道ですよ
2016年11月13日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/13 11:10
さあ
紅葉の中の道ですよ
久しぶりに 道標?らしきもの
これから進む方向は
この 左側 下に折れちゃってる
方向でした
2016年11月13日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 11:16
久しぶりに 道標?らしきもの
これから進む方向は
この 左側 下に折れちゃってる
方向でした
さっきの 所 この案内を見て
はっきり行く方向がわかり安心
2016年11月13日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 11:17
さっきの 所 この案内を見て
はっきり行く方向がわかり安心
あちらに
見えお山は?
どこかなー  飛龍山の方向かなー
2016年11月13日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:17
あちらに
見えお山は?
どこかなー  飛龍山の方向かなー
こっちは どこかなー
雲取の形かなー
2016年11月13日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 11:18
こっちは どこかなー
雲取の形かなー
この辺の
落ち葉の道もわかりにくいなー
2016年11月13日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 11:19
この辺の
落ち葉の道もわかりにくいなー
でも 小鳥の木箱が
2016年11月13日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 11:20
でも 小鳥の木箱が
ザ 紅葉
2016年11月13日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/13 11:23
ザ 紅葉
よく見渡すと
赤リボン
2016年11月13日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 11:32
よく見渡すと
赤リボン
ちょっとおっかない、道
2016年11月13日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/13 11:33
ちょっとおっかない、道
スッごく大きな岩が
川をせき止めてました
あんなの落ちて来たら怖いなー
2016年11月13日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 11:34
スッごく大きな岩が
川をせき止めてました
あんなの落ちて来たら怖いなー
久しぶりに標識登場、。
金山跡ですか。
2016年11月13日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:41
久しぶりに標識登場、。
金山跡ですか。
金山跡循環歩道気になりますが、
ロープ張ってあり通行止め。
(あっちには 実は 隠し金山があったりして)
2016年11月13日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:41
金山跡循環歩道気になりますが、
ロープ張ってあり通行止め。
(あっちには 実は 隠し金山があったりして)
苔の路 
進みます
2016年11月13日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:41
苔の路 
進みます
わー 岩が苔苔
2016年11月13日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/13 11:41
わー 岩が苔苔
金山跡「上」になっちゃいました。
金山見たかったのになー。
いつの間に 上に。

ひょっとしたら、隠し金山が、
循環歩道の方にあって、
お奉行が、お上に隠れて、
村人を使って、採掘してるとか。
(昔の水戸黄門の見過ぎ)
2016年11月13日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:50
金山跡「上」になっちゃいました。
金山見たかったのになー。
いつの間に 上に。

ひょっとしたら、隠し金山が、
循環歩道の方にあって、
お奉行が、お上に隠れて、
村人を使って、採掘してるとか。
(昔の水戸黄門の見過ぎ)
あのお姿は??

2016年11月13日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 12:06
あのお姿は??

寺屋敷尾根 標識、
この道、 標識が少ないので
たまにこんなのあるとホッとする、
2016年11月13日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 12:09
寺屋敷尾根 標識、
この道、 標識が少ないので
たまにこんなのあるとホッとする、
黒川鶏冠山への三叉路。
鶏冠山方面は写ってませんが、
急な上り坂ありとなってます。
2016年11月13日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 12:15
黒川鶏冠山への三叉路。
鶏冠山方面は写ってませんが、
急な上り坂ありとなってます。
じゃーん
大菩薩、
2016年11月13日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/13 12:16
じゃーん
大菩薩、
確かに、急な登りでした。
2016年11月13日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 12:37
確かに、急な登りでした。
あの岩の上が、
鶏冠山ですね、。
先着の方がいらっしゃるのがわかります。
でも、あの岩の上怖そうです。
2016年11月13日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/13 12:39
あの岩の上が、
鶏冠山ですね、。
先着の方がいらっしゃるのがわかります。
でも、あの岩の上怖そうです。
ここまでくれば、
もう、すぐですね。
2016年11月13日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 12:42
ここまでくれば、
もう、すぐですね。
いいなー
大菩薩嶺と富士山
2016年11月13日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 12:48
いいなー
大菩薩嶺と富士山
こちらも
大菩薩と富士山

2016年11月13日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/13 12:49
こちらも
大菩薩と富士山

鶏冠山 山頂に到着〜。
先ほど下から見えた先着の方にお会いしました。
後からは団体さんが見えました(10人くらい)
2016年11月13日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/13 12:49
鶏冠山 山頂に到着〜。
先ほど下から見えた先着の方にお会いしました。
後からは団体さんが見えました(10人くらい)
富士山と 大菩薩嶺の2ショットです。
いい眺めです〜〜。
2016年11月13日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/13 12:49
富士山と 大菩薩嶺の2ショットです。
いい眺めです〜〜。
実は 
何枚か前の 怖い場所だなー
とおもった 岩の上あたりにいるのです

2016年11月13日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 12:51
実は 
何枚か前の 怖い場所だなー
とおもった 岩の上あたりにいるのです

グルーって
いっときます。
2016年11月13日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 12:52
グルーって
いっときます。
富士山アップで、。
写真撮って鵜間に みんな下ってしまって
しばしの間 鶏冠山 プライベート状態。
2016年11月13日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/13 12:55
富士山アップで、。
写真撮って鵜間に みんな下ってしまって
しばしの間 鶏冠山 プライベート状態。
この辺りが黒川山でしょうか?
まずは見晴台へ行きましょう。
2016年11月13日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 13:14
この辺りが黒川山でしょうか?
まずは見晴台へ行きましょう。
あれ、これが見晴台?
そうではなく、三角点でした。
見晴らしはありませんよ。
見晴台はもう少し先。
2016年11月13日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 13:15
あれ、これが見晴台?
そうではなく、三角点でした。
見晴らしはありませんよ。
見晴台はもう少し先。
やってきました
見晴らし台
これは素晴らしい
まずは 奥秩父の山々
いつか行ってみたいなー
2016年11月13日 13:18撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/13 13:18
やってきました
見晴らし台
これは素晴らしい
まずは 奥秩父の山々
いつか行ってみたいなー
そして 大菩薩嶺と富士山
2016年11月13日 13:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 13:18
そして 大菩薩嶺と富士山
南アルプス
2016年11月13日 13:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 13:19
南アルプス
ぐるーと
いっときましょう
270度くらい 見渡せます
2016年11月13日 13:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/13 13:19
ぐるーと
いっときましょう
270度くらい 見渡せます
もう一度 奥秩父
来年は あの赤線繋がっていない山域
歩いてみたいなー
2016年11月13日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/13 13:30
もう一度 奥秩父
来年は あの赤線繋がっていない山域
歩いてみたいなー
かなりわかりやすい道になりました。
どんどん行きましょう
2016年11月13日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 13:38
かなりわかりやすい道になりました。
どんどん行きましょう
こういう 林道横切るところ いつも
間違えそうになりますが
今日は 先に赤リボンが見えます
2016年11月13日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 13:52
こういう 林道横切るところ いつも
間違えそうになりますが
今日は 先に赤リボンが見えます
標識あり もうすぐ六本木

2016年11月13日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 13:54
標識あり もうすぐ六本木

六本木峠到着ー
どの木を数えると6本かな
ここからは 柳沢峠に行けるようです
2016年11月13日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 14:05
六本木峠到着ー
どの木を数えると6本かな
ここからは 柳沢峠に行けるようです
再び 苔の路


2016年11月13日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/13 14:14
再び 苔の路


天庭峠ですか
いい名前だなー
2016年11月13日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 14:30
天庭峠ですか
いい名前だなー
おやっ
六本木峠過ぎてから
初めて 歩く人に会うなーと思ったら
自転車の方です
すごいなー 自転車担いで。
後で聞いたら 本日は丸川荘でとまって
明日は 牛ノ寝走るそうです。スゴい。
2016年11月13日 14:32撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 14:32
おやっ
六本木峠過ぎてから
初めて 歩く人に会うなーと思ったら
自転車の方です
すごいなー 自転車担いで。
後で聞いたら 本日は丸川荘でとまって
明日は 牛ノ寝走るそうです。スゴい。
落ち葉の道を 
サクサクと
2016年11月13日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 14:38
落ち葉の道を 
サクサクと
寺尾峠到着ー
丸川峠は もう少し
2016年11月13日 14:40撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 14:40
寺尾峠到着ー
丸川峠は もう少し
苔の道です
またまた
2016年11月13日 14:47撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 14:47
苔の道です
またまた
岩に隠れて
落とし穴がありますよー
2016年11月13日 14:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/13 14:51
岩に隠れて
落とし穴がありますよー
あの先に見えるのは
たぶん丸川荘
2016年11月13日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 14:52
あの先に見えるのは
たぶん丸川荘
分岐点到着ー
あの小屋は 丸川荘
2016年11月13日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 14:53
分岐点到着ー
あの小屋は 丸川荘
前から 歩いてみたかった
あの先を今日はやっと歩けました
そして 赤線も接続。
2016年11月13日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 14:54
前から 歩いてみたかった
あの先を今日はやっと歩けました
そして 赤線も接続。
丸川峠、丸川荘に到着〜
2016年11月13日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/13 14:54
丸川峠、丸川荘に到着〜
富士山見えるスポットで
富士山ばっちり見えました
2016年11月13日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 14:54
富士山見えるスポットで
富士山ばっちり見えました
丸川荘
ビールがあるんですね
今まで気が付かなかった。
一杯やろうかなーと
思いましたが まだ先の 滑りやすい下りがあるからなー。
2016年11月13日 14:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/13 14:55
丸川荘
ビールがあるんですね
今まで気が付かなかった。
一杯やろうかなーと
思いましたが まだ先の 滑りやすい下りがあるからなー。
落ち葉の下り道、
滑りやすい
2016年11月13日 14:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 14:59
落ち葉の下り道、
滑りやすい
良い紅葉の路です、
2016年11月13日 15:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/13 15:11
良い紅葉の路です、
ここで 林道に合流
2016年11月13日 15:27撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 15:27
ここで 林道に合流
もうじき 駐車場です
先に大きな荷物担いで歩いている方2名様
ご苦労様です
2016年11月13日 15:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 15:34
もうじき 駐車場です
先に大きな荷物担いで歩いている方2名様
ご苦労様です
駐車場のところに
到着ー
クルマはないですけど
2016年11月13日 15:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 15:35
駐車場のところに
到着ー
クルマはないですけど
いつもは、
ここから 大菩薩登山口BS目指して
降りますが、まだ 暗くなるまで
時間がありそうですので、
千石茶屋さんに寄りましょう。
2016年11月13日 15:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 15:35
いつもは、
ここから 大菩薩登山口BS目指して
降りますが、まだ 暗くなるまで
時間がありそうですので、
千石茶屋さんに寄りましょう。
舗装道から
いったんまた こんな道へ
こっちの方が クルマ来ないから安心ですね。
2016年11月13日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 15:39
舗装道から
いったんまた こんな道へ
こっちの方が クルマ来ないから安心ですね。
niiniさん 御用達
千石小屋さんにも
寄りました
2016年11月13日 15:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 15:44
niiniさん 御用達
千石小屋さんにも
寄りました
なるほど ここから 歩いて大菩薩峠方向に行けるのですね。
大菩薩登山口から 大菩薩峠に行くためには
丸川峠→大菩薩嶺→大菩薩峠 しか 思い浮かばなかったのですが、
2016年11月13日 15:45撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 15:45
なるほど ここから 歩いて大菩薩峠方向に行けるのですね。
大菩薩登山口から 大菩薩峠に行くためには
丸川峠→大菩薩嶺→大菩薩峠 しか 思い浮かばなかったのですが、
ビールを頂きました
2016年11月13日 15:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/13 15:47
ビールを頂きました
千石茶屋さんとビール 2ショット
2016年11月13日 15:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 15:48
千石茶屋さんとビール 2ショット
山歩き
ビールで〆て 
幸せだなー。
ビールといつまでも
「ふたりをー ゆうやみがー・・」
2016年11月13日 15:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/13 15:51
山歩き
ビールで〆て 
幸せだなー。
ビールといつまでも
「ふたりをー ゆうやみがー・・」
みたらしも
美味
お団子に つけてもよし かけてもよし
2016年11月13日 16:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 16:00
みたらしも
美味
お団子に つけてもよし かけてもよし
紅葉ー🍁
2016年11月13日 16:07撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 16:07
紅葉ー🍁
大菩薩に来たとき
いつも よる 雲峰寺です。
武田の 御旗 (風林火山)が あるらしいです
2016年11月13日 16:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 16:21
大菩薩に来たとき
いつも よる 雲峰寺です。
武田の 御旗 (風林火山)が あるらしいです
裂石、大菩薩登山口 バス停に到着、
2016年11月13日 16:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 16:26
裂石、大菩薩登山口 バス停に到着、
きょう出発してきた方向を 目指す道ですね。
2016年11月13日 16:27撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 16:27
きょう出発してきた方向を 目指す道ですね。
前から 気になっていた 立派な門
黒門というのですか、
2016年11月13日 16:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 16:28
前から 気になっていた 立派な門
黒門というのですか、
ゴール
今日も 無事に
大菩薩の湯さんに
到着〜
2016年11月13日 16:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 16:33
ゴール
今日も 無事に
大菩薩の湯さんに
到着〜
素晴らしい 夕暮れです、
今日もいい山歩きだったなー
感謝感謝
パクらせていただいた
niiniさん inoyasuさん ありがとうございます
(勝手にパクっただけですが)
2016年11月13日 16:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/13 16:33
素晴らしい 夕暮れです、
今日もいい山歩きだったなー
感謝感謝
パクらせていただいた
niiniさん inoyasuさん ありがとうございます
(勝手にパクっただけですが)
お風呂出た後の
一杯は いいですねー
これ大ジョッキ
2016年11月13日 17:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/13 17:28
お風呂出た後の
一杯は いいですねー
これ大ジョッキ
大菩薩の湯で 夜になっちゃっいましたね
2016年11月13日 18:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/13 18:24
大菩薩の湯で 夜になっちゃっいましたね
いいお月さま
スーパームーンは間もなく、
明日は68年ぶりに お月さま 最接近、
2016年11月13日 18:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/13 18:24
いいお月さま
スーパームーンは間もなく、
明日は68年ぶりに お月さま 最接近、
バスきました
これで塩山駅まで 
お疲れさまー
2016年11月13日 18:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/13 18:38
バスきました
これで塩山駅まで 
お疲れさまー
撮影機器:

装備

備考 前の日まで 金峰山いくつもりでした。寒いかもと 寒冷用の装備(寒がりです)&軽アイゼン(ビビりです)までもっていきましたが 重いだけでした。

感想

(昨日まで)
大弛峠から 金峰山にいって 富士山見て、あわよくば瑞牆山にもいって、帰りは増冨の湯 というのが前日までの企みでした。前日、電話があり、塩山→大弛峠のバス、凍結により 途中までしか 走らないということで 泣く泣くキャンセル(このバス 11月23日までなんです)しました。さて上天気になりそうな日ですので どこへ行こうかなー、というわけで パクリストにしまってあった
大菩薩の裏の方(こっちが裏なのか?)を歩くことに。
(今日)
今回は niiniさんの 2013年12月1日(No.377023)と
inoyasuさんの 2016年10月27日(No.992708)をパクることにしました。
想像をはるかに上回る いい道でした。
弱点は、丹波から三条新橋までの舗装路歩きですが、
この季節 周りの紅葉が素晴らしく、退屈することなく、舗装道を歩けました。
三条新橋から金山金山跡周辺までは 山と高原地図の破線コースです。
道標、赤テープなどは、かなり少ない(というか一部区間ほとんどなし)のですが 注意しながら歩けば 大丈夫そうです。
黒川金山も どんな感じか楽しみでしたが
見学などの 標識はなし。
黄門様が 村人に紛れ込んで 頬かむりして モッコかついでを想像しておりましたが(笑) 気が付いたら 金山跡上でした。

鶏冠山からの 景色は素晴らしく 大菩薩嶺と富士山が カッコよく見えました。
その後の 黒川山の 見晴らし台 からの パノラマは 本日の上天気もあり、 スッごく素晴らしいものがありました。
いつか行ってみたい 奥秩父の山々、南アルプスの山々、大菩薩と富士山が一望です。
ここで 先にいらっしゃっていた(飯能からみえた)ご夫婦にいろいろ山のお話を うかがい 勉強になりました。
本日の道は 鶏冠山〜黒川山〜六本木峠、丸川峠〜裂石 以外はほとんど お会いしない、静かな山歩きでした。
こんな いいお天気、いい眺望の日に 静かな山歩きもでき
今日もいい1日でした。
感謝感謝
パクらせていただいた
niiniさん、inoyasuさん にも 特に感謝です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人

コメント

そっかー
丹波から道路を歩いて
黒川金山跡のほうから鶏冠山に登るんですねー
で、大菩薩の湯
も見られて 最高ですねー
面白いルートですねー感心しました
2016/11/14 8:36
Re: そっかー
cyberdocさん、こんにちは〜〜
そういえば、ceyberdocさんの、レコにも
鶏冠山→丸川峠 →大菩薩嶺 がありましたね、
(パクリストに入れてあります)
この日は、丸川峠から大菩薩に登る気力体力なく、
温泉向かいました
今回のルートは、niiniさんのレコのパクりでした
この辺もいい山ですね、
黒川山の見晴台から奥秩父が見渡せました。
いつか赤線繋ぎ兼ねていって見たいです、
では いい季節の山歩きを、

2016/11/14 9:17
パクられました(^_^;)
tsuiさん こんにちは

良いコースだったでしょう
車道歩きもハマイバから大峠の半分ですし、車の往来も少なく快適に歩ける道ですからね楽しいです

紅葉の時期も良いですが、僕が歩いた初冬は空気が澄んで展望台からの眺めがサイコーですよ
春も山野草が多く鶏冠山ではイワカガミの群落が見られます
真冬は積雪がかなりあるようですが、落合か柳沢峠から行くなら良いかも

tsuiさんにも気に入ってもらえて嬉しい限りです
ここから笠取山・奥秩父縦走路方面に向かう道も良いですから、いつの日か行かれてみて下さい
2016/11/14 10:12
パクりました (人''▽`) Re: パクられました(^_^;)
niiniさん こんばんはー
パクらせて いただきました しっかりと 最後の千石茶屋さんまで
いいコースでした さすが niiniさん 内緒の お勧め
紅葉の季節ですので
車道歩きの 景色も 
いいです。紅葉狩りか クルマの量は結構ありましたので
車道の真ん中で 写真を 撮るのは危険です。
見晴らし台(展望台)からの 雄大な景色は 昨日も最高でした。
冬になって 空気が澄んで 山々が白く染まったら
もっときれいそうですねー。
(行くの大変かもしれませんが)
すっかり お気に入りの道になりそうです。
ここから 奥秩父に行くのも夢ですが
なかなか 日帰りでは むつかしそうですね。
では 山歩きを
12月になったら 中央線方向がもっと増えそうです
tsuiでした
2016/11/14 20:53
交通機関がちょうど逆でした
tsuiさん
こんばんは

歩いたルートは違いますが、利用した交通機関が反対でしたね。
夕方の奥多摩駅も大混雑でしたよ!
私は大菩薩峠から丹波山に向かって歩きました。
tsuiさんが歩かれたルートも是非歩いてみたいです。

hamburg
2016/11/14 19:21
Re: 交通機関がちょうど逆でした
渋描き隊長殿
またまた 逆でした
ちょうど 先ほど隊長のレコに コメント発信してました。
朝の 奥多摩 大混雑でしたが
帰りも混雑だったんですねー
私の帰りの塩山は 時間が時間でしたので あと
けっこう空いてましたが 帰りの列車は混んでました
あのコース 結構 楽しめますので
ぜひ 歩いてみてくださいねー  は最後に出てきますよ
では 
tsui
2016/11/14 19:46
そちら方面からですかー
tsuiさんこんばんは

黒川鶏冠山はこのエリアで気になってる山、丹波からのアプローチでしたか・・
長い舗装路は多摩川遡上をしている時に歩きましたが紅葉の時期は退屈しませんよね。

ぬけるような青空、富士山も見えてるじゃないですかーウラヤマシイ
ん〜なかなか良い赤線です
2016/11/14 21:42
Re: そちら方面からですかー
subaru5272 さん、こんばんは〜
いらっしゃい〜〜

私も前から気になってまして、
お気に入り=パクリストに入れてた道なんです
雨風男を、先日卒業?したのか
スっごく良いお天気でした。
も遠くの山々も バッチリです
やっぱり秋晴れはいいですね〜〜
では、いい山歩きを

2016/11/14 21:48
よかったでしょう
tsuiさん どうもです。
気に入ってくれてパクリスト入り、そして実施  
光栄です

僕もこちらが表コースだと思いました あっけなく到着する日川峠からだとねぇ
大菩薩嶺を登れれば完璧ですが、ちょっと無理・・

いろいろパクリスト入りを集めています
でも自力で考えるのも楽しいです

でも先週の子持山と小野上三山もパクリストから引っ張り出したのですけどね

では〜 inoyasu
2016/11/14 23:13
Re: よかったでしょう
inoyasu さん こんにちは
コメント ありがとうございます。
善は急げ、パクリも急げ 、というわけで早速行ってきました
小金沢連嶺からずっと登って行って 大菩薩というのも感動的ですが、
こちらの 方から登って行って 大菩薩が見えるときは
やっぱり感動的ですね
あの後 大菩薩に行くのには もっと日の長い時期で
もう少し 早く出発できたら と思うのですが、
それにまして 丸川峠から 大菩薩まで 上る
体力 気力が残ってるか
あそこから 大菩薩まで結構ありますからねー。
では いい山歩きを
tsui
2016/11/15 7:18
紛らわしい鶏冠山(黒川山)
こんにちは。
随分と歩くのが速いので驚きました。

ところで、「黒川山」は「鶏冠山」の別名だから、二つの山は同じ山です。
だから「鶏冠山(黒川山)」なんです。
甲武信ヶ岳付近の鶏冠山と区別するために「黒川鶏冠山」といっても同じことです。

紛らわしいのは、一つには、山頂の展望台に何の表示も無いことです
二つ目は、三等三角点の基準点名が「黒川」だということです。
そして三つ目は、山梨百名山の標柱「鶏冠山(黒川山)」が鶏冠神社前にあるということです。

山梨百名山の標柱は、必ずしも山頂に設置されてるとは限りません。
例えば、笠取山なども山頂とは別の展望地に標柱が設置されてます。

地理院地図では、「鶏冠山(黒川山)」として、二つの山が同じであるとしてます。
しかし、ハイキングマップなどでは、鶏冠神社を「鶏冠山」、三角点を「黒川山」、と分けて表記しているものあります。
そして、なんともの山頂が「展望台」ですから紛らわしい限りです
2016/11/16 11:20
Re: 紛らわしい鶏冠山(黒川山)
suge-gasaさん こんにちは
コメント ありがとうございます。
そうだったんですか、私 山と渓谷の地図で 見ていたので
あっちの 岩ごつごつの 神社がある方が 鶏冠山で(甲武信ヶ岳の手前の鶏冠山も 行ったことないのですが 岩ごつごつの雰囲気みたいですね)、見晴台(展望台)近くの三角点のある方が 黒川山という名前なのかと思っておりました。 鶏冠神社のところで お話伺ってたら 同じ山の名前だよ、と聞きましたので、今度は 鶏冠神社の地点が 黒川鶏冠山の頂上なのかなー
と思っていましたが、あの 景色最高の 見晴台(展望台)こそが さんちょうなのですか? これでスッキリ  いたしました。
ありがとうございました。
ところで  suge-gasa11月5日のレコ  拝見しました。
鶏冠山から落合 林道経由で 白沢峠 歩くのも いいんですね。
これを 真似させていただければ
赤線繋ぎ  かなり いけます。
いまの赤線なし地帯(飛龍山〜雁坂峠)をどうするか?
が解決しそうです、ありがとうございました
では 良い秋の山歩きを
tsui
2016/11/16 12:11
tsuiさん、
おはようございます
遅コメで〜す<m(__)m>

大菩薩辺りと言えば、どうしても塩山や甲斐大和からの入山が頭に浮かんで、奥多摩側から入山するって、あまり考えないですね。
でも拙者も柳沢峠⇒大菩薩⇒丹波と歩いたことがありますが、その反対を歩けば奥多摩側から入山することになるんですね。

今年はいろいろあったから
大菩薩山域、一度も行ってないなぁ

今日は でも明日は ですね

  隊長
2016/11/19 7:44
Re: tsuiさん、
隊長殿、こんにちは〜〜
大菩薩、一番お手軽なのは上日川峠まで、バスで行ってそこから、
登ることでしょうか、あとはバス、手前の木屋平で下りて石丸峠経由でしょうか。
私の場合、ゴールに温泉 を持ってきたいという野望が ありますので、下り裂石にして、大菩薩の湯、というのが多いです。
あとは、大菩薩に行ってからノーメダワとおって丹波(のめこい湯)とか。
行きで多いのは、上野原からバスで鶴峠でおり、奈良倉山、松姫峠経由で牛の寝経由で、という手です。
今日は ですが、明日は晴れそうですね☀
明日こそ、大弛峠までのバスに乗って、金峰山と考えているのですが、
寒くて路面凍結だとまた、他のところになりそうです。
では、いい山歩きを
tsui
2016/11/19 14:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら