ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1032845
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(ビジターセンターから長七郎山・地蔵岳周回)

2016年12月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
7.4km
登り
448m
下り
452m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:56
合計
3:38
10:02
10:04
30
10:34
10:35
10
10:45
10:58
15
11:13
11:15
12
11:27
11:27
29
11:56
12:30
43
13:13
13:17
9
13:26
赤城公園ビジターセンター
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス ビジターセンターの駐車場を利用しました。駐車場のトイレは閉鎖されていましたが、ビジターセンターのトイレをお借りしました。
2016登りおさめ遠征・第2弾「赤城山」
けさはここ、谷川岳のふもと水上温泉のおやどからしゅっぱつです〜!
2016年12月22日 07:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 7:49
2016登りおさめ遠征・第2弾「赤城山」
けさはここ、谷川岳のふもと水上温泉のおやどからしゅっぱつです〜!
谷川岳もまだまっしろにはなってませんね〜。
2016年12月22日 07:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 7:50
谷川岳もまだまっしろにはなってませんね〜。
というわけで赤城山ビジターセンターにとうちゃく〜!
準備をしているとビジターセンターの管理人のおかあさんが、よってきなさいよ〜〜〜!とこえをかけてくださいました。
2016年12月22日 09:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 9:25
というわけで赤城山ビジターセンターにとうちゃく〜!
準備をしているとビジターセンターの管理人のおかあさんが、よってきなさいよ〜〜〜!とこえをかけてくださいました。
ストーブをつけて、いろいろおはなしをきかせてくださいました。いあわせた地元のおとうさんからは、りんごもいただきました(^_^)
2016年12月22日 09:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 9:50
ストーブをつけて、いろいろおはなしをきかせてくださいました。いあわせた地元のおとうさんからは、りんごもいただきました(^_^)
それでは覚満淵からしゅっぱ〜つ!
2016年12月22日 09:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 9:50
それでは覚満淵からしゅっぱ〜つ!
赤城山もニホンジカに苦労しているみたい(>_<)
2016年12月22日 09:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 9:50
赤城山もニホンジカに苦労しているみたい(>_<)
案内板には紅葉の絵が。紅葉の頃が見頃なんでしょうね!
2016年12月22日 09:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 9:51
案内板には紅葉の絵が。紅葉の頃が見頃なんでしょうね!
氷がはってます!
でもゆきはまったくありません!!
2016年12月22日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 9:52
氷がはってます!
でもゆきはまったくありません!!
東のはしっこまでやってきた。
2016年12月22日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 9:57
東のはしっこまでやってきた。
それでは鳥居峠にむかいます!
2016年12月22日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 9:57
それでは鳥居峠にむかいます!
つづら折れてのんびりあるけます(^_^)
2016年12月22日 10:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:00
つづら折れてのんびりあるけます(^_^)
出口にも鹿よけの柵が。
2016年12月22日 10:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:01
出口にも鹿よけの柵が。
車道まで上がるとすぐに鳥居峠がみえます。BSのテレビでみました、この風景(^_^)
2016年12月22日 10:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:03
車道まで上がるとすぐに鳥居峠がみえます。BSのテレビでみました、この風景(^_^)
りっぱな標示板(石?)!
2016年12月22日 10:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:03
りっぱな標示板(石?)!
すっきりはれてるときれいにみえるんでしょうね!
2016年12月22日 10:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:04
すっきりはれてるときれいにみえるんでしょうね!
きょうはくもりぞら。こんなかんじでした。
2016年12月22日 10:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:04
きょうはくもりぞら。こんなかんじでした。
でも筑波山はみえました。写真にもうっすらですがうつってます(^_^)
2016年12月22日 10:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:05
でも筑波山はみえました。写真にもうっすらですがうつってます(^_^)
それでは長七郎山にすすみます!
2016年12月22日 10:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:06
それでは長七郎山にすすみます!
覚満淵のむこうに大沼もみえてきた。
2016年12月22日 10:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:06
覚満淵のむこうに大沼もみえてきた。
けっこうきゅうです(>_<)
2016年12月22日 10:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:21
けっこうきゅうです(>_<)
ひとのぼりでひらけた場所に。
2016年12月22日 10:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:23
ひとのぼりでひらけた場所に。
小沼はっけん!
2016年12月22日 10:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:25
小沼はっけん!
それでは長七郎山をめざします!
2016年12月22日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:33
それでは長七郎山をめざします!
とちゅう小地蔵山への分岐が。せっかくなのでいってみることに。
2016年12月22日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:33
とちゅう小地蔵山への分岐が。せっかくなのでいってみることに。
登山道(散策路?)上に植生保護につかわれていそうなネットがはられていて、あるきながらなんとなく罪悪感が・・・(>_<)
2016年12月22日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:33
登山道(散策路?)上に植生保護につかわれていそうなネットがはられていて、あるきながらなんとなく罪悪感が・・・(>_<)
すぐついた!
かわいい山頂標識ですね(^_^)
2016年12月22日 10:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:36
すぐついた!
かわいい山頂標識ですね(^_^)
いろいろなパターンの山頂標識もありました。
2016年12月22日 10:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:36
いろいろなパターンの山頂標識もありました。
それでは引き返します。
まってろ長七郎山!!
2016年12月22日 10:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:36
それでは引き返します。
まってろ長七郎山!!
分岐までかえってきた。
ちなみにスノーシューハイクのつもりでしたが、もう自動車においてきちゃいました(>_<)
2016年12月22日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:39
分岐までかえってきた。
ちなみにスノーシューハイクのつもりでしたが、もう自動車においてきちゃいました(>_<)
どこまでもゆきはありません(>_<)
2016年12月22日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:41
どこまでもゆきはありません(>_<)
ついたかな?
2016年12月22日 10:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:45
ついたかな?
ついた〜〜〜!
2016年12月22日 10:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:46
ついた〜〜〜!
三角点もありました(^_^)
2016年12月22日 10:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:46
三角点もありました(^_^)
地蔵岳はスグソコです(^_^)
2016年12月22日 10:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:47
地蔵岳はスグソコです(^_^)
黒眉山もスグソコです(^_^)
2016年12月22日 10:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:48
黒眉山もスグソコです(^_^)
きょうの関東平野はくもりですね〜。
2016年12月22日 10:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:50
きょうの関東平野はくもりですね〜。
でも日光白根山、皇海山もみえました。よかった!
袈裟丸山のうしろには男体山も(^_^)
2016年12月22日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:51
でも日光白根山、皇海山もみえました。よかった!
袈裟丸山のうしろには男体山も(^_^)
日光白根山と皇海山をズームしてみた。
日光白根山も特徴的なカタチですね〜。
2016年12月22日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:51
日光白根山と皇海山をズームしてみた。
日光白根山も特徴的なカタチですね〜。
男体山もズームしてみた。
2016年12月22日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:51
男体山もズームしてみた。
武尊山もみえます。あいかわらずおっきな山だなあ〜。
2016年12月22日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 10:51
武尊山もみえます。あいかわらずおっきな山だなあ〜。
おもいのほか展望をたのしむことができたので、すっかりたのしい山頂でした(^_^)
2016年12月22日 11:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:01
おもいのほか展望をたのしむことができたので、すっかりたのしい山頂でした(^_^)
荒山のむこう、榛名山をながめながらおります!
2016年12月22日 11:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:03
荒山のむこう、榛名山をながめながらおります!
黒斑山なら「開けたガレ場」でもひろいけどそんなにガレてないし、「開けた広場」かな?ちょっとおかしいな〜。
2016年12月22日 11:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:04
黒斑山なら「開けたガレ場」でもひろいけどそんなにガレてないし、「開けた広場」かな?ちょっとおかしいな〜。
くだりは楽ちんなので、ついくだらないことをかんがえてしまう・・・
2016年12月22日 11:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:05
くだりは楽ちんなので、ついくだらないことをかんがえてしまう・・・
またまた開けた広場(?)に。
2016年12月22日 11:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:09
またまた開けた広場(?)に。
こんどは分岐ですね。
2016年12月22日 11:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:11
こんどは分岐ですね。
オトギの森。リサーチでちっともでてこなかった場所です。こころひかれてしまいますが、おとなしく小沼におりることに。
2016年12月22日 11:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:11
オトギの森。リサーチでちっともでてこなかった場所です。こころひかれてしまいますが、おとなしく小沼におりることに。
長七郎山へは標高差100m!そりゃあくだらないことをかんがえてしまうわけです〜〜(>_<)
2016年12月22日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:12
長七郎山へは標高差100m!そりゃあくだらないことをかんがえてしまうわけです〜〜(>_<)
というわけで水門までおりてきた。
おや・・・?
2016年12月22日 11:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:14
というわけで水門までおりてきた。
おや・・・?
ことりが氷のうえをおさんぽしてます(^_^)
のんきにあるいてて、かわいいかわいい(>_<)
2016年12月22日 11:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:14
ことりが氷のうえをおさんぽしてます(^_^)
のんきにあるいてて、かわいいかわいい(>_<)
ほんとうはこの上をあるきたかったんだけどなあ〜〜。
2016年12月22日 11:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:14
ほんとうはこの上をあるきたかったんだけどなあ〜〜。
ぶつぶついいながらあるいているお社をはっけん!
2016年12月22日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:18
ぶつぶついいながらあるいているお社をはっけん!
ゆきがもっとふりますようにと、赤城山のかみさまにおねがいをしました。
2016年12月22日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:18
ゆきがもっとふりますようにと、赤城山のかみさまにおねがいをしました。
シンプルなゲートはっけん!
2016年12月22日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:23
シンプルなゲートはっけん!
すぐに車道でした。「朝香嶺」すてきな名前のやまですね〜〜(^_^)
イチロー選手ではありません(>_<)
2016年12月22日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:25
すぐに車道でした。「朝香嶺」すてきな名前のやまですね〜〜(^_^)
イチロー選手ではありません(>_<)
すこしだけ車道をあるきます。
2016年12月22日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:26
すこしだけ車道をあるきます。
八丁峠とうちゃく〜〜!
2016年12月22日 11:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:27
八丁峠とうちゃく〜〜!
車道はここが終点なんですね。
2016年12月22日 11:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:28
車道はここが終点なんですね。
それではいざ、地蔵岳へ!!
2016年12月22日 11:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:28
それではいざ、地蔵岳へ!!
0.6km。
赤城山はコンパクトでたのしい山ですね〜〜(^_^)
2016年12月22日 11:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:28
0.6km。
赤城山はコンパクトでたのしい山ですね〜〜(^_^)
いきなりすっごい木段のおでむかえです(>_<)
2016年12月22日 11:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:29
いきなりすっごい木段のおでむかえです(>_<)
この指導標をみると、赤城にきたな〜ってかんじます(^_^)
2016年12月22日 11:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:29
この指導標をみると、赤城にきたな〜ってかんじます(^_^)
地蔵岳9!
2016年12月22日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:38
地蔵岳9!
ひとのぼりで木段はおわり、平坦になってきた。
2016年12月22日 11:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:46
ひとのぼりで木段はおわり、平坦になってきた。
小沼全景!
2016年12月22日 11:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:47
小沼全景!
山頂をとらえました!!
2016年12月22日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:48
山頂をとらえました!!
地蔵岳8!
2016年12月22日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:48
地蔵岳8!
こんどは木道になった。
2016年12月22日 11:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:49
こんどは木道になった。
さいごにゆるやかな木段をのぼると・・・。
2016年12月22日 11:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:53
さいごにゆるやかな木段をのぼると・・・。
ついた〜!
2016年12月22日 11:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:53
ついた〜!
案内板のむこうに、地蔵岳7!
2016年12月22日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:55
案内板のむこうに、地蔵岳7!
山頂分岐ですね!
2016年12月22日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:55
山頂分岐ですね!
最高所へかけよります!!
2016年12月22日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:55
最高所へかけよります!!
やったね!!
それにしてもすっごいアンテナの建物群ですね〜。
2016年12月22日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:55
やったね!!
それにしてもすっごいアンテナの建物群ですね〜。
三角点もはっけん!!
2016年12月22日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:55
三角点もはっけん!!
地面においてある山頂標識をたからかにかかげてみました!
2016年12月22日 11:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:56
地面においてある山頂標識をたからかにかかげてみました!
黒眉山と大沼!
2016年12月22日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:57
黒眉山と大沼!
お地蔵さまがたくさんならんでいます。
2016年12月22日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:58
お地蔵さまがたくさんならんでいます。
「国土交通省」!
なんのアンテナなんでしょう??
2016年12月22日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 11:58
「国土交通省」!
なんのアンテナなんでしょう??
というわけで、ちょうどおひるになったのでおひるごはん(^_^)
2016年12月22日 12:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/22 12:07
というわけで、ちょうどおひるになったのでおひるごはん(^_^)
黒眉山にかんぱ〜い!
2016年12月22日 12:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 12:08
黒眉山にかんぱ〜い!
きのうの霧ヶ峰でわすれてしまったコーヒー。きょうはしゅっぱつまえに入念にチェックしました(>_<)
2016年12月22日 12:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 12:09
きのうの霧ヶ峰でわすれてしまったコーヒー。きょうはしゅっぱつまえに入念にチェックしました(>_<)
食後のデザートはビジターセンターでいただいたりんご!
2016年12月22日 12:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 12:15
食後のデザートはビジターセンターでいただいたりんご!
アップルみたいにしてみた。逆むきだったかな??
(しらべてみたら逆でした・・・とほほ)
2016年12月22日 12:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 12:16
アップルみたいにしてみた。逆むきだったかな??
(しらべてみたら逆でした・・・とほほ)
というわけで、おなかいっぱいになったのでおります〜。
1.5km!
2016年12月22日 12:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 12:32
というわけで、おなかいっぱいになったのでおります〜。
1.5km!
この下り坂にだけ、雪がありました。踏み跡がかくれてしまってますが、テープがたくさんあってしんぱいはありません(^_^)
2016年12月22日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 12:33
この下り坂にだけ、雪がありました。踏み跡がかくれてしまってますが、テープがたくさんあってしんぱいはありません(^_^)
尾根の突端、広場になってます(^_^)
2016年12月22日 12:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 12:41
尾根の突端、広場になってます(^_^)
ふりかえってみた。
なんだかガスにおおわれはじめてますね〜。
2016年12月22日 12:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 12:42
ふりかえってみた。
なんだかガスにおおわれはじめてますね〜。
それではおります〜。
地蔵岳16!
2016年12月22日 12:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 12:42
それではおります〜。
地蔵岳16!
赤城少年自然の家との分岐。
みぎにすすみました。
2016年12月22日 12:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 12:53
赤城少年自然の家との分岐。
みぎにすすみました。
すぐに雪もなくなった。
2016年12月22日 13:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:01
すぐに雪もなくなった。
地蔵岳12!
2016年12月22日 13:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:06
地蔵岳12!
大沼もちかづいてきましたね〜!
2016年12月22日 13:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:11
大沼もちかづいてきましたね〜!
駐車場もみえてきました!
2016年12月22日 13:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:14
駐車場もみえてきました!
地蔵岳11!
ついた〜!
2016年12月22日 13:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:15
地蔵岳11!
ついた〜!
ぶじおりました。
登山口を撮影してみました。
2016年12月22日 13:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:15
ぶじおりました。
登山口を撮影してみました。
それではビジターセンターにかえりましょう!
2016年12月22日 13:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:15
それではビジターセンターにかえりましょう!
地蔵岳登山口のまえにも駐車場。
大洞駐車場というみたい。
2016年12月22日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:20
地蔵岳登山口のまえにも駐車場。
大洞駐車場というみたい。
登山口で1,360m!
岡山県民のわたし、いつもいつも上信越の山々にはおどろいてしまって慣れません(>_<)
2016年12月22日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:20
登山口で1,360m!
岡山県民のわたし、いつもいつも上信越の山々にはおどろいてしまって慣れません(>_<)
赤城山スキー場。
日本一ちいさいスキー場の看板をたのしみにしてきたのですが、まだ営業前でした(>_<)
2016年12月22日 13:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:21
赤城山スキー場。
日本一ちいさいスキー場の看板をたのしみにしてきたのですが、まだ営業前でした(>_<)
「想い出」
なんでしょう??
2016年12月22日 13:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:22
「想い出」
なんでしょう??
赤城登山鉄道の想い出の石碑のようでした。
2016年12月22日 13:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:22
赤城登山鉄道の想い出の石碑のようでした。
道路もたのしくあるくことができ、かえってきましたビジターセンター。
2016年12月22日 13:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:27
道路もたのしくあるくことができ、かえってきましたビジターセンター。
きょうはわたししかこなかったみたい・・・。
2016年12月22日 13:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:27
きょうはわたししかこなかったみたい・・・。
さっさとくつをはきかえ、おかあさんにごあいさつ。
またまたいろいろとおはなしを聞かせてくださいました(^_^)
2016年12月22日 13:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:28
さっさとくつをはきかえ、おかあさんにごあいさつ。
またまたいろいろとおはなしを聞かせてくださいました(^_^)
前橋からの県道の鳥居にかけられていた扁額の実物だそうです!
おかあさんも誇らしげでした(^_^)
2016年12月22日 13:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/22 13:51
前橋からの県道の鳥居にかけられていた扁額の実物だそうです!
おかあさんも誇らしげでした(^_^)
おみやげをかっておかあさんとBIGぐんまちゃんにおわかれをし、あすの山へむかいました。
さいごにまたまたりんごをいただきました。ほんとうにいろいろとありがとうございましたm(_)m
2016年12月22日 13:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/22 13:53
おみやげをかっておかあさんとBIGぐんまちゃんにおわかれをし、あすの山へむかいました。
さいごにまたまたりんごをいただきました。ほんとうにいろいろとありがとうございましたm(_)m

感想

 今回の上信遠征、スノーシューハイクの計画でやってきたのですが、まだまだ赤城山には雪はなかったです。
 でもコンパクトでたのしい山歩きと、おもいのほかの展望や、なによりすてきな出会いでとてもたのしい想い出になりました。
 来年は奥日光の山々に遠征にでかけたいな〜とおもっているのですが、ここ赤城山にもかならずまたきます(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら