ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101304
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵(正丸駅〜伊豆ヶ岳〜武川岳〜大持山〜小持山〜浦山口駅)

2011年02月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:18
距離
20.0km
登り
1,731m
下り
1,772m

コースタイム

正丸駅638―701馬頭さま(旧正丸峠分岐)―712実谷のふたまた(五輪山分岐)―729かめ岩―744大蔵山(稜線)―756五輪山―800女坂の途中から迂回路―808伊豆ヶ岳828―830分岐―854山伏峠―956前武川岳(名郷分岐)―1012武川岳1025―1048妻坂峠―1147肩(牛首峠分岐)―1155大持山1211―1225展望露岩1227―1247小持山―1250武甲山分岐―1333屈曲点(タカワラビ尾根からタワ尾根へ)―1408武士平分岐―1415有坂(茶平分岐)―1450十二社―1453練馬区立秩父青少年キャンプ場―1508大谷―1526浦山ダム・うららピア1535―1556浦山口駅
天候 晴れのち快晴(天気予報が良いほうに外れる。晴れ男の面目躍如)
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】江古田506ж541小手指542ж600飯能604ж635正丸
【復路】浦山口1558ж1605御花畑/西武秩父1630ж1757石神井公園1803ж1814江古田
コース状況/
危険箇所等
・伊豆ヶ岳の女坂は途中から迂回路に入る。(崩壊しているとの注意書きに従う)
・小持山から、タカワラビ尾根〜タワ尾根を経て大谷に下山したが、途中は読図が必要。歩く人もまれなようで一般向けとは言いがたい。また、タカワラビ尾根からタワ尾根に入るところ(屈曲点)は稜線上で道標がある(道標があるところまで稜線を忠実に辿ること)。タワ尾根の上部は傾斜がかなりきつい。
馬頭さま(旧正丸峠分岐)。ここから左の山林に入る。
2011年02月27日 07:01撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 7:01
馬頭さま(旧正丸峠分岐)。ここから左の山林に入る。
伊豆ヶ岳山頂標識(古い方:木製で背が高い)。
2011年02月27日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 8:08
伊豆ヶ岳山頂標識(古い方:木製で背が高い)。
新しい方の石でできた伊豆ヶ岳山頂標識。
2011年02月27日 08:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 8:24
新しい方の石でできた伊豆ヶ岳山頂標識。
伊豆ヶ岳の三角点。
2011年02月27日 08:27撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
2/27 8:27
伊豆ヶ岳の三角点。
妻坂峠には立派な車道が通じている。
2011年02月27日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 8:53
妻坂峠には立派な車道が通じている。
前武川岳付近には残雪も。
2011年02月27日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 9:56
前武川岳付近には残雪も。
前武川岳山頂道標。
2011年02月27日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 9:57
前武川岳山頂道標。
武川岳山頂にて。明るく、ポカポカ陽気で眠くなりそう…
2011年02月27日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 10:12
武川岳山頂にて。明るく、ポカポカ陽気で眠くなりそう…
妻坂峠の石仏。
妻坂峠付近の気持ちの良いハイキングコース。
2011年02月27日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 11:21
妻坂峠付近の気持ちの良いハイキングコース。
大持山山頂標識と三角点。
2011年02月27日 11:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 11:55
大持山山頂標識と三角点。
同じく、大持山山頂の道標。
2011年02月27日 12:11撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 12:11
同じく、大持山山頂の道標。
武甲山のピラミダルな容姿。
2011年02月27日 12:30撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 12:30
武甲山のピラミダルな容姿。
小持山山頂標識。
by  E08T, KDDI-TS
小持山山頂標識。
武甲山への縦走路を望む。この先、分かれて左へ。
2011年02月27日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 12:47
武甲山への縦走路を望む。この先、分かれて左へ。
タカワラビ尾根からタワ尾根への屈曲点にある道標(このコースを辿る人は、この道標に出会うまで尾根筋を下ってくること)。
2011年02月27日 13:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:33
タカワラビ尾根からタワ尾根への屈曲点にある道標(このコースを辿る人は、この道標に出会うまで尾根筋を下ってくること)。
ちょっと薄気味悪い十二社付近の廃屋。
2011年02月27日 14:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 14:50
ちょっと薄気味悪い十二社付近の廃屋。
浦山ダム。
2011年02月27日 15:26撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 15:26
浦山ダム。
秩父鉄道「浦山口駅」
2011年02月27日 15:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 15:59
秩父鉄道「浦山口駅」
撮影機器:

感想

奥武蔵の伊豆ヶ岳、武川岳、大持山・小持山はそれぞれ個別には登ったことがあったが、今回は全部をまとめてつないで登ろうという企画。その実、一番の目的は、日本百名峠に選定されている妻坂峠を訪れること。天気予報が外れて快晴となり、暑いくらいの日溜りハイク(日焼けし、また、汗をかいた)。
・池袋発下り小手指行始発に乗り込み、小手指、飯能で接続して、正丸へ。この駅で降りたのは私だけ。駅員さんと朝のご挨拶。駅前で若い女性が谷あいの方に向かって「パスモ忘れてきちゃった〜」とおそらく自宅へ向かって叫んでいる中を出発。
・伊豆ヶ岳直下の男坂と女坂。一度くらいは女坂を通ってみようと進むと、途中に分岐があり「女坂は崩壊しているのでここから迂回して下さい」との案内。ここから左に進むと頂上に近道である。伊豆ヶ岳山頂も誰もいずに独占。
・山伏峠への下り分岐は伊豆ヶ岳山頂よりもやや南側の稜線上にある。下る途中で鹿と遭遇。山伏峠のすぐ上で踏み跡が2つに分かれるが、ここは右に行くのが正解。(左に行ってしまったので、峠の部分を車道で北へ進む)
・山伏峠から前武川岳の間で本日初めて2人連れパーティに会う。その後はハイカーが増える。
・武川岳山頂には男性ばかりの中高年ハイカー5人が休憩中。
・妻坂峠ではちょうど到着したときに名郷から上がってきた単独行者の人と同じタイミングになってしまい、なんとなくゆっくりできずに残念なことをした。正面の山はなんですか、と質問され、武甲山ですよ、と教えてあげた。この男性は花粉症なのか大きなマスクをしていてしかもラジオを鳴らしていたので、ちょっと興醒め。
・妻坂峠から大持山の間では、19人の大パーティに追いついてしまい、しかももっとも勾配のきついところで抜く羽目に。左側から抜いたが、そうしたら「あら左の方が登り易そう」と途中から後半の人たちがついてきたり、なんともおしゃべりがうるさいし、うっとおしいことこの上ない。せめて1パーティの人数は6〜7人までにして欲しいなぁ。(まっ、この山域ではぼやいても仕方ないか・・・)
・牛首峠分岐の見晴らしの良いところでも6人ほどのパーティが休憩中。そのまま大持山へ。山頂には単独行者が一名だけ。ほっとして腰を下ろす。・・・がしばらくすると例の大パーティが空身で上がってきたので、それを合図に小持山にずらかる。
・大持山から小持山への途中、見晴らしのすごく良い露岩のところで、珍しく若い男性2名のパーティにすれ違う。この先は道が凍っていて気をつけて下さい、とアドバイスを頂戴する。
・小持山は山頂を独占。(そして、この後は車道まで誰にも会わず)
・当初計画では、牛首峠から浦山大日堂に出て、秩父市営バス「ぬくもり号」に乗って帰るつもりだったが、財布の中に小銭がなく5千円札で乗車するのはまずい、と思い、結局、小持山からタカワラビ尾根を下って、大谷からダムを経由して浦山口駅まで歩いてしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1784人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら