ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1024921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三頭山・御前山・大岳山・日の出山(奥多摩三山 日帰り縦走!)

2016年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:08
距離
27.2km
登り
2,068m
下り
2,587m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
1:56
合計
10:17
5:46
20
スタート地点
6:06
6:06
32
6:38
6:38
11
6:49
6:57
2
6:59
6:59
18
7:17
7:18
14
7:32
7:32
16
7:48
7:48
7
7:55
7:55
7
8:02
8:02
6
8:08
8:08
19
8:27
8:27
5
8:32
8:32
6
8:38
8:39
6
8:45
8:45
8
8:53
8:53
7
9:00
9:31
28
9:59
10:02
11
10:13
10:13
11
10:24
10:24
1
10:25
10:25
5
10:30
10:30
33
11:03
11:04
13
11:33
11:33
60
12:33
13:04
29
13:33
13:33
14
13:47
13:53
18
14:11
14:25
7
14:32
14:33
37
15:10
15:28
26
15:54
15:55
8
天候 ■三頭山 06:49 晴れ ‐6℃ 無風
■御前山 10:24 晴れ 3℃ 無風
■大岳山 12:33 晴れ 8℃ 風速2〜3m(体感)
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二台の車を使用。上養沢の日の出山登山口(柿平園地)近くの路肩に1台をデポ(終点)。もう一台で、起点となる都民の森(路肩駐車)に向かいました。

<終点の駐車について>
日の出山登山口近くの駐車場所は、上養沢バス停から500mほど北上して、舗装路が砂利道になる左手路肩です。3〜4台停めれます(最後の写真参考)

<起点の駐車について>
都民の森の駐車場は8時に開門なので、そこには時間前だと停めれません。ちなみに九頭龍橋から都民の森の区間のゲートオープンは朝5時です。車の仕込みが早すぎてもダメです。起点の駐車場所は、都民の森の駐車場の200mほど手前の左手路肩で、そこに1台だけ停めれます。そこは大滝に最短でいく登山道の入口にもなっています。ただし、道路との段差があるので、車高のある車でないと停めれません。ご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。標識多数。惣岳山手前の「危」も、注意すれば大丈夫です。
その他周辺情報 瀬音の湯 いい温泉でしたが、大人900円は高い!
http://www.seotonoyu.jp/
都民の森の手前の路肩(大滝への最短ルート)から出発です。日帰りで奥多摩三山縦走します。ケヤキの路の途中で、夜が明けてきました。
2016年12月11日 06:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/11 6:13
都民の森の手前の路肩(大滝への最短ルート)から出発です。日帰りで奥多摩三山縦走します。ケヤキの路の途中で、夜が明けてきました。
出発から一時間あまりで、一つ目の三頭山に到着。
2016年12月11日 06:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 6:51
出発から一時間あまりで、一つ目の三頭山に到着。
富士山がピンクに染まります。なんとか間に合いました。
2016年12月11日 06:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/11 6:48
富士山がピンクに染まります。なんとか間に合いました。
奥秩父も日の出に照らされます。雲取山(左)から鷹巣ノ山(右)。
2016年12月11日 06:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/11 6:51
奥秩父も日の出に照らされます。雲取山(左)から鷹巣ノ山(右)。
三頭山から次の目的地を目指します。都民の森は、整備された気持ちいい道です。
2016年12月11日 07:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 7:30
三頭山から次の目的地を目指します。都民の森は、整備された気持ちいい道です。
奥多摩周遊道路に出ました。9時から開通なので、車はいません。ど真ん中を歩いていけます!
2016年12月11日 08:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 8:22
奥多摩周遊道路に出ました。9時から開通なので、車はいません。ど真ん中を歩いていけます!
歩いていると次に目指す奥多摩三山も綺麗に見えてきました。御前山。
2016年12月11日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/11 8:13
歩いていると次に目指す奥多摩三山も綺麗に見えてきました。御前山。
はるか遠くに、大岳山。個性的な山容です。
2016年12月11日 08:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/11 8:19
はるか遠くに、大岳山。個性的な山容です。
月夜見山第二駐車場。当然ながら、車は停まっていません。
2016年12月11日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 8:31
月夜見山第二駐車場。当然ながら、車は停まっていません。
奥多摩三山縦走ルートは、こうした巻道が多数。アップダウンを少なくできるので、ありがたいです。
2016年12月11日 08:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 8:52
奥多摩三山縦走ルートは、こうした巻道が多数。アップダウンを少なくできるので、ありがたいです。
小河内峠に到着。
2016年12月11日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 8:57
小河内峠に到着。
ここで、regさんのヤマ飯。檜原ラーメン。うんちくはregさんの感想をご覧ください。おいしかったです。
2016年12月11日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/11 9:10
ここで、regさんのヤマ飯。檜原ラーメン。うんちくはregさんの感想をご覧ください。おいしかったです。
惣岳山の手前の昭文社地図の「危」箇所。奥多摩町側がガケになっています。山梨県なら「危」マークはつかないレベルです。
2016年12月11日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/11 9:56
惣岳山の手前の昭文社地図の「危」箇所。奥多摩町側がガケになっています。山梨県なら「危」マークはつかないレベルです。
御前山に到着。奥多摩三山、二座目。展望なし。
2016年12月11日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/11 10:25
御前山に到着。奥多摩三山、二座目。展望なし。
御前山を下って大ダワに到着。ここまで車で上がって来れます。トイレあり。
2016年12月11日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 11:33
御前山を下って大ダワに到着。ここまで車で上がって来れます。トイレあり。
大岳山手前の岩場。まったく問題なし。
2016年12月11日 12:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 12:25
大岳山手前の岩場。まったく問題なし。
大岳山山頂。これで奥多摩三山制覇です。さすがの日本200名山。たくさんの登山者でにぎわっていました。
2016年12月11日 12:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/11 12:35
大岳山山頂。これで奥多摩三山制覇です。さすがの日本200名山。たくさんの登山者でにぎわっていました。
大岳山からみた、御前山(右)と三頭山(左)。その間の奥にあるのは、大菩薩嶺です。
2016年12月11日 12:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/11 12:36
大岳山からみた、御前山(右)と三頭山(左)。その間の奥にあるのは、大菩薩嶺です。
富士山には、雲がまとわりついてしまいました。薄いですが富士山の左下は鹿留山。その手前の稜線の右の尖がりは、権現山。一番手前中央は、土俵岳です。
2016年12月11日 12:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 12:36
富士山には、雲がまとわりついてしまいました。薄いですが富士山の左下は鹿留山。その手前の稜線の右の尖がりは、権現山。一番手前中央は、土俵岳です。
丹沢方面。大山(左)から今倉山(右端)まで。大岳山は南側の眺望がきいて、本当にいい場所です。
2016年12月11日 12:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 12:37
丹沢方面。大山(左)から今倉山(右端)まで。大岳山は南側の眺望がきいて、本当にいい場所です。
大岳神社にあった、カワイイ狛犬。なぜか、トトロを従えていました(笑)
2016年12月11日 13:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/11 13:13
大岳神社にあった、カワイイ狛犬。なぜか、トトロを従えていました(笑)
御岳山手前にあるロックガーデン(上から撮影)。
2016年12月11日 13:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 13:48
御岳山手前にあるロックガーデン(上から撮影)。
御岳山にある長尾茶屋でしばし休憩。ここらあたりから一挙に観光地になり、登山姿の私たちが浮いて見えます。
2016年12月11日 14:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 14:18
御岳山にある長尾茶屋でしばし休憩。ここらあたりから一挙に観光地になり、登山姿の私たちが浮いて見えます。
御岳神社に御参拝。
2016年12月11日 14:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 14:31
御岳神社に御参拝。
御岳神社の階段をくだっていくと、最終目的地の日の出山が正面に見えました。
2016年12月11日 14:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/11 14:33
御岳神社の階段をくだっていくと、最終目的地の日の出山が正面に見えました。
日の出山までは、山里の裏道といった感じです。
2016年12月11日 14:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 14:45
日の出山までは、山里の裏道といった感じです。
日の出山山頂。関東平野が一望。いい日の出が拝めそうな場所です。regさんが「hirokさ〜〜ん!」と八王子方面に叫んでいました。たぶんお出かけかと思いますが(笑)
2016年12月11日 15:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/11 15:10
日の出山山頂。関東平野が一望。いい日の出が拝めそうな場所です。regさんが「hirokさ〜〜ん!」と八王子方面に叫んでいました。たぶんお出かけかと思いますが(笑)
車を停めている登山口まで下っていきます。途中にあった養沢鍾乳洞。廃屋だけがありました。現在、鍾乳洞もみることはできない模様。
2016年12月11日 15:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 15:54
車を停めている登山口まで下っていきます。途中にあった養沢鍾乳洞。廃屋だけがありました。現在、鍾乳洞もみることはできない模様。
上養沢の日の出山登山口にある、駐車場所に到着。なんとか日没までに降りてこれました。奥多摩三山、楽しめました!!
2016年12月11日 16:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 16:06
上養沢の日の出山登山口にある、駐車場所に到着。なんとか日没までに降りてこれました。奥多摩三山、楽しめました!!

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1) バーナーPRIMUS P-153(1) イグニッションスチール(1) カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 無線機STANDARD VX3(1) 携帯食 水2.0L

感想

■奥多摩三山 日帰り縦走!
 奥多摩三山日帰り縦走。これを達成するためには、公共交通機関の利用だと、私たちの脚力では到底無理なので、車利用しかありません。しかし、どうしてもその際にネックになるのは、檜原都民の森周辺の道路事情です。
○檜原都民の森 駐車場利用時間:8:00〜17:00(11月16日〜3月15日 )
○奥多摩周回道路 川野ゲート〜都民の森:9:00〜18:00(10月1日〜3月31日)
○奥多摩周回道路 九頭龍ゲート〜都民の森:5:00〜21:00(通年)
http://www.hinohara-mori.jp/content/access.html

 ということで、考えた作戦は、
ゝ点を三頭山とし、縦走を基本的にダウンヒル型にして、山行の時短をはかる。
朝5時〜6時の間に、檜原都民の森手前の路肩駐車(1台のみ)を狙う。
車の仕込みは奥多摩町方面でなく、檜原方面をつかう。

 結果、奥多摩三山の日帰り縦走を楽しめました。
 「奥多摩三山それぞれ、単独で登ればいいんじゃない?」といわれれば、「その通りです」と返すしかありませんが、地図を眺めているとどうしてもやってみたくなるのが、登山者心理!? 今回の山行がなにかのお役にたてば幸いです。

檜原村名物で「おいねめし」というものがあるそうです。
「おいね」という品種のジャガイモを使っていることが条件で、
あとは、いろいろな料理がありました。
「おいね」は入手が厳しいので、
じゃがいもを使ったものをつくることにしました。
yama-ariさんの好みを考えてラーメンをチョイスし、
ラーメンとじゃがいもを合わせるために、
ジャガバタベーコンを塩ラーメンにのせました。
「おいね」を使っていないので、
名称は「檜原ラーメン」です。
おいしくできたと思っています。
檜原村の関係者の方、「おいねラーメン」いかがでしょうか?

檜原ラーメン 男2人分
<材料>
つけ麺用極太麺 3玉
市販の塩ラーメンのスープ 3食分
ジャガイモ 小3個
ベーコン 4枚
青ネギ たくさん
バター 40gぐらい
チューブにんにく、コンソメ、こしょう、料理酒(白ワインがベスト) 適宜

<前日準備>
1 じゃがいもは皮をむいて薄く切る
2 ベーコンは短冊状に切る
3 バター20gを溶かし、じゃがいもとベーコンを炒める
4 チューブにんにく、こしょう、コンソメを入れてさらに炒める
5 仕上げに料理酒を回しがけ。アルコールを飛ばす
6 ジップロックに入れる


<山で>
1 スープを作る
2 ラーメンと具材を投入して温める
3 青ネギとバターをのせる

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

これかー翌日の長射距離って
yama-ariさん
regさん    コンばんはpaper

先ずは先日食事のアドバイスいただきregさんありがとうございました。
参考になり活かせました!
ところで、#21は狛犬ではなく狛狼ですよ!
大岳神社のは有名です。
もう少し狼(大神)さんの事勉強してくださいね!(笑)
2016/12/12 19:27
Re: これかー翌日の長射距離って
大岳神社にはってあったお札もオオカミっぽい絵でした。
御岳神社も「大神」と書いてあったので、あれもオオカミですかねえ。
御岳神社のはちょっと犬っぽかったのですけれど。

食事、参考にして下さってありがとうございます。
写真を見たら、東洋水産のそばだったので、
もしかしたら、Kazuhagiさんが参考にしてくれたのかなあと思っていました。

今回、鋸山に登るチャンスもあったのですが、時間の都合上、巻いてしまいました。
あ、もちろん、奥多摩の鋸山の話です。
2016/12/12 21:34
叫ぶ方向が?
yama-ariさん、regさん、こんばんは

近くにいらしていたのですね。
大岳山はいつでも人気ですね。
狭い山頂に人があふれていることが多く、
どうしても避けがちになってしまう山です。

日の短い時期の奥多摩三山縦走はきついと思いますが、
さすがプランニングのプロ、 銑と都民もびっくりです。
「おいねめし」、こちらも都民も知らない郷土料理?
さすがシェフ、考えることが凡人にはとても思いつきません。

日の出山でregさんが叫んだ方向、yama-ariさんの想像通り、
東方面ではなく、南西方面にいました。
行動も全て読まれてますね。(笑)
2016/12/12 22:36
Re: 叫ぶ方向が?
hirokさん。コメントありがとうございます。
東京のhirokさんのホームにお邪魔していました。
大岳山は人が多かったですが、さすがの眺望でした。

プランニングの神にお褒め頂き、光栄です。
いろいろ調べても、(トレランを除いて)なかなか奥多摩三山縦走の
レコにお目にかかれませんでした。
車2台を使ったからできた縦走ですが、上手くいきました。

丹沢を攻められていたんですね。西上州か山梨の低山かな〜と
予想はしていたのですが、県境を接している分、
すこしだけ合っていましたね。
そういえば、なんとなく、大岳山からhirokさんが見えた気がします(笑)

網子峠〜奥牧野の県境攻めは、実は近々やろうとおもっていた
山行でした。懸案だった、網子川の渡渉と尾根への取り付きの状況が、
よくわかってとても参考になりました。感謝です。
いつもhirokさんのレコには、助けられます<m(__)m>
ありがとうございます。
2016/12/13 12:29
Re[2]: 叫ぶ方向が?
yama-ariさん、こんばんは

網子峠〜奥牧野、狙っていたのですね。
こんな所歩く人いないだろうなあと思いながら歩いていましたが、いるんですね(笑)
県境マニアがいるのか、読めないサインやテープがいくつかありました。
私もyama-ariさんのお蔭で、ヒル祭りに遭遇せずに助かりました。
シャクナゲ祭りといい、お祭りはノーサンキューです。
2016/12/13 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [2日]
ハセツネ
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら