ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1014331
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

鹿児島遠征第2弾 霧島 高千穂峰 高千穂河原よりピストン

2016年11月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
5.3km
登り
623m
下り
617m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:08
合計
3:08
9:21
6
9:27
9:27
12
9:55
9:55
24
10:19
10:19
11
10:30
10:30
46
11:16
11:21
16
11:37
11:37
7
11:44
11:45
18
12:03
12:04
11
12:25
12:26
3
天候 くもりのち晴れ 山の上は強風
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高千穂河原までレンタカー
駐車場は500円
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。最初のうちは歩き易い木の階段や石の階段、その後富士山の砂走りのような砂地を少し進むと岩とザレ場が混ざったようなところに出ます。

駐車場の人に教えてもらいましたが、岩に黄色いペンキで印がつけてあって(ルートの左側)ここを歩くと楽に歩けます。
御鉢より先、頂上までの急登は木の階段もありますが砂地をキックステップで歩けばすぐ?です。

お手洗いは高千穂河原の駐車場にあります。また山頂の避難小屋横に携帯トイレ用ブースがあります。携帯トイレはビジターセンターで販売してました。
登山ポストは駐車場のトイレ前にあります。
その他周辺情報 下山後は知人に教えてもらった隠れ家温泉へ・・・
その後、霧島神宮にお詣りし宿泊予定の指宿の民宿たかよしへ。
http://www.ibusuki-onsen.com/takayoshi
美味しいお料理と気持ち良い温泉で寛げました👍
高千穂河原到着、雲は取れず。寒い!
2016年11月24日 09:14撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/24 9:14
高千穂河原到着、雲は取れず。寒い!
4日間の相棒、よく走るやつ。
2016年11月24日 09:14撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/24 9:14
4日間の相棒、よく走るやつ。
霧島神宮古宮跡
初めは山頂と御鉢の間の鞍部に、次にここへ、さらに現在の場所へと移ったそうです。
2016年11月24日 09:24撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/24 9:24
霧島神宮古宮跡
初めは山頂と御鉢の間の鞍部に、次にここへ、さらに現在の場所へと移ったそうです。
登山道はこちら(鳥居の右)
2016年11月24日 09:24撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/24 9:24
登山道はこちら(鳥居の右)
予習して行きます
2016年11月24日 09:25撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/24 9:25
予習して行きます
最初はこんな道、歩きやすい!
2016年11月24日 09:37撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/24 9:37
最初はこんな道、歩きやすい!
やがてザレ場、キックステップで
2016年11月24日 09:49撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/24 9:49
やがてザレ場、キックステップで
黄色い目印を頼りに
2016年11月24日 09:53撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/24 9:53
黄色い目印を頼りに
一瞬雲が切れて下が見える。晴れていれば絶景なんだろうなあ・・・
2016年11月24日 10:03撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/24 10:03
一瞬雲が切れて下が見える。晴れていれば絶景なんだろうなあ・・・
最後の登りか?
2016年11月24日 10:43撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/24 10:43
最後の登りか?
ロープに霧氷
2016年11月24日 10:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/24 10:47
ロープに霧氷
登頂!!
2016年11月24日 10:52撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/24 10:52
登頂!!
天の逆鉾
2016年11月24日 11:15撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/24 11:15
天の逆鉾
私は魚肉蒲鉾(ソーセージ)
2016年11月24日 11:08撮影 by  Nexus 5, LGE
1
11/24 11:08
私は魚肉蒲鉾(ソーセージ)
天気がよければ
2016年11月24日 11:16撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/24 11:16
天気がよければ
避難小屋に埴輪?宮崎方面からいらしたのかな?
2016年11月24日 11:18撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/24 11:18
避難小屋に埴輪?宮崎方面からいらしたのかな?
いろいろ
2016年11月24日 11:18撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/24 11:18
いろいろ
この中でごはん食べれば寒さしのげたなあ
2016年11月24日 11:19撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/24 11:19
この中でごはん食べれば寒さしのげたなあ
下山前に記念撮影、結局雲はとれず・・・
2016年11月24日 11:22撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
11/24 11:22
下山前に記念撮影、結局雲はとれず・・・
鞍部にあるもともとのお社
2016年11月24日 11:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/24 11:36
鞍部にあるもともとのお社
馬の背、なんにも見えん
2016年11月24日 11:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/24 11:38
馬の背、なんにも見えん
来たときより雲が薄いか?
2016年11月24日 11:54撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/24 11:54
来たときより雲が薄いか?
すっかり晴れた
2016年11月24日 12:08撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/24 12:08
すっかり晴れた
中岳も、もう少し
2016年11月24日 12:26撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/24 12:26
中岳も、もう少し
景色が見えなかったのでビジターセンターの模型で地形を確認
2016年11月24日 12:33撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/24 12:33
景色が見えなかったのでビジターセンターの模型で地形を確認
さらにビジターセンターのパノラマ写真で。真ん中は逆鉾です
2016年11月24日 12:37撮影 by  Nexus 5, LGE
11/24 12:37
さらにビジターセンターのパノラマ写真で。真ん中は逆鉾です
すっかり晴れたね
2016年11月24日 13:04撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
11/24 13:04
すっかり晴れたね
あそこを歩いたんだなあ
2016年11月24日 13:10撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/24 13:10
あそこを歩いたんだなあ
下山後、秘湯へ。この写真を見るだけで硫黄臭を思い出す・・
2016年11月24日 15:00撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/24 15:00
下山後、秘湯へ。この写真を見るだけで硫黄臭を思い出す・・
その後、霧島神宮へ
2016年11月24日 15:44撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/24 15:44
その後、霧島神宮へ
これまでの登山の安全と、これからの登山の安全と、家族の健康と、仕事・・・お願いしすぎか?
2016年11月24日 15:48撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/24 15:48
これまでの登山の安全と、これからの登山の安全と、家族の健康と、仕事・・・お願いしすぎか?
ここからの高千穂峰が素敵です
2016年11月24日 16:03撮影 by  Nexus 5, LGE
11/24 16:03
ここからの高千穂峰が素敵です
宿の夕食
2016年11月24日 19:09撮影 by  Nexus 5, LGE
2
11/24 19:09
宿の夕食
焼酎も少々
2016年11月24日 19:22撮影 by  Nexus 5, LGE
1
11/24 19:22
焼酎も少々

感想

前日の韓国岳に続き霧島第2弾は高千穂峰です。前日眺めた感じでは結構な急登がありそう。

天気予報は朝のうち雨、のち晴れ。宿で少し様子見して当初の予定より一時間ほど遅く登山口へ。雨は上がっているけど、まだ雲が取れず。登っているうちに晴れて来ることを期待してスタート。

最初は良かったけど、馬の背に出たら強風。止まったら身体が冷えるのでほとんど休憩無しでゆっくり歩き続ける。汗をかかないようにガマンの山登りでした。またこの日は終始ガスの中で、ほとんど一本道なので良かったですがお鉢から山頂への鞍部は少し広くなっているのでケルンや標識等を見失わないように行きましょう。

山頂で雲が切れるのを待ちながら昼食。持ってる服を全部来て防寒。何とかなったけどダウンジャケット持って来なかったことを猛反省。その後、避難小屋に入れることを知る。ここで昼食にすれば寒さを凌げたはず。お手洗いは携帯トイレ用のブースが小屋脇にありました。

下山はザレた下りで滑らないよう注意しながら、そして強風に凍えながら(顔が寒いのでバフを装着)も黄色ペンキを頼りに歩きました。お鉢の下あたりに来たら雲が薄くなってきて時々眼下の山々が見えました。下山してビジターセンターを見学してしばらくしたらキレイに雲が取れてました。スタート時間をもっと遅らせることも出来ましたが、下山後にどうしても寄りたい日帰り温泉があって(受付14時までなので)・・・早め下山としました。

温泉は噂通り良かったです。熱めの硫黄泉とぬるめの炭酸泉があり、それらの混合泉は何時間でも入っていられるような湯加減のお湯でした。

その後霧島神宮に立ち寄りました。もともと山頂下の鞍部にあったものが幾度もの噴火で焼失?し、その後高千穂河原に移るも再度噴火に見舞われ現在の場所になったとのこと。2011年の新燃岳の噴火でも高千穂河原や高千穂峰には大量の降灰や噴石落下等があったようで、高千穂峰の登山道も現在のような砂の多い道になったようです。自然の力の大きさを感じました。

この日から2泊、指宿の民宿に宿泊です。翌日の開聞岳登山に備えます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂河原〜高千穂峰山頂往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら