ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1010661
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩の素敵なプチ稜線歩きと昇仙峡紅葉巡りの欲張り2本立て!

2016年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
まんゆ〜 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
42.5km
登り
838m
下り
1,956m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:27
合計
8:17
7:56
20
8:16
8:20
61
9:21
9:22
7
9:29
9:29
8
9:37
9:40
13
9:53
9:58
22
10:20
10:21
6
10:27
10:28
19
10:47
10:47
27
11:14
11:14
3
11:17
11:17
10
11:27
11:28
14
11:42
11:43
81
13:04
13:04
26
13:30
13:39
94
15:13
15:14
5
15:19
15:19
52
16:11
16:11
2
16:13
ゴール地点
大菩薩嶺から昇仙峡までは車で移動しています!
大菩薩は両親連れのゆっくりタイムです。
昇仙峡は時間が押していたので結構頑張って歩いてます^^;
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【大菩薩嶺】
中央道勝沼ICよりフルーツラインや国道411号線などで行けます。約40分。
ICから国道20号線で景徳院入口から県道218号線で行くことも可能です。
ロッジ長兵衛脇の駐車場に駐車しました。
7:30位でロッジ長兵衛前の駐車場(20台)は満車。今回停めた脇の駐車場(50台)の方は5台位の空きだったでしょうか。もうひとつの駐車場は(50台)確認していません。

【昇仙峡】
大菩薩嶺のロッジ長兵衛から大菩薩ラインなど使い昇仙峡の天神森バス停の所にある市営駐車場まで1:20分程掛かりました。
駐車場は市営の他に渓水園などの駐車場が多数ありました。何処も結構いっぱいでしたが13時過ぎに到着時にちょうど空きが有り直ぐに止められました!
コース状況/
危険箇所等
⬛大菩薩嶺

【上日川峠〜福ちゃん荘】
登山道でも車道でも福ちゃん荘に出ますのでお好みで!
今回は?も?両親もいたので歩きやすい車道を歩きました。

【福ちゃん荘〜雷岩】
最初は緩やかに登って行きます。たまに平坦になったり下ったりもしますが進むにつてちょっとだけ勾配が上がり高度を稼いでいきます。
木々の間から南アが見えたり、振り返ると富士山が良く見え、どーーんと背中を押してくれますのでテンション上がります。
雷岩からの展望は抜群です。三つ峠などを従えた富士山や南アオールスターズが良く見えます!

【雷岩〜大菩薩嶺】
雷岩から山頂まで10分位。林の中で視界はありません。人気の山で何故か唯一地味な所が山頂となっています^^;
歩きやすく危険個所なし。

【雷岩〜親不知ノ頭】
笹原の明るく開けた稜線歩き!富士山や南アを見ながら歩くことが出来ます。
大菩薩嶺の魅力が此処にあると言っても良いと思います。
最高に素敵な場所です。何回か往復したい位^^;
特に危険個所はありませんが岩場の所だけ難しくありませんが念のため注意。

【親不知ノ頭~大菩薩峠】
親不知ノ頭では富士山・南アの他に八ヶ岳の赤岳辺りの南半分位と金峰山や国師ヶ岳なども見ることが出来ます。天気次第で乗鞍岳も。大菩薩峠まで岩場をちょっと下るので一応注意を。難しくはありません。
大菩薩峠からは八ヶ岳は見えませんが、鷹ノ巣山や三頭山など奥多摩方面の山が見えます。

【大菩薩峠~福ちゃん荘】
車が走れるような道なので危険個所なし。富士見小屋で富士山が見えるポイントあり。

■トイレ・・・上日川駐車場・福ちゃん荘・介山荘の所にあります。

■登山ポスト・・・ロッジ長兵衛・福ちゃん荘・介山荘に有りました!


⬛昇仙峡

【駐車場〜仙娥滝】
ほぼ渓谷沿いの車道歩きになります。仙娥滝の近くのみ遊歩道になっています。

■トイレ・・・昇仙峡の入口、天鼓林・石門の所あります。
その他周辺情報 下山後?は「かんぽ宿 石和」で入浴しました!
10:30〜15:00まで820円
15:00〜21:00まで520円です(受付20時まで)
詳しくは下記参照して下さい!
http://www.kanponoyado.japanpost.jp/sm/isawa/
今日は久々我が心のホーム大の菩薩に来ました!
第2駐車場?から出発!
2016年11月20日 07:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
11/20 7:49
今日は久々我が心のホーム大の菩薩に来ました!
第2駐車場?から出発!
先ずはロッジ長兵衛。
2016年11月20日 07:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
11/20 7:53
先ずはロッジ長兵衛。
ロッジ長兵衛の前の駐車場から。
甲府には雲海が広がってます!
2016年11月20日 07:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
11/20 7:55
ロッジ長兵衛の前の駐車場から。
甲府には雲海が広がってます!
福ちゃん荘までは車道を歩きました^^;
2016年11月20日 08:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
11/20 8:01
福ちゃん荘までは車道を歩きました^^;
そして福ちゃん荘!
2016年11月20日 08:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
11/20 8:17
そして福ちゃん荘!
そこから唐松尾根で雷岩に登ります!
今日は久々両親共に参加です( ^ω^ )
2016年11月20日 08:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
12
11/20 8:25
そこから唐松尾根で雷岩に登ります!
今日は久々両親共に参加です( ^ω^ )
ちょっと高度を上げると富士山(*´∀`*)
2016年11月20日 09:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
18
11/20 9:08
ちょっと高度を上げると富士山(*´∀`*)
笹原の斜面が素敵です( ^ω^ )
2016年11月20日 09:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
11/20 9:15
笹原の斜面が素敵です( ^ω^ )
雷岩到着!
お馴染みの風景です^^;
2016年11月20日 09:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
11/20 9:19
雷岩到着!
お馴染みの風景です^^;
ささっと大菩薩嶺山頂!
久々にシャキーーン^^;
2016年11月20日 09:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
12
11/20 9:29
ささっと大菩薩嶺山頂!
久々にシャキーーン^^;
普通にもう一枚^^;
2016年11月20日 09:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
11/20 9:29
普通にもう一枚^^;
雷岩に戻り。
2016年11月20日 09:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
11/20 9:37
雷岩に戻り。
聖・赤石・悪沢岳。
2016年11月20日 09:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
11/20 9:37
聖・赤石・悪沢岳。
農鳥岳・間ノ岳・北岳
2016年11月20日 09:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
11/20 9:37
農鳥岳・間ノ岳・北岳
仙丈ケ岳や甲斐駒ケ岳。
地蔵岳のオベリスクも見えますね!
2016年11月20日 09:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
11/20 9:37
仙丈ケ岳や甲斐駒ケ岳。
地蔵岳のオベリスクも見えますね!
富士山どーーーん!
2016年11月20日 09:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
23
11/20 9:38
富士山どーーーん!
富士山と!
2016年11月20日 09:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
21
11/20 9:43
富士山と!
両親も雷岩でちょっと休憩^^;
2016年11月20日 09:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
17
11/20 9:44
両親も雷岩でちょっと休憩^^;
で楽しい稜線歩きを( ´ ▽ ` )ノ
2016年11月20日 09:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
11/20 9:47
で楽しい稜線歩きを( ´ ▽ ` )ノ
家族3人で( ´ ▽ ` )ノ
2016年11月20日 09:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
19
11/20 9:59
家族3人で( ´ ▽ ` )ノ
今度は自分1人で^^;
ここは自撮りポイント満載です( ^ω^ )
2016年11月20日 10:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
19
11/20 10:03
今度は自分1人で^^;
ここは自撮りポイント満載です( ^ω^ )
いつ歩いても素敵な所です(*´∀`*)
2016年11月20日 10:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
11/20 10:04
いつ歩いても素敵な所です(*´∀`*)
横を見ればいつでも富士山が( ^ω^ )
2016年11月20日 10:04撮影 by  iPhone 6, Apple
11
11/20 10:04
横を見ればいつでも富士山が( ^ω^ )
賽の河原に下る途中にちょっと岩場あるので慎重に^^;
2016年11月20日 10:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
11/20 10:14
賽の河原に下る途中にちょっと岩場あるので慎重に^^;
富士山見ながらテクテク!
2016年11月20日 10:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
11/20 10:16
富士山見ながらテクテク!
賽の河原到着!
2016年11月20日 10:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
11/20 10:24
賽の河原到着!
少し登って歩いて来た稜線(*´∀`*)
2016年11月20日 10:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 10:25
少し登って歩いて来た稜線(*´∀`*)
親不知ノ頭!
2016年11月20日 10:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
11/20 10:27
親不知ノ頭!
ここからも富士山はもちろん。
2016年11月20日 10:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
11/20 10:28
ここからも富士山はもちろん。
南アオールスターズ!
2016年11月20日 10:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
11/20 10:28
南アオールスターズ!
雷岩からは見えない金峰山や国師、赤岳などが見えます( ´ ▽ ` )ノ
2016年11月20日 10:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 10:28
雷岩からは見えない金峰山や国師、赤岳などが見えます( ´ ▽ ` )ノ
では大菩薩峠に下ります!
ここもちょっと岩場があります。
2016年11月20日 10:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
11/20 10:31
では大菩薩峠に下ります!
ここもちょっと岩場があります。
左手には奥多摩の山々が見えます!
2016年11月20日 10:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 10:32
左手には奥多摩の山々が見えます!
見納め富士山^^;
2016年11月20日 10:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
15
11/20 10:38
見納め富士山^^;
大菩薩峠にて!
2016年11月20日 10:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
20
11/20 10:44
大菩薩峠にて!
では名残り惜しいですが下山します!
2016年11月20日 10:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
11/20 10:49
では名残り惜しいですが下山します!
富士見山荘の前から富士山!
ちょっと雲が^^;
2016年11月20日 11:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
11/20 11:18
富士見山荘の前から富士山!
ちょっと雲が^^;
福ちゃん荘に戻って来ました!
2016年11月20日 11:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
11/20 11:23
福ちゃん荘に戻って来ました!
カーブミラーがあれば^^;
2016年11月20日 11:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
11/20 11:35
カーブミラーがあれば^^;
再び車道を歩きて帰ります!
2016年11月20日 11:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
11/20 11:37
再び車道を歩きて帰ります!
駐車場到着無事お疲れ様でした!
ここで第一弾の登山は終了!
2016年11月20日 11:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
11/20 11:45
駐車場到着無事お疲れ様でした!
ここで第一弾の登山は終了!
ここから第二弾の紅葉ハイク!
昇仙峡の紅葉を見に天神森の駐車場から再びスタート!
2016年11月20日 13:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
11/20 13:19
ここから第二弾の紅葉ハイク!
昇仙峡の紅葉を見に天神森の駐車場から再びスタート!
先ずは腹ごしらえで山菜そばを^^;
2016年11月20日 13:34撮影 by  iPhone 6, Apple
11
11/20 13:34
先ずは腹ごしらえで山菜そばを^^;
では昇仙峡へ!
2016年11月20日 13:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 13:46
では昇仙峡へ!
おー!いい感じ!( ^ω^ )
2016年11月20日 13:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
11/20 13:48
おー!いい感じ!( ^ω^ )
沢沿いの車道を歩いて行きます!
2016年11月20日 13:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
11/20 13:54
沢沿いの車道を歩いて行きます!
見上げると紅葉の天井!
日が当たっていたらもっと良い感じでしたが^^;
2016年11月20日 13:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
11/20 13:57
見上げると紅葉の天井!
日が当たっていたらもっと良い感じでしたが^^;
でもうわ〜!(*゜▽゜*)
2016年11月20日 13:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
11/20 13:57
でもうわ〜!(*゜▽゜*)
色取り取り!
2016年11月20日 14:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 14:09
色取り取り!
紅葉で渓流が見えづらいです^^;
2016年11月20日 14:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 14:10
紅葉で渓流が見えづらいです^^;
赤〜!( ´ ▽ ` )ノ
2016年11月20日 14:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
16
11/20 14:12
赤〜!( ´ ▽ ` )ノ
紅葉を見ながら進みます!
2016年11月20日 14:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 14:13
紅葉を見ながら進みます!
欄干に落ちた紅葉!
2016年11月20日 14:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
11/20 14:18
欄干に落ちた紅葉!
足元には落ち葉がいっっぱい!
2016年11月20日 14:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
11/20 14:23
足元には落ち葉がいっっぱい!
紅葉と東屋!
雰囲気が素敵でした!(*´∀`*)
2016年11月20日 14:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
11/20 14:35
紅葉と東屋!
雰囲気が素敵でした!(*´∀`*)
綺麗な紅葉!
2016年11月20日 14:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 14:36
綺麗な紅葉!
赤!素敵です!ヾ(*´▽`*)ノ
2016年11月20日 14:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
11/20 14:36
赤!素敵です!ヾ(*´▽`*)ノ
黄色も!(*´∀`*)
2016年11月20日 14:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 14:41
黄色も!(*´∀`*)
たまりません^^;
2016年11月20日 14:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 14:42
たまりません^^;
本当に綺麗でした!
2016年11月20日 14:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
11/20 14:43
本当に綺麗でした!
銀杏の黄葉!
2016年11月20日 14:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
11/20 14:45
銀杏の黄葉!
お袋テクテク!
2016年11月20日 14:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
12
11/20 14:46
お袋テクテク!
余りに素晴らしく目を奪われた紅葉でした!(*´∀`*)
2016年11月20日 14:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
11/20 14:51
余りに素晴らしく目を奪われた紅葉でした!(*´∀`*)
うわ〜でもこれも素敵でした!(人゜∀゜*)
2016年11月20日 14:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
11/20 14:55
うわ〜でもこれも素敵でした!(人゜∀゜*)
いやいやこれも凄かったです^^;
2016年11月20日 15:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
11/20 15:01
いやいやこれも凄かったです^^;
覚円峰と天狗岩!
2016年11月20日 15:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
11/20 15:02
覚円峰と天狗岩!
覚円峰アップ!
では仙娥滝に向かいます!
2016年11月20日 15:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
11/20 15:05
覚円峰アップ!
では仙娥滝に向かいます!
沢沿いの景色!
2016年11月20日 15:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
11/20 15:08
沢沿いの景色!
赤は偉大です!(*´∀`*)
2016年11月20日 15:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
11/20 15:11
赤は偉大です!(*´∀`*)
石門!弁慶の七戻りの様^^;
因みに上に被さる岩は左の岩には乗ってません!
2016年11月20日 15:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
11/20 15:13
石門!弁慶の七戻りの様^^;
因みに上に被さる岩は左の岩には乗ってません!
仙娥滝到着!
写ってはいませんが人だらけでした^^;
では遅くなってしまったと親父を待たせてもいけないので戻ります!
2016年11月20日 15:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
12
11/20 15:17
仙娥滝到着!
写ってはいませんが人だらけでした^^;
では遅くなってしまったと親父を待たせてもいけないので戻ります!
優しい景色( ^ω^ )
2016年11月20日 15:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 15:28
優しい景色( ^ω^ )
帰りも当然写真いっぱい撮りました^^;
手前の黄色メインで!
2016年11月20日 15:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
11/20 15:33
帰りも当然写真いっぱい撮りました^^;
手前の黄色メインで!
今度は奥の赤色で!
2016年11月20日 15:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
11/20 15:33
今度は奥の赤色で!
登竜岩!だそうです!
岩に色々な名前が付いています^^;
2016年11月20日 15:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
11/20 15:52
登竜岩!だそうです!
岩に色々な名前が付いています^^;
親父を待たせていたので急いで戻ります!
紅葉楽しみながらですが^^;
2016年11月20日 15:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 15:56
親父を待たせていたので急いで戻ります!
紅葉楽しみながらですが^^;
美しいです!( ^ω^ )
2016年11月20日 15:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 15:59
美しいです!( ^ω^ )
こんな感じも!(*´∀`*)
2016年11月20日 16:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 16:04
こんな感じも!(*´∀`*)
昇仙峡でいっぱい紅葉楽しめました!(*゜▽゜*)
2016年11月20日 16:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 16:04
昇仙峡でいっぱい紅葉楽しめました!(*゜▽゜*)
では最後に!^^;
2016年11月20日 16:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
11/20 16:05
では最後に!^^;
長潭橋の上から!
2016年11月20日 16:11撮影 by  iPhone 6, Apple
10
11/20 16:11
長潭橋の上から!
駐車場に戻りました!
本日は二本立てお疲れ様でした!
2016年11月20日 16:12撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/20 16:12
駐車場に戻りました!
本日は二本立てお疲れ様でした!
帰りはかんぽの宿石和で入浴しました!
2016年11月20日 17:16撮影 by  iPhone 6, Apple
7
11/20 17:16
帰りはかんぽの宿石和で入浴しました!
帰りの中央道は渋滞していたので談合坂SAでカツカレー
大盛り食べました!
2016年11月20日 19:34撮影 by  iPhone 6, Apple
10
11/20 19:34
帰りの中央道は渋滞していたので談合坂SAでカツカレー
大盛り食べました!
本日のおみや!
2016年11月20日 22:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
11/20 22:29
本日のおみや!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

純粋に登山に行くか?紅葉を見に行くか?
はたまた紅葉を楽しめる山があるか?
考えあぐねて別々に登山と紅葉の二本立てにしました!

大菩薩は何回も行っていますが、僕が山にハマるキッカケを作ってくれた思い出深いお山なんです!
それに久々参加する親父にも登り易い感じだったので大菩薩にしました^^;

毎年何回か来ていますが、雪山の2月以来になっていました。
相変わらずプチ稜線歩きはたまらなく素敵な感じでした!
来年はここから牛の寝コースを紅葉の時期に歩いてみたいです!

昇仙峡は前日の夜に単なる思い付きだったので大菩薩から昇仙峡の距離も何となくでしか捉えていませんでした^^;
パンフレットに勝沼ICが載っていたのでそんな遠くでもないかと^^;
結果1:20分掛かりました^^;
なんとも杜撰な計画^^;
昇仙峡の紅葉はピークを超えはじめて来たところでしたが、いっぱい素敵な紅葉を楽しめました!
もう一週間とは言いませんが早かったらもっと素敵な景色だったかと思います!
そんなこんなで時間は押すは親父も途中から戻ることになり待たせてはいけないと急ぎ足でバタバタと見ることになりましたが来てみて良かったです!
羅漢寺山にも登れる様で!登れそうなのかは分かりませんがそんな気になる程良かったところでした!
欲張り二本立てお疲れ様でした!
遅くなってしまいやっぱり高速の渋滞にまんまとハマりました^^;

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

大菩薩
はじめまして。
私も大菩薩は何度登ってもいいなって思える大好きな山です。辛くても振り返ると富士山、プチ稜線歩き
たまらないですよね。
2016/11/22 8:08
Re: 大菩薩
fragranceさん こんにちは!
はじめまして!

大菩薩は何回登っても良いお山ですよね〜!
此処に登った事で僕の登山人生が始まりました。
笹原のゆるやなか稜線に富士山や南アの展望!本当に歩いていて気持ちが良いですよね!

今度は雪山になったらまた来ると思います!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/11/22 12:12
大切なお山*
まんゆ〜さん こんばんは♪
先ほどはコメントありがとうございました*
大菩薩、まんゆ〜さんと同じで私にとっても
大切なお山です*
今となっては遠出じゃないけど
初めてソロで遠出運転して行ったお山です*
雷岩からの富士山を見てやる気スイッチがオン!
ひとりでも山に登って絶景見たい!その時の気持ちが
蘇ってきました〜*
こちらの話ばかりですみません
昇仙峡、気になっていましたが
紅葉綺麗ですね〜羅漢寺山も合わせて登れますしね*
牛の寝コース、私も来年歩いてみたい場所です*
帰りは渋滞!お疲れ様でした*
でも富士山&紅葉、素敵な一日をご家族で
過ごされてご両親も喜ばれたでしょうね♪

ha-na
2016/11/22 18:57
Re: 大切なお山*
ha-naさん こんばんは!

ha-naさんにとっても大菩薩は思い出深い大切なお山でしたか!
ha-naさんもここがソロデビューですか?僕もソロデビューはここでした
レコの一番最初の雪山でした
ここなら人も多く、道も安心して歩けるところなので
いえいえ大菩薩の話でしたらあと1時間ぐらいは余裕で話せますので遠慮なく〜

昇仙峡!昇仙峡の地図に勝沼ICが乗っていたのでそんなに遠くないかと思いきやちょっと遠かったですね
ただ紅葉は良かったです!もう少し早ければもっとすごかったのかな?とも思いましたし、時間ももっと早くて日が差していたらかなり素晴らしいかと!
羅漢寺山の存在を行くまで知りませんでした
登れそうならこの時期に一緒に行ってみたいですね!
でもこの時期牛の寝コースもあるしなかなか忙しいですね

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/11/22 22:53
登山 紅葉 ご両親 に万歳です!!!
まんゆ〜さんこんばんは。
大菩薩の雷岩から介山荘の歩き素晴らしいですね、私たちも写真を撮りまくりました。
登山と紅葉狩り2本立て、一粒で2度おいしいどえらーお得です。
今回はご両親と一緒、山に登れるのは、健康の証拠、これが幸福というのでしょうね。
ご両親が羨ましい80,81より
2016/11/22 22:15
Re: 登山 紅葉 ご両親 に万歳です!!!
8080さん、8081さん こんばんは!

大菩薩の稜線は歩いていて気持ちが良いし本当素晴らしいですよね!
このプチ稜線歩きから僕の登山人生が始まりました!
ここで写真撮ると富士山の写真ばかりがいっぱい増えてしまいますよね

登山と紅葉が一緒に楽しめるお山があれば良かったのですが、分からなかったので二本立てで両方行ってきました!
昇仙峡の紅葉も素敵でした!ピークを過ぎた感じでしたがそれでも凄い!と思わせるものはありましたね!

まだまだ一緒にお山登りたいですね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/11/22 23:02
贅沢なメニュー♪
大菩薩から眺める富士山は本当に素晴らしかったと、たった一回しか行っていない私でも心に残っています。富士山に紅葉なんてなんとも贅沢なコース&ナイスチョイスですね。
そして久しぶりのご両親、お元気そうで安心しました。
大菩薩で三人で撮られている20枚目かな?お父さんは若干雲海を眺めている様子で、なんだか可愛らしくて笑えました
お母様のキルティングのハットが冬らしくて可愛いなと思いました♪
紅葉も最盛期ですね、今年は良くないないとか言われておりますが、十分綺麗ですよね!あとは紅葉が終わったら冬がやってきますね〜どうぞご安全に(お互い様ですね)
お疲れさまでした。
2016/11/22 23:54
Re: 贅沢なメニュー♪
オリーブさん こんばんは!

大菩薩は冬季通行止になってくるので上日川峠から登るにはあと一ヶ月くらいですよ!
あとは結構歩くことに
紅葉が楽しめそうな山で良さそうなところが見つけられず、登山は登山!紅葉は紅葉で分けて行くことにしちゃいました
それに親父は久々だったので大菩薩なら登れるので

紅葉は結構見てきたかな?そろそろモフモフハイクも良いかと
でもあと一回は鎌倉紅葉ハイク?してきたいと思ってます

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/11/23 19:33
man_u16さん、おはようございます!
日曜日、山は晴れたのですね!
富士山も良く見えて何よりです。
こちらでは朝9時頃まで霧が発生していて、1日何となく曇りだったですよ。

大菩薩嶺は反時計周りの経験(2回)しかありませんが、man_u16さんが今回歩かれたのは時計周りですが、ズバリどちらが良いでしょうか?
そんなことを聞いておいて何ですが、今度周回をするのでしたら時計周りにしますけど。

んー、昇仙峡...。
大学生の頃?、一度行ったことがありますが、ほとんど覚えていません。
覚円峰や仙娥滝は素晴らしいですね!
是非、見てみた~い♪
紅葉も綺麗ではありませんか!
特に、63枚目写真の大きなカエデが圧巻です♪

お疲れさまでした。
2016/11/23 6:10
Re: man_u16さん、おはようございます!
あやもえさん こんばんは!

大菩薩で富士山見られなかったら相当痛いですよね
本当無事綺麗な姿を見ることが出来て良かったです!
この日は霧か雲か?甲府盆地も雲海がいつまでも残ってました
でも中に入るとそうでもなかったり?
ガスっていただけなんですかね??

大菩薩の回り方ですか?
僕は唐松尾根から登って雷岩からあとは楽チンに下るだけが良いのですが、普通に朝早く行くと大菩薩峠側が逆光になるので写真と言う面では大菩薩峠から登った方が良いかもしれませんね!
あとは次に会った時に時計回りで行って見てください

昇仙峡!僕は初めてでした!
これでもちょっとピーク過ぎだったのでピーク時は本当に凄いと思います!
綺麗な紅葉しか撮ってませんが大きな木いっぱいありましたよ!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/11/23 19:56
富士山と紅葉と
まんゆ〜さん こんばんは。

大菩薩から眺める富士山、そしてあの笹原の稜線、私も2回行っただけですが大好きです。牛ノ寝コースも良さそうですね。今年考えていたのですが持ち越しです。

昇仙峡、名前はよく聞くのですがどこにあるのか分かりませんでした。紅葉が綺麗ですね。巨岩や滝との組み合わせが面白そう。機会があれば訪れてみたいです。

最後のおみやは笹子にある酒蔵のお酒ですか?
2016/11/23 22:33
Re: 富士山と紅葉と
yuzupapaさん こんにちは!

大菩薩のあの稜線にあの展望!素晴らしいですよね〜(´∀`*)
紅葉の頃の牛の寝通り去年から狙っていますが、この時期展示会やら何やらで忙しくて行けてません^^;
今年は紅葉のタイミングも難しかったですしね^^;

昇仙峡!奇石と紅葉、渓流が織り成す素敵なところでした!
滝も良かったですが、観光バスが乗り付けて来るので人が凄かったです^^;

お酒は多分笹子のお酒かと^^;
大菩薩行ったら買おうと思っていましたが、昇仙峡に行ってしまったので寄れませんでしたが、かんぽ宿売っていたので買えました!

いつもコメントありがとうございます!

ゆず姐さんレコにも何度か登場していましたが、ドックラン飛んでいる姿が見られないのがとても残念です💦

まんゆ〜十六茶
2016/11/24 12:33
欲ばり山旅♥
まんゆ〜さん、おはようございますっ(´▽`*)♪
登山か紅葉か迷ってまさか両方を選択されるとはッ★欲ばりプランですねっ❤
やはり大菩薩から見る富士山は絶品ですね〜〜〜✨ちーすけは親不知ノ頭からみる富士山がとっても大好きです(≧▽≦)お山きっかけの山、思い入れがあるの、わかります✨ちーすけにとってそれは筑波山と大岳山です♪行くと故郷に行ったような安堵感があります(笑)牛ノ寝コース、来年こそは!!✨ちーすけも行きたいっヾ(≧▽≦)ノ
昇仙峡、紅葉良さそうだなぁと思っていましたが、想像以上でしたっ✨渓谷沿いの紅葉の景色、いいですよね〜〜〜❤イチョウの黄色い絨毯光が差し込んでキレイですね〜♪てくてくお母様もイイ感じ✨昇仙峡ロープウェイは乗られたことありますか??✨ちーすけ、以前歩いた時に弥三郎岳までだけ歩いたのですが、散策路も山頂も白い岩でなかなかの大パノラマ!!しかも誰もいなくて山頂でお昼寝(笑)いい思い出です✨もし行かれたことがなければ、おススメですよ〜〜〜(≧▽≦)
2016/11/24 6:09
Re: 欲ばり山旅♥
ちーすけさん こんにちは!

いつも欲張りプランじゃないですか?^^;
ミツモチ会でも山に温泉、ランチにお蕎麦など!
山に嵌るきっかけってみんなそれぞれだと思いますが、面白いですよね〜( ^ω^ )
それが僕はここ!大菩薩でした!
笹原の稜線も富士山展望大好きです❤
来年は牛の寝コース!ミツモチ会で狙いましょう( ´ ▽ ` )ノ

昇仙峡は初めてで前日の夜に突如決めたので全く無知でした^^;
でもそそり立つ奇石に紅葉!良かったです!
なんと!ちーすけさん歩いたことあるのですね!
羅漢寺山など登れることも知りませんでした^^;
白い岩と大展望!そして紅葉だったらさぞかし良さそうですね( ^ω^ )
素敵な情報ありがとうございます!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/11/24 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら