ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102026
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山(清滝〜月輪寺〜愛宕神社〜荒神峠〜JR保津峡)

2011年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:14
距離
11.1km
登り
1,054m
下り
1,074m

コースタイム

清滝バス停[09:30]…月輪寺[10:50]…大杉谷分岐[11:20]…[11:45]愛宕神社[12:15]…水尾分岐[12:30]…ツツジ尾根分岐[12:37]…荒神峠[13:00]…[13:45]JR保津峡
天候
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き: 清滝バス停 (阪急嵐山線 嵐山駅より清滝行きに乗車、約15分)
   →http://www.kyotobus.jp/rosen/~pdf/hankyuarashiyamaekimae_terminal.pdf
帰り: JR保津峡駅 (または嵯峨野観光鉄道 トロッコ保津峡駅)
コース状況/
危険箇所等
愛宕神社付近はまだ雪がしっかり残っていたが、
少し下がったところはかなり解けて泥だらけ状態だったので、
スパッツがあった方がよい。

ツツジ尾根への分岐からの道は、大手出版社及び国土地理院2万5千分の1の
地図に記載されていないため、道のトレース力が必要。

ルートはGPSデータロガーで採取しているので、そのまま活用可能。
阪急京都線桂駅から愛宕山が見える。
頂上付近が白い。
2011年03月05日 09:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:00
阪急京都線桂駅から愛宕山が見える。
頂上付近が白い。
阪急嵐山線 嵐山駅前のバス乗り場に丁度バスが到着。
2011年03月05日 09:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:08
阪急嵐山線 嵐山駅前のバス乗り場に丁度バスが到着。
清滝バス停にある清滝の説明。
2011年03月05日 09:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:21
清滝バス停にある清滝の説明。
清滝バス停はこんな感じ。
奥のトンネルは狭いので片側交互通行。
2011年03月05日 09:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:21
清滝バス停はこんな感じ。
奥のトンネルは狭いので片側交互通行。
バス停のベンチ。嵐山駅から映っているバスに乗ってきた。
2011年03月05日 09:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:22
バス停のベンチ。嵐山駅から映っているバスに乗ってきた。
バス停のベンチは屋根つきです。
2011年03月05日 09:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:32
バス停のベンチは屋根つきです。
でも、1時間に1本程度しかない。
2011年03月05日 09:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:33
でも、1時間に1本程度しかない。
いよいよ愛宕山へ。
2011年03月05日 09:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:34
いよいよ愛宕山へ。
清滝川の川の音が聞こえる。
2011年03月05日 09:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:35
清滝川の川の音が聞こえる。
橋を渡る前にある公衆トイレ。かなりきれい。
2011年03月05日 09:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:39
橋を渡る前にある公衆トイレ。かなりきれい。
トイレの横に有料駐車場。800円と書いていた。
2011年03月05日 09:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/5 9:41
トイレの横に有料駐車場。800円と書いていた。
だそうです。
2011年03月05日 09:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:41
だそうです。
橋を渡る。正面が表参道入口。今回は右に曲がる。
2011年03月05日 09:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:41
橋を渡る。正面が表参道入口。今回は右に曲がる。
ちょっとした滝があった。
2011年03月05日 09:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:45
ちょっとした滝があった。
2011年03月05日 16:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 16:14
最初の分岐。月輪寺方面へ向かう。
2011年03月05日 09:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:51
最初の分岐。月輪寺方面へ向かう。
詳しい説明も。
2011年03月05日 09:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:51
詳しい説明も。
途中に水が湧いていた。飲めるのかな??
2011年03月05日 09:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:55
途中に水が湧いていた。飲めるのかな??
使われているのだろうか ?
2011年03月05日 09:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 9:59
使われているのだろうか ?
これから行く先の名所説明があった。
2011年03月05日 16:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 16:14
これから行く先の名所説明があった。
暫く舗装道路を歩く。
2011年03月05日 10:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:00
暫く舗装道路を歩く。
通行止めとか通行制限とか。
実際、何台かの車とすれ違った。
2011年03月05日 10:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:03
通行止めとか通行制限とか。
実際、何台かの車とすれ違った。
いよいよ登山道へ。
2011年03月05日 10:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:05
いよいよ登山道へ。
月輪寺に向かうとした。
2011年03月05日 10:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:07
月輪寺に向かうとした。
2011年03月05日 10:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:10
すぐに雪が付きはじめた。
2011年03月05日 10:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:22
すぐに雪が付きはじめた。
途中、ベンチもある。
2011年03月05日 10:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:24
途中、ベンチもある。
日陰になっている斜面には雪がうっすらついている。
2011年03月05日 10:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:30
日陰になっている斜面には雪がうっすらついている。
2011年03月05日 10:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:32
2011年03月05日 10:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:36
2011年03月05日 10:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:37
2011年03月05日 10:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:41
月輪寺までもう少し。
2011年03月05日 10:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:44
月輪寺までもう少し。
2011年03月05日 10:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:45
2011年03月05日 10:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:48
月輪寺到着。
2011年03月05日 10:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:49
月輪寺到着。
正面を臨む。
2011年03月05日 10:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:49
正面を臨む。
本堂と思われる。
2011年03月05日 10:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:50
本堂と思われる。
奥には行かなかった。
2011年03月05日 10:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:50
奥には行かなかった。
境内を過ぎたところに、水が湧いていた。
2011年03月05日 10:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:51
境内を過ぎたところに、水が湧いていた。
その脇には大きい石南花が。
2011年03月05日 10:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:52
その脇には大きい石南花が。
明智光秀が植えたと書いてある。
2011年03月05日 10:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:52
明智光秀が植えたと書いてある。
月輪寺を過ぎるといきなり道が細くなった。
2011年03月05日 10:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 10:54
月輪寺を過ぎるといきなり道が細くなった。
雪も多くなっている。
2011年03月05日 11:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:10
雪も多くなっている。
日陰は真っ白。
2011年03月05日 11:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:11
日陰は真っ白。
尾根に出た。案内板は折れている。
2011年03月05日 11:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:15
尾根に出た。案内板は折れている。
2011年03月05日 11:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:15
雪の付いた急坂を登っていく。
2011年03月05日 16:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 16:14
雪の付いた急坂を登っていく。
大杉谷からの合流。
この前にベンチがあるので少し休憩を取った。
2011年03月05日 11:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:20
大杉谷からの合流。
この前にベンチがあるので少し休憩を取った。
いよいよ頂上に近くなってきた。
2011年03月05日 11:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:25
いよいよ頂上に近くなってきた。
空が青い。
2011年03月05日 11:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:31
空が青い。
抜けるような青さがあった。
2011年03月05日 11:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:33
抜けるような青さがあった。
だいぶ上まで上がった。
2011年03月05日 11:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:35
だいぶ上まで上がった。
展望台から京都の市街地を臨む。
2011年03月05日 11:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:37
展望台から京都の市街地を臨む。
この日は遠くまで見えていた。
2011年03月05日 11:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:42
この日は遠くまで見えていた。
表参道に続く道へ合流。
2011年03月05日 11:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:42
表参道に続く道へ合流。
合流点の案内標識。
2011年03月05日 11:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:43
合流点の案内標識。
ここはどこに行くかわからなかった。
2011年03月05日 11:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:44
ここはどこに行くかわからなかった。
表参道へ向かう。
2011年03月05日 11:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:46
表参道へ向かう。
愛宕神社を下から眺める。
2011年03月05日 11:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:47
愛宕神社を下から眺める。
山門(?)を通る。
2011年03月05日 16:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 16:14
山門(?)を通る。
門の脇の杉の葉っぱには、樹氷がびっしり。
2011年03月05日 11:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:49
門の脇の杉の葉っぱには、樹氷がびっしり。
いくつ階段を上るんだろう??
2011年03月05日 11:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:49
いくつ階段を上るんだろう??
ようやく本殿に着いた。
2011年03月05日 11:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 11:51
ようやく本殿に着いた。
本殿から表参道を臨む。
2011年03月05日 16:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 16:14
本殿から表参道を臨む。
樹氷を近くで撮ってみた。
2011年03月05日 12:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:02
樹氷を近くで撮ってみた。
幻想的です。
2011年03月05日 12:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:06
幻想的です。
階段の雪も凍っていないので、殆ど滑らない。
2011年03月05日 12:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:07
階段の雪も凍っていないので、殆ど滑らない。
石段を降り切ったところから、振り返る。
2011年03月05日 16:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 16:14
石段を降り切ったところから、振り返る。
境内の広場から見えたのは恐らく比叡山。
2011年03月05日 12:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:12
境内の広場から見えたのは恐らく比叡山。
下りはじめ。結局アイゼンは使わなかった。
2011年03月05日 12:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:23
下りはじめ。結局アイゼンは使わなかった。
日向はかなり雪が解けていた。
2011年03月05日 12:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:25
日向はかなり雪が解けていた。
日陰の雪も凍る程ではない。
2011年03月05日 16:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 16:14
日陰の雪も凍る程ではない。
正面に建物が見えてきた。
2011年03月05日 12:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:31
正面に建物が見えてきた。
水尾への分岐だった。
2011年03月05日 12:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:31
水尾への分岐だった。
さっきの建物は分岐の休憩所。
2011年03月05日 12:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:32
さっきの建物は分岐の休憩所。
更に進んで、表参道からひっそり右手に分岐する道。今回はこちらを辿る。
2011年03月05日 12:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:37
更に進んで、表参道からひっそり右手に分岐する道。今回はこちらを辿る。
地図に載っていないが、かなり歩かれている感じ。道がしっかりトレースされている。
2011年03月05日 12:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:38
地図に載っていないが、かなり歩かれている感じ。道がしっかりトレースされている。
樹林帯になっている尾根を下って行く。
2011年03月05日 12:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:43
樹林帯になっている尾根を下って行く。
もう雪はない。
2011年03月05日 12:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:51
もう雪はない。
どんどん尾根筋を下って行く。
2011年03月05日 12:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:55
どんどん尾根筋を下って行く。
地図記載はないが、X字路に出た。ここまで約30分ぐらい。
向かって右の道に少し入ったところに水尾方面との行き先表示。
2011年03月05日 12:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:59
地図記載はないが、X字路に出た。ここまで約30分ぐらい。
向かって右の道に少し入ったところに水尾方面との行き先表示。
X字路の全景。正面はJR保津峡駅方面、左奥は落合(清滝)方面、右手前が水尾方面。
2011年03月05日 12:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 12:59
X字路の全景。正面はJR保津峡駅方面、左奥は落合(清滝)方面、右手前が水尾方面。
落合方面の道に入ったところに、地元が立てた立派な看板があった。
このX字路は荒神峠と呼ぶらしい。
2011年03月05日 13:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:03
落合方面の道に入ったところに、地元が立てた立派な看板があった。
このX字路は荒神峠と呼ぶらしい。
JR保津峡駅方面に向かう。道もしっかりついている。
2011年03月05日 16:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 16:14
JR保津峡駅方面に向かう。道もしっかりついている。
こちらも樹林帯だが、自然林を進む。
2011年03月05日 13:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:08
こちらも樹林帯だが、自然林を進む。
今まで下りてきた尾根筋を振り返る。
2011年03月05日 13:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:18
今まで下りてきた尾根筋を振り返る。
こっちの方が見やすい?
2011年03月05日 13:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:18
こっちの方が見やすい?
かなりの急坂。
2011年03月05日 13:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:23
かなりの急坂。
道の周りはシダの群生。
2011年03月05日 13:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:31
道の周りはシダの群生。
どんどん下る。
2011年03月05日 13:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:32
どんどん下る。
保津峡が見えてきた。
2011年03月05日 16:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 16:14
保津峡が見えてきた。
JR嵯峨野線の保津峡駅も見えてきた。
2011年03月05日 13:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:34
JR嵯峨野線の保津峡駅も見えてきた。
一番の急坂。つづら折れに下りて行く。
2011年03月05日 13:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:38
一番の急坂。つづら折れに下りて行く。
ようやく車道が見えてきた。
2011年03月05日 13:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:39
ようやく車道が見えてきた。
最後の下り。
2011年03月05日 13:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:39
最後の下り。
車道から見た入口。
2011年03月05日 13:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:40
車道から見た入口。
車道にはこんな看板もあった。この保津峡はトロッコの方。
2011年03月05日 13:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:40
車道にはこんな看板もあった。この保津峡はトロッコの方。
一応登山口の札はあった。
2011年03月05日 13:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:41
一応登山口の札はあった。
JR保津峡駅へ向かう。赤い橋が目印。
2011年03月05日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:42
JR保津峡駅へ向かう。赤い橋が目印。
橋のたもとに真新しい案内標識が。
2011年03月05日 13:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:43
橋のたもとに真新しい案内標識が。
橋を渡る。特に歩道はない。
2011年03月05日 13:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:43
橋を渡る。特に歩道はない。
渡った先に駅が見える。
2011年03月05日 13:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:44
渡った先に駅が見える。
と、思ったら、汽笛とともにトロッコ列車が走って行った。
2011年03月05日 13:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:45
と、思ったら、汽笛とともにトロッコ列車が走って行った。
JR保津峡駅。ちょっとしたロータリーと駐車場があるが、基本は行き止まり。
2011年03月05日 13:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 13:46
JR保津峡駅。ちょっとしたロータリーと駐車場があるが、基本は行き止まり。
水尾地区の自治体バスの運行表。
2011年03月05日 16:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 16:14
水尾地区の自治体バスの運行表。
京都方面はこちらのホーム。
2011年03月05日 14:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 14:01
京都方面はこちらのホーム。
列車が来た。
2011年03月05日 14:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/5 14:01
列車が来た。
撮影機器:

感想

初めての愛宕山で、且つ地図に載っていないルートにチャレンジと、少々無茶をしました。
ついでに昼飯も抜いてしまいましたが...。

もう山も春の気配がしており、早く雪が解けて欲しいな、と思う一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら