ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1015715
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

絶景を覗きに樹氷降る孔雀岳へ【釈迦ヶ岳・孔雀岳】

2016年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
12.1km
登り
944m
下り
929m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:01
合計
6:43
距離 12.1km 登り 944m 下り 947m
8:06
33
8:39
8:40
36
9:16
9:17
44
10:01
10:23
91
11:54
12:18
64
13:22
13:30
30
14:00
14:03
22
14:25
14:27
21
14:48
1
14:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太尾登山口に駐車
8時前に太尾登山口に到着。先に車3台停まってました
2016年11月26日 08:02撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
11/26 8:02
8時前に太尾登山口に到着。先に車3台停まってました
登山届けを出してスタート
2016年11月26日 08:04撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 8:04
登山届けを出してスタート
予報どおりの良い天気
2016年11月26日 08:04撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 8:04
予報どおりの良い天気
水溜りも凍ってます
2016年11月26日 08:21撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 8:21
水溜りも凍ってます
霜柱もあり
2016年11月26日 08:21撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 8:21
霜柱もあり
もう山は冬の景色
2016年11月26日 08:26撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 8:26
もう山は冬の景色
辺りは一面雲海だらけ
こんなにも雲海みたのは初めてやった
2016年11月26日 08:34撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
17
11/26 8:34
辺りは一面雲海だらけ
こんなにも雲海みたのは初めてやった
1465地点 下の登山口からのルートと合流
2016年11月26日 08:39撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 8:39
1465地点 下の登山口からのルートと合流
いつまでも消えない雲海
2016年11月26日 08:43撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
11/26 8:43
いつまでも消えない雲海
紅葉は完全に無し
2016年11月26日 08:45撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 8:45
紅葉は完全に無し
雲の流れがとても速い
2016年11月26日 08:52撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
11/26 8:52
雲の流れがとても速い
振り返っていつもの景色。気持ち良いです
2016年11月26日 08:55撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
11/26 8:55
振り返っていつもの景色。気持ち良いです
尾鷲湾の方だけ赤く焼けてます 太陽は完全に上がってるのに不思議な現象でした
あれはやっぱ海だったのね〜
2016年11月26日 08:58撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
11/26 8:58
尾鷲湾の方だけ赤く焼けてます 太陽は完全に上がってるのに不思議な現象でした
あれはやっぱ海だったのね〜
この時はまだ青空が広がってたんですが
2016年11月26日 09:04撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
11/26 9:04
この時はまだ青空が広がってたんですが
ガスが流れ込んできて怪しい雰囲気
2016年11月26日 09:09撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
11/26 9:09
ガスが流れ込んできて怪しい雰囲気
古田の森。まだ200m登らねば
2016年11月26日 09:13撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
11/26 9:13
古田の森。まだ200m登らねば
古田の森を降りはじめると・・
2016年11月26日 09:23撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
11/26 9:23
古田の森を降りはじめると・・
釈迦の山頂が見えてきた?
2016年11月26日 09:27撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
11/26 9:27
釈迦の山頂が見えてきた?
千丈平にシカの姿無し。少し期待してたんですが
シカみたかったな〜
2016年11月26日 09:38撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
11/26 9:38
千丈平にシカの姿無し。少し期待してたんですが
シカみたかったな〜
少しづつ雪もでてきました
2016年11月26日 09:43撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
11/26 9:43
少しづつ雪もでてきました
かくし水はなかなか勢いよくでてます
2016年11月26日 09:44撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 9:44
かくし水はなかなか勢いよくでてます
登山道にも雪があるので注意して進む
2016年11月26日 09:52撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
11/26 9:52
登山道にも雪があるので注意して進む
奥駈道に合流 釈迦山頂までもう少し
2016年11月26日 09:53撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
11/26 9:53
奥駈道に合流 釈迦山頂までもう少し
登ってきた登山道を振り返る
大きい雲が流れてこないように祈ります
2016年11月26日 09:56撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 9:56
登ってきた登山道を振り返る
大きい雲が流れてこないように祈ります
今シーズン初樹氷も見れました
2016年11月26日 09:57撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
11/26 9:57
今シーズン初樹氷も見れました
釈迦山頂に到着
2016年11月26日 10:00撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
11/26 10:00
釈迦山頂に到着
お釈迦様の後頭部にも白い毛が
2016年11月26日 10:01撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
15
11/26 10:01
お釈迦様の後頭部にも白い毛が
天気はいいんですがガスだらけ
しばらくガスが抜けるのを待つ
2016年11月26日 10:04撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 10:04
天気はいいんですがガスだらけ
しばらくガスが抜けるのを待つ
谷底にキレイな虹
2016年11月26日 10:05撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
14
11/26 10:05
谷底にキレイな虹
七面山の絶壁と虹のコラボレーション
虹はこの後もしばらく出たままでした
2016年11月26日 10:06撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
8
11/26 10:06
七面山の絶壁と虹のコラボレーション
虹はこの後もしばらく出たままでした
七面山の奥に金剛・葛城・二上山が見えました
2016年11月26日 10:16撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 10:16
七面山の奥に金剛・葛城・二上山が見えました
谷からどんどんガスが上がってきます
2016年11月26日 10:18撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
11/26 10:18
谷からどんどんガスが上がってきます
やっと八経・弥山・明星も見えました
奥に雪を被った山上ヶ岳も
2016年11月26日 10:22撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
5
11/26 10:22
やっと八経・弥山・明星も見えました
奥に雪を被った山上ヶ岳も
景色を堪能できたので本日の目的地、孔雀岳山頂へ
2016年11月26日 10:22撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
6
11/26 10:22
景色を堪能できたので本日の目的地、孔雀岳山頂へ
ここから先は初めてなのでワクワクです
2016年11月26日 10:26撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
11/26 10:26
ここから先は初めてなのでワクワクです
いきなり雪道の傾斜を降りて行きます
2016年11月26日 10:27撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 10:27
いきなり雪道の傾斜を降りて行きます
長い大峯奥駈道の稜線 手前から孔雀岳〜仏生ヶ岳〜楊枝の森と続いています
2016年11月26日 10:29撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
11/26 10:29
長い大峯奥駈道の稜線 手前から孔雀岳〜仏生ヶ岳〜楊枝の森と続いています
孔雀岳の東斜面の岩石郡は五百羅漢と呼ばれているそうです
2016年11月26日 10:31撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 10:31
孔雀岳の東斜面の岩石郡は五百羅漢と呼ばれているそうです
大峰のスケールの大きさを感じる稜線歩き
2016年11月26日 10:31撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 10:31
大峰のスケールの大きさを感じる稜線歩き
まずは馬の背 
歩きやすいように杭も打ってくれてます
引っかけてこけないようにね
2016年11月26日 10:33撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
11/26 10:33
まずは馬の背 
歩きやすいように杭も打ってくれてます
引っかけてこけないようにね
道は狭くすぐ横はガケですが慎重に歩けば大丈夫
2016年11月26日 10:34撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
11/26 10:34
道は狭くすぐ横はガケですが慎重に歩けば大丈夫
上からは谷全体が見える絶景が楽しめます
2016年11月26日 10:35撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
11/26 10:35
上からは谷全体が見える絶景が楽しめます
クサリ場あり
2016年11月26日 10:37撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
9
11/26 10:37
クサリ場あり
細尾根ありの変化があって面白い
2016年11月26日 10:44撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
5
11/26 10:44
細尾根ありの変化があって面白い
登りたくなるような岩がいっぱい
2016年11月26日 10:52撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 10:52
登りたくなるような岩がいっぱい
このオーバーハングをどう攻めようか
2016年11月26日 10:53撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
11
11/26 10:53
このオーバーハングをどう攻めようか
モアイ?ちょっと貧相・・・かと思ってると
2016年11月26日 10:55撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 10:55
モアイ?ちょっと貧相・・・かと思ってると
こちらがうわさのモアイでした
2016年11月26日 10:58撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
9
11/26 10:58
こちらがうわさのモアイでした
切り立った岩場も登ってみたい衝動に駆られます
2016年11月26日 11:03撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
11/26 11:03
切り立った岩場も登ってみたい衝動に駆られます
何度かクサリ場を登ると
2016年11月26日 11:03撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
11/26 11:03
何度かクサリ場を登ると
空鉢岳到着
景色は最高♪
2016年11月26日 11:05撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
5
11/26 11:05
空鉢岳到着
景色は最高♪
振り返ると釈迦ヶ岳
2016年11月26日 11:06撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
11/26 11:06
振り返ると釈迦ヶ岳
近くに謎のキモカワ植物が
2016年11月26日 11:08撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
11/26 11:08
近くに謎のキモカワ植物が
空鉢岳すぐ北側は崩落帯そばを通るので要注意
2016年11月26日 11:10撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
11/26 11:10
空鉢岳すぐ北側は崩落帯そばを通るので要注意
トラ岩(勝手に命名)と八経
トラ?ライオン言うてなかったけ〜
2016年11月26日 11:11撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 11:11
トラ岩(勝手に命名)と八経
トラ?ライオン言うてなかったけ〜
この銅像がある場所は橡(えん)の鼻と言うそうです
2016年11月26日 11:14撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
7
11/26 11:14
この銅像がある場所は橡(えん)の鼻と言うそうです
とても迫力のあるご尊顔
2016年11月26日 11:14撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
6
11/26 11:14
とても迫力のあるご尊顔
両部分けの看板の横はガケになってます
視界不良の時は気をつけた方が良いですね
2016年11月26日 11:17撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
11/26 11:17
両部分けの看板の横はガケになってます
視界不良の時は気をつけた方が良いですね
ガスが上がってきてヤな雰囲気と思ってると
2016年11月26日 11:28撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
11/26 11:28
ガスが上がってきてヤな雰囲気と思ってると
あっという間に真っシロシロ
途中の絶景を楽しみすぎたかな
2016年11月26日 11:39撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
11/26 11:39
あっという間に真っシロシロ
途中の絶景を楽しみすぎたかな
本日一番の目的、孔雀覗きからの景色は全く見れず・・
いつかリベンジです
2016年11月26日 11:40撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
5
11/26 11:40
本日一番の目的、孔雀覗きからの景色は全く見れず・・
いつかリベンジです
完全にガスってますがせっかくなので孔雀岳のピークを踏みに行きます
2016年11月26日 11:43撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 11:43
完全にガスってますがせっかくなので孔雀岳のピークを踏みに行きます
上から樹氷のかけらが落ちてきて痛い
雪山の雰囲気味わえました
2016年11月26日 11:46撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
11/26 11:46
上から樹氷のかけらが落ちてきて痛い
雪山の雰囲気味わえました
孔雀岳到着。こころなしかひこも寒そう
2016年11月26日 11:53撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
11
11/26 11:53
孔雀岳到着。こころなしかひこも寒そう
山頂でさっさと飯をすませ釈迦へ戻ります
橡の鼻はさっきと違いガスに包まれてました
2016年11月26日 12:44撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
11/26 12:44
山頂でさっさと飯をすませ釈迦へ戻ります
橡の鼻はさっきと違いガスに包まれてました
戻りはくさり場も一気に通過
2016年11月26日 13:12撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
11/26 13:12
戻りはくさり場も一気に通過
ピッチを上げて釈迦まで戻ってきました
ここの上空だけ雲が無く晴れてます、お釈迦様の力?
2016年11月26日 13:19撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
5
11/26 13:19
ピッチを上げて釈迦まで戻ってきました
ここの上空だけ雲が無く晴れてます、お釈迦様の力?
つーさんの力でガスガスに(^^)
お釈迦様にも勝るつーさんの力?
2016年11月26日 13:24撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
11
11/26 13:24
つーさんの力でガスガスに(^^)
お釈迦様にも勝るつーさんの力?
降りてくるとガスが抜けて、朝見れなかった釈迦ヶ岳山頂が見えました。お隣の大日岳もよくみえます
2016年11月26日 14:06撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
11/26 14:06
降りてくるとガスが抜けて、朝見れなかった釈迦ヶ岳山頂が見えました。お隣の大日岳もよくみえます
雲海は無くなって変わりに大きな雲がいっぱい
2016年11月26日 14:07撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
11/26 14:07
雲海は無くなって変わりに大きな雲がいっぱい
登山口へ戻ってきました
目的の景色は見れませんでしたが、楽しい山歩きができた一日でした
2016年11月26日 14:47撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
6
11/26 14:47
登山口へ戻ってきました
目的の景色は見れませんでしたが、楽しい山歩きができた一日でした

感想

初めて釈迦ヶ岳に登った時、一緒に登った方から孔雀覗からの景色が美しいと聞いており、いつか見に行きたいと思っていました
何回か登っている太尾登山口〜釈迦ヶ岳ルートは雲海や周りの山々を眺めながら歩けました
上空の風は強いようで雲の流れはとても速かったのですが登山道はほとんど風もなく特別寒いという事はなかったです
初めて歩いた釈迦から孔雀岳までは岩場や絶壁の近くを通るアップダウンのあるコースで見所満載、楽しかったです
一番見たかった孔雀覗からの景色はガスで見れませんでしたが、それを補って余りある面白い山行ができました

日曜は雨予報なので今日は是非とも登っておきたいのでつーさんの孔雀行きに同行させてもらいました
以前、釈迦ヶ岳に登ったときに孔雀への下りを見て気になっていたので今回行けてよかったです
危険箇所があると聞いていたのですが気をつけていけば問題ありませんでした
ガスがでて一部不完全燃焼でしたが雲海、雪、樹氷と想定していなかった景色も見れてよかったです
また訪れたいと感じました(〃'▽'〃)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

ニアミスかと思いました!
釈迦ヶ岳、、多いですね。 孔雀岳は行ったことがないので参考になります。
2016/11/28 8:12
Re: ニアミスかと思いました!
同じ釈迦でも全然違いましたね
この日は4組程しか会わず、静かな山でした
次は一緒に仏生まで行きましょうか
2016/11/28 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら