ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

日向渓谷から周回・大山・大山北尾根・ヤビツ峠・大山・梅ノ木尾根・

2011年03月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:52
距離
17.3km
登り
1,737m
下り
1,737m

コースタイム

06:23 日向ふれあいの森駐車場
07:45 大山山頂
08:00 大山北尾根入り口
08:24 西沢ノ頭
08:36 ミズヒの頭
08:43 16号鉄塔
08:48 地獄沢・一の沢峠分岐
09:13 地獄沢登山口
09:38 諸戸山林事務所
09:47 きまぐれ喫茶
09:53 護摩屋敷の水
10:12 ヤビツ峠
11:08 大山山頂
11:36 梅ノ木尾根入り口
11:50 778ピーク
12:15 日向ふれあいの森駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向渓谷ふれあいの森駐車場 無料24時間OK
注 バス利用の場合 小田急線伊勢原駅→日向薬師行


コース状況/
危険箇所等
★日向→大山北尾根→ヤビツ→大山 危険箇所なし
 梅ノ木尾根は急坂の下りが多いので要注意

★登山ポスト
日向渓谷登山口なし
ヤビツ峠あり

★温泉
日向駐車場から500mくらい先に
クアハウス山小屋の立ち寄り湯あり
¥800
静かないいところです。


今日は地獄沢のミツマタ開花状況の下見です
2011年03月30日 06:22撮影 by  A100, FUJIFILM
2
3/30 6:22
今日は地獄沢のミツマタ開花状況の下見です
いつもの熊注意看板
一昨年早朝、二重の滝で熊、本当に出ました(^^;
2011年03月30日 06:23撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 6:23
いつもの熊注意看板
一昨年早朝、二重の滝で熊、本当に出ました(^^;
ゲートの脇をすり抜けます。
日向の名水汲みに早朝から、、、、
お疲れ様です(^0^)
私も下山後、汲みます(^0^)
2011年03月30日 06:24撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 6:24
ゲートの脇をすり抜けます。
日向の名水汲みに早朝から、、、、
お疲れ様です(^0^)
私も下山後、汲みます(^0^)
等身大のお地蔵さん(^0^)
2011年03月30日 06:50撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 6:50
等身大のお地蔵さん(^0^)
大山にもミツマタがちらほら(^0^)
あと1週間後くらいが見頃でしょうか、、、
2011年03月30日 06:56撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 6:56
大山にもミツマタがちらほら(^0^)
あと1週間後くらいが見頃でしょうか、、、
鼻を近づけて、、、
いい香りです(^0^)
2011年03月30日 06:56撮影 by  A100, FUJIFILM
2
3/30 6:56
鼻を近づけて、、、
いい香りです(^0^)
見晴台到着
山頂の電波塔のアンテナがよく見えます
2011年03月30日 07:03撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 7:03
見晴台到着
山頂の電波塔のアンテナがよく見えます
東日本大震災の復興を願ってお祈りを、、、
2011年03月30日 07:55撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 7:55
東日本大震災の復興を願ってお祈りを、、、
電波塔の間が大山北尾根入り口です
2011年03月30日 07:59撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 7:59
電波塔の間が大山北尾根入り口です
ここにも熊注意看板
大山に本当にいますから、ご用心を
2011年03月30日 08:00撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:00
ここにも熊注意看板
大山に本当にいますから、ご用心を
鹿柵フェンスの脚立を登って向こう側へ(^^;
2011年03月30日 08:02撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:02
鹿柵フェンスの脚立を登って向こう側へ(^^;
ところどころ先日の残雪です
2011年03月30日 08:06撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:06
ところどころ先日の残雪です
諸戸林業のモノレール
2011年03月30日 08:11撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:11
諸戸林業のモノレール
この三叉路ポイントを右に行くとネクタイ尾根
2011年03月30日 08:13撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:13
この三叉路ポイントを右に行くとネクタイ尾根
西沢の頭
2011年03月30日 08:24撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:24
西沢の頭
一周しています(^^;
2011年03月30日 08:29撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:29
一周しています(^^;
いつの間に?ミズヒの頭手前に私製の標識
もっと先の筈だが、、、、?
2011年03月30日 08:32撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:32
いつの間に?ミズヒの頭手前に私製の標識
もっと先の筈だが、、、、?
これがずーっとミズヒの頭だったと思いますが?
2011年03月30日 08:33撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:33
これがずーっとミズヒの頭だったと思いますが?
塔の岳、丹沢山、、、
2011年03月30日 08:33撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:33
塔の岳、丹沢山、、、
なだらかなミズヒの頭
2011年03月30日 08:34撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:34
なだらかなミズヒの頭
16号鉄塔到着
いつもここでコーヒータイム
今日はコンロ忘れました(^^;
2011年03月30日 08:43撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:43
16号鉄塔到着
いつもここでコーヒータイム
今日はコンロ忘れました(^^;
やむなく、今日の行動食を、、、
2011年03月30日 08:45撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:45
やむなく、今日の行動食を、、、
三の塔の上空にヘリが、、、、
このところヘリは縁が、、
12月の雲取、10月のジャンダルム、8月の剣岳、
、、、、
2011年03月30日 08:46撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:46
三の塔の上空にヘリが、、、、
このところヘリは縁が、、
12月の雲取、10月のジャンダルム、8月の剣岳、
、、、、
この先を左に曲がります
2011年03月30日 08:45撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:45
この先を左に曲がります
県道方向へ曲がります
ここにも例の私製の標識(^^;
2011年03月30日 08:48撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:48
県道方向へ曲がります
ここにも例の私製の標識(^^;
気持ちのいい尾根です(^0^)
2011年03月30日 08:51撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:51
気持ちのいい尾根です(^0^)
北尾根名物プラスティック階段
2011年03月30日 08:57撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:57
北尾根名物プラスティック階段
下から見上げえると、、、
つまずきそう(^^;
2011年03月30日 08:57撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:57
下から見上げえると、、、
つまずきそう(^^;
綺麗なのもありますよ(^0^)
2011年03月30日 08:59撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 8:59
綺麗なのもありますよ(^0^)
ここで終わります、ホッ
2011年03月30日 09:00撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:00
ここで終わります、ホッ
地獄沢到着
ミツマタ、まだ蕾です
2011年03月30日 09:10撮影 by  A100, FUJIFILM
1
3/30 9:10
地獄沢到着
ミツマタ、まだ蕾です
だいぶ開いている花、見つけて、、、
2011年03月30日 09:12撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:12
だいぶ開いている花、見つけて、、、
地獄沢登山口
2011年03月30日 09:13撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:13
地獄沢登山口
2011年03月30日 09:13撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:13
地獄沢橋、
面白い名前ですねえ(^0^)
2011年03月30日 09:14撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:14
地獄沢橋、
面白い名前ですねえ(^0^)
70号線沿いミツマタ群生地
2011年03月30日 09:30撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:30
70号線沿いミツマタ群生地
あと10日くらい後が見頃でしょう。
満開になると辺り一面いい香りが漂います
2011年03月30日 09:30撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:30
あと10日くらい後が見頃でしょう。
満開になると辺り一面いい香りが漂います
ミツバ岳に負けないくらい群生しております
2011年03月30日 09:30撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:30
ミツバ岳に負けないくらい群生しております
これが黄色一色になるのが楽しみです(^0^)
2011年03月30日 09:32撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:32
これが黄色一色になるのが楽しみです(^0^)
ボスコキャンプ場
この中にヨモギ尾根取り付きがあります
2011年03月30日 09:38撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:38
ボスコキャンプ場
この中にヨモギ尾根取り付きがあります
諸戸林業の営業所
2011年03月30日 09:39撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:39
諸戸林業の営業所
「気まぐれ喫茶」
土日祭日しか営業していないので
今日もコーヒー飲めず(--;
一度トライしてみたい(^0^)
2011年03月30日 09:47撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:47
「気まぐれ喫茶」
土日祭日しか営業していないので
今日もコーヒー飲めず(--;
一度トライしてみたい(^0^)
護摩屋敷の水
とても美味しいです(^0^)
2011年03月30日 09:53撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:53
護摩屋敷の水
とても美味しいです(^0^)
今日も大勢の人が、、、
私は今日は日向で汲みます。
ガマン、ガマン(^^;
2011年03月30日 09:53撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:53
今日も大勢の人が、、、
私は今日は日向で汲みます。
ガマン、ガマン(^^;
この時期、毎年、水の出が悪いです(^^;
2011年03月30日 09:54撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:54
この時期、毎年、水の出が悪いです(^^;
「丹沢への登山はご遠慮ください」
の看板(^^;
日向にはこんな看板なかったぞ(^^;
2011年03月30日 09:55撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:55
「丹沢への登山はご遠慮ください」
の看板(^^;
日向にはこんな看板なかったぞ(^^;
まあ、仕方ないか、、、
2011年03月30日 09:56撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 9:56
まあ、仕方ないか、、、
ヤビツ峠到着
2011年03月30日 10:12撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 10:12
ヤビツ峠到着
ちらほら登山者の姿が、、、
2011年03月30日 10:13撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 10:13
ちらほら登山者の姿が、、、
ここにも看板(^^;
2011年03月30日 10:13撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 10:13
ここにも看板(^^;
でも、もう一回大山に登ります。
そうしないと日向に帰れません(^^;
2011年03月30日 10:13撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 10:13
でも、もう一回大山に登ります。
そうしないと日向に帰れません(^^;
ここまで来たら大山登って下るだけ(^0^)
上の広場でほっとしてワンショット(^0^)
2011年03月30日 10:16撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 10:16
ここまで来たら大山登って下るだけ(^0^)
上の広場でほっとしてワンショット(^0^)
ここにも残雪
2011年03月30日 10:35撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 10:35
ここにも残雪
塔の岳、丹沢山
2011年03月30日 10:51撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 10:51
塔の岳、丹沢山
山頂もうすぐ
2011年03月30日 11:03撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 11:03
山頂もうすぐ
ここもガチガチです
2011年03月30日 11:05撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 11:05
ここもガチガチです
おッ、この時間、結構登山者いるじゃないですか(^^)
2011年03月30日 11:07撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 11:07
おッ、この時間、結構登山者いるじゃないですか(^^)
本日2度目の大山山頂(^0^)
Vサインじゃなく2度目のサインです
2011年03月30日 11:08撮影 by  A100, FUJIFILM
1
3/30 11:08
本日2度目の大山山頂(^0^)
Vサインじゃなく2度目のサインです
トイレは閉まっていました。
2011年03月30日 11:10撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 11:10
トイレは閉まっていました。
今日はスカイツリー、筑波山見えず
2011年03月30日 11:23撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 11:23
今日はスカイツリー、筑波山見えず
気がついたら不動尻方面に入り込んでいました。
引き返すの面倒なのでルート変更
梅ノ木尾根経由で日向に下ることに(^^;
2011年03月30日 11:25撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 11:25
気がついたら不動尻方面に入り込んでいました。
引き返すの面倒なのでルート変更
梅ノ木尾根経由で日向に下ることに(^^;
スリリングなところもあります(^0^)
2011年03月30日 11:36撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 11:36
スリリングなところもあります(^0^)
このロープを跨ぐと梅ノ木尾根取り付きです
2011年03月30日 11:36撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 11:36
このロープを跨ぐと梅ノ木尾根取り付きです
屏風沢堰堤
2011年03月30日 12:10撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 12:10
屏風沢堰堤
日向キャンプ場
2011年03月30日 12:14撮影 by  A100, FUJIFILM
3/30 12:14
日向キャンプ場
無事下山。
今日も美味しい水を汲んで帰ります(^0^)
2011年03月30日 12:26撮影 by  A100, FUJIFILM
1
3/30 12:26
無事下山。
今日も美味しい水を汲んで帰ります(^0^)
撮影機器:

感想

今日は、ミツバ岳→屏風岩山のミツマタ見物の予定でしたが、
pikachanさんの27日のレポでは
見頃には少し早そう。

5時半起床。
家の前から大山見上げ、天気もよさそうなので、急遽大山北尾根に決定(^0^)
地獄沢、および70号線沿いのミツマタの咲き具合、見てきました。

電車バスだと日向→大山→北尾根→地獄沢→長尾尾根→塔の岳→大倉も楽しめますが、
今回は車なので、日向渓谷に、また戻ってこなくてはなりません。
北尾根下山後、県道70号線をテクテク、ヤビツ峠まで歩いて、再度大山に登頂。
ぐるっと回ってきました(^^;

日向駐車場に今日も大山の仲間の車がズラッと止まっておりました。
(この人達、ほとんど毎日、大山に登っております)
今日もどこかで会うだろうと思っていましたが、
山頂で仲間の一人、茅ヶ崎のHさんだけに会いました。

「あとの連中は?」と聞くと、

「Kさんの車で、
今日はみんなでミツバ岳に行った」
とのことです。

う〜ん、ミツバ岳ねえ、(^^;

今日、北尾根で丹沢パークレンジャーの方にミツマタ情報を聞きましたが、
寒かったので開花遅れているようです。

ミツバ岳も来週あたりが見頃ではないでしょうか?

ところで今日の大山ミツマタ開花状況です。
やはり、地獄沢も、70号線も3分咲きくらいで、
ほとんど白い部分が多かったです。
これが真黄色に染まり、まん丸になるには、あと1週間くらいの気がします。

まあ、お天道さま次第でしょうねえ(^0^)

70号線のミツマタ群生地、満開になるととても見事です。
1歩足を踏み入れると当たり一面ほのかないい香りです。
ミツバ岳に負けないくらい群生しております。
ただ展望がよくないのが残念(^^;
手軽なので、車で来て、写真撮っている人もよく見かけます。


梅ノ木尾根以外は特に危険箇所ありません。
北尾根、残雪でガチガチの下りもありましたが、
踏み跡のないところを踏めばアイゼン必要なしでした。

梅ノ木尾根は、ロープが張ってあるように、
いきなり急坂が続くので、滑らないよう注意が必要です。
時には木につかまってストッパー役を頼むこともあります。

何回も歩いておりますが、778ピーク過ぎても急坂が続き、
足のやり場に窮するところもあるので要注意です。

今日はぐるっと大山、楽しめました(^0^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3523人

コメント

こんばんは。御無沙汰です!。
こんばんは
私も3/27に一月ぶりの登山、日向から梅ノ木尾根、ネクタイ尾根、で大山行きました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103948.html
リンクにクアハウス山小屋の入浴800円→600円になるリンク貼って有ります。
ご利用ください。


でお写真見ると、およよ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-88947.html
しかも既にコメント頂いておりました。ありがとう御座いました。
2011/3/30 20:21
やはり・・遅れて
こんばんわ、tantanmameさん

また今日もたっぷり歩かれましたね。
丹沢はtantanmameさんのお庭ですものね

ミツマタ、やはり今年遅れているようですね。
昨年のレコですと・・
3月の終わりごろは満開で、4月上旬過ぎは、見ごろ過ぎているようでしたのに

また、近場丹沢の お花情報とか・・
いろいろいろいろ教えてくださいね

では。。
2011/3/30 23:10
西丹縦走時は有難うございました(^0^)
i_wata18さんこんばんは
西丹縦走の時はお世話になりました。
あの大福、美味かったですよ(^0^)
ご馳走様。
ネクタイ尾根最近ネクタイ復活したんですね
私のときは3回とも「ノーネクタイ」?でしたが、、、、
面白いですねえ、これ(^0^)

クアハウス山小屋の入浴代の割引サービス情報も有難う(^0^)
回数重ねると馬鹿になりません(^^:

有難うございました(^0^)
2011/3/30 23:57
やはりミツバ岳が一番(^0^)
pikachanさん、こんばんは

正直、ミツバ岳、今日、行こうかどうか迷いました。
今日みたいに暖かい日が続いたら、一気に開花なんてことも(^^;
本当に花の旬に出会うのは難しいですからねえ。

大山のいつもの仲間が今日6人行ったとなると、
ますます行きたい誘惑に駆られました、、、、
満開までガマン、ガマン(^^;

今日のミツマタ、特に地獄沢が遅れていました(^0^)
やはり富士山 と青空セット のミツバ岳が一番ですね。
欲を言えば、赤も咲いてると最高なんですけど(^^;

ではまた近日アップします

有難うございました(^0^)
2011/3/31 0:11
ミツマタ満開
こんばんわ、tantanmameさん

4/10に北尾根から地獄沢へ下りました。
そのときミツマタが満開で見とれてしまいました
ミツマタそのものを知らなかったので望外の感動でした。

丹沢の楽しみが一つふえました
2011/4/17 21:02
満開でしたか(^0^)
こんばんは hasytterさん(^0^)

地獄沢のミツマタ満開でしたか(^0^)
いい香りです、ミツマタ(^0^)
丹沢ホームの階段のところもミツマタがお迎えしてくれますし。
あっちこっちで、ミツマタ群落を楽しめます。

北尾根、長尾尾根、気持ちよく歩けますねえ。
いや、走れますねえ

4月16日の渋沢駅→橋本駅のロングコースも、トレラン(^^;
凄いです、しかも地下足袋とシューズ履き分けて(^0^)

有難うございました(^0^)
2011/4/17 22:13
こんばんは
初コメントです。
梅ノ木尾根、気になっていた尾根で少し参考にさせて頂きました。
GWに行く予定です。
2011/4/21 22:58
静寂を楽しめる尾根です(^0^)
こんにちは(^0^)

この尾根も下りで使ったほうが楽ですね(^0^)
ロープ入り口から踏み跡はしっかりついております。
778ピークで弁天の森への分岐しますが、
左に行かず、
直進すれば「ふれあいの森キャンプ場」です。

檜、杉林とシキビの木?が一杯ある静かなルートです。
堰堤に出たときは開放感に浸れます(^0^)

有難うございました
2011/4/22 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら