ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉〜鍋割〜(鍋割峠〜鍋割〜)塔の岳〜大倉

2011年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
1,699m
下り
1,689m

コースタイム

大倉0710〜0845後沢乗越〜0940鍋割山荘1010〜1030鍋割峠(いっこめの鎖場まで)〜1050鍋割山荘1100〜1150金冷やし〜1205塔の岳1240〜1255花立山荘〜1320堀山の家〜1355見晴茶屋〜1405観音茶屋〜1415登山口〜1420大倉バス亭
天候 全然快晴!
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大倉バス停7時頃着。
コース状況/
危険箇所等
ほとんど積雪なし、、、と思いきや所々に残雪&氷。なめてかかると滑ります。。。
雪が溶けた直後だからか、ぬかるみがやたら多かったように思います。
大倉バス停着。
今年3回目。やー、日が昇るのが早くなりました。
2011年02月26日 07:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 7:04
大倉バス停着。
今年3回目。やー、日が昇るのが早くなりました。
相変わらず破壊された柵。
2011年02月26日 07:15撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 7:15
相変わらず破壊された柵。
あぶない感がよくでてます。
2011年02月26日 07:44撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 7:44
あぶない感がよくでてます。
登山道がはじまるまでが、、、
2011年02月26日 07:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 7:47
登山道がはじまるまでが、、、
長いんですよねココ。
2011年02月26日 08:14撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 8:14
長いんですよねココ。
ほいペット場着。
2011年02月26日 08:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 8:22
ほいペット場着。
今日もいっぽん。
2011年02月27日 10:43撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/27 10:43
今日もいっぽん。
チラ見え。んやー、天気良い上に視界きく感じ。
2011年02月26日 09:12撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 9:12
チラ見え。んやー、天気良い上に視界きく感じ。
ちらっと雪が残ってますが見れる程度。
2011年02月26日 09:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 9:32
ちらっと雪が残ってますが見れる程度。
ほいほいもうちょい。
2011年02月26日 09:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 9:32
ほいほいもうちょい。
着。
2011年02月26日 09:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 9:39
着。
ん〜、今日も天気良い。
2011年02月26日 09:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 9:40
ん〜、今日も天気良い。
ちと風が冷たいので今日も中で。
2011年02月26日 09:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 9:50
ちと風が冷たいので今日も中で。
一応氷張ってますね。
2011年02月26日 10:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 10:07
一応氷張ってますね。
今日の菌類。
2011年02月26日 10:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 10:26
今日の菌類。
鎖場から登り返しの図。
この辺は道も薄いです。
2011年02月26日 10:29撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 10:29
鎖場から登り返しの図。
この辺は道も薄いです。
各所で崩落が進んでますね。。。
2011年02月26日 10:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 10:40
各所で崩落が進んでますね。。。
んでは塔の岳へゴー。
2011年02月26日 11:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 11:03
んでは塔の岳へゴー。
穏やかな道ですなぁ。
2011年02月26日 11:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 11:04
穏やかな道ですなぁ。
秦野市方面。
2011年02月26日 11:06撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 11:06
秦野市方面。
ちらちらっと雪が道にかかってきます。
2011年02月26日 11:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 11:21
ちらちらっと雪が道にかかってきます。
二俣との分岐箇所。まあそのうち。
2011年02月26日 11:28撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 11:28
二俣との分岐箇所。まあそのうち。
道はそこそこ。整備されすぎてもいず、薄くもなく。
2011年02月26日 11:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 11:31
道はそこそこ。整備されすぎてもいず、薄くもなく。
このへんもちょっと雪残ってますねぇ。
階段とくみ合わさるとちょっとヤな感じ。固いんですよね。
2011年02月26日 11:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 11:40
このへんもちょっと雪残ってますねぇ。
階段とくみ合わさるとちょっとヤな感じ。固いんですよね。
振り返ると、、、やっぱ日陰斜面の方は雪のこりがちですね。
2011年02月26日 11:59撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 11:59
振り返ると、、、やっぱ日陰斜面の方は雪のこりがちですね。
塔の岳着。
2011年02月26日 12:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 12:03
塔の岳着。
本日の気温。
ちょっと風があったので気温より寒く感じたかも。
2011年02月26日 12:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 12:04
本日の気温。
ちょっと風があったので気温より寒く感じたかも。
塔の岳からの富士。
鍋割よりもちっさくなった分、手前の山々がいい感じ。
時間的に霞みはじめてますかね。
2011年02月26日 12:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 12:04
塔の岳からの富士。
鍋割よりもちっさくなった分、手前の山々がいい感じ。
時間的に霞みはじめてますかね。
パラグライダー。
どこから飛んでるんだろ?
結構な数とんでましたね。
2011年02月26日 12:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 12:21
パラグライダー。
どこから飛んでるんだろ?
結構な数とんでましたね。
丹沢、蛭。
今日は勘弁してやろうか。(?
2011年02月26日 12:30撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 12:30
丹沢、蛭。
今日は勘弁してやろうか。(?
シチズン製の、、、
2011年02月26日 12:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 12:31
シチズン製の、、、
日時計があります。
2011年02月26日 12:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 12:31
日時計があります。
んじゃ撤退ー。
2011年02月26日 12:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 12:37
んじゃ撤退ー。
しばらくぬかるみだらけー。
2011年02月26日 12:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 12:39
しばらくぬかるみだらけー。
雪、、、つってもかなり溶けてて割と汚い感じで残念。
2011年02月26日 12:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 12:40
雪、、、つってもかなり溶けてて割と汚い感じで残念。
コレ。このルートだと2〜3カ所設置されてたと思うけど、登山者数をカウントするものらしいですね。
2011年02月27日 10:43撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/27 10:43
コレ。このルートだと2〜3カ所設置されてたと思うけど、登山者数をカウントするものらしいですね。
花立山荘。
2011年02月26日 12:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 12:56
花立山荘。
まだちょっとぬかるみ続き。
2011年02月26日 13:06撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 13:06
まだちょっとぬかるみ続き。
堀山の家
2011年02月26日 13:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 13:20
堀山の家
この辺からぬかるみなし。
2011年02月26日 13:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 13:31
この辺からぬかるみなし。
駒止茶屋前、、、つか休憩所から。
屋根しかみえないですね。
2011年02月26日 13:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 13:35
駒止茶屋前、、、つか休憩所から。
屋根しかみえないですね。
ほい見晴茶屋。
2011年02月26日 13:55撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 13:55
ほい見晴茶屋。
見晴茶屋直後。
感じいいです、ココ。
2011年02月26日 13:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 13:56
見晴茶屋直後。
感じいいです、ココ。
観音茶屋。あとちょい。
2011年02月26日 14:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 14:05
観音茶屋。あとちょい。
えーい、お疲れー。
2011年02月26日 14:15撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/26 14:15
えーい、お疲れー。
撮影機器:

感想

へいへーい。今週の山は丹沢・塔の岳。
・・・といいつつ、最大の目的は鍋焼うどんです。コレでhi_uchi君を釣りました。

例によって例のごとく大倉バス亭からてふてふ歩きます。
むー、やっぱガッツリ登り始めるまでが長いなぁ。
今日は同行者もいるのでゆっくりゆっくり、、、登ってたはずなんですが、バス停から2時間40分で鍋割山荘に着。意外と早いな。
10時オーダーぐらいかと思ってたけどスローペースな分あまり止まらなかったからかな?

やー、天気良い上に霞みが少なく、視界がいいです。
鍋割から見る富士山は意外とおっきく見えるし、オススメ。

ペットボトルを献上し、鍋焼うどんをご注文〜。
ちと風が寒いので中で掘りごたつに足つっこんで食します。
ん〜、前回喰いそびれたし、やっぱんまいです。
hi_uchi氏も絶賛。やっぱうまいよね。暖かくなると並ぶほどだとか。

さて、塔の岳へ、、、と、その前に。
hi_uchiが鎖場行った事無いから行きたいゼ!てことで、鍋割峠の鎖場へ。
こないだの山行で存在を知ったんですが、結構長いし、立派なんですよね、ココ。
下手したら知ってる中では最長かもしらん。
30分ぐらいで往復できたっけかなー、という記憶だったのでゴー。
ちょっと下ったトコで鹿に遭遇!2匹いらさりました。
鍋割の方にもいるんですね。塔の岳付近でしか見た事なかったや。
ズンズン下って、、、てやっぱ道荒れてるなぁ。
アレ?こんなに遠かったっけ?まだ?まだ?てぐらい歩いて鎖場着。
僕はめんどいので同行者のみ降りて登り返し。上から見ててもやっぱ長いなぁ。ココ。
hi_uchi氏ご満悦。
満足したところで鍋割に登り返し。ザックは山荘に置いてったんですが、それでもキツい。鍋割はどこから行っても急登だなぁ。
・・・結局往復一時間。記憶より遠かった。

戻ってきたら鍋割山荘付近大盛況。
や、もうけっこう人が来る時期になっちゃうんですね。
先日春一番も吹いた事だし、冬も終わり始めですかね。

ちょっと休憩後、塔の岳へ向かいます。
ここの道はお初ですなぁ。
鍋割〜金冷やしまではこの日通った中で一番雪が残ってました。
と、いっても薄いです。所々氷になっててヤな感じでしたが、まあアイゼンとかいらないです。
ここの道はほぼずっと目的地の尊仏山荘が見えてるんで、すぐ着きそうに思えちゃいますね。
思ったより距離感じました。

塔の岳着。
や、やっぱココは人多いなぁ。
久々に来たなぁ。四ヶ月ぶりか。
んむー、つっても風が冷たいなぁ。
お湯をわかしてお茶をいっぱい。
周りが騒がしいな、と思いつつ振り返るとパラグライダーが飛んでました。
やー、やっぱ風あるもんなぁ。結構いっぱい飛んでました。きもちよさそー。

さてさてサクッと下山しますかね。
・・・堀山の家ぐらいまではもうぐっちゃぐちゃです。
雪が溶けたてだからですかね。大雪だったし、水がはけきらないんでしょうね。

調子に乗ってほいほい下ってると足引っ掛けちゃいました。
前のめりに大転倒、とまでは行かず両手着いただけですみましたが、、、木の階段で木が浮いてるとこには気をつけましょう。ヤられました。完全に宙に浮いてたもんなぁ。

その後特に何事もなくバス停着。やっぱ馬鹿尾根長いね。短調な分余計にそう感じるのかねぇ。

何はともあれ、おつかれさまでしたー。


本日装備は以下。
シェル
 AERIAL MAX EVO GTX JKT(ミレー) 大倉〜ペット場まで着。体あったまったら要らないですね。
ミッドレイヤ
 ドラウトクローTMジャケット(ファイントラック) 大倉〜ペット場&塔の岳〜大倉で着。
アンダーウェア
 PPウールクルー(foxfire)
パンツ
 ストームゴージュアルパインパンツ(ファイントラック)
 ヒートテック(ユニクロ。そろそろいらないかな。)
グローブ
 Master long(LEKI) 
ザック
 アクシオス 35/tall(アークテリクス)

 TRANGO S EVO GTX(ラ・スポルティバ)
飲料
 バームウォータ500ml
 水1L
その他
 ユニクロダウン(着てない。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら