ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1030761
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

第2回 TOKYO八峰マウンテントレイル

2016年12月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
30.9km
登り
1,507m
下り
1,578m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:18
合計
6:37
8:02
8:03
6
8:09
8:09
2
8:11
8:11
15
8:26
8:30
20
8:50
8:50
20
9:46
9:47
27
10:25
10:25
8
10:33
10:35
14
10:49
10:49
1
10:50
10:50
4
10:54
10:55
4
10:59
10:59
3
11:02
11:03
42
11:45
11:45
39
12:24
12:25
20
12:45
12:45
5
12:50
12:51
4
12:55
12:56
2
12:58
12:58
11
13:09
13:09
2
13:11
13:11
8
13:19
13:20
6
13:26
13:27
15
13:42
13:42
4
13:46
13:46
30
14:16
14:17
21
14:38
ゴール地点
景信山付近でGPSが飛んでしまっているため、実際の距離より表示が短くなっています。
天候 晴れ。
12月とは思えない程の陽気。
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:京王・JRの高尾駅北口より大会専用バスにて会場まで送迎あり。協力金として500円お支払い。
帰り:ゴール会場より京王高尾山口駅が徒歩5分位の距離なので、駅まで歩いて高尾山温泉入って京王線で帰りました。
コース状況/
危険箇所等
■スタート(夕焼小焼ふれあいの里)〜トッキリ場
4km程舗装道路。スタートから1.5km過ぎた辺りからずっと登り。登りきった先のトンネル脇よりトレイルに突入。
■トッキリ場〜醍醐丸〜和田峠
細かくアップダウンを繰り返すトレイル。前日の雨の影響はあまり感じない、乾いた所が多かった。
■和田峠〜奥高尾縦走路〜城山〜大垂水峠
小仏城山までお馴染みの縦走路。ただしコースは、陣馬山、堂所山、景信山、城山、すべて巻く(笑)。道はぬかるんでいるところが多数。
■大垂水峠〜大洞山〜草戸山〜四辻〜ゴール(落合公園)
いわゆる南高尾山陵の縦走路。大垂水峠付近はぬかるんでいる所が多かったが、大洞山以降は乾いている。こちらもアップダウン多数。足元は落ち葉が多く、踏み跡が分からなくなる程ではないが、木の根が隠れていたりするので転倒に注意。
その他周辺情報 レース後、京王高尾山口駅そばの、高尾山温泉極楽湯を利用。
大会参加者には利用料1000円→900円のクーポンあり。
これからスタート。
まだ少し足首に不安があるので、「とにかく完走できればそれで良し!」という低い志しで初心者枠に並ぶ。
5
これからスタート。
まだ少し足首に不安があるので、「とにかく完走できればそれで良し!」という低い志しで初心者枠に並ぶ。
スタートから約3km、目の前が開けてきたが、まだあんなにロードの登りあるんだ…と思って一枚。
ちなみに、この約500m手前で鏑木さんに颯爽と抜かれました。
スタートから約3km、目の前が開けてきたが、まだあんなにロードの登りあるんだ…と思って一枚。
ちなみに、この約500m手前で鏑木さんに颯爽と抜かれました。
トレイル突入手前でお約束の渋滞。
2
トレイル突入手前でお約束の渋滞。
アップダウンの道を一列縦隊で進む。
アップダウンの道を一列縦隊で進む。
都心方向。肉眼ではスカイツリーも見えました。
4
都心方向。肉眼ではスカイツリーも見えました。
冬枯れた気持ちの良いトレイル。
6
冬枯れた気持ちの良いトレイル。
醍醐丸。本日の最高地点。
1
醍醐丸。本日の最高地点。
第一関門の和田峠。
足首の違和感が少し強くなってきたので、ここで早めにロキソニンを服用。
第一関門の和田峠。
足首の違和感が少し強くなってきたので、ここで早めにロキソニンを服用。
景信山は巻きましたが、その直ぐ下あたりから都心方向の展望を。
3
景信山は巻きましたが、その直ぐ下あたりから都心方向の展望を。
小仏城山の巻き道上の第二関門。
1
小仏城山の巻き道上の第二関門。
関門の上より。
良い眺めです。
4
関門の上より。
良い眺めです。
大垂水峠。レースは終盤の南高尾山陵へ。
1
大垂水峠。レースは終盤の南高尾山陵へ。
大洞山。
南高尾山陵の定番の展望スポットより、津久井湖&丹沢&富士。
6
南高尾山陵の定番の展望スポットより、津久井湖&丹沢&富士。
富士山アップ。
丹沢の峰々。
天気と家の事情が許せば…来週今年の山〆に行こうと思ってます。
5
丹沢の峰々。
天気と家の事情が許せば…来週今年の山〆に行こうと思ってます。
南高尾山陵は冬枯れの尾根道が気持ちいい。
1
南高尾山陵は冬枯れの尾根道が気持ちいい。
三沢峠の第三関門。
2
三沢峠の第三関門。
エイドの方に進められて八王子饅頭?に塩付けて頂きましたが…これが本来の食べ方??
7
エイドの方に進められて八王子饅頭?に塩付けて頂きましたが…これが本来の食べ方??
城山湖。ここからも細かいアップダウンが続く。
1
城山湖。ここからも細かいアップダウンが続く。
ゴ〜ル。
序盤は抑え、終盤は流し…大分余力を残して完走。こんな感じの成績。結局足首は全然平気だった。
もっと頑張ってペースあげても良かったかも(´・ω・`)
まあ、タラレバですけどね。
今回は1日山でレースを楽しめたのでよし!としときます。
6
序盤は抑え、終盤は流し…大分余力を残して完走。こんな感じの成績。結局足首は全然平気だった。
もっと頑張ってペースあげても良かったかも(´・ω・`)
まあ、タラレバですけどね。
今回は1日山でレースを楽しめたのでよし!としときます。
レース後、汗を流しに高尾山温泉極楽湯へ。
3
レース後、汗を流しに高尾山温泉極楽湯へ。
湯上がりに。昼飯食べてないんで、天ざるそばとビール。
「生中」だと一瞬で消える(笑)ので、「生大」で。
お疲れさまでした。
9
湯上がりに。昼飯食べてないんで、天ざるそばとビール。
「生中」だと一瞬で消える(笑)ので、「生大」で。
お疲れさまでした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 熊鈴 携帯カップ
備考 ※エイドでの給食が充実しているとは言いがたい大会なので、十分な行動食の携行が必要。
※給水ではマイカップ持参のこと。
※三沢峠の第三関門で、13:30以降に通過する選手にライトを携行しているかのチェックが有ります。ライトを持っていないと失格になります。

感想

12/23のTOKYO八峰マウンテントレイルレースを走ってきました。

近場で出来る今年の締めくくりのレースとして楽しみにしていた大会でしたが、1ヶ月前に右足首を故障し、その影響も有って山は1ヶ月半ぶりと、トレーニング不足は明らか。試走もやってません。
また走れるようになったけど、まだ足首の強張るような違和感は続いています。レースで故障が再発しないだろうか…?
そこで今回は楽しむのが目的!タイムや順位は気にせず、関門に引っ掛からず完走できればそれで良し!と思い、無理せず全体的に抑え目で走る事と心に決め、出走しました。

足首はまだ少し違和感が有るのでテーピングで固定。痛みが出たときに供え、念のためファーストエイドキットにロキソニンを1錠忍ばせておきました。出来れば使わずに終わりたいけど。
当日は12月とは思えない暖かさだったので、どんな格好で走るか直前まで迷いましたが、上半身は長袖アンダーシャツ+Tシャツの重ね着に手にはランニング用のグローブを着け、下半身はランニングパンツとサポートのゲーターの組み合わせで行きました。終始寒さは感じず暑過ぎずで、ちょうど良かったです。

そんなこんなでレーススタート。

初めは苦手なロードの登りが4km…。序盤だけど頑張らず(笑)、傾斜によって走れたら走り、キツければ早歩きで、ゆるゆると登って行きます。
2.5km過ぎた辺りで、ゲストランナーの鏑木毅氏に颯爽と抜かれました。ゆったりとしたフォームで軽々と登って行く後ろ姿を見て、プロはスゲェやと感心しきり。
4km程でやっとトレイルに突入。始まったばかりなのになんかホッとする。

ここから醍醐丸を経て第一関門の和田峠までは、小刻みなアップダウンを繰り返す道で、個人的な印象を例えるなら、「明るい飯能アルプス」。結構な急登もあるものの、全体的に道は乾いていて快適。時々冬枯れた木立越しに、右手前方には大岳山や御前山などの奥多摩の山々、左手に奥高尾の稜線越しに真っ白な富士が見え、とても気分が良い。写真撮ってないけど。
アップダウンのあるシングルトラックを、最初の渋滞の影響を引きずりながら、一列縦隊で進む。まあ、序盤は抑えぎみに行こうと思っていたから良いけど。しかし、第一関門の和田峠に着いたのが関門クローズの30分前。わぁ、結構タイトだ(^^; (笑)

ここまでで右足首には痛みが出ることは無かったが、強張るような違和感は少し強くなって来たため、第一関門の給水で早めのパブロンならぬ早めのロキソニンを服用することとした。

和田峠より陣馬山の巻き道を経由して、お馴染みの奥高尾縦走路に突入。ハイカーさんも増えてきたので、安全とマナーにしっかり気を払いつつ、空いていればハイウェイのような道を飛ばす。所々ぬかるんでいるけど。序盤押さえすぎた気がしたので、この区間はやや頑張った。

第二関門の城山から大垂水峠へ下り、登り返して南高尾山陵に入る。
南高尾山陵、来たのは2回目で冬は初めてだけど、凄く気持ちの良い道だった。冬枯れた森の中の尾根道がとにかく気持ちいい。完走には充分猶予があり、足首も、走ることでむしろほぐれてきたのか、調子が良い。木立の向こうの丹沢の山々や富士を眺めながら、ゆったり流すように走った。天気の良さと合間って楽しい時間だった。時々、エグい階段が有ったけど。

十分余力を残し、6時間38分でゴール。
不安だった足首は結局痛みが出ることもなく最後まで持ってくれて、レースを楽しむ事が出来ました。

でも、これだけ余裕が有るなら、もっと頑張ってペース上げても大丈夫だったかも。まあ、タラレバですけど。
むしろ30km程トレイルを走った事で、足首が良い感じでほぐれて、返ってコンディションが凄く良くなった感じがします(笑)
レースに出て良かった!レースに向けてリハビリしてたのに、レース自体が最高の仕上げのリハビリ⁉

この大会は、近場で1年の締めくくり的なタイミングで出来るのが魅力のレースなので、来年第3回大会があれば、今度は万全のコンディションで、5時間台のタイムを狙って出場してみたいですね。
大会関係者の皆様、楽しい大会に参加させて頂いてありがとうございました(^-^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

お疲れ様でした!
Nao 3180さん こんにちは。
八峰トレイル出場されたのですね。
私も昨年は出場しましたが、走行中に足を捻り、満足に走れなかったので今年は!と思ってましたが、仕事もあり断念してました。
それにしても足のコンディションが悪い中、完走おめでとうございます。
鏑木さんの走りはおっしゃる通り異次元ですよね。私も軽ーく抜かれた記憶です。

来年はご一緒出来るといいなと思いました。お疲れ様でした!
2016/12/26 7:26
Re: お疲れ様でした!
kuutarouさん

コメありがとうございます。
TOKYO八峰、とても楽しい大会でした
鏑木さんの、ゆったりと力みが無いように見えるのに早い登りはビックリでした!
大会では、こういったトップ選手の走りが間近で見れるのも刺激になりますよね。

予定通りに行けば、次は板橋シティマラソンでお会いできますね。
来年もよろしくお願いします
2016/12/26 17:24
長距離ランお疲れ様でした。
足も本調子でない中、何事もなく完走されて何よりです。

私は今年どこのレースにも参加できなかったのですが、トレランの装備も整ってきましたし来年こそはどこか挑戦してみたいと思っています。どこかおすすめがあれば教えてください。

今年はいろいろとお世話になりました。
良いお年を!
2016/12/27 8:49
Re: 長距離ランお疲れ様でした。
ralickさん

コメありがとうございます。

僕も今年からレースに出始めて、今回で3戦目なんで、自信をもってオススメが出来るほど経験無いですが…(^^;
自分が出た中で特に楽しくて印象深かったのは、初めてのレース、「飯能アルプス・奥武蔵丸山トレイルラン」ですね。
思い入れのある飯能アルプス✖奥武蔵の新緑の景色✖和気あいあいとしたスタッフさんが用意してくれる充実したエイドの食べ物(笑)……。とても良い大会でした。でも、飯能アルプスを含む37kmのコースなので、初めての大会としてはハードかも(汗)。

ここは、奥武蔵や奥多摩で例年4月頃開催される20km未満の大会に、まずは小手調べ的に出てみるのはどうでしょうか?
「新緑の奥武蔵もろやまトレイルラン」や、「青梅高水山トレイルラン」の15kmの部とか。ralickさんの体力なら余裕かも知れませんが

僕は来年春はハセツネ30kに出てみようかと思っています。そこで上手く行けば来年の秋に…

来年はどこかでご一緒出来れば良いですね。来年もよろしくお願いします。
2016/12/27 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら