ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101929
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

九鬼山〜高川山

2011年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:21
距離
17.2km
登り
1,679m
下り
1,552m

コースタイム

08:45 猿橋駅
09:25 神楽山
09:40 御前山
10:10 馬立山
10:30 札金峠
11:15 九鬼山
12:10 禾生駅
13:45 高川山
15:05 初狩駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
【猿橋駅〜九鬼山】
よく整備された快適な稜線歩きです。指導標も豊富にありますので迷うことは
ないでしょう。札金峠から九鬼山までは特によく踏まれています。九鬼山の北
斜面は一部で凍結している個所がありました。

【九鬼山〜禾生駅】
かなりの急斜面を下っていきますがよく踏まれています。凍結している個所も
あり注意が必要でした。愛宕神社近くまで下ってしまえば典型的な裏山の雑木
林といった感じです。愛宕神社を過ぎて落合水路橋の下をくぐれば国道139号
線に出ますので、そこから暫く国道を歩けば禾生駅に着きます。

【禾生駅〜高川山】
禾生駅から高川山登山口に向かう最短ルートである川茂橋は撤去工事中のため
通行できません。大きく迂回する必要があります。高川山山頂に直接到達できる
シラノサワコースは山頂直下の岩登りが難所ですが、それ以外はいたって普通の
登山道です。

【高川山〜初狩駅】
よく整備されています。男坂コースはかなりの急斜面です。この日はぬかるんで
いるところもあり滑りやすいので注意が必要でした。ヒノキとスギの人工林まで
降りてこれば登山口はすぐそこです。登山口からは林道と舗装道路を歩いていけ
ばやがて初狩駅に出ます。
猿橋駅から歩き始めました。良い天気が期待できそうな空の色です。
猿橋駅から歩き始めました。良い天気が期待できそうな空の色です。
車道を少し歩いたところから。猿橋の街の先に百蔵山と扇山。
車道を少し歩いたところから。猿橋の街の先に百蔵山と扇山。
ここから登山道へ取り付きます。
ここから登山道へ取り付きます。
出だしは人工林の中。ルートは明瞭です。
出だしは人工林の中。ルートは明瞭です。
快適な稜線歩きが続きます。
快適な稜線歩きが続きます。
神楽山へ寄り道。
神楽山へ寄り道。
神楽山山頂。
アンテナと三角点がありますが、眺望はあまりよくない。
神楽山山頂。
アンテナと三角点がありますが、眺望はあまりよくない。
御前山に向かう。
御前山に向かう。
それにしても気持のよい道です。
それにしても気持のよい道です。
御前山の山頂。
南側は絶壁だが、そのぶん非常に眺めがよい。
1
御前山の山頂。
南側は絶壁だが、そのぶん非常に眺めがよい。
御前山山頂から。
これから向かう九鬼山と富士山。
御前山山頂から。
これから向かう九鬼山と富士山。
御前山山頂から。
杓子山の向こうに見える富士山のアップ。空の青と白い雪のコントラストが美しい。
2
御前山山頂から。
杓子山の向こうに見える富士山のアップ。空の青と白い雪のコントラストが美しい。
御前山山頂から。
上野原方面の眺め。
御前山山頂から。
上野原方面の眺め。
馬立山に向かって進みます。遠くに九鬼山が見える。
馬立山に向かって進みます。遠くに九鬼山が見える。
馬立山の手前付近。
馬立山の手前付近。
馬立山山頂。
眺めはよくない。
馬立山山頂。
眺めはよくない。
ここで田野倉駅へ向かう稜線から逸れて九鬼山へと向かう。ここから札金峠に向かって一気に標高を下げます。
ここで田野倉駅へ向かう稜線から逸れて九鬼山へと向かう。ここから札金峠に向かって一気に標高を下げます。
札金峠へ向かう道。
札金峠へ向かう道。
札金峠。
峠道を横切って九鬼山へ向かう。
札金峠。
峠道を横切って九鬼山へ向かう。
九鬼山へ向かう道。
九鬼山へ向かう道。
九鬼山手前の広場のような所。眺めは良くないがベンチが設置されています。
九鬼山手前の広場のような所。眺めは良くないがベンチが設置されています。
九鬼山の北斜面を巻くように進む。日陰になるので凍結している。
九鬼山の北斜面を巻くように進む。日陰になるので凍結している。
凍結した道を慎重に進む。
凍結した道を慎重に進む。
九鬼山山頂まではもう少し。
九鬼山山頂まではもう少し。
九鬼山山頂。
北側の眺望は良いが、富士山方面は開けていない。
九鬼山山頂。
北側の眺望は良いが、富士山方面は開けていない。
九鬼山山頂から少し下ったところにある富士山展望台。伐採して富士山が見えるようしている。
九鬼山山頂から少し下ったところにある富士山展望台。伐採して富士山が見えるようしている。
禾生駅に向かって急斜面を下ります。
禾生駅に向かって急斜面を下ります。
リニア実験線が見えてきた。
リニア実験線が見えてきた。
愛宕神社のあたりに出てきます。
愛宕神社のあたりに出てきます。
落合水路橋。
このあたりの山域でよく見かける指導標に描かれている絵のモデルです。
2
落合水路橋。
このあたりの山域でよく見かける指導標に描かれている絵のモデルです。
落合水路橋から九鬼山を見上げる。
落合水路橋から九鬼山を見上げる。
禾生駅の所で富士急行線を横断します。
禾生駅の所で富士急行線を横断します。
川茂橋は撤去工事中。大きく遠回りしました。
川茂橋は撤去工事中。大きく遠回りしました。
熊峠から見た高川山。
熊峠から見た高川山。
高川山登山口に向かって林道を登っていきます。
高川山登山口に向かって林道を登っていきます。
ここから林道を逸れてシラノサワコースへ。「難所有り」と書かれていますが、難所は山頂直下の岩登りのことを指していると思います。
ここから林道を逸れてシラノサワコースへ。「難所有り」と書かれていますが、難所は山頂直下の岩登りのことを指していると思います。
シラノサワコースの登山道はいたって普通。
シラノサワコースの登山道はいたって普通。
高川山山頂に向かって稜線を登る。
高川山山頂に向かって稜線を登る。
高川山山頂直下の岩壁。ここを乗り越えれば山頂です。
高川山山頂直下の岩壁。ここを乗り越えれば山頂です。
高川山山頂。
高川山山頂から。
逆光でコントラストが良くない。
高川山山頂から。
逆光でコントラストが良くない。
高川山山頂から。
さっきまであるいていた猿橋駅から九鬼山へ至る稜線。
高川山山頂から。
さっきまであるいていた猿橋駅から九鬼山へ至る稜線。
高川山山頂から。
都留市街地の先に大きな二つの山体。左が今倉山。右は御正体山。
高川山山頂から。
都留市街地の先に大きな二つの山体。左が今倉山。右は御正体山。
高川山山頂から。
滝子山から大蔵高丸に至る稜線と雁ヶ腹摺山。
高川山山頂から。
滝子山から大蔵高丸に至る稜線と雁ヶ腹摺山。
高川山山頂から。
笹子峠の先に鳳凰三山と甲斐駒ケ岳が顔を覗かせていました。
高川山山頂から。
笹子峠の先に鳳凰三山と甲斐駒ケ岳が顔を覗かせていました。
初狩駅方面に向かって下ります。
初狩駅方面に向かって下ります。
男坂コースは急斜面。
男坂コースは急斜面。
初狩駅側の高川山登山口。
初狩駅側の高川山登山口。
初狩駅に向かって林道を下る。
初狩駅に向かって林道を下る。
初狩駅に到着しました。後方は高川山。
初狩駅に到着しました。後方は高川山。

感想


朝の気温は低かったおかげで澄んだ青空が期待できそうでしたので、富士山の
眺めのよいルートを歩いてきました。一つ一つはあまり大きな山体ではないの
で欲張って二座歩いてきましたが、高川山に到着したころには徐々に空も青さ
を失いつつありました。絶景の富士山を味わうのであれば逆ルートのほうが良
かったかもしれません。

もう3月になってしまいましたので、これだけ澄んだ青空は今後はあまり期待
できないかもしれませんね。今日は大満足の一日でした。

teri

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1639人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら