ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102314
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

縞枯山スノーハイキング

2011年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
rossy その他1人
GPS
03:45
距離
4.7km
登り
236m
下り
238m

コースタイム

12:15坪庭-周囲散策-13:20縞枯山荘-13:30雨池分岐-14:05縞枯山頂-昼食等-14:25下山開始-15:00ロープウェイ駅-周辺散策-16:00ロープウェイで下山
天候 晴れ。風強し。昼下がりから段々雲多し
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車では諏訪南ICから、八ヶ岳側へちょっと上がり、八ヶ岳エコーラインを通ると道がビーナスラインまで繋がっていてアクセスに便利です。ピラタス蓼科スノーリゾート(スキー場)の100人乗りロープウェイで坪庭まで上がれます。
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ駅に登山届があります。そこの注意書きに出てましたが、簡単に来れるので慣れない方が道迷いの挙句どんどん奥に踏み込んでしまう例があるのかもしれません。
今日歩いたコースでは滑落の危険等はありませんが、雪が深い所もあるので足を取られて転倒等には一応気を付けた方がいいかもしれません。
下山後は車だと周囲に温泉が多数あります。
宿泊施設の温泉が多い様でしたが、蓼科温泉に公共浴場、ほか立ち寄り入浴をやってるとこもあちこちあります。
今日の富士はうっすら笠雲かぶってます。
2011年03月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 8:37
今日の富士はうっすら笠雲かぶってます。
南アルプスの山々
2011年03月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 9:45
南アルプスの山々
八ヶ岳を正面に望む
2011年03月06日 10:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 10:22
八ヶ岳を正面に望む
北八ヶ岳。蓼科山と北横岳、そしてその右に縞枯山
2011年03月06日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 10:54
北八ヶ岳。蓼科山と北横岳、そしてその右に縞枯山
駐車場から建物に入るとすぐロープウェイ乗り場。
2011年03月06日 11:56撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 11:56
駐車場から建物に入るとすぐロープウェイ乗り場。
ロープウェイ駅を降りればそこは坪庭。コースを確認
2011年03月06日 12:15撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 12:15
ロープウェイ駅を降りればそこは坪庭。コースを確認
やってきました坪庭。てかかなり強風です。
氷の粒が飛んできて顔に当たります。
2011年03月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 12:16
やってきました坪庭。てかかなり強風です。
氷の粒が飛んできて顔に当たります。
とりあえず周囲を見回して…
2011年03月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 12:16
とりあえず周囲を見回して…
あれが縞枯山のようです。
2011年03月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 12:16
あれが縞枯山のようです。
「プチ」エビのしっぽかな?
2011年03月06日 12:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 12:44
「プチ」エビのしっぽかな?
周辺を散々ウロウロした後、縞枯山へ向けて出発。縞枯山荘が見えてきました。
2011年03月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 13:18
周辺を散々ウロウロした後、縞枯山へ向けて出発。縞枯山荘が見えてきました。
シュカブラが綺麗です。
2011年03月06日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 13:26
シュカブラが綺麗です。
近くで見ようと寄っていくと…
2011年03月06日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 13:26
近くで見ようと寄っていくと…
突然ズボッと太腿まで埋まりました。
いきなり身長下がり地面が近いです。
左右にスノーシューの踏み跡があるんで油断したら真ん中は凹み地帯でした。
2011年03月06日 13:27撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 13:27
突然ズボッと太腿まで埋まりました。
いきなり身長下がり地面が近いです。
左右にスノーシューの踏み跡があるんで油断したら真ん中は凹み地帯でした。
穴から脱出して更に進みます。風紋がなんか生き物の様な形です。てかここらへん風強い…
2011年03月06日 13:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 13:28
穴から脱出して更に進みます。風紋がなんか生き物の様な形です。てかここらへん風強い…
ほどなく雨池峠分岐に来ました。
2011年03月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 13:29
ほどなく雨池峠分岐に来ました。
今自分が来た道を、下山してきた人達が行きます。
2011年03月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 13:29
今自分が来た道を、下山してきた人達が行きます。
縞枯山へはこの樹林を抜けて登る様ですね…
2011年03月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 13:29
縞枯山へはこの樹林を抜けて登る様ですね…
?! 急にトレースが消失しました。
新雪に自分のトレースをつけながら少しだけ進んでみると、完全に樹木に閉ざされ行き止まりでした。
戻ると、ちょっと分かりにくい方にトレースが伸びてました。そっちが正解ですね。
2011年03月06日 13:34撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 13:34
?! 急にトレースが消失しました。
新雪に自分のトレースをつけながら少しだけ進んでみると、完全に樹木に閉ざされ行き止まりでした。
戻ると、ちょっと分かりにくい方にトレースが伸びてました。そっちが正解ですね。
結構急です。ワカンをつけていますが、普通に登ると足元がサラサラっと崩れちょっと滑り落ちるので、キックステップでステップを刻みながら登りました。
2011年03月06日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 13:40
結構急です。ワカンをつけていますが、普通に登ると足元がサラサラっと崩れちょっと滑り落ちるので、キックステップでステップを刻みながら登りました。
しばらくして汗をかき始めるぐらいになった頃、山頂に到着。
2011年03月06日 14:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 14:06
しばらくして汗をかき始めるぐらいになった頃、山頂に到着。
見事なバリバリのエビの尻尾の林です。
2011年03月06日 14:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
3/6 14:06
見事なバリバリのエビの尻尾の林です。
八ヶ岳中心方面。迫力。
2011年03月06日 14:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 14:08
八ヶ岳中心方面。迫力。
縞枯の間から下の町が見下ろせます。
2011年03月06日 14:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 14:08
縞枯の間から下の町が見下ろせます。
所々足が埋まりますが、斜面はワカン使うほどじゃなかったので、今回初登場、モンベルのチェーンアイゼンに履き替え。ツメも短いですがチェーンとツメ両方があり、軽アイゼンとしてアイスの上では有効そうです。って雪ばっかでアイスもありませんが…
どんだけ足が雪に埋まっても、靴全体がスッポリ覆われてるので脱げとかは全然しそうにもありませんでした。着脱も超簡単でなかなか良さ気です。
2011年03月06日 14:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 14:24
所々足が埋まりますが、斜面はワカン使うほどじゃなかったので、今回初登場、モンベルのチェーンアイゼンに履き替え。ツメも短いですがチェーンとツメ両方があり、軽アイゼンとしてアイスの上では有効そうです。って雪ばっかでアイスもありませんが…
どんだけ足が雪に埋まっても、靴全体がスッポリ覆われてるので脱げとかは全然しそうにもありませんでした。着脱も超簡単でなかなか良さ気です。
下り途中で急斜面のトコは、前のめりにコケて顔面制動するよりは、人も来てないし…と思い切ってシリセード。体を捻って足広げたり、ピッケルで制動しつつ…ってしなくても歩くのと変わんないぐらいのスピードでしたが(笑)結構楽しいかも。
2011年03月06日 14:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 14:35
下り途中で急斜面のトコは、前のめりにコケて顔面制動するよりは、人も来てないし…と思い切ってシリセード。体を捻って足広げたり、ピッケルで制動しつつ…ってしなくても歩くのと変わんないぐらいのスピードでしたが(笑)結構楽しいかも。
鞍部を挟んで反対側の山斜面
2011年03月06日 14:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 14:43
鞍部を挟んで反対側の山斜面
ちょっと登山道脇を覗きにいくと…雪積もりまくってます。
2011年03月06日 14:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 14:44
ちょっと登山道脇を覗きにいくと…雪積もりまくってます。
スノーシューの踏み跡多数を辿り、ショートカットコース。むむ、急にあれだけあった踏み跡が消えた!?ズボったりしないよなここ…?慎重に歩を進めます。
2011年03月06日 14:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 14:47
スノーシューの踏み跡多数を辿り、ショートカットコース。むむ、急にあれだけあった踏み跡が消えた!?ズボったりしないよなここ…?慎重に歩を進めます。
坪庭に戻ると、どなたかが可愛らしい作品を残していました。
2011年03月06日 15:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 15:14
坪庭に戻ると、どなたかが可愛らしい作品を残していました。
まだたっぷり時間があるので再度周辺散策。
2011年03月06日 15:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 15:47
まだたっぷり時間があるので再度周辺散策。
坪庭標識、バックは縞枯山
2011年03月06日 15:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 15:49
坪庭標識、バックは縞枯山
ロープウェイで下山開始。サヨナラ八ヶ岳
2011年03月06日 16:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 16:04
ロープウェイで下山開始。サヨナラ八ヶ岳
下の駅は意外に見えるぐらいの距離でした。
町並みも見下ろせます。
2011年03月06日 16:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 16:07
下の駅は意外に見えるぐらいの距離でした。
町並みも見下ろせます。
この前行った車山。てっぺんの観測所がいいランドマークです。
2011年03月06日 16:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 16:07
この前行った車山。てっぺんの観測所がいいランドマークです。
向こうの奥に、美ヶ原が。鉄塔群見えました
2011年03月06日 16:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 16:10
向こうの奥に、美ヶ原が。鉄塔群見えました
蓼科山も今度は登りたい。
2011年03月06日 16:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 16:10
蓼科山も今度は登りたい。
駅が近づいてきました。
2011年03月06日 16:11撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 16:11
駅が近づいてきました。
駅舎内のポスターを順番に見てます。
フィッツロイの写真。こんなの登れるの!?
2011年03月06日 16:15撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 16:15
駅舎内のポスターを順番に見てます。
フィッツロイの写真。こんなの登れるの!?
…乗ってみたい。
2011年03月06日 16:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 16:16
…乗ってみたい。
車で温泉へ向かう途中、鹿が顔をだしました。
(今は植え込みの向こうに隠れています)
2011年03月06日 17:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 17:16
車で温泉へ向かう途中、鹿が顔をだしました。
(今は植え込みの向こうに隠れています)
小斉の湯外にあったアイスキャンディーの様な氷。元は噴水か何かでしょうか?
2011年03月06日 17:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3/6 17:33
小斉の湯外にあったアイスキャンディーの様な氷。元は噴水か何かでしょうか?
撮影機器:

感想

雪があるうちにせっかく買ったワカン等対雪装備を練習しときたい&雪を楽しみたい、という事で、正月企画の内まだ来てなかった坪庭にやってきました。
北横岳に登る人が多い様なので、以前雑誌で見ていた雪山入門の縞枯山にトライ。
どちらに登るにしても1時間ちょっとぐらいで着きそう。雪崩の心配もほぼなく、
割と気を楽にして楽しめそうです。

雪の上を歩いているとどこが深い所か正直分かりません。
トレースの上でも沈むとこ有り、トレースの一番多い所をちょっと外すと、
ズボッとスネや膝まで埋まる所も多くあり、結構体力を消耗しました。

今日は高所では風が強かったのですが、午後になるまでは雲も少なく、結構な天気でした。

これといったハッキリしたエビのしっぽを見た事がなかったので期待して
やってきてみましたが、縞枯山山頂で見事なエビの尻尾が沢山見れました。

坪庭周辺は散策出来る道も多く、スノーハイキングには丁度いいのですが、
足が潜る所もあるので、急に潜った時くじいたりしない様、慣れない方は
注意した方がいいかもしれません。

下山後、今日は温泉を楽しみにしていました。
どこに行こうかと思ったのですが、帰路の途中で探し、蓼科温泉にしました。
公衆浴場に行くと人気の様子で駐車場がいっぱいだったので、更に下る事に
しました。蓼科グランドホテル滝の湯等立ち寄り湯が途中途中目に付きましたが、
温泉旅館の雰囲気にひかれ小斉の湯にしました。
露天ではやはり外が寒かったのですが、遠くに北アルプスを眺めながら入る湯は
また格別でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら