*気紛れ放浪記機『御在所岳』〜アクシデント有りの鈴鹿山脈デビュー〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 743m
- 下り
- 738m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:10
天候 | 曇り一時ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・自宅:2時→飛騨清見IC→東海北陸自動車道→一宮JCT→名神高速→一宮IC→名古屋高速→清洲JCT→名古屋第二環状→名古屋西JCT→東名阪自動車道→四日市IC→R477→鈴鹿スカイライン→中道P:5時40分着(約30分ロス込) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・概ね明瞭且つ良好。 ・登山ポスト:中道登山口に設置有り。 |
その他周辺情報 | 湯の山温泉「グリーンホテル」にて入浴(670円) http://www.green-hotel.jp/sub02/ |
写真
県道から上がってきたが、間違えたと思い、戻って鈴鹿スカイラインから上がったら通り抜け出来ないだけで同じ場所!
暗かったせいもあるが、下調べが足りんかった(^ ^;
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | ・県道577に入り込んで5時過ぎに駐車場到着したが、ここは違うと勘違いしてR477へ戻って同じ駐車場に!…約30分のロス、戻る必要なかった。 ・腕時計を忘れてしまった。 |
感想
一日目(21日)の計画:中道から御在所岳→武平峠→鎌ヶ岳→長石尾根の周回コース。
→いなべ市「六石高原ホテル」に宿泊。
二日目(22日)の計画:宇賀渓から竜ヶ岳へ登ってから帰宅。
が、22日の夜、急遽外せない飲み会が計画されたため、二日目は「養老公園」の紅葉を見て帰る計画に変更した。
*気紛れ放浪記機
飛騨から何故鈴鹿山脈へ?寒さを逃れて南国の山へ…などと言うわけではなく、個人的に鈴鹿は馴染み深い地域なものでして、度々鈴鹿山脈の山々のレコを拝見しているうちに鈴鹿セブンマウンテンを知り、魅力ある山が多々あることに気が付いたのであります。
と言うことで、過去に行った山では「伊吹山」が最南・最西!それを越えたセブンマウンテンの第一歩として御在所岳に!麓の「湯の山温泉」も含めて、前々から行ってみたいと考えていました。
予定は鎌ヶ岳まで行くつもりであったが、膝痛というアクシデントで鎌ヶ岳は無理せず断念!更に若干晴れ間が覗いた中、山頂に着くと瞬く間にガスに覆われる状況に!
好天に恵まれはしなかったが、変化に富んだコースと、巨岩や奇岩に麓の紅葉と…御在所岳独特の登山道と景色を堪能できました。
下山の一ノ谷新道は結構な激坂で、膝痛を抱えての下りは堪えました。
鎌ヶ岳は、いつか雨乞岳を絡めて行けたらと思ってます。
下山した後、湯の山温泉近辺の紅葉狩り♪
麓の紅葉は見頃で、平日のわりには大勢の人で賑わっていました。
天気が良かったら、下山後にロープウェイに乗ったかも(^ ^ゞ
気紛れ放浪記1日目終了♪
2日目…紅葉狩りだけでは終わらなかった養老公園レコは別途作成します。
wakabonさん、こんばんは❗
飛騨から鈴鹿山脈は遠い〜🌠
天気はいまいちも、思い入れの地に行けてよかったですね★
膝痛は、大丈夫でしょうか?
貸しきりの頂上は、羨ましいかぎりです!飛騨とは違い、まだ紅葉もたのしめるようですね。
湯の山温泉の紅葉は、赤が鮮やかで素晴らしいです🍁眠気も覚める赤でした😃
放浪の旅お疲れ様でした❗
gakuさん、こんばんは。
片道200km超…確かに遠いけど、3時間ちょいで到着したので案外近く感じましたよ!
とは言え、ほとんど高速なので、アクセスにも気合がいりますね
湯の山の紅葉はちょうど見ごろで、岩と紅葉のコラボは御在所独特の雰囲気を楽しめました♪
膝は骨盤の歪みからきていると思うので、整骨してもらえば治るはずです(たぶん)。
紅葉が終わった飛騨の山は寂しい雰囲気!雪を纏った山が楽しみですね
天気が悪かったから、中止かと思っていました…わざわざ鈴鹿に来るには、誰かの案内かと思いましたよ…お一人ですか?
それはそれは…私も昨日まで鈴鹿におりました、案内すれば中道の駐車場など迷わなかったですね…
初めての御在所レコは、見てるこちらも新鮮です
お写真の「あばれ岩」は、「おばれ岩」ですね
地蔵岩もおもしろいですよね。
昨年、あそこに登りましたよ…ロープ持って行って…人のいない時間を狙って…あの豆腐のような岩を落としたらどうしようかと思った…
養老公園レコも拝見させてもらいますね。
養老山脈、昨日は鈴鹿帰りに車で走って帰りました
akakiriさん、こんばんは。
えっ…地蔵岩に登った!?まさか豆腐と間違えて食べようとしたのでは
そりゃ、落としたら大変なことになりますね〜
中道の駐車場は、迷うようなはずじゃなかったのですが…素直に鈴鹿スカイラインを走れば良かった
あっ、何故あばれ岩なのか不思議でしたが、おばれ岩なら納得です!
ご指摘ありがとうございます
イブネのリベンジレコ、拝見させてもらいます♪
wakabonさん、おはようございます。
おお、御在所岳に行かれたのですね!それも泊まりでとは羨ましい
私は大阪にいながら御在所岳はじめ鈴鹿山系はまだ未踏なんです。。。
でも奇岩が好きなので御在所岳はドストライクかと
地蔵岩のてっぺんに乗っている岩はどのような経緯でああなったのでしょうかね。
また、ロボットのような岩、まさしくロボット兵(ザクみたい?)のような感じでカッコいいですね〜
遠征第一弾お疲れ様でした^^
chataroさん、こんばんは。
そうでしたか、鈴鹿山系は未踏ともなると奇岩の多い御在所はどストライクでしょう
地蔵岩に乗っている四角い岩…ああなった経緯が気になりますよね!
追求したらヘリで運ばれてたりして!なんて言うと浪漫がなくなりますね
ロボット兵みたいな岩も名前があるんでしょうかね!?
機会があったら行ってみてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する