記録ID: 1036137
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
登り納めは三峰山
2016年12月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 714m
- 下り
- 710m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:30
8:50
20分
みつえ青少年旅行村
9:10
9:20
50分
休憩小屋
10:10
10:20
20分
避難小屋
10:40
20分
三畝峠
11:00
11:20
20分
三峰山山頂
11:40
20分
平倉峰手前のピーク
12:00
12:30
10分
三峰山山頂
12:40
12:50
90分
八丁平
14:20
みつえ青少年旅行村
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありませんが、標高900m以上は登山道にも雪があり凍結時はスリップに注意。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は姫石の湯に行きました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
本年の登り納めは恒例?の三峰山となった。霧氷目当てなので遅くとも朝8時から登りたかったのだが何やかんやで1時間近く遅れてしまった。
しかし、強い日差しのため溶け落ちつつあったものの霧氷と青空の風景を十分味わえた。
山頂付近でふと平倉峰の方向をみると、踏み跡が見当たらずほぼバージンスノーの状態だった。積雪は多いところでも15冂度だったがせっかくなので担いできたスノーシューの試し履きをすることにした。
平倉峰に向かってなだらかな尾根道のまっさらな雪の上をしばらく東へ進んだ。
たぶんツボ足でも十分な積雪量だと思うが、まあひとときのスノーシューハイキングを楽しんだ。時間の関係で途中までで引き返して三峰山山頂付近で昼ご飯を食べた。
いつもの寒風もなく快適な山頂だった。
冬にしては強い太陽光でせっかくの霧氷も次々と溶け落ちていく。山頂付近の雪もみるみるうちに溶けて地肌が見えていた。
新道峠に回って下るつもりだったが残り時間の関係で元来た道を戻った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する