ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1037550
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山から大岳山(2017年山行初め、往路:尾根道コース/復路:大岳道コース)

2017年01月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
11.0km
登り
1,007m
下り
1,011m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:59
合計
5:20
7:47
21
スタート地点
8:08
8:19
6
8:25
8:25
37
9:02
9:18
14
9:32
9:35
19
9:54
9:54
58
10:52
11:21
42
12:03
12:03
4
12:07
12:07
37
12:44
12:44
23
13:07
13:07
0
13:07
ゴール地点
天候 曇り のち 晴れ
※始終風は弱く、日向はポカポカ陽気でした。
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:
JR青梅線 御岳駅下車
御岳駅バス停→ケーブル下バス停:西東京バス
滝本駅→御岳山駅:ケーブルカー(御岳登山鉄道)
帰り:
行きの逆(ただし、西東京バスは臨時便に乗りました。)
コース状況/
危険箇所等
今回歩いた全コースを通して、登山道に積雪/凍結(アイスバーン)は有りませんでしたが、霜柱が溶けた日向の登山道は少しぬかるんでいました。
なお、奥の院と大岳山の山頂付近は岩場になります。

[トイレ]
御岳平、武蔵御嶽神社前、長尾平、大岳山荘跡前

[水場/水分補給]
御岳平、武蔵御嶽神社、長尾平に売店があります。
ロックガーデンの出入口(綾広の滝側)の近くに水場あり。

[コンビニ]
JR御嶽駅前にセブンイレブンがあります。

[登山ポスト]
JR御嶽駅舎内にあります。
※今回はここの登山ポストに登山計画書を投函しました。
あけまして、おめでとうございます!
2017年の山行初めのため、奥多摩駅、鳩ノ巣駅と並んで奥多摩登山の基地であるJR御嶽駅に、電車に乗ってやってきました。
2017年01月02日 06:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
1/2 6:59
あけまして、おめでとうございます!
2017年の山行初めのため、奥多摩駅、鳩ノ巣駅と並んで奥多摩登山の基地であるJR御嶽駅に、電車に乗ってやってきました。
さっそく駅舎内の登山ポスト(鍵付き)に持参した登山計画書を投函し、駅併設の公衆トイレをお借りしてから、駅前のバス停に向かいます。
2017年01月02日 06:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/2 6:57
さっそく駅舎内の登山ポスト(鍵付き)に持参した登山計画書を投函し、駅併設の公衆トイレをお借りしてから、駅前のバス停に向かいます。
ケーブル下バス停行きの西東京バスが到着
小銭の要らないSuica(ICカード)で乗り込みます。
2017年01月02日 07:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/2 7:06
ケーブル下バス停行きの西東京バスが到着
小銭の要らないSuica(ICカード)で乗り込みます。
ケーブルカー滝本駅では始発待ちの行列
皆さん、お正月でも出足が早いですね〜
こちらもSuicaで乗車できます。
2017年01月02日 07:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/2 7:24
ケーブルカー滝本駅では始発待ちの行列
皆さん、お正月でも出足が早いですね〜
こちらもSuicaで乗車できます。
なんとか始発(お正月限定の迎春号...だったかな)に乗ることができ、御岳平の御岳山駅に到着しました。
今回は御岳平に戻ってくる計画を立てたので、帰りに名物「猪まん」をいただく計画です。
2017年01月02日 07:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/2 7:44
なんとか始発(お正月限定の迎春号...だったかな)に乗ることができ、御岳平の御岳山駅に到着しました。
今回は御岳平に戻ってくる計画を立てたので、帰りに名物「猪まん」をいただく計画です。
御岳平からの朝一の眺望
あら、曇ってるのね。そんな予報だったかな? でも、肉眼では筑波山が薄っすら見えました。
2017年01月02日 07:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/2 7:41
御岳平からの朝一の眺望
あら、曇ってるのね。そんな予報だったかな? でも、肉眼では筑波山が薄っすら見えました。
御岳山はいつも歓迎してくれます。
2017年01月02日 07:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/2 7:45
御岳山はいつも歓迎してくれます。
曇ってるので、
ダイヤモンド日の出山ならず。
2017年01月02日 07:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
1/2 7:46
曇ってるので、
ダイヤモンド日の出山ならず。
樹齢千年の神代欅(しんだいけやき)
まだまだイケてる感じ
2017年01月02日 08:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
1/2 8:00
樹齢千年の神代欅(しんだいけやき)
まだまだイケてる感じ
息が上がる参道を登りきって、創建から二千年以上の歴史を誇る武蔵御嶽神社の境内へ入ります。
2017年01月02日 08:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/2 8:02
息が上がる参道を登りきって、創建から二千年以上の歴史を誇る武蔵御嶽神社の境内へ入ります。
ようやく、お日様の登場です。
2017年01月02日 08:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/2 8:09
ようやく、お日様の登場です。
武蔵御嶽神社に到着
昨年、お色直しをしたばかりなので、
2017年01月02日 08:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/2 8:20
武蔵御嶽神社に到着
昨年、お色直しをしたばかりなので、
装飾もピカピカでした。
2017年01月02日 08:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/2 8:20
装飾もピカピカでした。
題して、
筋肉質の狛犬とお日様
2017年01月02日 08:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/2 8:21
題して、
筋肉質の狛犬とお日様
青空がバックだと鮮やかな朱色が映えます。
2017年01月02日 08:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
1/2 8:23
青空がバックだと鮮やかな朱色が映えます。
次の目的を果たすために御岳山を後にします。
2017年01月02日 08:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/2 8:30
次の目的を果たすために御岳山を後にします。
天狗の腰掛け杉に到着
今回は尾根道コースから大岳山を目指しますので、ここから右手の尾根筋を登って行きます。
2017年01月02日 08:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/2 8:32
天狗の腰掛け杉に到着
今回は尾根道コースから大岳山を目指しますので、ここから右手の尾根筋を登って行きます。
尾根道コースは、こんな感じの登山道が続き、山登り感が味わえます。
2017年01月02日 08:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/2 8:33
尾根道コースは、こんな感じの登山道が続き、山登り感が味わえます。
途中、鎖場がありますが、積雪や凍結が無ければ、見た目ほど難所ではありません。
2017年01月02日 08:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/2 8:58
途中、鎖場がありますが、積雪や凍結が無ければ、見た目ほど難所ではありません。
武蔵御嶽神社 奥の院の社
社の右側から回り込むように、山頂へ登って行きます。
2017年01月02日 09:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/2 9:10
武蔵御嶽神社 奥の院の社
社の右側から回り込むように、山頂へ登って行きます。
奥の院の山頂にある祠
最近知ったのですが、なんと日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が祀られているそうです。
2017年01月02日 09:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/2 9:16
奥の院の山頂にある祠
最近知ったのですが、なんと日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が祀られているそうです。
二級基準点もあります。
行動食をモグモグしながら、山頂でしばし休憩しました。
2017年01月02日 09:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/2 9:20
二級基準点もあります。
行動食をモグモグしながら、山頂でしばし休憩しました。
ちょっと飛んで、
鍋割山(1084m)の山頂を通過
2017年01月02日 09:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/2 9:38
ちょっと飛んで、
鍋割山(1084m)の山頂を通過
鍋割山分岐
ここで、ロックガーデン側からの巻道コースと合流します。
2017年01月02日 09:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/2 9:58
鍋割山分岐
ここで、ロックガーデン側からの巻道コースと合流します。
大岳山を正面に日当たりの良い登山道を進みます。
2017年01月02日 10:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
1/2 10:01
大岳山を正面に日当たりの良い登山道を進みます。
日本山岳耐久レース(ハセツネ)55km地点の標識
2017年01月02日 10:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/2 10:07
日本山岳耐久レース(ハセツネ)55km地点の標識
大嶽神社の狛犬(右)
お正月仕様
2017年01月02日 10:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
1/2 10:38
大嶽神社の狛犬(右)
お正月仕様
大嶽神社の狛犬(左)
お正月仕様
2017年01月02日 10:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/2 10:38
大嶽神社の狛犬(左)
お正月仕様
...トトロも居ました。
2017年01月02日 10:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
1/2 10:39
...トトロも居ました。
奥多摩三山 大岳山(1267m)の山頂に到着しました!
2017年01月02日 10:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
1/2 10:56
奥多摩三山 大岳山(1267m)の山頂に到着しました!
改めて、あけましておめでとうございます!
今回は眺望を諦めていた富士山も出迎えてくれました。
2017年01月02日 10:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
1/2 10:57
改めて、あけましておめでとうございます!
今回は眺望を諦めていた富士山も出迎えてくれました。
晴天のもと、奥多摩三山の他の二座も望めます。右手前に御前山(1405m)、左に三頭山(1531m)、その間に大菩薩嶺(2057m)も望めます。
2017年01月02日 10:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/2 10:57
晴天のもと、奥多摩三山の他の二座も望めます。右手前に御前山(1405m)、左に三頭山(1531m)、その間に大菩薩嶺(2057m)も望めます。
大岳山から眺める御前山は端正な二等辺三角形で、ピラミッドの様です。
2017年01月02日 10:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/2 10:57
大岳山から眺める御前山は端正な二等辺三角形で、ピラミッドの様です。
ちょっと引いてパノラマビュー
富士山の手前の幾重の尾根が良い味を出しています。
2017年01月02日 10:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/2 10:57
ちょっと引いてパノラマビュー
富士山の手前の幾重の尾根が良い味を出しています。
絶好のビューポイントに陣取って、山ごはんの準備をしていたら、まもなく山頂の雲もとれて、この通り。
2017年01月02日 11:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
1/2 11:01
絶好のビューポイントに陣取って、山ごはんの準備をしていたら、まもなく山頂の雲もとれて、この通り。
アップで
どーですかー、相変わらず見事な富士山ビューでした。
2017年01月02日 11:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8
1/2 11:01
アップで
どーですかー、相変わらず見事な富士山ビューでした。
という訳で、富士山の絶景を正面に見ながら、今年の初山ごはんです。初山ごはんは、味噌ラーメンにしました。お湯はテルモスで給湯です。
2017年01月02日 11:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
1/2 11:08
という訳で、富士山の絶景を正面に見ながら、今年の初山ごはんです。初山ごはんは、味噌ラーメンにしました。お湯はテルモスで給湯です。
冬場の定番、甘酒もいただきました〜。
素朴な甘みが山に合うんです。
2017年01月02日 11:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/2 11:16
冬場の定番、甘酒もいただきました〜。
素朴な甘みが山に合うんです。
お昼を前に続々とハイカーさんが到着するので、名残惜しいですが、絶景の山頂を後にしました。
2017年01月02日 11:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
1/2 11:25
お昼を前に続々とハイカーさんが到着するので、名残惜しいですが、絶景の山頂を後にしました。
大嶽神社の鳥居
今年も一年よろしくお願いします。
2017年01月02日 11:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/2 11:42
大嶽神社の鳥居
今年も一年よろしくお願いします。
アクバ峠
直進すると高岩山へ続くサルギ尾根になります。
御岳平に戻るには、ここから左にど〜んと下降して行きます。
2017年01月02日 12:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/2 12:09
アクバ峠
直進すると高岩山へ続くサルギ尾根になります。
御岳平に戻るには、ここから左にど〜んと下降して行きます。
ロックガーデンの出口から100mくらいの所にある水場
水量はこのくらい。
2017年01月02日 12:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/2 12:26
ロックガーデンの出口から100mくらいの所にある水場
水量はこのくらい。
巻道コースの途中に、とても立派なトイレが設置されていました。
2017年01月02日 12:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/2 12:32
巻道コースの途中に、とても立派なトイレが設置されていました。
巻道コースで天狗の腰掛け杉まで戻ってきましたが、ここから地味に登りが続きます。
2017年01月02日 12:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/2 12:43
巻道コースで天狗の腰掛け杉まで戻ってきましたが、ここから地味に登りが続きます。
お疲れ様でした!ゴールの御岳平に怪我無く戻ってくることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。新年一発目から良い山歩きができました。
2017年01月02日 13:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/2 13:10
お疲れ様でした!ゴールの御岳平に怪我無く戻ってくることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。新年一発目から良い山歩きができました。
(おまけ)
帰りの御岳平で 名物の『猪まん』をいただくことができました。猪だと少しクセがあるのかなー、と思っていましたが、何のクセも無く普通に美味しくいただけました。※ぼたん鍋風味噌味とのことです。
2017年01月02日 13:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
1/2 13:19
(おまけ)
帰りの御岳平で 名物の『猪まん』をいただくことができました。猪だと少しクセがあるのかなー、と思っていましたが、何のクセも無く普通に美味しくいただけました。※ぼたん鍋風味噌味とのことです。

感想

あけまして、おめでとうございます!
2017年の山行初めとして、例年通り『御岳/大岳』神社参りをすることにしました。

相変わらずの急勾配の参道を登りきった御岳山頂の武蔵御嶽神社にて、2016年のお守り一式を返納してから、今年一年の家族の健康と山行の安全を祈願して、2017年のお守り一式と縁起物の絵馬を入手しました。

毎年、干支のお守りも入手するのですが、間違って午年のお守りを購入しようとしてしまい、気の利く接客の巫女さんに「午ですが大丈夫ですか?」と指摘されてしまいました。(^^ゞ

引き続き、1月とは思えないポカポカ陽気のもと、日本武尊(ヤマトタケル)を祀っている武蔵御嶽神社奥の院を経由して、江戸幕府ゆかりの大岳山(大嶽神社)まで足を延ばし、こちらも無事に年初のお参りを済ますことができました。

歩き始めが予想外の曇天だったので、大岳山頂での富士山眺望は諦めて歩を進めていたのですが、登頂のタイミングに合わせて晴れてくれたので、今年のお正月も大岳山頂から秀麗な富士山をクッキリ眺望することができ、幸先の良い山行初めとなりました!(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら