ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104667
全員に公開
アルパインクライミング
六甲・摩耶・有馬

イヤガ谷東尾根〜菊水ルンゼ〜天王谷東尾根

2011年04月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
17.5km
登り
1,013m
下り
1,129m

コースタイム

09:30 神鉄鵯越駅
10:18 鈴蘭台第5団地
10:38 神鉄車庫
10:52 菊水への車道へ進んで間違いに気づき時間をロス
10:57 石井ダムへの道
11:06 菊水ルンゼ取り付き
11:08 妙号岩
11:13 菊水ルンゼ取り付き
11:19 菊水ルンゼ登り口で10分休憩
11:30 菊水尾根を少し登って妙号岩を観察
11:33 菊水ルンゼ登頂開始
11:52 菊水ルンゼ上部 展望岩への取り付き
12:27 菊水山到着 30分休憩して昼飯
13:18 天王吊橋
13:44 鍋蓋山
13:59 七三峠
14:03 平野谷西尾根分岐
14:27 平野谷西尾根終了、天王谷東尾根
14:33 三等多角点
14:54 天王谷 出口
15:02 祇園神社
15:04 湊山温泉
15:45 湊山温泉出発
16:10 花隈到着
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発:神鉄鵯越
到着:花隈
今日は鵯越駅からスタートです。左手の登ち道を進んでいきます。
2011年04月03日 09:30撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 9:30
今日は鵯越駅からスタートです。左手の登ち道を進んでいきます。
この辺の地図。公園を目指して進みます。
2011年04月03日 09:31撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 9:31
この辺の地図。公園を目指して進みます。
少し行くとすぐに公園が見えてきます。ここを右に道標に従い右折します。
2011年04月03日 09:32撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 9:32
少し行くとすぐに公園が見えてきます。ここを右に道標に従い右折します。
花1
2011年04月03日 09:33撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
4/3 9:33
花1
花2
2011年04月03日 09:33撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 9:33
花2
石仏が並んでいます。
2011年04月03日 09:36撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 9:36
石仏が並んでいます。
しばらく進むと墓地が見えてきますので、墓地の横を通り川を渡ります。
2011年04月03日 09:37撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 9:37
しばらく進むと墓地が見えてきますので、墓地の横を通り川を渡ります。
倒木がありますが気にせず進みます。
2011年04月03日 09:39撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 9:39
倒木がありますが気にせず進みます。
山麓バイパスの道を越えて進みます。
2011年04月03日 09:43撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 9:43
山麓バイパスの道を越えて進みます。
イヤガ谷の登りから振り返った街並み。
2011年04月03日 09:55撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 9:55
イヤガ谷の登りから振り返った街並み。
道はしっかりとしておりますが、このあとずっとこんな単調な尾根道が続きます。
2011年04月03日 09:56撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 9:56
道はしっかりとしておりますが、このあとずっとこんな単調な尾根道が続きます。
周辺には色々と森林管理道があるようですが今回は尾根道をズンズン進みます。
2011年04月03日 17:10撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 17:10
周辺には色々と森林管理道があるようですが今回は尾根道をズンズン進みます。
防災用のためか、枝が切り落とされた木々が結構あります。
2011年04月03日 10:00撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 10:00
防災用のためか、枝が切り落とされた木々が結構あります。
ずっとこんな感じの道が続きます。たまに眺めがあるところもありますが、基本的にこんな道が延々続きます。少々飽きて参りました。
2011年04月03日 10:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 10:05
ずっとこんな感じの道が続きます。たまに眺めがあるところもありますが、基本的にこんな道が延々続きます。少々飽きて参りました。
鈴蘭台に到着。ここでようやくこれからイヤガ谷を下る方に出会いました。
2011年04月03日 10:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 10:18
鈴蘭台に到着。ここでようやくこれからイヤガ谷を下る方に出会いました。
57棟が入り口への目印になります。
2011年04月03日 10:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 10:19
57棟が入り口への目印になります。
鈴蘭台方面まで下り、電車沿いに車庫までやってきます。
2011年04月03日 10:38撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 10:38
鈴蘭台方面まで下り、電車沿いに車庫までやってきます。
ここの道を正面右の方角に少し下っていくのが正解です。
道を間違えて菊水山への車道を登ったため、ここで15分ほど
ロスしてしまいました。
2011年04月03日 10:39撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 10:39
ここの道を正面右の方角に少し下っていくのが正解です。
道を間違えて菊水山への車道を登ったため、ここで15分ほど
ロスしてしまいました。
石井ダムへの道です。
2011年04月03日 10:52撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 10:52
石井ダムへの道です。
何の鳥でしょうかね?
2011年04月03日 10:52撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 10:52
何の鳥でしょうかね?
正面に菊水山のアンテナと急な斜面が見えて参りました。
2011年04月03日 10:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 10:59
正面に菊水山のアンテナと急な斜面が見えて参りました。
石井ダムが近づいてきました。
2011年04月03日 11:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:05
石井ダムが近づいてきました。
石井ダムの橋手前のこの電柱の箇所が菊水ルンゼへの取り付きになります。
2011年04月03日 11:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:06
石井ダムの橋手前のこの電柱の箇所が菊水ルンゼへの取り付きになります。
橋を渡って妙号岩を眺めにいきます。橋を渡った右手に兵庫登山会の説明文。
2011年04月03日 11:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:12
橋を渡って妙号岩を眺めにいきます。橋を渡った右手に兵庫登山会の説明文。
登る前にまずは妙号岩を拝みます。
2011年04月03日 11:08撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:08
登る前にまずは妙号岩を拝みます。
妙号岩付近から見た菊水ルンゼ。丁度真ん中の谷筋がそうです。
2011年04月03日 11:09撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:09
妙号岩付近から見た菊水ルンゼ。丁度真ん中の谷筋がそうです。
石井ダムです。
2011年04月03日 11:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:11
石井ダムです。
橋を戻ってさ〜て、登り初めです。
2011年04月03日 11:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:13
橋を戻ってさ〜て、登り初めです。
右はダムに落ち込んでおり、慎重にトラバースしていきます。
2011年04月03日 11:14撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:14
右はダムに落ち込んでおり、慎重にトラバースしていきます。
真新しいオレンジ色の目印にそって進みます。
2011年04月03日 11:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:18
真新しいオレンジ色の目印にそって進みます。
菊水ルンゼへの登り口に到着。
2011年04月03日 11:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:19
菊水ルンゼへの登り口に到着。
右手を見ると道があり、どうやらこれが菊水尾根道と思われます。
2011年04月03日 11:28撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:28
右手を見ると道があり、どうやらこれが菊水尾根道と思われます。
ヘルメット装着して登攀開始。
2011年04月03日 11:33撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:33
ヘルメット装着して登攀開始。
至る所にロープが着いていますが、しっかりホールドをさがしながら慎重に登ります。
2011年04月03日 11:34撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:34
至る所にロープが着いていますが、しっかりホールドをさがしながら慎重に登ります。
水が流れたあとはありますが、今日は乾燥していました。
2011年04月03日 17:10撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 17:10
水が流れたあとはありますが、今日は乾燥していました。
見上げるような岩が連続します。岩は結構滑りやすい感じで、雨上がりの時には困難が想定されます。
2011年04月03日 11:36撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:36
見上げるような岩が連続します。岩は結構滑りやすい感じで、雨上がりの時には困難が想定されます。
真新しい赤ロープ。
2011年04月03日 11:38撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:38
真新しい赤ロープ。
疲れてきました。息が荒れてきます。
左手に古びた水筒が木にぶら下げられていました。
2011年04月03日 11:39撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:39
疲れてきました。息が荒れてきます。
左手に古びた水筒が木にぶら下げられていました。
まだまだ続きます。
2011年04月03日 11:40撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:40
まだまだ続きます。
だいぶ上に上がってきました。崩れ落ちた岩が多くなり、できる限り素早く通過する必要がありそうです。
2011年04月03日 11:42撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:42
だいぶ上に上がってきました。崩れ落ちた岩が多くなり、できる限り素早く通過する必要がありそうです。
しかしどうやって登るの〜。
2011年04月03日 11:42撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:42
しかしどうやって登るの〜。
と道をさがすと、右手にロープがぶら下がっていました。
2011年04月03日 11:43撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:43
と道をさがすと、右手にロープがぶら下がっていました。
これも写真では伝わりませんが、かなりの高さを登ってきました。
2011年04月03日 11:44撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:44
これも写真では伝わりませんが、かなりの高さを登ってきました。
まだ続くの〜〜〜〜。
2011年04月03日 11:45撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:45
まだ続くの〜〜〜〜。
だいぶ登ってきました。
2011年04月03日 17:10撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 17:10
だいぶ登ってきました。
下の方が見えません。。。
2011年04月03日 11:46撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:46
下の方が見えません。。。
まだ〜〜〜?
2011年04月03日 17:10撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 17:10
まだ〜〜〜?
えっちらおっちら。。。
2011年04月03日 17:10撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 17:10
えっちらおっちら。。。
岩場終了!!右手は山頂への道のようです。
2011年04月03日 11:52撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:52
岩場終了!!右手は山頂への道のようです。
左は展望岩のようです。
2011年04月03日 11:52撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:52
左は展望岩のようです。
崩れそうな岩場を登ります。
2011年04月03日 11:53撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 11:53
崩れそうな岩場を登ります。
が、道が怪しくなってきました。ロープも目印も、踏みあともなくなってきました。
2011年04月03日 12:02撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 12:02
が、道が怪しくなってきました。ロープも目印も、踏みあともなくなってきました。
う〜ん、完全にロスト。とりあえず尾根にでて菊水山頂をさがします。
2011年04月03日 12:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 12:05
う〜ん、完全にロスト。とりあえず尾根にでて菊水山頂をさがします。
あった〜。木の向こうに菊水山のアンテナみ〜っけ。
2011年04月03日 12:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 12:05
あった〜。木の向こうに菊水山のアンテナみ〜っけ。
更に彷徨うと無事道に出てきました。
展望岩を拝みたかったので道を下り始めます。
2011年04月03日 12:08撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 12:08
更に彷徨うと無事道に出てきました。
展望岩を拝みたかったので道を下り始めます。
展望岩は正面の山のようですが、見晴らしの良いところに出てきました。
2011年04月03日 17:10撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
4/3 17:10
展望岩は正面の山のようですが、見晴らしの良いところに出てきました。
ダムの向こうには妙号岩です。
2011年04月03日 12:14撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 12:14
ダムの向こうには妙号岩です。
展望岩?かな。
2011年04月03日 12:15撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 12:15
展望岩?かな。
尾根道に戻ってきました。
2011年04月03日 12:16撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 12:16
尾根道に戻ってきました。
菊水山にの展望台に到着。
2011年04月03日 12:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 12:26
菊水山にの展望台に到着。
着いた〜〜〜。
2011年04月03日 12:27撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 12:27
着いた〜〜〜。
今日はマルタイラーメンにチャーシューのっけです。
2011年04月03日 12:45撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
4/3 12:45
今日はマルタイラーメンにチャーシューのっけです。
菊水からみた平野谷尾根道?
2011年04月03日 12:57撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 12:57
菊水からみた平野谷尾根道?
菊水から鍋蓋への下り。
2011年04月03日 17:10撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 17:10
菊水から鍋蓋への下り。
天王吊橋。奇麗に改修が終わっていました。
2011年04月03日 13:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 13:18
天王吊橋。奇麗に改修が終わっていました。
鍋蓋への登りから見た菊水方面。
2011年04月03日 13:33撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 13:33
鍋蓋への登りから見た菊水方面。
鍋蓋山到着!
2011年04月03日 13:44撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 13:44
鍋蓋山到着!
平野谷でしょうか?向こうの方に尾根道らしきものが見えます。
2011年04月03日 13:47撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 13:47
平野谷でしょうか?向こうの方に尾根道らしきものが見えます。
縦走路を下るとすぐに七三峠への下り道に到着。
2011年04月03日 13:51撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 13:51
縦走路を下るとすぐに七三峠への下り道に到着。
椿が咲き誇っています。
2011年04月03日 17:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 17:11
椿が咲き誇っています。
七三峠到着。地図を見ているとボーイスカウトの少年が泊まりの荷物らしきものを持って極楽谷へと降りていきました。
2011年04月03日 13:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 13:59
七三峠到着。地図を見ているとボーイスカウトの少年が泊まりの荷物らしきものを持って極楽谷へと降りていきました。
七三峠を左に少し入ると、謎の人工物。千と千尋の神隠しな雰囲気ですね。
2011年04月03日 13:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 13:59
七三峠を左に少し入ると、謎の人工物。千と千尋の神隠しな雰囲気ですね。
尾根道を進みます。
2011年04月03日 14:02撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:02
尾根道を進みます。
少し行くと平野谷西尾根への分岐に到着。ここは道標の左を進み平野谷西尾根を進みます。
2011年04月03日 14:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:03
少し行くと平野谷西尾根への分岐に到着。ここは道標の左を進み平野谷西尾根を進みます。
新緑が映えてきました。道はアップダウンが延々と続き、かなり疲れが出てきます。
2011年04月03日 17:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 17:11
新緑が映えてきました。道はアップダウンが延々と続き、かなり疲れが出てきます。
紅葉がこの辺りは多いようで紅葉の季節は楽しめそうです。
2011年04月03日 14:09撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
4/3 14:09
紅葉がこの辺りは多いようで紅葉の季節は楽しめそうです。
またまた尾根の登り。
2011年04月03日 14:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:12
またまた尾根の登り。
平野谷西尾根終了。
2011年04月03日 14:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:26
平野谷西尾根終了。
結構スペースのある広場です。
2011年04月03日 14:28撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:28
結構スペースのある広場です。
こちらを行くと有馬街道へと降りていけるようです。
2011年04月03日 14:28撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:28
こちらを行くと有馬街道へと降りていけるようです。
天王谷への入り口。
2011年04月03日 14:29撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:29
天王谷への入り口。
振り返ると、鍋蓋山が見えます。
2011年04月03日 14:32撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:32
振り返ると、鍋蓋山が見えます。
三等三角点ではなく多角点。
2011年04月03日 14:33撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:33
三等三角点ではなく多角点。
尾根道は細い道で、且つ砂が多い道のため下りは滑りやすいです。
2011年04月03日 14:34撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:34
尾根道は細い道で、且つ砂が多い道のため下りは滑りやすいです。
山桜が咲き始めました。
2011年04月03日 14:36撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:36
山桜が咲き始めました。
天王谷ICへの下りがあるようですが。
2011年04月03日 14:37撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:37
天王谷ICへの下りがあるようですが。
微妙に階段がありますので降りれなくはなさそうですが、かなり急なので遠慮します。
2011年04月03日 14:37撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:37
微妙に階段がありますので降りれなくはなさそうですが、かなり急なので遠慮します。
この辺りも急で下が砂のため滑りやすいですのでご注意。
2011年04月03日 14:46撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:46
この辺りも急で下が砂のため滑りやすいですのでご注意。
鉄塔を越えるとかなり急な下りが続きます。こんな岩場も。。
鉄塔からの下りは非常に急で疲労が一気に増えます。
2011年04月03日 17:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 17:11
鉄塔を越えるとかなり急な下りが続きます。こんな岩場も。。
鉄塔からの下りは非常に急で疲労が一気に増えます。
なんとか下山したようです。
2011年04月03日 14:52撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:52
なんとか下山したようです。
登り口を示す道標。
2011年04月03日 14:54撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:54
登り口を示す道標。
山のてっぺんにある鉄塔から一気にくだりましたので足がガクガクの状態です。この社員の右奥から出てきました。メゾンオランジュとういアパートです。
2011年04月03日 17:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 17:11
山のてっぺんにある鉄塔から一気にくだりましたので足がガクガクの状態です。この社員の右奥から出てきました。メゾンオランジュとういアパートです。
桃山というバス停です。
2011年04月03日 14:55撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 14:55
桃山というバス停です。
祇園神社到着。ここの信号を渡って、細い川沿いの道に進みます。
2011年04月03日 15:02撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 15:02
祇園神社到着。ここの信号を渡って、細い川沿いの道に進みます。
今日は湊山温泉ですっきりしてきました。湯船も広々としており、温度も多様ですので、ゆっくりできました。実は売店で発泡酒を買ったあとに気づいたのですが、ここで生ビールが飲めました [[beer]]
う〜ん、残念。。次回は是非。
2011年04月03日 15:04撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4/3 15:04
今日は湊山温泉ですっきりしてきました。湯船も広々としており、温度も多様ですので、ゆっくりできました。実は売店で発泡酒を買ったあとに気づいたのですが、ここで生ビールが飲めました [[beer]]
う〜ん、残念。。次回は是非。

感想

昭文社山の高原地図48  2011年版に登場したイヤガ谷東尾根からスタートしました。
鈴蘭台まで登り、神鉄沿いに石井ダムまで下り、菊水ルンゼを登攀開始。
長く滑りやすい岩場の連続で苦労しながら登るもなかなか急な斜面の
連続でヒヤヒヤしながら登ります。印があったので、展望岩を目指すも道をロスト。
しばらく彷徨い、なんとか菊水山到着。
この時点でかなり足はきています。
鍋蓋山をめざし、七三峠経由で平野谷西尾根を下ります。
ここは小さなアップダウンが延々続く道で、かなり疲れてきます。
ただ、道はしっかりと分かるので迷う事はありません。
そのまま天王谷東尾根を下りますが、ここもひたすらアップダウンの繰り返し。
少々めいってきますが、尾根道で眺めが良いのがせめてのすくいです。
最後の下りは噂通りの急傾斜で疲れ果てた足には堪えます。
最後は湊山温泉の冷泉ですっきりとして終了です。

先週の西山谷よりは菊水ルンゼの方が緊張しました。
ハイキングでは決してないのでアルパインクライミングにしておきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3921人

コメント

ゲスト
菊水ルンゼ
こんばんは

菊水ルンゼ、かなりドキドキしそうな岩場のようですね
coldsweats02
スリリングは大好きなので、
いつの日か挑戦してみようと思います。

天王谷東尾根の後半部、
鉄塔からの下りは見覚えのある風景が・・・。
そのときは間違えたコースを辿ったと思っていましたが。
それにしても厳しい箇所でした。
2011/4/4 22:40
Re:菊水ルンゼ
今晩は。

今回は一人で出かけたので、ちょっと落ちてけがすると
シャレにならないな〜と考えながら登ってたので
結構緊張しました。
でも上から見た眺めはなかなかの高度感ですので
達成感も眺めも抜群です。

天王谷の最後はちょっとひどい坂ですよね。
今日も足腰ガクガクです。。
2011/4/4 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら