日向渓谷から周回・大山・大山北尾根・ヤビツ峠・大山・梅ノ木尾根・
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:52
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,737m
- 下り
- 1,737m
コースタイム
07:45 大山山頂
08:00 大山北尾根入り口
08:24 西沢ノ頭
08:36 ミズヒの頭
08:43 16号鉄塔
08:48 地獄沢・一の沢峠分岐
09:13 地獄沢登山口
09:38 諸戸山林事務所
09:47 きまぐれ喫茶
09:53 護摩屋敷の水
10:12 ヤビツ峠
11:08 大山山頂
11:36 梅ノ木尾根入り口
11:50 778ピーク
12:15 日向ふれあいの森駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
注 バス利用の場合 小田急線伊勢原駅→日向薬師行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★日向→大山北尾根→ヤビツ→大山 危険箇所なし 梅ノ木尾根は急坂の下りが多いので要注意 ★登山ポスト 日向渓谷登山口なし ヤビツ峠あり ★温泉 日向駐車場から500mくらい先に クアハウス山小屋の立ち寄り湯あり ¥800 静かないいところです。 |
写真
感想
今日は、ミツバ岳→屏風岩山のミツマタ見物の予定でしたが、
pikachanさんの27日のレポでは
見頃には少し早そう。
5時半起床。
家の前から大山見上げ、天気もよさそうなので、急遽大山北尾根に決定(^0^)
地獄沢、および70号線沿いのミツマタの咲き具合、見てきました。
電車バスだと日向→大山→北尾根→地獄沢→長尾尾根→塔の岳→大倉も楽しめますが、
今回は車なので、日向渓谷に、また戻ってこなくてはなりません。
北尾根下山後、県道70号線をテクテク、ヤビツ峠まで歩いて、再度大山に登頂。
ぐるっと回ってきました(^^;
日向駐車場に今日も大山の仲間の車がズラッと止まっておりました。
(この人達、ほとんど毎日、大山に登っております)
今日もどこかで会うだろうと思っていましたが、
山頂で仲間の一人、茅ヶ崎のHさんだけに会いました。
「あとの連中は?」と聞くと、
「Kさんの車で、
今日はみんなでミツバ岳に行った」
とのことです。
う〜ん、ミツバ岳ねえ、(^^;
今日、北尾根で丹沢パークレンジャーの方にミツマタ情報を聞きましたが、
寒かったので開花遅れているようです。
ミツバ岳も来週あたりが見頃ではないでしょうか?
ところで今日の大山ミツマタ開花状況です。
やはり、地獄沢も、70号線も3分咲きくらいで、
ほとんど白い部分が多かったです。
これが真黄色に染まり、まん丸になるには、あと1週間くらいの気がします。
まあ、お天道さま次第でしょうねえ(^0^)
70号線のミツマタ群生地、満開になるととても見事です。
1歩足を踏み入れると当たり一面ほのかないい香りです。
ミツバ岳に負けないくらい群生しております。
ただ展望がよくないのが残念(^^;
手軽なので、車で来て、写真撮っている人もよく見かけます。
梅ノ木尾根以外は特に危険箇所ありません。
北尾根、残雪でガチガチの下りもありましたが、
踏み跡のないところを踏めばアイゼン必要なしでした。
梅ノ木尾根は、ロープが張ってあるように、
いきなり急坂が続くので、滑らないよう注意が必要です。
時には木につかまってストッパー役を頼むこともあります。
何回も歩いておりますが、778ピーク過ぎても急坂が続き、
足のやり場に窮するところもあるので要注意です。
今日はぐるっと大山、楽しめました(^0^)
こんばんは
私も3/27に一月ぶりの登山、日向から梅ノ木尾根、ネクタイ尾根、で大山行きました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103948.html
リンクにクアハウス山小屋の入浴800円→600円になるリンク貼って有ります。
ご利用ください。
でお写真見ると、およよ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-88947.html
しかも既にコメント頂いておりました。ありがとう御座いました。
こんばんわ、tantanmameさん
また今日もたっぷり歩かれましたね。
丹沢はtantanmameさんのお庭ですものね
ミツマタ、やはり今年遅れているようですね。
昨年のレコですと・・
3月の終わりごろは満開で、4月上旬過ぎは、見ごろ過ぎているようでしたのに
また、近場丹沢の
いろいろいろいろ教えてくださいね
では。。
i_wata18さんこんばんは
あの大福、美味かったですよ(^0^)
ご馳走様。
私のときは3回とも「ノーネクタイ」?でしたが、、、、
面白いですねえ、これ(^0^)
クアハウス山小屋の入浴代の割引サービス情報も有難う(^0^)
回数重ねると馬鹿になりません(^^:
有難うございました(^0^)
pikachanさん、こんばんは
正直、ミツバ岳、今日、行こうかどうか迷いました。
今日みたいに暖かい日が続いたら、一気に開花なんてことも(^^;
本当に花の旬に出会うのは難しいですからねえ。
大山のいつもの仲間が今日6人行ったとなると、
ますます行きたい誘惑に駆られました、、、、
満開までガマン、ガマン(^^;
今日のミツマタ、特に地獄沢が遅れていました(^0^)
やはり富士山
欲を言えば、赤も咲いてると最高なんですけど(^^;
ではまた近日アップします
有難うございました(^0^)
こんばんわ、tantanmameさん
4/10に北尾根から地獄沢へ下りました。
そのときミツマタが満開で見とれてしまいました
ミツマタそのものを知らなかったので望外の感動でした。
丹沢の楽しみが一つふえました
こんばんは hasytterさん(^0^)
地獄沢のミツマタ満開でしたか(^0^)
いい香りです、ミツマタ(^0^)
丹沢ホームの階段のところもミツマタがお迎えしてくれますし。
あっちこっちで、ミツマタ群落を楽しめます。
北尾根、長尾尾根、気持ちよく歩けますねえ。
いや、走れますねえ
4月16日の渋沢駅→橋本駅のロングコースも、トレラン(^^;
凄いです、しかも地下足袋とシューズ履き分けて(^0^)
有難うございました(^0^)
初コメントです。
梅ノ木尾根、気になっていた尾根で少し参考にさせて頂きました。
GWに行く予定です。
こんにちは(^0^)
この尾根も下りで使ったほうが楽ですね(^0^)
ロープ入り口から踏み跡はしっかりついております。
778ピークで弁天の森への分岐しますが、
左に行かず、
直進すれば「ふれあいの森キャンプ場」です。
檜、杉林とシキビの木?が一杯ある静かなルートです。
堰堤に出たときは開放感に浸れます(^0^)
有難うございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する