ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1024933
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都西山_地蔵山・愛宕山(芦見峠〜JR保津峡 地蔵山は薄っすら雪化粧)

2016年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
716m
下り
1,036m

コースタイム

越畑BS 9:00-(35)-芦見峠-(70)-西向き地蔵-(3)-地蔵山-(10)-電波塔-(15)-旧登山道出合-(5)-裏参道出合-(10)-愛宕三角点-(15)-愛宕神社石段下-(20)-水尾別れ-(4)-荒神峠分岐-(25)-荒神峠-(45)-府道出合-(3)-JR保津峡駅 14:30
天候 曇り時々晴れ一時雪
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
嵯峨野線 JR八木駅
JR八木駅前〜越畑・原(樒原) 京阪京都交通 神吉線・原神吉線で越畑BS下車
途中の「越畑」下車で芦見峠方面へ、終点「原」は愛宕裏参道の樒原です

ICOCA利用できます。
コース状況/
危険箇所等
越畑から芦見峠への林道
2013崩落個所の本格的補修工事が始まっており、林道は通行止め。登山者用の高捲き道が設置されています。

追加情報
京都府の入札結果情報を見ますと工期がH29.1.27となっておりました。開通はそれより先になりそうですね。
その他周辺情報 愛宕三角点下の鉄塔と管理棟が撤去されて更地になっていました。
JR八木駅前 京阪京都バス 神吉・原行き 8:24
駅前です。ホームから桟橋を超えて駅前まで2分足らず。
JR八木駅前 京阪京都バス 神吉・原行き 8:24
駅前です。ホームから桟橋を超えて駅前まで2分足らず。
越畑BS 8:58 いつも数人の乗客しか経験ないのですが、今日は立ち席でびっくりです。
1
越畑BS 8:58 いつも数人の乗客しか経験ないのですが、今日は立ち席でびっくりです。
バス停より少し戻ったところから地蔵山方面へ
バス停より少し戻ったところから地蔵山方面へ
地蔵山への案内あり
地蔵山への案内あり
火の見櫓と防火水槽があります。直進は車道を歩きゲート前へ(案内板が何カ所かあり)右折は旧道でゲート前へ。私はいつも右ですね。
火の見櫓と防火水槽があります。直進は車道を歩きゲート前へ(案内板が何カ所かあり)右折は旧道でゲート前へ。私はいつも右ですね。
先ほどの角から少し坂を上ったところを左です。
先ほどの角から少し坂を上ったところを左です。
いい感じの細道です
5
いい感じの細道です
消防用ホース収納BOX「5」を右へ
1
消防用ホース収納BOX「5」を右へ
ここの雰囲気が結構気に入っています。
3
ここの雰囲気が結構気に入っています。
林道の獣避ゲート前到着 左から車道歩きのルートが合流
林道の獣避ゲート前到着 左から車道歩きのルートが合流
林道を進むと…パイロンがあり、通行止めの模様。
林道を進むと…パイロンがあり、通行止めの模様。
2013に崩落した個所の本格的復旧工事が開始された様子
登山者用の迂回路の作って有りました。
2
2013に崩落した個所の本格的復旧工事が開始された様子
登山者用の迂回路の作って有りました。
トラロープが、全線張って有り迷うことは無いでしょう。
トラロープが、全線張って有り迷うことは無いでしょう。
結構な登りです。
結構な登りです。
トラーバース部分は注意が必要ですね
トラーバース部分は注意が必要ですね
結構高捲いています 林道が見えてきました。
結構高捲いています 林道が見えてきました。
林道に出てきました ここから少し林道を戻り崩落個所を見てきました。休日で工事もされていない為、通れそうな感じでしたが、登山者の迂回路を設置していただいているので利用するのがマナーかと。
林道に出てきました ここから少し林道を戻り崩落個所を見てきました。休日で工事もされていない為、通れそうな感じでしたが、登山者の迂回路を設置していただいているので利用するのがマナーかと。
ここからは軽トラも通れない感じです
1
ここからは軽トラも通れない感じです
声がするので振り返ると、バスでご一緒だったパーティーが、高捲き道を下っておられました。
声がするので振り返ると、バスでご一緒だったパーティーが、高捲き道を下っておられました。
いつもの歩きやすい林道です
1
いつもの歩きやすい林道です
芦見峠到着 いつも30分ほどですが、今日は36分掛かっています。工事部分を戻って撮影したりしていましたので4分ほど多めにかかる捲き道かと(体力はいつもより消費しますけど?)
1
芦見峠到着 いつも30分ほどですが、今日は36分掛かっています。工事部分を戻って撮影したりしていましたので4分ほど多めにかかる捲き道かと(体力はいつもより消費しますけど?)
地蔵山へは南下です(鉄塔方向) 芦見峠を直進すると芦見林道へ出られ谷ルートで首無し地蔵方面へ行けます。
1
地蔵山へは南下です(鉄塔方向) 芦見峠を直進すると芦見林道へ出られ谷ルートで首無し地蔵方面へ行けます。
高圧線下を潜ります 少し小雨で、なにやら「バチバチ」という音が聞こえます
高圧線下を潜ります 少し小雨で、なにやら「バチバチ」という音が聞こえます
ここを間違える方は居られないと思いますが、右へ
ここを間違える方は居られないと思いますが、右へ
植樹林帯を登っていきます
植樹林帯を登っていきます
越畑スキー場跡の売店も朽ちましたね
2
越畑スキー場跡の売店も朽ちましたね
緩い上りを進みます この手前に右への巡視路ルートがあります そちらの方が何気なく進んでしまいそうな感じになってしまっていますので注意です
緩い上りを進みます この手前に右への巡視路ルートがあります そちらの方が何気なく進んでしまいそうな感じになってしまっていますので注意です
雑木林状になると勾配が増してきます 地形図のコンターが密な部分です 標高750〜850が少し急です
雑木林状になると勾配が増してきます 地形図のコンターが密な部分です 標高750〜850が少し急です
右手に杉が見えると勾配も緩くなります この辺りから薄っすら雪化粧です
右手に杉が見えると勾配も緩くなります この辺りから薄っすら雪化粧です
馬酔木帯を進みます
2
馬酔木帯を進みます
この辺り、積雪時は四つん這いにならないと進めないところです。首筋に雪爆弾を食らったり…
3
この辺り、積雪時は四つん這いにならないと進めないところです。首筋に雪爆弾を食らったり…
鉄塔跡のフェンスです フェンスの終わり右が西向き地蔵
鉄塔跡のフェンスです フェンスの終わり右が西向き地蔵
西向き地蔵 うっかりすると通り過ぎるかも
1
西向き地蔵 うっかりすると通り過ぎるかも
鹿避けネットの横を通ると直ぐ地蔵山山頂です
鹿避けネットの横を通ると直ぐ地蔵山山頂です
地蔵山山頂
愛宕山への稜線 こちらもいい感じです
3
愛宕山への稜線 こちらもいい感じです
マイクロ波中継基地
1
マイクロ波中継基地
愛宕山へは右へ  滝谷へ降りて竜ヶ岳へのショートカットルートは直進して反射板のフェンス伝いに左です
愛宕山へは右へ  滝谷へ降りて竜ヶ岳へのショートカットルートは直進して反射板のフェンス伝いに左です
快適な稜線を進むと地形図にある旧登山道に出ます そこにある芦生杉?
1
快適な稜線を進むと地形図にある旧登山道に出ます そこにある芦生杉?
地形図にある旧登山道に合流 右へは、樒原や神明峠への近道です
地形図にある旧登山道に合流 右へは、樒原や神明峠への近道です
旧愛宕スキー場上部でしょうか
旧愛宕スキー場上部でしょうか
旧愛宕スキー場跡の案内板
旧愛宕スキー場跡の案内板
裏参道(ジープ道)に合流 神明峠、樒原(原)からはこちらのジープ道を歩きます
裏参道(ジープ道)に合流 神明峠、樒原(原)からはこちらのジープ道を歩きます
出てきたところ
竜ヶ岳への分岐
三角点へ寄ってみます 右が愛宕神社方面
三角点へ寄ってみます 右が愛宕神社方面
三角点へはここを上がります あれ?キャタピラ跡?均されています
三角点へはここを上がります あれ?キャタピラ跡?均されています
あらら?知りませんでした 三角点下にあった鉄塔と管理棟が撤去され更地になっていました
1
あらら?知りませんでした 三角点下にあった鉄塔と管理棟が撤去され更地になっていました
この上が三角点
先ほどの分岐に戻り愛宕神社へ 社務所ジムニーの轍がくっきり
2
先ほどの分岐に戻り愛宕神社へ 社務所ジムニーの轍がくっきり
首無し地蔵からのルートと合流
首無し地蔵からのルートと合流
晴れ間が出て比叡山が見えました 蓬莱山は雪化粧ですね
10
晴れ間が出て比叡山が見えました 蓬莱山は雪化粧ですね
月の輪寺分岐 
石段下到着 直下の東屋は満員です。石段を上がると5分ほどで愛宕神社社殿に着きます。来月に寄せてもらうので今回はここまで。
石段下到着 直下の東屋は満員です。石段を上がると5分ほどで愛宕神社社殿に着きます。来月に寄せてもらうので今回はここまで。
広場でランチです お気に入りの半熟卵入り鍋焼きうどん あまりおいしそうに映ってないですね〜
7
広場でランチです お気に入りの半熟卵入り鍋焼きうどん あまりおいしそうに映ってないですね〜
石段下の灯篭群 積雪時はいい感じの写真が撮れます
石段下の灯篭群 積雪時はいい感じの写真が撮れます
右側の東屋も人が多かったです この右奥にトイレ有
右側の東屋も人が多かったです この右奥にトイレ有
表参道 清滝方面へ下山
表参道 清滝方面へ下山
水尾わかれ 右が柚子で有名な水尾です JR保津峡までの自治会バスも運行されています 時刻表あり 左は清滝への表参道
水尾わかれ 右が柚子で有名な水尾です JR保津峡までの自治会バスも運行されています 時刻表あり 左は清滝への表参道
荒神峠(米買い道)への分岐点 迷い進まれる方も居られるようで近年この看板が立ちました 案内はありません
荒神峠(米買い道)への分岐点 迷い進まれる方も居られるようで近年この看板が立ちました 案内はありません
しょっぱなはキツメの下り坂ですが、いい感じの尾根道を下ります
1
しょっぱなはキツメの下り坂ですが、いい感じの尾根道を下ります
ここから下り坂がきつくなります
1
ここから下り坂がきつくなります
荒神峠 真っすぐがつつじ尾根でJR保津峡駅へ 左は米買い道で落合へ 清滝川に出たら左へ遊歩道を進むと清滝に戻れます
荒神峠 真っすぐがつつじ尾根でJR保津峡駅へ 左は米買い道で落合へ 清滝川に出たら左へ遊歩道を進むと清滝に戻れます
つつじ尾根 快適です
2
つつじ尾根 快適です
こんな感じの尾根ルートが1.5劼曚病海ます 
1
こんな感じの尾根ルートが1.5劼曚病海ます 
こんな極小ピークを何回もすぎます
3
こんな極小ピークを何回もすぎます
電車の音が大きくなってくると最後の急勾配下りです 少々ガレているのと落ち葉で分かりにくいので注意です
1
電車の音が大きくなってくると最後の急勾配下りです 少々ガレているのと落ち葉で分かりにくいので注意です
珍しい橋上駅のJR保津峡駅とトロッコ嵯峨野線が見えます
3
珍しい橋上駅のJR保津峡駅とトロッコ嵯峨野線が見えます
急な下りも短いです
1
急な下りも短いです
府道が見えてきました
府道が見えてきました
降りてきた登山道 駅へは水尾方面へ少しだけ戻ります
降りてきた登山道 駅へは水尾方面へ少しだけ戻ります
直ぐに駅への赤橋が見えます
直ぐに駅への赤橋が見えます
JR保津峡駅 水尾自治会バスが止まっていますね 右手は売店?酒盛り中みたいです
JR保津峡駅 水尾自治会バスが止まっていますね 右手は売店?酒盛り中みたいです
おまけ1 地蔵山 西向き地蔵手前の積雪時の写真
1
おまけ1 地蔵山 西向き地蔵手前の積雪時の写真
おまけ2 つつじ尾根の山つつじ 当たり年もありますでしょうが少なくなってきたような…
5
おまけ2 つつじ尾根の山つつじ 当たり年もありますでしょうが少なくなってきたような…
おまけ3 水尾別れ近くから東への水平道を300m程度入っていくと愛宕ケーブル駅跡に 
1
おまけ3 水尾別れ近くから東への水平道を300m程度入っていくと愛宕ケーブル駅跡に 
おまけ4 ケーブル駅ホーム側 建物劣化が激しく内部は入らない方がいいかと
2
おまけ4 ケーブル駅ホーム側 建物劣化が激しく内部は入らない方がいいかと

装備

個人装備
雨具 行動食 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ツェルト

感想

 知り合いが愛宕山へ登るとの知らせがあり、今回は地元の愛宕山へ。

清滝からの表参道を上がられる方が多いと思います。いろいろとルートがある愛宕山ですが今回は北側の地蔵山経由での愛宕行です。
このルートは、プチ旅行気分で静かな山歩きができ好きなルートの1つです。

JR八木駅前発の神吉・原線ですが、このバスは始発から3便目です。
1,2便は、手前の神吉口止まりなので、越畑・原へはこの便になります。個人的にはもう少し早い時間の方がいいんですけどね。

どんどん橋BSで下車し星峠から三頭山へ。芦見峠へ下りてきて、このルートや芦見谷を詰めて竜ヶ岳や愛宕山、首無し地蔵から愛宕山へのルートは、ロングルートになりますので1,2便目がおすすめです。
ICOCAなどの電子マネー利用可能。

いつも私一人か(始発なんか特に)2〜3人の乗客ですが、今回は立ち席でした。車内も大盛り上がり?で車内アナウンスも掻き消されるほどでしたね。

芦見峠までの林道ですが、写真にも書きましたように崩落個所の復旧工事が始まっております。登山客用の迂回路が設置してありました。トラバース部分は足元が少々不安定なのとトラロープは迂回路の目印程度のものですから注意が必要かと。
正月にもバスは運行されており、比較的安全で雪道を楽しめるこのルートですので、積雪時までに工事完了していることを願っております。
因みに、毎年正月三が日にこのルートにて愛宕神社の初詣としております。

表参道から分岐し荒神峠を経てJR保津峡駅へのルートも地理院地形図にも表示されるようになって、結構ひとも多くなったと思います。
清滝へバスでのアプローチは、結構時間がかかるのとバス停まで最後の上りが苦しい?とか聞きますので、JR保津峡へ直接下山できるこのルートを利用される方が増えたのかと。
ただし、勾配のきついガレた下りもありますので、表参道気分で下山されますと怪我、遭難の元ですので注意が必要です。

清滝まで車でアプローチされた場合の下山では、荒神峠から米買い道を落合方面へ下山し、清滝川添いの遊歩道を清滝へ歩いて帰れますのでいいかと思います。

林道工事追加情報
京都府の入札結果情報を見ますと工期がH29.1.27となっておりました。開通はそれより先になりそうですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1350人

コメント

いい道ですね。
こんばんは〜。
スマホの件では大変お世話になりました。
近場に行かれるという事でしたのでレコ楽しみにしておりました。
しかし毎度、詳しいレコで参考になりますね。

長そうですが静かでいい道ですね。
この辺りは以前桜の時期にツーリングしたことがあります。博学なno2さんは御存じでしょうけどスタート地点近くのR477は御在所と鎌ヶ岳の間を走る鈴鹿スカイラインの延長なんですよね。ず〜っとR477を走って行ったら琵琶湖大橋、周山街道越えて、今回のスタート地点付近でUターンしてきました。大原あたりからいきなり林道になるんですよね〜。
その頃は登山してなかったので林道ばっかり探してました。今日とも北の方は山深いですもんね。熊も多いんじゃないですか?
2016/12/12 23:26
shige1966さん こんばんは。
 いつもありがとうございます。
メッセージもありがとうございます。お役に立てたかどうか怪しいですけど(笑い)

比良や鈴鹿へさえ車で行くのが億劫な時がありまして、そんな時はJRで比良の湖西側からとか、この地蔵山や愛宕山へ行っております。
愛宕山は、有名所で人も多いですが、地蔵山辺りは静かな山歩きを楽しめます。
愛宕を清滝側から登られて、地蔵山までピストンにて足を延ばされる方もおられます。隣に竜ヶ岳(そちらと同じ名前ですね)もありますし〜 

積雪時も安全に?雪道を楽しめますので今回のルートは、初詣ルートにしております。流石に2年前は元日に大雪が降り、バスも越畑まで行けない状態で1週間ずらしました。膝まで雪があったそうです。

R477はバイクツーリングにはいいでしょうね。車では厳しいところが多いです。
鈴鹿にお邪魔するようになって、鈴鹿スカイライン辺りの地図を見ておりましたなら、R477?どこかで聞いたような…つながってるの?って調べたことを思い出しました。琵琶湖大橋もそうなんですよね。
shige1966さんがおっしゃるUターンされた辺りは、亀岡・八木と周山をつなぐ重要道ですが、何しろ狭く離合に苦労する部分も多々あります(天川村から行者還TNへのR309ほどではないですけどね)。国道に格上げなったのがそんなに昔じゃないのでそれまではどうなっていたのかとか?気にしたことを忘れておりました。日吉ダムが出来てからは、工事用の道路が府道になりダンプと離合できる離合帯が設置された道がありましてそちらを通るようにしております。

熊は、比叡山にも居るそうですし、貴船の手前でも今年目撃されたりとか。流石に芦生原生林まで行けばおおいでしょうけど、幸いお逢いしたことは御座いません。
何年か前に、仕事でお付き合いのある現場監督が、朝地元で柿の木に熊が登ってまして、そっちの山には行かれない方が…と言われたことがありました。

shige1966さんのレコも楽しみにしています(肋骨は労わってくださいませ)
2016/12/13 2:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら