記録ID: 1022688
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
暁のナイトハイク 高尾山・景信山 〜エクストリーム朝飯前〜
2016年12月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:37
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 835m
- 下り
- 699m
コースタイム
天候 | 天気快晴で無風。温度も比較的高く、穏やかな朝でした。本日の日の出時間(東京)は0640でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:京王バス 小仏バス停 0740発(始発)<ICカード料金 227円> 高尾 0758着 JR中央線 高尾 0801発 中央特快東京行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆高尾駅〜金比羅台コース入り口(20号線 落合信号) 中央線線路沿いにショートカットで移動。住宅地の中の小径を移動します。 両界橋で20号に合流し、歩道を進みます。しばらく進むと、落合信号に着きます(信号脇にろくざん亭の大きな看板あり)。 ◆金比羅台コース〜高尾山頂(薬王院経由) 落合信号より、20号を離れ、山に向かって進んでいきます。ろくざん亭の脇を過ぎ、50mほど詰めると、舗装路が途切れ、山道になります。少し頭の上が開けてきたなと思った頃に、金比羅台に飛び出します。ここから自然研究路1号路と合流します。1号路は車道でもあるので、時間帯によっては、車に注意です。リフト乗り場手前に、車道にしては傾斜がきついところもありますが、短いです。リフト乗り場からは緩やかな傾斜になります。霞台園地(ケーブルカー乗り場周辺)を通り、薬王院の参道(階段)を通って山頂に行きます。なお、早朝、奥の院不動堂を経由する道が、夜間封鎖されている場合があります(迂回路があります)。 ◆高尾山〜一丁平〜城山〜小仏峠〜景信山 ルートの補修・改修がかなり進んでおり、歩きやすくなっています。危険な箇所は特にありません。今日はそうでもありませんでしたが、前日が雨だったりすると、一部泥濘になる場所があります。 ◆景信山〜小仏バス停 景信山山頂から小下沢分岐までは階段や木の根の張った道の九十九折りが続きます。歩きづらい部分もありますが、特に大きな問題はありません。小下沢分岐を、小仏バス停への道を進むと、樹林の中を掘れた道でドンドン下ります。途中から、尾根を外れて、山腹を下りるようになってしばらく続くと、不意に階段を下りることになり、景信山登山口につきます。ここからは、1劼曚票崙擦魏爾襪函⊂仏バス停に着きます。 |
その他周辺情報 | ◆高尾山周辺 清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。 参道途中、山頂等にも売店等多数あります。自販機もあります。 なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅、リフト山上駅、ケーブルカー 高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂に あります。また、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場にも 立派な公衆トイレがあります。 ◆高尾山〜城山〜景信山 もみじ台、城山、景信山に売店・茶屋があります。 なお、公衆トイレは、一丁平、城山、景信山などにあります。 ◆峰尾豆腐店 http://www.mineo-tofu.com/index1.html 摺差バス停前。寄せ豆腐がうまいです。近くに、野菜を売る無人販売スタンドも あります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ(長袖)(1)
ソフトシェル(1)
サポートタイツ(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
靴下
グローブ
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
先週は外出してトレーニングできなかったので、景信山まで足を伸ばしてみました。日の出の時間はだいぶ遅くなっており、高尾山頂だとだいぶ待たされたりしそうなので、城山から見ることに。流石に誰もおらず、静謐さの中で日の出を拝むことができました。とはいえ、先週は酒飲み週間だったこともあり、実際にはあまり足が出ず、ペースは上がりませんでした。挙げ句の果てに、小仏バス停直前で足がつりかけるという失態。気合いで何とか持たせましたが、トレーニングが足りてないですね。諸々事情もあり、なかなか遠出は難しいですが、年末年始には流石にどこかに行きたいと思いますので、引き続き鈍らないように、トレーニングは続けたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する