ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1018827
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

西吾野駅-関八州見晴台-飯盛峠-大築山-弓立山-桃木バス停

2016年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
18.5km
登り
1,185m
下り
1,311m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:17
合計
7:56
距離 18.5km 登り 1,185m 下り 1,328m
8:03
55
8:58
8:59
21
9:20
9:33
27
10:05
10:28
33
11:01
11:02
4
11:06
79
12:25
12:26
14
12:40
12:50
14
13:04
13:07
15
13:22
13:24
26
13:50
13:55
18
15:04
15:13
10
15:23
15:25
34
15:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
7:45 西武秩父線西吾野駅
コース状況/
危険箇所等
道の状況:特に危険箇所はありません。
登山ポスト:見つかりませんでした
その他周辺情報 登山後の温泉:都幾川温泉四季彩館が最寄りです。
登山後の食事:同上です。(軽食のみ)
登山後の宿泊施設:この近辺には無さそうです。
今回は西吾野駅よりお送りいたします。
2016年12月03日 07:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 7:46
今回は西吾野駅よりお送りいたします。
駅舎はこちら。4名ほどこの駅で降りていきました。
2016年12月03日 07:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 7:53
駅舎はこちら。4名ほどこの駅で降りていきました。
トイレは駅舎の右。
2016年12月03日 07:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 7:58
トイレは駅舎の右。
では出発します。
2016年12月03日 07:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 7:58
では出発します。
まずは坂を下りて、
2016年12月03日 08:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:00
まずは坂を下りて、
この橋を渡ります。
2016年12月03日 08:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:02
この橋を渡ります。
右折して北川沿いの車道を進みます。
2016年12月03日 08:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:02
右折して北川沿いの車道を進みます。
途中、道路改良記念碑を左手に見つつ、
2016年12月03日 08:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:07
途中、道路改良記念碑を左手に見つつ、
ここで集落に入っていきます。
2016年12月03日 08:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:08
ここで集落に入っていきます。
ここで分岐が現れます。
2016年12月03日 08:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:10
ここで分岐が現れます。
今回はここから右折してパノラマコースに進みます。
2016年12月03日 08:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:10
今回はここから右折してパノラマコースに進みます。
この橋を渡ります。
2016年12月03日 08:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:11
この橋を渡ります。
北川の流れです。昔かかっていた橋の橋脚と思しきものがあります。
2016年12月03日 08:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:11
北川の流れです。昔かかっていた橋の橋脚と思しきものがあります。
…なかなか生活感がありますね
2016年12月03日 08:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:12
…なかなか生活感がありますね
ハイ、吾笑楽です。
2016年12月03日 08:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:12
ハイ、吾笑楽です。
橋を渡ったら右折します。
2016年12月03日 08:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:12
橋を渡ったら右折します。
間もなくこの道標が見えます。
2016年12月03日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:13
間もなくこの道標が見えます。
ここからパノラマコースに向かいます。
2016年12月03日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:13
ここからパノラマコースに向かいます。
最初は落ち葉の深い緩い登りを進みます。
2016年12月03日 08:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:14
最初は落ち葉の深い緩い登りを進みます。
このカーブを曲がると、
2016年12月03日 08:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:19
このカーブを曲がると、
西方向の眺望が見えてきます。
2016年12月03日 08:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:20
西方向の眺望が見えてきます。
こんな葬られたダ○○ムのようなショベルカーを見つつ、九十九折れで登っていきます。
2016年12月03日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:22
こんな葬られたダ○○ムのようなショベルカーを見つつ、九十九折れで登っていきます。
かなり登ったところで見た眺望です。正面に本陣山、右に覆いかぶさるように斜面が見えているのが天久保山、両者の間にある山稜は近いほうが伊豆ヶ岳から伸びる尾根、遠いほうが有間山稜かと。
2016年12月03日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 8:25
かなり登ったところで見た眺望です。正面に本陣山、右に覆いかぶさるように斜面が見えているのが天久保山、両者の間にある山稜は近いほうが伊豆ヶ岳から伸びる尾根、遠いほうが有間山稜かと。
根元からボキっと折れた枝を避けつつ進みます。
2016年12月03日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:26
根元からボキっと折れた枝を避けつつ進みます。
樹林帯に入るとまだ暗いです。
2016年12月03日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:28
樹林帯に入るとまだ暗いです。
しばらく登っていくとベンチが現れます。体も温まったのでウェアを1枚脱いで先に進みます。
2016年12月03日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:33
しばらく登っていくとベンチが現れます。体も温まったのでウェアを1枚脱いで先に進みます。
ここから登りますが、
2016年12月03日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:38
ここから登りますが、
しばらく急登が続きます。
2016年12月03日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:40
しばらく急登が続きます。
この辺でようやく傾斜が緩んできます。
2016年12月03日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:44
この辺でようやく傾斜が緩んできます。
歩きやすい尾根道となります。
2016年12月03日 08:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:47
歩きやすい尾根道となります。
ここで左手に大岩が現れます。
2016年12月03日 08:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:49
ここで左手に大岩が現れます。
単に通りすぎると思いきや、
2016年12月03日 08:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:49
単に通りすぎると思いきや、
ルートは岩場のほうへ登っていきます。
2016年12月03日 08:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:50
ルートは岩場のほうへ登っていきます。
程なく杉の葉が敷き詰められた道になります。
2016年12月03日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:52
程なく杉の葉が敷き詰められた道になります。
ここで吾野駅から長沢川沿いに登ってきた道と合流します。
2016年12月03日 08:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:53
ここで吾野駅から長沢川沿いに登ってきた道と合流します。
左折して先に進みます。
2016年12月03日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:54
左折して先に進みます。
少し歩くと前方に何か見えてきます。
2016年12月03日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:57
少し歩くと前方に何か見えてきます。
メインルートとの合流地点です。
2016年12月03日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:58
メインルートとの合流地点です。
石地蔵(赤坂)に到着しました。
2016年12月03日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:58
石地蔵(赤坂)に到着しました。
パノラマコースはここで終了。
2016年12月03日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:58
パノラマコースはここで終了。
右折してメインルートを進んでいきます。
2016年12月03日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:58
右折してメインルートを進んでいきます。
555mピークの横を進みます。
2016年12月03日 09:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:01
555mピークの横を進みます。
落ち葉道、
2016年12月03日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:04
落ち葉道、
普通の道、
2016年12月03日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:06
普通の道、
岩の道。
2016年12月03日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:11
岩の道。
この分岐はどこに行くかちょっとわかりません。
2016年12月03日 09:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:13
この分岐はどこに行くかちょっとわかりません。
ここで大滝からの道と合流します。
2016年12月03日 09:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:17
ここで大滝からの道と合流します。
ここで大イチョウと高山不動尊の本堂に向かう道と分岐します。
2016年12月03日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:20
ここで大イチョウと高山不動尊の本堂に向かう道と分岐します。
いやぁ、紅葉真っ盛りです。
2016年12月03日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 9:21
いやぁ、紅葉真っ盛りです。
今回は本堂に直接向かいます。
2016年12月03日 09:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:22
今回は本堂に直接向かいます。
程なく高山不動尊の本堂の横に出ます。
2016年12月03日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:24
程なく高山不動尊の本堂の横に出ます。
こちらはトイレ。
2016年12月03日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:25
こちらはトイレ。
本堂の脇のモミジが見事です。
2016年12月03日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 9:25
本堂の脇のモミジが見事です。
高山不動尊の本堂です。
2016年12月03日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:26
高山不動尊の本堂です。
石段から大イチョウが見えています。葉は完全に落ちているようです。他のログでは地面が赤黄のグラディエーションだった様ですが…
2016年12月03日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:26
石段から大イチョウが見えています。葉は完全に落ちているようです。他のログでは地面が赤黄のグラディエーションだった様ですが…
このとおり。イチョウの葉は落ちています。
2016年12月03日 09:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:27
このとおり。イチョウの葉は落ちています。
ちょっと先に行ってみると、
2016年12月03日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:28
ちょっと先に行ってみると、
ここにも。
2016年12月03日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:29
ここにも。
休憩後、先に進みます。
2016年12月03日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:33
休憩後、先に進みます。
ここで舗装道に出ます。
2016年12月03日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:35
ここで舗装道に出ます。
今回は舗装道を進みます。
2016年12月03日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:35
今回は舗装道を進みます。
こちらにも紅葉がたくさんあります。
2016年12月03日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:40
こちらにも紅葉がたくさんあります。
眺望が良いです。奥武蔵から奥多摩にかけての山並みが見えています
2016年12月03日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 9:42
眺望が良いです。奥武蔵から奥多摩にかけての山並みが見えています
少し登ったところの眺望です。右に武甲山とその南に連なる山々が見えています。中央左には伊豆ヶ岳の平坦な山頂があります。
2016年12月03日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 9:44
少し登ったところの眺望です。右に武甲山とその南に連なる山々が見えています。中央左には伊豆ヶ岳の平坦な山頂があります。
ススキと紅葉。
2016年12月03日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 9:44
ススキと紅葉。
おっとみかんの木が立っています。
2016年12月03日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:44
おっとみかんの木が立っています。
車道でもこういう杉並木の道は心地よいです。
2016年12月03日 09:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:45
車道でもこういう杉並木の道は心地よいです。
ここも良い色合いです。
2016年12月03日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:46
ここも良い色合いです。
程なくこの茶屋の前に至ります。
2016年12月03日 09:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:48
程なくこの茶屋の前に至ります。
振り返ると富士山が顔を出していました。
2016年12月03日 09:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 9:49
振り返ると富士山が顔を出していました。
左を見ると川乗山に、
2016年12月03日 09:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:49
左を見ると川乗山に、
大岳山も見えていました。
2016年12月03日 09:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:50
大岳山も見えていました。
さて茶屋の右に回って、
2016年12月03日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:51
さて茶屋の右に回って、
ここから山道に入ります。
2016年12月03日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:51
ここから山道に入ります。
所々紅葉のある快適な登りです。
2016年12月03日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:52
所々紅葉のある快適な登りです。
ここで小さいピークが見えるのでちょっと寄ってみます。
2016年12月03日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:55
ここで小さいピークが見えるのでちょっと寄ってみます。
ピークにはベンチがありますね。
2016年12月03日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:55
ピークにはベンチがありますね。
ピークからも紅葉が見られます。
2016年12月03日 09:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:56
ピークからも紅葉が見られます。
ピークには丸山という名前が付いていました。
2016年12月03日 09:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:56
ピークには丸山という名前が付いていました。
先に進むとすぐ巻き道と合流します。
2016年12月03日 09:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:57
先に進むとすぐ巻き道と合流します。
程なく車道と合流しますが、左の道はショートカットなのです。
2016年12月03日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:58
程なく車道と合流しますが、左の道はショートカットなのです。
こんなところにも。
2016年12月03日 09:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:59
こんなところにも。
でここまで進んで、
2016年12月03日 09:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:59
でここまで進んで、
ここで折り返して登る道が本来のコースなのでした。
2016年12月03日 09:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:59
ここで折り返して登る道が本来のコースなのでした。
車道に出ると目の前に山頂への登り口が現れます。
2016年12月03日 09:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:59
車道に出ると目の前に山頂への登り口が現れます。
では早速登っていきます。
2016年12月03日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:00
では早速登っていきます。
頭上が開けた道です。
2016年12月03日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:01
頭上が開けた道です。
既に東方向に眺望が見られます。
2016年12月03日 10:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:02
既に東方向に眺望が見られます。
少し歩くと山頂広場が見えてきます。
2016年12月03日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:05
少し歩くと山頂広場が見えてきます。
山頂広場に到着しました。左に立っているお堂は高山不動尊奥の院です。
2016年12月03日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:05
山頂広場に到着しました。左に立っているお堂は高山不動尊奥の院です。
関八州見晴台に到着しました。
2016年12月03日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:05
関八州見晴台に到着しました。
さてここから眺望を沢山貼るのでご容赦を。まずは大持小持、武甲山。手前に武川岳を中心とする十字型の尾根が見えています。
2016年12月03日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 10:06
さてここから眺望を沢山貼るのでご容赦を。まずは大持小持、武甲山。手前に武川岳を中心とする十字型の尾根が見えています。
手前に伊豆ヶ岳、その奥に大持山から有間山稜、更にその奥に長沢背稜が見えています。
2016年12月03日 10:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:07
手前に伊豆ヶ岳、その奥に大持山から有間山稜、更にその奥に長沢背稜が見えています。
手前には伊豆ヶ岳から東に伸びる尾根、すぐ奥には蕨山から伸びる金比羅尾根、更に後に都県界尾根と有間山稜、一番奥は左に川乗山、右に長沢背稜です。
2016年12月03日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:08
手前には伊豆ヶ岳から東に伸びる尾根、すぐ奥には蕨山から伸びる金比羅尾根、更に後に都県界尾根と有間山稜、一番奥は左に川乗山、右に長沢背稜です。
手前のごちゃごちゃした山並みはおそらく竹寺から子の権現に連なる尾根、その後に金比羅尾根、棒の嶺、更に奥に御前山と続き、ちょうど雲に隠れるところに富士山の裾が見えています。
奥の左端には大岳山も見えています。
2016年12月03日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:08
手前のごちゃごちゃした山並みはおそらく竹寺から子の権現に連なる尾根、その後に金比羅尾根、棒の嶺、更に奥に御前山と続き、ちょうど雲に隠れるところに富士山の裾が見えています。
奥の左端には大岳山も見えています。
武甲山の右には両神山が見えています。奥に見えているのは甲武信岳でしょうか。
2016年12月03日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:09
武甲山の右には両神山が見えています。奥に見えているのは甲武信岳でしょうか。
北西方向は木が邪魔で分かりません。
2016年12月03日 10:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:11
北西方向は木が邪魔で分かりません。
南を見ると、大山が見えています。
2016年12月03日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 10:13
南を見ると、大山が見えています。
都心方面です。右端にスカイツリーが見えています。
2016年12月03日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:14
都心方面です。右端にスカイツリーが見えています。
日光の太郎山、男体山、女峰山が見えています。
2016年12月03日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 10:16
日光の太郎山、男体山、女峰山が見えています。
加波山から筑波山が見えています。
2016年12月03日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:17
加波山から筑波山が見えています。
真北には白根山が見えています。
2016年12月03日 10:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 10:18
真北には白根山が見えています。
軽食、休憩後、先に進みます。
2016年12月03日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:26
軽食、休憩後、先に進みます。
まず、この小屋が見えてきます。
2016年12月03日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:27
まず、この小屋が見えてきます。
ここでこの広いほうの道を進むと、
2016年12月03日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:27
ここでこの広いほうの道を進むと、
アラ、行き止まりでした。
2016年12月03日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:29
アラ、行き止まりでした。
現在はこの小屋から続く道を使用するようです。
2016年12月03日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:29
現在はこの小屋から続く道を使用するようです。
少し歩くとこんな分岐が現れます。
2016年12月03日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:30
少し歩くとこんな分岐が現れます。
細いほうの道が正しい道です。
2016年12月03日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:30
細いほうの道が正しい道です。
やがて下り道となります。
2016年12月03日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:31
やがて下り道となります。
程なく車道に出てきます。
2016年12月03日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:32
程なく車道に出てきます。
車道に出るとすぐ次の山道が現れます。
2016年12月03日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:32
車道に出るとすぐ次の山道が現れます。
ここはメインルートではありませんがちょっと寄ってみます。
2016年12月03日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:34
ここはメインルートではありませんがちょっと寄ってみます。
すぐに小ピークに出ます。
2016年12月03日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:35
すぐに小ピークに出ます。
あっという間に下りてきました。余り意味無かったですね。
2016年12月03日 10:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:36
あっという間に下りてきました。余り意味無かったですね。
今度はメインルートです。
2016年12月03日 10:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:36
今度はメインルートです。
この階段から登ります。
2016年12月03日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:37
この階段から登ります。
程なく770mの独標に至ります。
2016年12月03日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:38
程なく770mの独標に至ります。
しばらく平坦な道を進み、
2016年12月03日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:39
しばらく平坦な道を進み、
ゆるゆると下っていき、
2016年12月03日 10:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:42
ゆるゆると下っていき、
ここで車道に出ます。
2016年12月03日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:43
ここで車道に出ます。
しばらく車道を歩くと分岐がありますが直進します。
2016年12月03日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:47
しばらく車道を歩くと分岐がありますが直進します。
この立て板の後にある、
2016年12月03日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:47
この立て板の後にある、
この階段から先に進みます。
2016年12月03日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:48
この階段から先に進みます。
右手に崖。実際はもっと高度感があります。
2016年12月03日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:50
右手に崖。実際はもっと高度感があります。
この岩っぽいところを越えると、
2016年12月03日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:52
この岩っぽいところを越えると、
再び車道に出ます。
2016年12月03日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:52
再び車道に出ます。
向かい側に取り付きがあるので、
2016年12月03日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:52
向かい側に取り付きがあるので、
先に進みます。
2016年12月03日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:53
先に進みます。
途中、岩っぽいところを通りつつ、
2016年12月03日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:54
途中、岩っぽいところを通りつつ、
間もなく車道に戻ります。
2016年12月03日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:55
間もなく車道に戻ります。
少し歩くと再び取り付きがあります。
2016年12月03日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:55
少し歩くと再び取り付きがあります。
ここに見晴らしの良さそうなところがありますが、木が邪魔でした。
2016年12月03日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:57
ここに見晴らしの良さそうなところがありますが、木が邪魔でした。
ここが793mピークです。
2016年12月03日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:58
ここが793mピークです。
あぁ、説明板が倒れています…
2016年12月03日 11:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:00
あぁ、説明板が倒れています…
程なく車道に戻ります。
2016年12月03日 11:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:01
程なく車道に戻ります。
前方の崖の上が飯盛山(龍ヶ谷富士)です。
2016年12月03日 11:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:01
前方の崖の上が飯盛山(龍ヶ谷富士)です。
ここの右にある、
2016年12月03日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:03
ここの右にある、
ここから飯盛山に登ることができます。
2016年12月03日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:03
ここから飯盛山に登ることができます。
しばらく直進すると、なにやら分岐が見えてきます。
2016年12月03日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:04
しばらく直進すると、なにやら分岐が見えてきます。
飯盛峠に到着しました。
2016年12月03日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:05
飯盛峠に到着しました。
標示の右を見ると足元にこんなものが。
2016年12月03日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:05
標示の右を見ると足元にこんなものが。
この細い道から下って行きます。
2016年12月03日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:05
この細い道から下って行きます。
前方から爆音が…
2016年12月03日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:06
前方から爆音が…
うわぁ、オフロードバイクの集団が。
2016年12月03日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:07
うわぁ、オフロードバイクの集団が。
あぁ、路面が…
2016年12月03日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:07
あぁ、路面が…
この辺で1台転倒して往生しているとか、なかなか修羅場でした。
2016年12月03日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:09
この辺で1台転倒して往生しているとか、なかなか修羅場でした。
飯盛山からの下りですが、踏み跡薄めですね。
2016年12月03日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:11
飯盛山からの下りですが、踏み跡薄めですね。
うーん。えぐれがひどい。
2016年12月03日 11:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:13
うーん。えぐれがひどい。
これは狼岩方面に向かう道との分岐でしょうか。
2016年12月03日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:15
これは狼岩方面に向かう道との分岐でしょうか。
さらにえぐれがひどい。
2016年12月03日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:16
さらにえぐれがひどい。
ようやく車道に出てきました。
2016年12月03日 11:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:18
ようやく車道に出てきました。
すぐ大築山に向かう道に進みます。
2016年12月03日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:19
すぐ大築山に向かう道に進みます。
程なく683mピークに至ります。
2016年12月03日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:22
程なく683mピークに至ります。
そのまま先に進みます。
2016年12月03日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:23
そのまま先に進みます。
林の形は右っぽいですが、踏み跡は左に誘導しています。
2016年12月03日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:24
林の形は右っぽいですが、踏み跡は左に誘導しています。
平坦な道はここで終わり、急な下りが始まります。
2016年12月03日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:26
平坦な道はここで終わり、急な下りが始まります。
下り始めて道の滑りやすさに一旦戻ってストックを取り出す有様。
2016年12月03日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:26
下り始めて道の滑りやすさに一旦戻ってストックを取り出す有様。
ここでようやく傾斜が緩みました。
2016年12月03日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:33
ここでようやく傾斜が緩みました。
振り返るとこういう道でした。
2016年12月03日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:33
振り返るとこういう道でした。
しばらく少しのアップダウンのある歩きやすい道となりますが、
2016年12月03日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:37
しばらく少しのアップダウンのある歩きやすい道となりますが、
こごで再びグッと下ります。
2016年12月03日 11:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:41
こごで再びグッと下ります。
再びアップダウンのある道となった後、
2016年12月03日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:44
再びアップダウンのある道となった後、
この岩の横を抜けますがストックが邪魔になるのでたたんで進みました。
2016年12月03日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:47
この岩の横を抜けますがストックが邪魔になるのでたたんで進みました。
その先も滑りやすいです。
2016年12月03日 11:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:49
その先も滑りやすいです。
ここでようやく平坦な道となります。
2016年12月03日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:51
ここでようやく平坦な道となります。
急に紅葉のある道となります。
2016年12月03日 11:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:53
急に紅葉のある道となります。
程なく樹林帯に入ります。
2016年12月03日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:54
程なく樹林帯に入ります。
しばらく歩くと何か見えてきます。
2016年12月03日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:58
しばらく歩くと何か見えてきます。
「馬場」とのこと。
2016年12月03日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:58
「馬場」とのこと。
えぐれ気味の道を進みます。
2016年12月03日 12:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:01
えぐれ気味の道を進みます。
さてこの先、しばしば分岐が現れます。
2016年12月03日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:03
さてこの先、しばしば分岐が現れます。
ここは左に進みます。
2016年12月03日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:03
ここは左に進みます。
えぐれ道を抜けると
2016年12月03日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:03
えぐれ道を抜けると
再び分岐です。ここは直進します。
2016年12月03日 12:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:06
再び分岐です。ここは直進します。
少し歩くと再び分岐。地図、コンパス、GPSで相互確認して右の道を進みます。
2016年12月03日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:08
少し歩くと再び分岐。地図、コンパス、GPSで相互確認して右の道を進みます。
奥:x年放置
手前:y年放置
xとyに適切な数字を入れよ。???
2016年12月03日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:11
奥:x年放置
手前:y年放置
xとyに適切な数字を入れよ。???
しばらく歩くと再び立て板が。
2016年12月03日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:16
しばらく歩くと再び立て板が。
「硯水」だとか。
2016年12月03日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:16
「硯水」だとか。
少し歩くと再び分岐。
2016年12月03日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:18
少し歩くと再び分岐。
今度は右に進みます。
2016年12月03日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:18
今度は右に進みます。
歩行注意の道を、
2016年12月03日 12:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:20
歩行注意の道を、
進んでいくと、
2016年12月03日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:21
進んでいくと、
程なく分岐に至ります。
2016年12月03日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:24
程なく分岐に至ります。
猿岩峠に到着しました。
2016年12月03日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:24
猿岩峠に到着しました。
そのまま進みます。
2016年12月03日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:25
そのまま進みます。
ここは右。
2016年12月03日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:26
ここは右。
ここも右。
2016年12月03日 12:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:28
ここも右。
ここは…
2016年12月03日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:29
ここは…
左に進みます。
2016年12月03日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:29
左に進みます。
歩きやすい尾根です。
2016年12月03日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:30
歩きやすい尾根です。
モロトノクルワ(毛呂殿郭?)への分岐です。
2016年12月03日 12:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:31
モロトノクルワ(毛呂殿郭?)への分岐です。
あ、ぶれた。そのまま住吉神社に抜ける模様。
2016年12月03日 12:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:31
あ、ぶれた。そのまま住吉神社に抜ける模様。
さてメインルートを進むと…
2016年12月03日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:33
さてメインルートを進むと…
椚平方面を遠望できるようです。
2016年12月03日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:33
椚平方面を遠望できるようです。
こんな感じ。
2016年12月03日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:33
こんな感じ。
堂平山から剣が峰方面が見えています。
2016年12月03日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:33
堂平山から剣が峰方面が見えています。
さて先に進みます。
2016年12月03日 12:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:34
さて先に進みます。
山頂付近は傾斜が急になります。
2016年12月03日 12:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:37
山頂付近は傾斜が急になります。
山頂の肩まで来ました。
2016年12月03日 12:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:39
山頂の肩まで来ました。
ここで左折すると、
2016年12月03日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:40
ここで左折すると、
小さな広場に出ます。
2016年12月03日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:40
小さな広場に出ます。
大築山に到着しました。
2016年12月03日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:41
大築山に到着しました。
遠見馬場ということは、
2016年12月03日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:41
遠見馬場ということは、
南西方向に眺望があります。左に見えるのは飯盛山(816mピーク)、右に見えるのはツツジ山です。
2016年12月03日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:41
南西方向に眺望があります。左に見えるのは飯盛山(816mピーク)、右に見えるのはツツジ山です。
小休止の後、東へ進みます。
2016年12月03日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:49
小休止の後、東へ進みます。
間もなくなにやら看板が見えてきます。
2016年12月03日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:50
間もなくなにやら看板が見えてきます。
をを、これはまた立派な城跡ではありませんか。
2016年12月03日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:50
をを、これはまた立派な城跡ではありませんか。
眺望が少々。左に雷電山、右に弓立山が見えます。
2016年12月03日 12:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:51
眺望が少々。左に雷電山、右に弓立山が見えます。
都幾川沿いの町並みです。左に慈光寺がちらっと見えています。
2016年12月03日 12:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:51
都幾川沿いの町並みです。左に慈光寺がちらっと見えています。
では先に進みます。
2016年12月03日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:52
では先に進みます。
あからさまに人工的なくぼみがあります。おそらく空堀かと。
2016年12月03日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:54
あからさまに人工的なくぼみがあります。おそらく空堀かと。
一旦下ります。
2016年12月03日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:56
一旦下ります。
この分岐を大附方面に向かいます。
2016年12月03日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:58
この分岐を大附方面に向かいます。
ここから登りに転じます。
2016年12月03日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:00
ここから登りに転じます。
ここを登ると、
2016年12月03日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:03
ここを登ると、
山頂広場に出ます。
2016年12月03日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:03
山頂広場に出ます。
やや広めの山頂です。
2016年12月03日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:04
やや広めの山頂です。
ここから麦原方面に抜けることができます。
2016年12月03日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:04
ここから麦原方面に抜けることができます。
小築山に到着しました。
2016年12月03日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:04
小築山に到着しました。
大クスに向かう道は別のようです。
2016年12月03日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:05
大クスに向かう道は別のようです。
では先に進みます。
2016年12月03日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:06
では先に進みます。
しばらくじわっと下っていきます。
2016年12月03日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:08
しばらくじわっと下っていきます。
一旦平坦になります。
2016年12月03日 13:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:11
一旦平坦になります。
ここでじりじり下ります。
2016年12月03日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:14
ここでじりじり下ります。
後は歩きやすい道です。
2016年12月03日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:18
後は歩きやすい道です。
この分岐がウージー坂だそうです。
2016年12月03日 13:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:22
この分岐がウージー坂だそうです。
後は歩きやすい道です。
2016年12月03日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:25
後は歩きやすい道です。
路面もよくなってきます。
2016年12月03日 13:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:27
路面もよくなってきます。
ここは直進します。
2016年12月03日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:30
ここは直進します。
程なく頭上が開けます。
2016年12月03日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:31
程なく頭上が開けます。
左手に紅葉が見えます。
2016年12月03日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:32
左手に紅葉が見えます。
ここを登ると、
2016年12月03日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:32
ここを登ると、
車道に出ます。
2016年12月03日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:33
車道に出ます。
左折して先に進むと、
2016年12月03日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:33
左折して先に進むと、
紅葉がお出迎えです。
2016年12月03日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 13:33
紅葉がお出迎えです。
意外な場所で紅葉に出会いました。
2016年12月03日 13:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:34
意外な場所で紅葉に出会いました。
このグラディエーションが良いのです。
2016年12月03日 13:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:34
このグラディエーションが良いのです。
若干褐色が入るのもまた良し。
2016年12月03日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 13:36
若干褐色が入るのもまた良し。
この辺はどちらかというと冬の風情ですね。
2016年12月03日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:37
この辺はどちらかというと冬の風情ですね。
少し進むと、今度はイチョウの落葉に出会います。
2016年12月03日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:38
少し進むと、今度はイチョウの落葉に出会います。
更に先に進みます。
2016年12月03日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:38
更に先に進みます。
ここの紅葉は生き生きした感じなので、
2016年12月03日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:39
ここの紅葉は生き生きした感じなので、
拡大してみました。もうたまりません。
2016年12月03日 13:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 13:40
拡大してみました。もうたまりません。
ここで紅葉は終了です。
2016年12月03日 13:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:40
ここで紅葉は終了です。
程なく里の方に出てきます。
2016年12月03日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:43
程なく里の方に出てきます。
送電線の下をくぐります。空が青い。
2016年12月03日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:44
送電線の下をくぐります。空が青い。
こんなところに道祖神。
2016年12月03日 13:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:45
こんなところに道祖神。
ここで左折します。
2016年12月03日 13:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:48
ここで左折します。
ここにトイレがあります。
2016年12月03日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:49
ここにトイレがあります。
その先には駐車場があります。
2016年12月03日 13:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:50
その先には駐車場があります。
大クス観賞のためですね。
2016年12月03日 13:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:50
大クス観賞のためですね。
ここを左に進むと、
2016年12月03日 13:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:50
ここを左に進むと、
この木柱に出くわします。
2016年12月03日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:52
この木柱に出くわします。
木柱の右の道に入ると、
2016年12月03日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:52
木柱の右の道に入ると、
大クスがででーんと鎮座していらっしゃいます。
2016年12月03日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 13:52
大クスがででーんと鎮座していらっしゃいます。
関東でここまで大きく育った楠は珍しいとのこと。
2016年12月03日 13:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:53
関東でここまで大きく育った楠は珍しいとのこと。
枝が大きすぎて縦か横か分かりませんね。
2016年12月03日 13:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:54
枝が大きすぎて縦か横か分かりませんね。
では戻りましょう。
2016年12月03日 13:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:54
では戻りましょう。
分岐まで戻って来ました。
2016年12月03日 13:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:58
分岐まで戻って来ました。
今度は真っ直ぐ進みます。
2016年12月03日 13:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:58
今度は真っ直ぐ進みます。
程なくショートカットして車道に出ます。
2016年12月03日 14:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:00
程なくショートカットして車道に出ます。
ここまで登って。
2016年12月03日 14:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:00
ここまで登って。
あとはひたすら下ります。
2016年12月03日 14:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:02
あとはひたすら下ります。
下りきって、
2016年12月03日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:06
下りきって、
この川を渡ります。
2016年12月03日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:07
この川を渡ります。
渡ったら左に向かいます。
2016年12月03日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:07
渡ったら左に向かいます。
クネクネ登っていくと、
2016年12月03日 14:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:09
クネクネ登っていくと、
普門寺があります。
2016年12月03日 14:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:10
普門寺があります。
更に進むと、
2016年12月03日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:12
更に進むと、
そば屋の「そば道場」の横を通ります。
2016年12月03日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:13
そば屋の「そば道場」の横を通ります。
公民館でもあるようです。
2016年12月03日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:14
公民館でもあるようです。
登りきると、
2016年12月03日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:14
登りきると、
トイレと休憩所があります。
2016年12月03日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:15
トイレと休憩所があります。
休憩後、左折して先に進みます。
2016年12月03日 14:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:20
休憩後、左折して先に進みます。
しばらく歩くとこのような階段が現れます。
2016年12月03日 14:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:23
しばらく歩くとこのような階段が現れます。
登っていくとみかん園の中に入ります。
2016年12月03日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:24
登っていくとみかん園の中に入ります。
そのまま山道に入っていくと、
2016年12月03日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:25
そのまま山道に入っていくと、
程なく車道に合流します。
2016年12月03日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:26
程なく車道に合流します。
再び西に向かって歩いていきます。
2016年12月03日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:27
再び西に向かって歩いていきます。
どんどん登っていきます。
2016年12月03日 14:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:30
どんどん登っていきます。
少しずつ紅葉が現れ始めます。
2016年12月03日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:34
少しずつ紅葉が現れ始めます。
この辺から紅葉エリアとなります。
2016年12月03日 14:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:36
この辺から紅葉エリアとなります。
ここで弓立山に向かう道が分岐するのですが、
2016年12月03日 14:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:36
ここで弓立山に向かう道が分岐するのですが、
見事な紅葉です。
2016年12月03日 14:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:36
見事な紅葉です。
さて分岐を右に曲がって先に進みます。
2016年12月03日 14:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:38
さて分岐を右に曲がって先に進みます。
少し歩いたところに再び紅葉エリアが現れます。
2016年12月03日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:41
少し歩いたところに再び紅葉エリアが現れます。
門のような木をくぐると、真っ赤な紅葉がお出迎え。
2016年12月03日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 14:41
門のような木をくぐると、真っ赤な紅葉がお出迎え。
本日最も紅いモミジが見られました。
2016年12月03日 14:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 14:42
本日最も紅いモミジが見られました。
この木も真っ赤です。
2016年12月03日 14:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 14:42
この木も真っ赤です。
道の反対側は紅葉の森となっています。
2016年12月03日 14:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 14:42
道の反対側は紅葉の森となっています。
戻りしなにもう一度。
2016年12月03日 14:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 14:42
戻りしなにもう一度。
車道に出てみると黄葉の森です。
2016年12月03日 14:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:43
車道に出てみると黄葉の森です。
いいなぁ、この家の人。
2016年12月03日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:44
いいなぁ、この家の人。
先に進みます。
2016年12月03日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:44
先に進みます。
この先も次々と、
2016年12月03日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:44
この先も次々と、
紅葉が現れます。
2016年12月03日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:47
紅葉が現れます。
さて、この車止めの先から、
2016年12月03日 14:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:48
さて、この車止めの先から、
弓立山の山頂に向かいます。
2016年12月03日 14:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 14:49
弓立山の山頂に向かいます。
最初は樹林帯を歩きますが、
2016年12月03日 14:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:49
最初は樹林帯を歩きますが、
程なく頭上が開けます。
2016年12月03日 14:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:52
程なく頭上が開けます。
車道を横切りながら山頂に向かいます。
2016年12月03日 14:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:52
車道を横切りながら山頂に向かいます。
山頂近くまで来ると、ちょっと古びた展望台が現れます。
2016年12月03日 14:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:54
山頂近くまで来ると、ちょっと古びた展望台が現れます。
結構広いです。
2016年12月03日 14:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 14:55
結構広いです。
東方向の眺望が素晴らしいです。都幾川沿いの町並みが見えています。
2016年12月03日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 14:56
東方向の眺望が素晴らしいです。都幾川沿いの町並みが見えています。
西側はススキヶ原です。奥には飯盛山とツツジ山が見えています。
2016年12月03日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 14:58
西側はススキヶ原です。奥には飯盛山とツツジ山が見えています。
さて山頂に向かいます。
2016年12月03日 14:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 14:59
さて山頂に向かいます。
夕刻が近いです。
2016年12月03日 15:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 15:00
夕刻が近いです。
最後の登りです。
2016年12月03日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:01
最後の登りです。
ここを登ると、
2016年12月03日 15:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:02
ここを登ると、
何か見えてきました。
2016年12月03日 15:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:02
何か見えてきました。
山頂広場です。
2016年12月03日 15:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 15:03
山頂広場です。
弓立山に到着しました。
2016年12月03日 15:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 15:03
弓立山に到着しました。
本日唯一の三角点です。三等でした
2016年12月03日 15:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:03
本日唯一の三角点です。三等でした
さて眺望です。都心方面です。
2016年12月03日 15:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 15:05
さて眺望です。都心方面です。
北東方向です。微かに筑波山が見えているような…
2016年12月03日 15:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:05
北東方向です。微かに筑波山が見えているような…
都幾川方面です。
2016年12月03日 15:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:05
都幾川方面です。
手前の尾根は雷電山と堂山、奥の尾根は物見山です。その向こうの平地は熊谷方面となります。
2016年12月03日 15:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 15:05
手前の尾根は雷電山と堂山、奥の尾根は物見山です。その向こうの平地は熊谷方面となります。
南東方向です。大高取山などが見えているようです。
2016年12月03日 15:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 15:05
南東方向です。大高取山などが見えているようです。
南方向です。多分、奥武蔵グリーンラインの尾根が見えていると思われます。
2016年12月03日 15:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 15:06
南方向です。多分、奥武蔵グリーンラインの尾根が見えていると思われます。
山頂独り占めです。
2016年12月03日 15:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 15:08
山頂独り占めです。
もうたまりません。
2016年12月03日 15:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:08
もうたまりません。
さて麓に下りましょうか。
2016年12月03日 15:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:14
さて麓に下りましょうか。
まずは男鹿岩に向かいます。
2016年12月03日 15:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:15
まずは男鹿岩に向かいます。
急な木の根道から下りが始まります。
2016年12月03日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:17
急な木の根道から下りが始まります。
細くて滑りやすい道を抜けると、
2016年12月03日 15:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:19
細くて滑りやすい道を抜けると、
突如巨岩が現れます。
2016年12月03日 15:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:20
突如巨岩が現れます。
岩の横から、
2016年12月03日 15:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:20
岩の横から、
後ろ側を通り抜けると、
2016年12月03日 15:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:21
後ろ側を通り抜けると、
この岩の前に出ます。
2016年12月03日 15:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:22
この岩の前に出ます。
道標が立っています。
2016年12月03日 15:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:22
道標が立っています。
これが男鹿岩です。
2016年12月03日 15:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 15:23
これが男鹿岩です。
岩の上からの眺望です。
2016年12月03日 15:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:24
岩の上からの眺望です。
岩の上はこんな感じ。
2016年12月03日 15:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:24
岩の上はこんな感じ。
男鹿岩の横を通って先に進みます。
2016年12月03日 15:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:25
男鹿岩の横を通って先に進みます。
下り始めよりは随分下りやすい道となりました。
2016年12月03日 15:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:27
下り始めよりは随分下りやすい道となりました。
なかなか倒木が目立つエリアです。
2016年12月03日 15:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:31
なかなか倒木が目立つエリアです。
しばらく落ち葉道が続きます。
2016年12月03日 15:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:34
しばらく落ち葉道が続きます。
落ち葉のちえぐれ。
2016年12月03日 15:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:37
落ち葉のちえぐれ。
ちょっと登ってますか。
2016年12月03日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:39
ちょっと登ってますか。
尾根が広くなって少し踏み跡が分散しています。
2016年12月03日 15:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:41
尾根が広くなって少し踏み跡が分散しています。
この付近、葉が黄色くなった草が生えています。
2016年12月03日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:43
この付近、葉が黄色くなった草が生えています。
これは落葉樹の幼木なのでしょうか?
2016年12月03日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:43
これは落葉樹の幼木なのでしょうか?
かなり暗くなってきたのでホワイトバランスを変えないとフォーカスしません。
2016年12月03日 15:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:46
かなり暗くなってきたのでホワイトバランスを変えないとフォーカスしません。
ここで階段が現れました。
2016年12月03日 15:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:47
ここで階段が現れました。
コンクリート道が見えてきました。
2016年12月03日 15:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:48
コンクリート道が見えてきました。
この小さな橋を渡ると、
2016年12月03日 15:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:49
この小さな橋を渡ると、
登山口に到着しました。
2016年12月03日 15:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 15:50
登山口に到着しました。
左折すると舗装道に出ます。
2016年12月03日 15:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:51
左折すると舗装道に出ます。
そのまま道なりに進むと、
2016年12月03日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:53
そのまま道なりに進むと、
この橋の脇に出ます。この道は県道172号線です。
2016年12月03日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:53
この橋の脇に出ます。この道は県道172号線です。
今回は右の方に進みます。
2016年12月03日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:53
今回は右の方に進みます。
後で行こうっと。
2016年12月03日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:55
後で行こうっと。
ここを直進すると四季彩館に至ります。
2016年12月03日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:55
ここを直進すると四季彩館に至ります。
うわぁ、山全体が紅葉しています。
2016年12月03日 15:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 15:56
うわぁ、山全体が紅葉しています。
バス停が見えてきました。
2016年12月03日 15:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 15:57
バス停が見えてきました。
桃木バス停に到着しました。本日のゴール地点です。
2016年12月03日 15:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 15:58
桃木バス停に到着しました。本日のゴール地点です。

装備

個人装備
水筒500mL(2) 水筒1L(2) 携帯食(4) 1/25000地図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 時計(1) GPSロガー(1) 携帯電話(1) スマートフォン(1) デジタルカメラ(1) アンダーウェア(2) レインウェア(1) 半袖シャツ(2) 入山計画書(2) ストック(2) スパッツ(1)

感想

冬に行くコースのイメージはなんとなく決まっていて、年末は奥武蔵に行って超低山で締めることが多くなっています。
今回は西武沿線から東武東上線沿線に抜けるコースを選択してみました。関八州見晴台から赤線繋ぎで飯盛峠まで奥武蔵グリーンラインを進み、大築山から弓立山を通るルートを選択しました。
そこそこ距離があって、バラエティーのあるコースなので、区間ごとに感想を書いてみると…
.僖離薀泪魁璽后眺望が良いのは最初だけです、途中、やや急登に入ってから終点までは山歩きらしいコースを楽しめます。
高山不動尊:大イチョウは上から見たので紅葉と黄葉のグラディエーションは見ていないのですが、本堂横の紅葉が素晴らしかったです。
4愴州見晴台:今回は途中まで車道を進みましたが、いい具合に紅葉が進んでいてこれも望外に良かったです。山道に入るところで富士山が顔を出していたのも良かったです。山頂は、富士山は雲に隠れましたが、言うまでもなく良い眺望でした。
け武蔵グリーンライン:車道以外では尾根道を歩くのですが、木が多くて眺望が良くなかったです。
ト喟稿宗疎臙杙魁飯盛峠からの下りはオフロードバイクの集団に出くわして、路面の惨状に大変心が痛んでしまいました。舗装道路に出てすぐ大築山に向かうコースに入るのですが、一旦急で歩きにくい下りを歩きます。それを過ぎると歩きやすい道となります。
β臙杙魁疎腑ス:概ね歩きやすい緩い下りです。途中から舗装道路になりますが、紅葉スポットがあって大変良かったです。単調な下りを進み、途中から登りに変わってて少し歩くと大クスに至ります。
大クス〜弓立山:車道を少し登った後、しばらく下り、沢を渡った後、登りに転じます。途中、蕎麦屋、バス停、休憩所が続き、そこからミカン園を抜けると、弓立山に向かう車道となりますが、これが紅葉の多い道で、存分に楽しめました。途中、山道に入りますが、しばらく登ると頭上が開けて素晴らしい眺望が見られます。山頂も眺望が素晴らしく、下山したくなくなる程でした。
┻殞山〜桃木バス停:所々急勾配の下りがありますが、大築山に行く途中の下りよりは一段落ちるようで、割と速く下りることができます。登山口まで下りればバス停はすぐです。
全体としては、車道の登りで筋力を、急な下りで神経を削られましたが、紅葉をはじめ、見るものの多い、良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら